講演会ご案内へ

講演会


第7回 鉄道技術連合シンポジウム

(J-RAIL 2000)

主催 日本機械学会
共催 土木学会,電気学会,後援 運輸省
協賛 日本鉄道技術協会,日本鉄道施設協会
日本鉄道車両機械技術協会,日本鉄道電気技術協会

併 催
第9回 交通・物流部門大会
(TRANSLOG 2000)

*TRANSLOG 2000の詳細プログラムは
告410〜412ページをご覧下さい.

開催日
2000年12月13日(水)〜15日(金)
12月13日(水) 鉄道技術連合シンポジウム
         パネルディスカッション
12月14日(木) 交通・物流部門大会
         部門賞表彰式・特別講演
12月14日(木) TRANSLOG 2000・J-RAIL 2000懇親会

会 場
川崎市産業振興会館
〔川崎市幸区堀川町66-20
電話(044)548-4111
JR「川崎」駅西口下車徒歩7分〕

パネルディスカッション

日 時
12月13日(水)13.00〜15.00

会 場
第1室(1Fホール)

題 目
「車輪−レール系のダイナミクス」

講演者
石田 誠(鉄道総合技術研究所)
木俣政孝(東海旅客鉄道)
須田義大(東京大学)
中原綱光(東京工業大学) (五十音順)

司 会
鈴木康文(鉄道総合技術研究所)

講 演
(1) 連名の場合は○印が講演発表者
(2) 連名者で所属(勤務先)が省略されている方は前者と同一
(3) 講演時間は原則として講演15分,討論5分の計20分

●12月13日(水)●

【第1室(1階/ホール)】

OS20 特別セッション(車輪−レール系)
オーガナイザ 須田義大(東大),細川成之(交通安全公害研),石田 誠(鉄道総研)

10.30〜12.10
/車輪/レールの接触と動特性〔座長 松本 陽(交通安全研)〕
1101 在来線用新円弧踏面形状の開発(第3報)
○大塚智広(JR東海),目時哲郎,日野和明(住友金属),伊佐 学
1102 通勤線区に適した車輪踏面形状の開発(車輪踏面,レール頭頂面摩耗形状の調査)
佐々木浩一(JR東日本),蔭山朝昭,針山隆史,沼倉明夫,○浅野浩二,奥村幹夫
1103 ニューラルネットワークを用いた車輪・軌道連成系の物性値同定
○鈴木貴洋(新潟大),阿部和久,古田 勝(東京都)
1104 曲線における車両通過時のレール挙動
○瀧川光伸(鉄道総研),石田 誠
1105 車輪/レール間の摩擦調整と曲線旋回性能
須田義大(東大),小峰久直,留岡正男(帝都高速度交通営団),加部直治,○生方伸幸,谷本益久(住金テクノロジー),仲田摩智(住友金属)

15.10〜16.30
/輪重変動と軌道支持剛性〔座長 石田 誠(鉄道総研)〕
1106 コイルばね防振軌道の設計と施工
○木村和夫(鉄建公団),中島高志(臨海高速鉄道),峯垣 明(清水建設),山本与一,塩川英世,鈴木健司
1107 コイルばね防振軌道の振動低減効果に関する検討
○鈴木健司(清水建設),藤井光治郎(鉄道総研),芦谷公稔,渡辺弘之(清水建設),木村和夫,(鉄建公団),中島高志(臨海高速鉄道)
1108 フローティング・ラダー軌道の衝撃輪重特性
○奥田広之(鉄道総研),曽我部正道,松本信之,涌井 一
1109 コイルばね防振軌道の走行安定性に関する検討
○桃谷尚嗣(鉄道総研),鈴木健司,木村和夫,中島高志(臨海高速鉄道),名村 明(鉄道総研),安藤勝敏

