きっとそんなにウケないだろうと思ってた春菊のナムルに沢山のコメントをいただき
相当調子に乗ってるあじゅんまです ←
今日は~~ 豆モヤシのナムル‼︎
うちの長男は大大大大の豆モヤシ好き。
あの子の体の半分は豆モヤシできてると思う。
なので週に2、3回は豆モヤシで何かしら作ってるんですよね。
豆モヤシって意外と皆料理がいまいち難しいっていう食材。
生臭さが残る
水っぽくなる
分かる~~ 私もそうです‼︎
でもあまり気にせず何度も作ってたら生臭さにも水っぽさにも慣れました ← え?
まー、それでも私なりのノウハウを書きながらスタート‼︎
豆モヤシのナムル
~ 콩나물무침 ~
まず、豆モヤシの茹で方がポイント‼︎
たっぷりのお湯で湯がく人もいますが、私はコップ一杯の水で茹でます。(蒸し茹という感じ)
こっちの方が栄養価がなくならないそうです。
そして水っぽくならないような気がする....
写真を撮り忘れました....
韓国にお住まいの方なら、一般的な袋のアレです。
綺麗に洗った豆モヤシをお鍋に入れます。
そして、コップ一杯ほどのお水を入れます。
鍋の底に1、2センチ溜まる程度。
そこへ、上からパラパラ塩を振って蓋をして火を付けます。 中火~強火
そしてまたすぐ蓋を閉めます‼︎
まだ豆の香ばしい匂いがせず青臭い匂いがすれば蓋を開けずに待つ。←当然火も止めない
すぐにザルに上げます。
昔、全く水が出ない豆モヤシのナムルを作ってる方にコツを聞いたら、この時点で大量の氷水で洗うと言うではありませんか‼︎
うーーん、そこまで水っぽさにこだわる私でもないし.... そんな大量な氷を豆モヤシなんかに使ってしまって晩酌時にmy氷がなくなったら豆モヤシなんて二度作らなくなりそうだからやってません。笑
そしてザルに上げた状態で水を切り、水分を蒸発させて軽く冷ませます。
ボウルに移し....
塩 小匙 1/3
出汁醤油(국간장) 小匙 2/3
魚醤(액젓) 小匙 1/2 写真なし
ネギ
以上を入れて和える。
正直、この作り方では時間が経つと水は多少でます。
でも別にいいじゃないですか....
いけませんかね?
なので、ごま油とゴマはお皿に盛った後に、回しかけてます^^
「だけは」ってのもちょっと失礼ですね....
あ、日本にお住まいの方で「モヤシ」で作ってみようという方がいたら、ちょっとお待ちを....
似たようでまたちょっと作り方が違いますからまた今度アップしますね^^
ではでは