がんばれ結婚・就活

★福祉を充実させて若い人を応援したい

★就活を応援したい

★子育てを応援したい


テーマ:
中国、「労働コスト」日本超す(12月6日日本経済新聞)

(1)「世界の工場」の中国の地位に陰りが見えている。
神戸製鋼所は米国で自動車部品の増産投資を決める一方、中国での投資を延期。
背景は中国市場の成長鈍化と人件費の上昇。
表面的な人件費に労働生産性も加味した「単位労働コスト」では日本との逆転現象も起き、日本企業の国内回帰も広がりつつある。

(2)神戸製鋼は衝撃を吸収するサスペンションに使うアルミ鍛造部品の増産投資を延期する。
今年秋に生産能力を4割高める計画を1年程度延期して、さらに先に延ばす。
中国の新車市場の成長が鈍化傾向にあるため。
一方、新車市場が堅調な米国では、同じ部品の生産能力を8割高める。

(3)スマートフォン(スマホ)も飽和感が強まった。
スマホ部品の精密加工などに使う小型旋盤大手のツガミは中国で月1500台の生産能力を持ちつが、足元は300~400台にとどまる。

(4)人件費の上昇を受けて中国生産比率を引き下げる動きもある。
「グローバルワーク」などのブランドを持つアダストリアは、今後5年以内に9割から7割に下げる。
代わりにベトナムなど東南アジアを1割から3割に高める。
日本への輸送コストは膨らむが、全体のコストは1割下がるという。

(5)衣料品国内最大手のファーストリテイリングはかつて9割以上だった中国比率がすでに6~7割に低下したとみられる。

(6)ダイキン工業は家庭用エアコンの中国での生産を今年度は前年度比約2割減らし、滋賀製作所の生産を同20万台増に引き上げる。

(7)中国などアジア生産を拡大してきたTDKは、日本との人件費の差の縮小を受けて「新たに人件費が安い地域を探すよりも、国内生産で競争力を高める」という方針に転換。
本荘工場(秋田県)などに新しい製造棟を建設している。

(8)中国の人件費は年1割程度の上昇が続き、工員の平均月給は北京が566ドル(約7万円)、上海が474ドル。
2千ドル超の日本を大きく下回るが、生産性も加味した単位労働コストで比べると様相は変わる。

(9)SMBC日興証券の試算では、日中のドル建ての単位労働コストは1995年時点では日本が中国の3倍以上だった。
ところが、その差は次第に縮小し13年に中国が日本を逆転。
14年は中国が日本を引き離している。

(10)第2次安倍政権の発足後、人民元に対して約4割の円安が進んだことも背景にある。
「労働者の高い生産性が求められる高付加価値品ほど日本での生産が有利になる」

(11)日中の労働コストは当面、再逆転しないとの見方が多い。
「円高が日本の労働コストを押し上げても中国の賃金上昇の影響が上回る」とみている。
AD
いいね!した人  |  コメント(0)

AD

Amebaおすすめキーワード

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

ランキング

  • 総合
  • 新登場
  • 急上昇