16.40〜17.40
/車輪滑走と制御〔座長 曽根 悟(工学院大)〕
1110 在来線特急電車における車輪滑走の実態(第一報 測定装置の構築と基礎試験結果)
○田邊尚紀(JR西日本),上村哲司(金沢工大),田邉永吾,中川大輔,平間淳司,永瀬和彦
1111 115系電車の発電ブレーキ時における主電動機逆回転現象について
○山縣達也(JR西日本),室 道義,高端 渉,大熊 茂
1112 VVVF車両における電気ブレーキと空気ブレーキとの協調について(207系電車の場合)
○大上和久(JR西日本),今村洋一

【第3室(9階/第2研修室)】

OS21 メンテナンスとコストダウン
オーガナイザ 杉浦芳光(JR東日本),谷津浩章(JR東海),小野重亮(鉄道総研)

10.30〜12.10
/次世代のメンテナンス手法(1)〔座長 小野重亮(鉄道総研)〕
1301 交流主電動機非分解検査方法及び設備の開発
○岡庭 聡(JR東海),内田充則,池田伸一,酒井啓光
1302 JR西日本網干総合車両所における車両検修作業の効率化
○中塚顕二(JR西日本),加川裕治郎,川本 進,政井秀伸,遠山和昌,酒井信弘
1303 架線検査ロボットの開発
○佐藤勇輔(鉄道総研),島田健夫三
1304 塗装下地仕上げ装置の開発
加藤正道(JR東日本),○金子健一,貝沼慶至,米屋英則,神  猛(三共理化学)
1305 民間鉄道構造物保守管理技術の現状と課題
○庄 健介(アーバン・エース),原 文人(近畿日本鉄道),越智 厚(阪急電鉄),宮本和男(阪神電鉄),大浅田寛(京阪建設),宮野誠(南海電鉄)

15.10〜16.50
/次世代のメンテナンス手法(2)〔座長 金子健一(JR東日本)〕
1306 台車ゴム部品の経年変化と台車の走行性能の相関性に関する研究
○飯島 仁(JR東日本),永田 進,中田智明,塚田純一,大道 修,鈴木 実(鉄道総研)
1307 中ぐり軸超音波探傷方法に関する研究について
○市川八郎(JR東海),榊原孝二,松本重明(住金テクノロジー),藤井靖一,大原康宏
1308 赤外線サーモグラフィを用いたコンクリート構造物の欠陥検出試験
○原 文人(近畿日本鉄道),番匠谷隆,阪上隆英(阪大),久保司郎,込山貴仁(コンステック)
1309 電子機器のメンテナンス手法の研究
○今野智之(JR東日本),土屋 弘,奈良正昭,樋口 裕(三菱電機),野崎 将(日立),横山信行(JR東日本)
1310 313系用モニタ装置
○神田英樹(JR東海),増山雄一,安藤裕隆,草  節(東芝),青山育也

OS26 安全と防災
オーガナイザ 綱島 均(日大),加藤 修(JR東日本),堀地紀行(国士舘大)

17.00〜18.30
/安全と防災〔座長 綱島 均(日大)〕
1311 駅中間信号設備用伝送装置の開発
加藤尚志(JR東日本),○国藤 隆,高 荷洸,飯田敏裕(日立),麦屋安義(東芝)
1312 衛星測位システムによる列車位置補正装置の開発
横川行雄(JR東日本),金田敏之,○黒岩 篤
1313 電鉄用直流地絡検出方式の開発
○根岸英雄(JR東日本),出野市郎,原 洋二,竹内竹次(永楽電気),荘田崇人(日本地工)
1314 鉄道信号システムへの形式的手法適用の検討
福田光芳(鉄道総研),渡辺郁夫,平尾裕司
1315 地震によるレールの通り狂いと地盤
○那須 誠(前橋工科大),及川 浩(JR北海道)

【第4室(9階/第3研修室)】

OS24 高速化・高品質化
オーガナイザ 熊谷則道(鉄道総研),秦  広(鉄道総研),大竹敏雄(JR東海)

