プレミアム登録すると、すべての機能がお使いになれます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する記事コンテンツが全て閲覧できるようになります。
検索機能を使うことで、自由にコメントや記事を検索できるようになります。
海外メディアの翻訳記事や国内のメディアの記事の中から編集部が厳選した記事を読むことが出来ます。
プレミアムサービスについて詳しく見る
たとえば集合写真を受け取った時に、誰でも真っ先に目が行くのは自分の姿でしょう。誰だって自分が大好きです。どれだけ読み手に近いものを見せるか、近いように演出するかということなんでしょうね。
でも、親近感は関連人数が増えると低下する。希少性を売るブランド品のようなもの。
では、関連人数を増やしつつも、親近感を増すにはどうするのか?
SNSなどを通じ、顧客との接点回数を増やすとかで、関係性の糸を強めていく。
次の話の展開楽しみですね。
直感的には、“アタマ”を使うか使わないか。つまり、“他者に与えられた消費”をするのか、“自ら求める消費”をするのか、ということではないかと思います。
SNSやIT技術は、“他者に与えられた消費”を、より広く薄く展開できるようにした仕組みということだと思います。
考える消費者でいたいものです。
その際に印象的だった言葉が、「人の心が動いた分だけ、お金が動かないといけない。」と言うことだった。ここにもある通り、どんなに質的に素晴らしいものをつくっても(心が動いても)、そこでビジネスにならなければ(お金が動かなければ)意味がない。
この回も早速印象的な言葉を残している。〈親近感×質の絶対値〉。受け取るプロダクトの質だけでなく、受け取り方が重要、要するにコミュニケーションが重要なことを示していると思う。質の絶対値に掛け算になるものは、戦略によっても異なると思うが、コミュニケーションが重要であることは間違いない。是非この連続記事は読んでもらって、本も読んで欲しい。
もう一つはオンデマンドさ。いつでも見たい時に見れる。生活者はワガママになってきた。
「親近感」が大事なのだとすれば、メディアがイベントなどをして読者と接するのは、単体では収益は上がらないとしても、トータルでみるとプラスが大きいと言えそうですね。