CCSとは
Carbon dioxide Capture and Storageの略であり、二酸化炭素(CO2)の回収、貯留を意味しています。人類は、豊かな生活を築くために、長年にわたって地中深くに埋まっていた石油、石炭等の化石燃料を取り出して消費してきました。化石燃料を使用すると CO2が発生し、その結果大気中のCO2が増加し、これが地球温暖化の原因のひとつと言われています。CCSは、工場や発電所などから発生する CO2を大気放散する前に回収し、地中貯留に適した地層まで運び、長期間にわたり安定的に貯留する技術です。 CO2の早期大規模削減が期待できる地球温暖化対策の切り札なのです。CO2を貯留する場所は、地表から1,000m以上の深さにある一層の貯留層(砂岩など)です。 CO2が漏れ出すことのないよう、上部を遮へい層と呼ばれる CO2を通さない泥岩などの層で厚く覆われていることが必要です。
CCSの要素技術
分離回収 | 大規模排出源の排ガス等から、CO2を分離し回収する。 |
輸送 | 分離回収された CO2を、貯留地点まで輸送する。 |
貯留 | 貯留地点まで輸送された CO2を地下約1,000mより深く、上部に遮へい層が存在する貯留層に圧入して貯留する。 |
CCSの概念図
画像提供:日本CCS調査株式会社
日本におけるCCSの位置付け
CCSは低炭素社会の実現に向けた中長期的な対策として位置付けられており、重点的に取り組むべきエネルギー革新技術として、選定されています。CCSの政策的位置付け
G8北海道洞爺湖サミット首脳宣言(平成20年7月8日)
我々は、平成32年(2020年)までにCCS の広範な展開を始めるために、各国毎の様々な事情を考慮しつつ、平成22年(2010年)までに世界的に20の大規模なCCSの実証プロジェクトが開始されることを強く支持するエネルギー基本計画(平成22年6月18日閣議決定)
(火力発電の高度化)2020年頃のCCSの商用化を目指した技術開発の加速化を図る
地球温暖化対策基本法案(平成22年10月8日閣議決定)
(革新的な技術開発の促進等)第19条国は、二酸化炭素の回収及び貯蔵に関連する革新的な技術・貯留・利用技術(CCS、CCU)等の開発その他の地球温暖化の防止及び地球温暖化への適応に資する技術の開発及び普及の促進のために必要な施策を講ずるものとする。
CCSと他のCO2対策との比較
苫小牧での実証試験の決定について
実地調査と国の検討会などが行われた結果、全国 115ヶ所の候補地点から絞り込まれ、 2012年2月に苫小牧が選定され日本初の本格的なCCS実証プロジェクトが開始されました。 苫小牧が選定された理由としては、CCS実証試験を行うのに必要な環境として、二酸化炭素を貯留するのに適した地層やその地層に関するデータが存在すること、近隣に二酸化炭素の大規模な排出源(工場・発電所など)が存在すること、さらには、スムーズな地盤構造調査の進行などがあげられます。実証試験委託先 日本CCS調査株式会社
<経済産業省 平成24年度二酸化炭素削減技術実証試験事業(国庫債務負担行為に係るもの)>
<経済産業省 平成24年度二酸化炭素削減技術実証試験事業(国庫債務負担行為に係るもの)>
苫小牧での実証試験
実証プロジェクトに必要な地上設備の建設
画像提供:日本CCS調査株式会社
苫小牧でのCCS実証試験全体図
画像提供:日本CCS調査株式会社
苫小牧でのCCS実証試験 全体スケジュール
画像提供:日本CCS調査株式会社
※CCSに関する「詳細」 (日本CCS調査株式会社ホームページ)
苫小牧CCS促進協議会
「苫小牧CCS促進協議会」を設立しました
平成22年4月20日(木)二酸化炭素の地中封じ込め技術(CCS)の実証試験の苫小牧地域誘致を目指し「苫小牧CCS促進協議会」が発足しました。
実証試験地が苫小牧地区に決定した後も、現場視察会や広報への掲載を通じてCCSの必要性や安全性を広く周知する活動等を行っております。


実証試験地が苫小牧地区に決定した後も、現場視察会や広報への掲載を通じてCCSの必要性や安全性を広く周知する活動等を行っております。
主な活動内容
- 平成27年3月31日
苫小牧CCS促進協議会通信vol5の発行(1.29 MB)
- 平成27年3月14日
CCS講演会「地球温暖化とCCS」への共催(経済産業省主催)(140.40 KB)
- 平成26年12月16日
苫小牧CCS圧入井作業現場視察会(400.33 KB)
- 平成26年3月31日
苫小牧CCS促進協議会通信vol4の発行(1023.69 KB)
- 平成26年3月26日
「滝ノ上観測井」掘削工事等に係る概要説明及び現場視察会(157.23 KB)
- 平成26年3月8日
CCS講演会「地球温暖化とCCS」への共催(経済産業省主催)(112.49 KB)
- 平成25年12月~
CCSに関する子ども実験教室への協力(日本CCS調査㈱主催)(218.65 KB)
- 平成25年7月11日
CCS海底受振ケーブル(OBC)敷設船視察会の開催 (904.44 KB)
- 平成25年4月~
平成25年度CCSパネル展への共催(日本CCS調査(株)主催) (481.07 KB)
- 平成25年3月29日
苫小牧CCS促進協議会通信vol3の発行(2.38 MB)
- 平成25年3月16日
CCS講演会「地球温暖化とCCS」への共催(経済産業省主催)(259.69 KB)
- 平成25年2月6日
CCS観測井(萌別層)掘削現場視察会を開催 (792.24 KB)
- 平成24年11月23日
苫小牧CCSフィールドトリップへの共催(日本CCS調査(株)主催)(121.91 KB)
- 平成24年7月13日 CCS実証計画に係る説明会への共催(苫小牧市主催)
- 平成24年9月~2月 平成24年度CCSパネル展への共催(日本CCS調査(株)主催)
機関誌 苫小牧CCS促進協議会通信及び広報物
Vol.1(1.02 MB)
Vol.2(1.32 MB)
Vol.3(2.38 MB)
Vol.4(1023.69 KB)
- 広報とまこまい(平成25年3月クローズアップ)