10.40〜12.00
/ブレーキ制御と走行抵抗〔座長 熊谷則道(鉄道総研)〕
1401 ブレーキ時の粘着力と滑走制御
○内田清五(鉄道総研),大山忠夫(光洋精工),野村義夫(元神奈川工科大)
1402 速度向上のためのブレーキ性能評価法に関する改善策
川口 清(鉄道総研),○緒方和久,上杉卓正(JR西日本)
1403 超磁歪材料を用いた鉄道用ディスクブレーキの開発
○村田幸雄(曙ブレーキ工業),増子 実,小川 豊,脇若弘之(信州大),水野 勉,山田 一(国際共同研)
1404 単線長大トンネルを高速で走行する列車が受ける走行抵抗
○田邉永吾(金沢工大),上村哲司,田邊尚紀(JR西日本),平間淳司(金沢工大),永瀬和彦

15.10〜16.00
/基調講演〔司会 熊谷則道(鉄道総研)〕
「海外の高速鉄道における品質向上の取組み」
佐藤芳彦(東日本トランスポーテック) 

16.10〜18.30
/パンタグラフ・架線系と離線〔座長 真鍋克士(鉄道総研)〕
1405 新幹線列車のトンネル内高速走行に伴う集電系の空力現象
○森川武雄(鉄道総研),岩井中篤史,井口茂男(JR東日本)
1406 電流式と光学式の離線測定結果の比較
○根津一嘉(鉄道総研),久須美俊一,福谷隆宏
1407 自動離線処理装置の開発
○福谷隆宏(鉄道総研),久須美俊一,根津一嘉
1408 ハンガ点における架線波動の伝達特性
○網干光雄(鉄道総研)
1409 すり板摩耗から見た許容離線率の検討
○藤井保和(鉄道総研),清水政利
1410 しゅう動面切削装置による剛体電車線の集電性能の改善
山川盛実(鉄道総研),清水政利,原田 智,藤井保和
1411 車体上下加速度がパンタグラフ接触力に及ぼす影響について
○臼田隆之(鉄道総研),網干光雄,池田 充

【第5室(10階/第1会議室)】

OS22 環境とエネルギー
オーガナイザ 大野寛之(交通安全公害研),坂井智和(JR西日本),福田 敦(日大)

OS23 鉄道プロジェクト
オーガナイザ 木村謙治(日立),蔵野哲哉(帝都高速度交通営団),武藤雅威(鉄道総研)

10.30〜12.10
/環境調和型技術〔座長 保坂史郎(JR東海)〕
1501 新幹線用新型換気装置のLCAとリサイクル性評価
○小林健治(日立),澁谷知足
1502 新型新幹線電気軌道総合試験車用ガイシカバーの開発
鳥居昭彦(JR東海),○成瀬 功,正井健太郎(日立),飯田明由
1503 在来型鉄道の騒音予測における防音壁の多重反射に関する高架構造模型による実験的検討
○緒方正剛(交通安全公害研),北川敏樹(鉄道総研),長倉 清,藤原恭司(九州芸工大)
1504 低騒音碍子の開発(第2報)
○栗田 健(JR東日本),一木 剛,五十川 潔(日立化成),竹原秀明(日立電線)
1505 ジャンボトレイン構想における省エネルギー技術とCO2削減効果の検討
○川口 清(鉄道総研)

OS27 磁気浮上式鉄道・新輸送システム
オーガナイザ 保坂史郎(JR東海),水間 毅(交通安全公害研),平澤泰作(鉄道建設公団)

