まなめはうすに初めて取り上げてもらった時は嬉しくてね。今でもあの時の感動はおぼえている。
それからたびたび取り上げてもらえるようになったんだけどさ。たまに自分の記事にね、まなめはうす上でコメントが書かれているとね。
コメントもらえたって喜んでいるんだよ。 有名無名問わず、自分が気になった記事を紹介する。これって素敵な試みだと思うんだ。
やっぱりさ。インターネット上の向こう側には人間がいるからね。人間って十人十色だからさ。いろんな人たちがいるのは当たり前。
自分が考えたこともないアイディアを記事にしているのを読むとね。読んで良かったって得した気分になる。
一番やばいのが授業が終わって帰りの電車の中でさ。ブログ記事を読んでいると面白い内容の記事にでくわす時があるんだよ。
もうね、ニヤケるのがまんしながらガタンゴトンだよ。そう考えると自分は書き手であり、読者でもあるんだよね。
自分が考えさせられた記事をね、定期的にブログニュースとして更新します。
自分のブログのPVと収益をなぜ公開するのか?メリットデメリットについて書いていきます
はてなブログ運営3ヶ月目!アクセス数倍増 の記事で自分はこんな発言をしたんだ。
ブログ収入に関しては公開しない方針にしている。自分は芸能人でも何でもないんだけどね。芸能人やタレント、有名人がさ。テレビや自分のブログでね。ギャラがいくらもらえたとかね、原稿料やブログ収入いくら入ったとかやっているのをあまり見たことがないからさ。むしろ「うち給料制なんで少ないんですよ」と隠す芸能人たちが多いのかなという印象があってね。ブログ収入公開しても良いことがあるとは思えないのでやらないんだ(※あくまで個人の考えです)。
はてなブログ運営3ヶ月目!アクセス数倍増 - ユーリオニッキ
この記事を読んだワロリンスさんがコメントをしてくれた。
はてなブログ運営3ヶ月目!アクセス数倍増 - ユーリオニッキ
PVや収益を公開して自分は良いことがありました!
2015/12/01 20:43
どうやら収益を公開すると良いことがあるみたい。ワロリンスさんは収益を公開するメリットデメリットについて記事にしています。
収益を公開することで担当者から連絡がきたりするみたいでさ。もうね、収益重要視するなら公開するのもありかもしれないです。
自分を「暴露」すると仕事が増える?相乗効果を狙おう!
クラウドソーシングなら日本最大級の「ランサーズ」で飛鳥たぐいさんはブログを公開し、仕事が舞い込む率が増えたらしい。
自分はブログは名刺以上になると考えているからさ。積極的に活用したい。
もうね、遠慮なんかせずにね、これでもかーと積極的にアピールするのはありなんだよ。
自分は「ツレがうつになりまして」作者の細川貂々さんの本を好んで読んでいるんだけどさ。
細川さんの旦那さんがうつになって大変な状態になった時にね。腹をくくって
「うちの旦那うつなんです。生活困ってます。仕事ください」
って各出版社にアピールしまくったらしいからさ。アピることに臆病になっちゃだめなんだよ。
恋愛でもさ。どうしてもこの人と付き合いたいと思ったらね。
玉砕覚悟で積極的にアピれる人が恋を成就したりしているからさ。積極的に動けるって大事!
PVと収益を一気に増やしたいならYouTubeで動画投稿+ブログ記事が最強
オカヒロトさんはYouTubeで動画投稿+ブログ記事がSEO的に良いよ~と言ってるんだよ。
詳しくは記事を読んでもらうとしてね。
自分は将来的に動画配信もやりたいと考えていてね。無事に医療系の専門学校を卒業したら動画配信を開始しようとたくらんでいるんだ。
動画でも収益化させることでさ。ギャラを払ってゲストを呼んでトークラジオや対談とかね。
思いつく限りの可能性を試してみたい願望があるんだよ。
ツイキャスやニコニコ動画の人気配信主はね。リスナーから商品券が送られてきたりさ。
ステッカーを買ってもらったりして、それだけで生活している人もいるみたい。動画投稿+ブログ記事は自分はありだなって考えなんだ。
ブログで生計を立てている私が書く、ブログ飯の実現方法!ブログ飯というのはブログを核にした事業を成り立たせることです。
ブログ飯をされているcardmicsさんの実現方法の話でね。結果を出しているブロガーの話は説得力がある。
自分はブログだけで食べていきたいとは思っていないんだけどさ。ブログを収益化し、収入を分散化させておくのに興味があるんだよ。
今月、こっちがダメだったとしてもあっちは大丈夫みたいなね。生きていく上でお金って何だかんだ大事。
結果を出している人が、記事にして公開しているからね。勉強になります。
ユーリオ的まとめ
今回はブログ収益化やブログを名刺代わり以上に使いこなす記事を取り上げることになったんだけどさ。
ブログに何かしら魅力やね。可能性を感じているならばさ。いろんな考えを持ったブロガーが日々、記事にしているからね。読んで感じるしかないんだよ。
それで自分もマネして実践してみたっていい。最初は自分が憧れている人やいいなぁと思う人の模倣からでいいんだよ。
音楽に憧れた中学生がコピーバンドをやり始めてね。大人になったらオリジナルのバンドでメジャーデビューするみたいにさ。可能性は広がっていくと思います。