ドイツの1人当たりの平均年間労働時間は日本より350時間ほど短い。それなのに1時間当たりの労働生産性は日本のほぼ1.5倍という。いったいドイツの人たちはどんな働き方をしているのか。ここ一番という勝負どころではとことん働き成果をあげながら、休息をしっかり取る。そんな働き方が定着しているドイツの先進職場を訪れた。
「残業で働いた時間は口座に貯蓄しておき、後で休暇として使います」。ドイツ南部のシュツッ…
ボッシュ、ドイツ、ダイムラー、口座、ローランド、自動車部品、鶴光太郎、エクスペディア
ドイツの1人当たりの平均年間労働時間は日本より350時間ほど短い。それなのに1時間当たりの労働生産性は日本のほぼ1.5倍という。いったいドイツの人たちはどんな働き方をしているのか。ここ一番という勝負…続き (12/7)
「何で保育園が増えないの?」。保活(保育園を探す活動)する親が抱く疑問だ。少子化でいずれ保育需要は頭打ちになり、今施設を造っても将来は余る、との懸念が背景の一つにある。そんな中注目されているのが、高…続き (11/10)
地域の子育て支援で活躍するシニアが増えてきた。子育てが一段落した女性が協力するイメージがあるが、最近では男性の姿が目立つ。世代間の交流はシニア本人の生きがいになる。研修の機会があることも、一歩踏み出…続き (12/1)