15.10〜16.50
/新輸送システムI〔座長 水間 毅(交通安全公害研)〕
1506 LRV5000形の概要
○藤元秀樹(広島電鉄)
1507 LRT高速運転用信号システム
○伊藤 昇(大同信号),渡辺俊勝,奥村幾正
1508 LRT高速運転用信号システムのシミュレーションによる評価
○奥村幾正(大同信号),渡辺俊勝,水間 毅(交通安全公害研)
1509 磁石ベルト式モノレールの開発
○田中 宏(日本電設工業),三浦 梓,高井利之(JR東日本)
1510 小型連接型モノレール車両における曲線通過性能向上のための研究
○合田憲次郎(日立),西垣戸貴臣,平石元実,岩崎克行,原 義雄

17.00〜18.20
/新輸送システムII〔座長 水間 毅(交通安全公害研)〕
1511 自動運転バスによる次世代輸送システム
青木啓二(トヨタ),鈴木敏彦,土井智之,麻生 誠,○北崎友則
1512 乗客数変動$NB?$$6a5wN%MQ?78rDL%7%9%F%`
○大塚尚武(龍谷大),進藤康則,亀田雅之(ライフ)
1513 高速分割併合を導入した鉄道貨物のセミデマンド運行特性の評価
○氏原康弘(東大),古関隆章
1514 空気浮上・リニア推進方式による新交通システムの試験結果報告
○新藤 亮(日本オーチス),大島健二,水間 毅(交通安全公害研),柴川久光(電気技術開発)

●12月14日(木)●

【第1室(1階/ホール)】

OS27 磁気浮上式鉄道・新輸送システム
オーガナイザ 保坂史郎(JR東海),水間 毅(交通安全公害研),平澤泰作(鉄道建設公団)

14.20〜15.40
/磁気浮上式鉄道I〔座長 平澤泰作(日本鉄道建設公団)〕
2106 山梨実験線車両MLX01の空力特性
○隅田一也(JR東海),保坂史郎,吉村正文(鉄道総研),上妻雄一
2107 山梨リニア実験線車両MLX01の車両運動特性
○高見 創(鉄道総研),滝沢秀行,渡辺 健,佐々木君章,根本 薫,渡辺英司(JR東海),中西俊勝,古澤孝之
2108 山梨実験線地上コイル電磁力特性
○小河将道(JR東海),梅木 健,吉川恵三,饗庭雅之(鉄道総研),藤本 健
2109 山梨実験線運転制御システムの実験結果
○花本健二(JR東海),秋山良夫,黒部久名(鉄道総研)

15.45〜17.05
/磁気浮上式鉄道II〔座長 平澤泰作(日本鉄道建設公団)〕
2110 山梨実験線電力供給システムの実験結果
○重枝秀紀(鉄道総研),加賀重夫,北野淳一(JR東海),古賀俊作
2111 超電導磁気浮上式鉄道用5レベルインバータに適した出力高調波抑制方式
○奥井明伸(鉄道総研),中道好信,池田春男,木下 清(日大)
2112 山梨実験線における諸設備の性能確認試験(分岐装置と乗降装置)
○山本敦仁(JR東海),梶川 徹,宮本雅章,吉川恵三,上野 眞(鉄道総研),佐藤正男
2113 HSST−100L型車両試験結果と東部丘陵線概要
○日比 修(中部エイチエスティ開発),藤野政明,村井宗信,田中正夫

17.10〜18.00
/基調講演〔司会 保坂史郎(JR東海)〕
「山梨リニア実験線実験結果概要と今後の展望」
鶴賀仁史(JR東海リニア開発本部山梨実験センター)

【第3室(9階/第3研修室)】
OS20 特別セッション(車輪−レール系)
オーガナイザ 須田義大(東大),細川成之(交通安全公害研),石田 誠(鉄道総研)

