パスワードを忘れた? アカウント作成
12609742 story
政府

特定秘密保護法の機密を扱う防衛、外務両省の職員等25人が「適性評価」を拒否 23

ストーリー by hylom
プライバシをさらしてまで働きたいか否か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

特定秘密保護法に基づき、機密を扱う公務員らの身辺を調べる「適性評価」を防衛、外務両省の職員ら計25人が拒否したことが3日、共同通信の取材で分かった。10日に施行1年を迎える同法の適性評価で、拒否したケースが判明したのは初めて(共同通信)。

この「適正評価」は「調査が詳細な個人情報に及ぶ」という。そのため、プライバシー侵害の懸念も指摘されている。なお、拒否の理由は不明とのこと。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月07日 16時17分 (#2930183)

    リベラルはプライバシー侵害と非難するであろうが。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      人数多いなぁ
      どんだけもぐりこんでいたのかと

    • by Anonymous Coward

      そこはまだわからん。
      できて間もない法規制だけに、個人調査にやり過ぎの点があるかも知れん。

      機密を扱う人間の調査はいくらやってもやり過ぎってことはないとは思うけどね。
      思うだけでは法律にならない。

    • by Anonymous Coward

      リベラルにも色々あるが、大いに非難してくれる団体や人物があれば、その拠って立つ処が判り易くなるので、大いに結構だと思う。

    • by Anonymous Coward

      特定秘密を保護するために特定秘密に探りを入れられる必要があるから特定秘密は明かせない、という冗談のようなオチだろう、これ。
      だから防衛省と外務省の職員なんだよ。
      例えば非合法にスパイを雇ってるとか。

      本当の特定秘密に相当する公的機関の機密は、高い強度で頑張って秘密にすることで何とかしていた。
      ところが今回、政権や政治家、役人のもつ情報で国民に知られると都合が悪い情報を隠すために特定秘密保護法を制定。
      本当の特定秘密にすべき情報について調査されてしまうという本末転倒な結果だね。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月07日 16時11分 (#2930176)

    としか。
    プライバシーなんて存在しないのを承知の上で国に従事する省だと思うんですが。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2015年12月07日 16時13分 (#2930178)

      つまりYOUは就業契約時になかった新ルールに無条件で従うってことでござるか?

      • by Anonymous Coward

        そんな話にならない。
        公務員は(契約などでないかぎり)特定の仕事のみをすることを条件に就業していない。
        つまり、特定秘密を扱う部署から外され他の部署に行くだけだ。

        • by Anonymous Coward

          そう、拒否する側もそれとわかってて拒否したんだろう。
          それで懲罰的に窓際に異動させたらさせたでまたややこしいことになるし。

      • by Anonymous Coward

        なんでこう民間企業とごっちゃにする奴が後を絶たないんだろう。

        # ま、逆に民間の方がこの辺ドライなこともあるけどね。
        # うちのじーさまが免許取った時には無かった交通規則がいっぱいあるんだが、全部無視していいのか?

        • by Anonymous Coward

          交通規則と違って,労働契約では労働契約法9条で「使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない」と規定しています。
          なので,今回は法的に争いの余地があると考えられます。(ただおそらく,拒否は認められないとの判断になると思います。)

          • by Anonymous Coward
            現状として公務員は労働契約法の対象じゃないってのが一般的だよね
          • by Anonymous Coward
            どうせ法律読むなら、もう1行くらい読めよ。
            労働契約法10条で合意によらずに変更できる条件を定めているから。
      • by Anonymous Coward
        法律上はそれが合理的なら従う義務があります
    • by Anonymous Coward

      CCCなら雇ってくれるよね

    • by Anonymous Coward

      >この「適正評価」は「調査が詳細な個人情報に及ぶ」という。
      入省前にある程度のセンシティブ情報(本籍・政治思想・犯罪歴・借金履歴)は、
      ガッツリ調査済みだと思ってたんですが・・・もしかして今までザルだったの?

      拒否した時点でブラックリスト⇒パソナルームに更迭なのかな・・・

      • by Anonymous Coward

        いつ入省したかによるかも

    • by Anonymous Coward

      たぶん公にできない任務に関わっていることが理由なんじゃないかな。
      国交がない国の協力者や反政府勢力との繋がりが調査されると、相手からの信用を失って台無しになるとか。
      ほかにも日本の法律では認められていない非合法活動に関わってるんでしょう。

      • by Anonymous Coward

        いわゆるスパイ的な事をしてる人達なら、今回の記事ではカウントされていないと思う。
        表沙汰にする理由ないしね。

    • by Anonymous Coward

      >プライバシーなんて存在しないのを承知の上で国に従事する省だと思うんですが。
      その延長として特定秘密に引っかかる可能性のある業務があるんじゃないかな。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...