9.30〜10.50
/粘着とクリープ特性〔座長 石田弘明(鉄道総研)〕
2301 のり上がり脱線臨界状態下における車輪の挙動(車輪すべり下がり現象が脱線に及ぼす影響)
○若林雄介(JR東日本・金沢工大),坂原洋行(金沢工大),永瀬和彦
2302 レール上の介在物が粘着係数の速度依存性に及ぼす影響−レール乾燥状態の下における実験結果
若林雄介(JR東日本・金沢工大),○東 真一(金沢工大),永瀬和彦
2303 車輪/レール表面状態とクリープ特性
須田義大(東大),岩佐崇史,○松本耕輔(帝都高速度交通営団),加部直治,谷本益久(住金テクノロジー),仲田摩智(住友金属)
2304 湿潤時のレール・車輪の粘着に及ぼす水温の影響
○伴  巧(鉄道総研),陳  樺,瀧川光伸,石田 誠

11.00〜12.00
/車輪/レールの接触と応力〔座長 須田義大(東大)〕
2305 電気的手法を用いたレール・車輪間の接触点位置測定に関する研究
○坂原洋行(金沢工大),若林雄介(JR東日本・金沢工大),永瀬和彦(金沢工大)
2306 レール側摩耗に関する応力解析と実験結果
○金  鷹(鉄道総研),石田 誠
2307 表面粗さを考慮したレールシェリングの予防削正効果
○陳  樺(鉄道総研),石田 誠,フランシス・フランクリン(シェフィールド大)

OS24 高速化・高品質化
オーガナイザ 熊谷則道(鉄道総研),秦  広(鉄道総研),大竹敏雄(JR東海)

14.30〜15.50
/車体傾斜と台車の運動I〔座長 宮本昌幸(明星大)〕
2308 新幹線電車用車体傾斜システムの開発[第1報]
○坂上 啓(JR東海),榎本 衛(鉄道総研),小林正公(日本車輌),山田 忠(川崎重工)
2309 試作一軸台車の実車走行試験での蛇行動特性に関する検討
須田義大(東大),松本 陽(交通安全公害研),鈴木光雄(住金テクノロジー),○長沢 卓(大阪産業大),西村誠一(大阪産業大)
2310 操舵性と走行安定性を両立させる輪軸支持機構のパラメータ決定(営業最高速度に基づく設計法)
○森山 淳(JR東日本),谷藤克也(新潟大)
2311 試作一軸台車の運動性能(走行試験と台上試験による検証)
○松本 陽(交通安全公害研),佐藤安弘,大野寛之,陸 康思(住金テクノロジー),鈴木光雄,須田義大(東大),西村誠一(大阪産業大)

16.00〜17.20
/車体傾斜と台車の運動II〔座長 藤本 裕(鉄道総研)〕
2312 一軸台車車両の曲線通過の理論と実験の比較
須田義大(東大),西村誠一(大阪産大),松本 陽(交通安全公害研),鈴木光雄(住金テクノロジー),陸 康思,○柴野和彦(東大)
2313 一軸台車車両の軌道狂いに対する動的解析
佐藤吉彦(日本機械保線),森  聡,鈴木光雄(住金テクノロジー)
2314 1軸ボギー台車を用いた新交通車両の運動特性(第2報 機構解析言語による解析)
○國瀬憲一郎(日大),綱島 均,片桐和幸(日本車輌)
2315 軌間可変試験電車の概要
○高尾喜久雄(鉄道総研),潤賀健一

【第4室(9階/第3研修室)】

OS22 環境とエネルギー
オーガナイザ 大野寛之(交通安全公害研),坂井智和(JR西日本),福田 敦(日大)

OS23 鉄道プロジェクト
オーガナイザ 木村謙治(日立),蔵野哲哉(帝都高速度交通営団),武藤雅威(鉄道総研)

9.30〜11.10
/新しいエネルギー技術〔座長 大野寛之(交通安全公害研)〕
2401 ハイブリッド鉄道車両の開発
○松岡英二郎(JR東海),乾 正幸,森田 剛(日本車輌),鈴木英一
2402 鉄道における燃料電池車両の提案
○宮本岳史(鉄道総研)山本貴光,近藤圭一郎,長谷川 均,寺田泰也,今 清人
2403 新幹線電車用主変換装置水冷却システムの開発
上野雅之(JR東海),○福島隆文,萩原善泰(鉄道総研),水口信章(日立),山口芳廣(東芝)
2404 ブレーキパターン変更による回生エネルギー有効利用の効果の基礎的検討
○小笠正道(鉄道総研),山本貴光,山下道寛,渡邉朝紀
2405 公共交通に明るい未来はあるか?(自家用車保有二人に一台の時代に向けて)
○浅見 均(運輸政策研究所)

(OS22 環境とエネルギー)
11.20〜12.10
/基調講演〔司会 福田 敦(日大)〕
「鉄道における電磁環境の計測技術」
水間 毅(交通安全公害研)

●12月15日(金)●

【第3室(9階/第2研修室)】

OS24 高速化・高品質化
オーガナイザ 熊谷則道(鉄道総研),秦  広(鉄道総研),大竹敏雄(JR東海)

10.00〜11.00
/き電システム〔座長 土屋忠巳(JR東日本)〕
3301 S状ホーンの放電特性
○安藤政人(鉄道総研),安喰浩司,中道好信,持永芳文
3302 直流き電回路における変電所補完装置の特性
○川原敬治(鉄道総研),長谷伸一,梅田繁樹(JR西日本),磯合幸彦
3303 高力率電気車に対応した交流き電用保護継電器
○久水泰司(鉄道総研),持永芳文,戸田弘康,根岸英雄(JR東日本),藤田祐司(JR西日本),上村幸雄(東芝)

11.10〜12.30
/ATCと列車制御〔座長 橋本文雄(京三製作所)〕
3304 新ATCにおける軌道回路構成機器の最小化について
橋本厚彦(JR東日本),川野 卓,重田達也,○鶴巻維男,網谷憲晴(日立)
3305 新しいATC車上制御装置$N8!F$
○福田典子(鉄道総研),渡邉朝紀
3306 情報技術を高度利用した新しい列車制御システム
松本雅行(JR東日本),水上陽介,○北村 知,河田智太郎
3307 デジタルATC導入に伴う遅延回復シミュレーション
大澤 護(JR東日本),及川和隆,河田智太郎,松本雅行,○田代維史(日立)

13.30〜14.50
/列車検知と列車運行〔座長 高重哲夫(鉄道総研)〕
3308 輪軸が軌道回路を短絡する際に発生する共振現象
○平間淳司(金沢工大),田中伸治,中川大輔,永瀬和彦
3309 模型軌道回路による短絡不良実験とその結果
○中川大輔(金沢工大),永瀬和彦,平間淳司,若林雄介,田中伸治
3310 軌道回路送電端を利用した列車地点検地装置(商用起動回路上での長期試験結果)
○上村哲司(金沢工大),田邊尚紀(JR西日本),潤賀健一(鉄道総研),平間淳司(金沢工大),永瀬和彦
3311 乗降時間が列車運行に及ぼす影響の検討
○今村照幸(川崎重工),鹿嶌 宗,片岡俊明,稲村文秀,八重樫信行

15.00〜16.00
/車両の駆動システム〔座長 高原英明(明星大)〕
3312 車両用超電導主変圧器の冷凍システム
○秦  広(鉄道総研),上條弘貴,藤本浩之,長嶋 賢,戸来年樹,鈴木栄司
3313 低精度エンコーダを用いた誘導電動機のための瞬時速度オブザーバの安定性解析
○リリット・ゴーウッティクンランシイ(東大),古関隆章
3314 全電気ブレーキ停止制御
○嶋田基巳(日立),仲田 清,豊田瑛一,関澤俊彦,金子貴志

【第4室(9階/第3研修室)】

OS25 サービス向上
オーガナイザ 松岡茂樹(東急車輌),細川成之(交通安全公害研),森本章倫(宇都宮大)

9.30〜11.10
/空気調和と乗り心地向上〔座長 森本章倫(宇都宮大)〕
3401 特急電車車内における煙草残臭の発生メカニズムに関する研究
○今関真樹(金沢工大),田邉永吾,廣田幸彦(JR西日本),平間淳司(金沢工大),永瀬和彦
3402 列車客室内煙草臭気の定量評価に関する研究−第二報 高い紫煙臭のもとでの定量評価
○田中伸治(金沢工大),今関真樹,田邉永吾,廣田幸彦(JR西日本),平間淳司(金沢工大),永瀬和彦
3403 新幹線電車用空気清浄器の開発
○中村修二(JR東海),赤峰博文(東海交通機械)
3404 700系新幹線電車用空調システムの開発
○阿彦雄一(JR東海),越湖敏博(東芝)
3405 新幹線電車の乗り心地向上に関する研究
○上林賢次郎(JR東海),大石達哉,下村隆行(鉄道総研)

11.20〜12.40
/高密度輸送と運行管理〔座長 細川成之(交通安全公害研)〕
3406 複々線同等の高い列車密度を可能にする3線運行方式
○勝田敬一(東大),古関隆章,曽根 悟(工学院大)
3407 鉄道ネットワークにおける長時間路線不通解消直後の列車運行法
○楊 中平(東大),古関隆章,曽根 悟(工学院大)
3408 利用者の利便性から見た非常時の運転整理ダイヤの評価
家田 仁(東大),○小林里紗
3409 列車走行予測の基本的検討
○今 清人(鉄道総研),渡邉朝紀

13.40〜14.30
/基調講演〔司会 松岡茂樹(東急車輛)〕
「鉄道における快適性評価の新たな試み」
須田義大(東大生研)

14.40〜16.40
/快適性評価とバリアフリー〔座長 松岡茂樹(東急車輛)〕
3410 アフォーダンス理論による車内快適性評価の説明
○平沢隆之(東大),須田義大
3411 通勤座席配置の快適性・乗降容易性の評価
○平沢隆之(東大),須田義大
3412 鉄道車内における会話と乗客の認識:通常の会話および携帯電話による会話の比較
○秋岡基文(日本通運),加藤尊秋(東工大),肥田野登
3413 さわやかな目覚めに関する研究
○山田 晋(JR東海),高橋直美(ロフテー),吉田倫幸(生命工学工業技術研)
3414 車椅子用移動リフターの開発(小段差解消装置の開発)
木村順一(JR東日本)
3415 低コストを目指した外吊ドアシステムの開発
大澤光行(JR東日本),三浦祐二,○山本哲也,内田博行(東急車輛),西垣昌司

【第5室(10階/第1会議室)】

OS21 メンテナンスとコストダウン
オーガナイザ 杉浦芳光(JR東日本),谷津浩章(JR東海),小野重亮(鉄道総研)

10.20〜12.20
/ライフサイクルコストの低減〔座長 佐々木浩一(JR東日本)〕
3501 車両用配線(ハーネス)製作作業の自動化
○坂井勝一(JR東日本),渡辺 栄,斎藤浩司
3502 アルミ線圧縮接続部近傍の電流密度分布計算による素線破断原因の考察
○鈴木顕博(鉄道総研),佐藤勇輔,島田健夫三
3503 非接触式放射温度計による車輪踏面温度の測定
○上杉卓正(JR西日本),川口 清(鉄道総研),道川友規,渡邉朝紀,山中章広(JR西日本)
3504 相手摩擦面の摩耗に及ぼすブレーキ材の影響
○松村省吾(JR東日本),和田雄一,新井 浩
3505 省保守ブレーキシステムのための一考察
○川口 清(鉄道総研),緒方和久,上杉卓正(JR西日本),佐藤頼光(JR北海道)
3506 架線設備の長寿命化の研究
尋田伸幸(JR東日本),○貴志俊英

13.20〜15.00
/計測・解析技術〔座長 渋谷正之(JR東海)〕
3507 新型新幹線電気軌道総合試験車の開発
○角平 巌(JR東海),藤田保治,宮本隆司
3508 振子列車走行線区における通り狂い進みの実態調査
○古川 敦(鉄道総研),村松浩成,坂 宏二
3509 レール探傷車の探傷能力向上における要素技術開発
塙 光雄(JR東日本),蔭山朝昭,○本 卓也,佐藤 泉(トキメック)
3510 パンタグラフの接触力測定結果の短時間フーリエ分析
○池田 充(鉄道総研)
3511 軌道動的応答解析による軌道狂い進みのモデル化
○小野重亮(鉄道総研),石田 誠,内田雅夫

15.10〜17.30
/次世代の鉄道の要素技術〔座長 小峰輝男(JR東海)〕
3512 電気鉄道変電所用直流高速度真空遮断器の遮断性能
長谷伸一(鉄道総研),昆野康二(富士電機),菅野朋人,中間健太郎,清水直樹,○粟飯原一雄
3513 レーザードップラー式距離測定装置の開発
○北原正人(JR東海),山?麥換亜ご箘翆翔道法陛監餐躙Α
3514 特高圧接続方式の開発
神孫子 博(JR東日本),○吉田耕治,岡村隆志,村上賢一(日立電線),小森洋介
3515 低コスト新幹線車体の開発
○武藤康司(JR東日本),針山隆史,高橋俊二(川崎重工),松岡茂樹(東急車輛),沢田武良,松本雅一(日立)
3516 フローティング・ラダー軌道と構造物の線路方向拘束現象に関する解析的検討
○浅沼 潔(鉄道総研),涌井 一,鳥取誠一,松本信之
3517 近郊線区を対象とした簡素統合化架線の仕様検討
○岩井中篤史(鉄道総研),鈴木顕博
3518 軌道模型実験における載荷条件の影響
○平川大貴(東大),桃谷尚嗣(鉄道総研),川崎紘誉,龍岡文夫

●お申込みについて●
(TRANSLOG 2000・J-RAIL 2000)

参加登録
参加登録は正・准員および協賛団体会員(講演論文集1冊付)10 000円,会員外一般(講演論文集1冊付)12 000円,学生員1 000円,会員外学生5 000円です.学生員および会員外学生の参加登録費には講演論文集は含まれておりませんので,ご希望の方は別途ご購入下さい.
なお,参加登録および費用は当日会場にて受け付けます.

講演論文集
第9回交通・物流部門大会講演論文集と第7回鉄道技術連合シンポジウム講演論文集と2種類あります.参加登録者は当日会場にてどちらか1冊の講演論文集を選択して下さい.さらにご希望の方は参加登録者特価2 000円で頒布いたします.また参加登録者以外で購入を希望される場合には,1冊をそれぞれ会員(共催・(;?CDBN2q0w!K2A3J6 000円,会員外価格7 000円(消費税込)にて頒布いたします.A4判用紙に,会員(会員No.)・会員外の別,氏名(ふりがな),送付先,電話番号,「No. 00-50第9回交通・物流部門大会講演論文集申込み」または「No. 00-50第7回鉄道技術連合シンポジウム講演論文集購入申込み」とご希望の講演論文集名と冊数を明記し,代金を添えて下記宛にお申し込み下さい.講演論文集の送料は本会負担にて講演会終了後発送いたします.

TRANSLOG 2000・J-RAIL 2000 懇親会

日 時
12月14日(木) 18.10〜

会 場
ラ・リビエール/JR「川崎」駅西口下車徒歩7分

会 費
2 000円

問合せ・申込先
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
日本機械学会
交通・物流部門(担当職員 村山ゆかり)宛
電話(03)5360-3500/FAX(03)5360-3508
E-mail:murayama@jsme.or.jp


Home Page


E-mail:conf@jsme.or.jp
All Rights Reserved, Copyright(C), 2000 The Japan Society of Mechanical Engineers.