まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク
「経営どうが」プロジェクト始動です。経営マンガに解説動画を付けていこうと考えています。
経営動画ちゃんねる
ご意見を頂戴できれば幸いです。
カテゴリー別 用語一覧     キャンペーン     人気記事ランキング     資格ガイダンス
定番商品を考える
2015年11月28日

ソルトランプを送料無料だけでなくUSB接続というアイディアで勝負する

IMG_1616

岩塩ランプ。ソルトランプ。いろんな呼び名がありますが、その柔らかい光は疲れた心や眼をやさしく癒してくれます。

keieimangaの中の人も、手元の明るさを補うためにランプを探していた際に、ソルトランプに出会い、そのまま愛用しています。塩の層を通した柔らかい明かりが、非常に落ち着いた良い雰囲気なんですよね。

と、このようなソルトランプですが色々な業者さんが、様々な商品を作って販売しています。

今回はその中でユニークな商品を見つけました。

パソコンへ接続選べるUSB岩塩ランプ【ソルトランプ】白熱電球仕様 店長スペシャル809

価格:6,500円
(2015/11/28 23:33時点)



パソコンへ接続選べるUSB岩塩ランプ【ソルトランプ】白熱電球仕様 グラススペシャル202R

価格:4,750円
(2015/11/28 23:36時点)
感想(0件)



送料無料とかそういった売り方は色々な業者さんが行っていて、差別化の要因にはなかなかならないのですが、この商品はUSB接続のソルトランプ(岩塩ランプ)といった提案であり、PCの隣に置くといった使い方になるのです。

■ソルトランプにUSB接続という切り口を

どのような業者が作っても差別化要因がほとんどなくなってしまったような商品をコモディティ化したという風に表現します。

例えば、砂糖や塩は一般の消費者にとってはどこの商品を購入しても同じものですから、安ければ安いほど良いといった単純な安売り競争に陥りがちです。

モノが有り余っているこの時代。どのような商品であっても独自の付加価値を提案できなければコモディティ化してしまい、際限のない価格競争に巻き込まれてしまいます。

しかし、今回の商品のような切り口であれば競合他社が提供しているようなモノとは一線を画しているので直接的な価格競争に巻き込まれる心配はありません。

何といっても「USB接続でPCの横に置きたい」といったニーズを持った人は、こちらの商品の購入が第一候補となるわけですし、価格を比較しようにも、同様な商品がほとんどないわけです。

■可能ならば

このような独自の切り口の商品ですので当面は優位性を保てると考えられます。しかし、こういった商品の売れ行きが良くなると模倣者がどんどん出てきます。

そのため、可能であるのならば実用新案や特許といった知的財産権で保護できると良いと考えられます。また、場合によってはうまい名前を考え、商標権を取得して他と差別化するといった手も考えられます。

このように、差別化をしてその優位性を守るといった発想も大切なのです。

パソコンへ接続といった言葉に斬新な響きを感じますね。ご自宅だけでなく、職場で灯しても良いかもしれませんね。

パソコンへ接続選べるUSB岩塩ランプ【ソルトランプ】パワーストーンコラボ1006

価格:5,800円
(2015/11/28 23:53時点)



今回出てきた言葉
コモディティ化


財務・会計
2015年11月25日

債務超過 | 債務超過イコール倒産は明らかに言い過ぎです

債務超過
債務超過とは、貸借対照表上の純資産がマイナスとなっている状態を示す言葉です。

この債務超過に陥っている企業がどういう状況であるかを端的に示すと、もし現時点で会社を解散した場合を考えてみればわかりやすいと思います。

この債務超過という状態では、持っている資産を全て帳簿にのってい価格の通りに売り払えたとしても負債を返済しきれないといった状態です。

■資産が無いの?

と、債務超過と書くと資産が無いと考える人がいるのですが、必ずしも資産の多い少ないとは関係のない考え方となります。

例えば、3000万円の新社屋を建てた企業は3000万円の資産を持っています。このほかには運転資金として1000万円の現金を持っている企業であっても、赤字を続けて負債総額5000万円になったらどうでしょうか?

この場合、総資産が4000万円、総負債額が5000万円となり、1000万円分が債務超過になります。

このように、資産があったとしても債務超過になるケースは大いにあります。

■債務超過になったらたちまち倒産するの?

債務超過になったからと言っても、会社は資金繰りが回り続ける限り倒産することはありません。仮にどれだけ大赤字になって莫大な債務超過に落ち痛っとしても 、現金が回り続ければその会社は存続します。

例えば、大幅な債務超過に陥っていたとしても、十分な売り上げがあり、かつ売り上げを現金で回収できるような取引条件に恵まれた業態であれば意外にしぶとく存続しつづけることが可能となります。

もっとも、債務超過の状態になると、取引先の金融機関が新規融資に応じてくれにくくなったり、取引先との取引が難しくなってきます。(債務超過な企業に後払いなんかを許していたら、回収しそこなう可能性がありますからね。)

その結果、債務超過になると業績に響き始めて、最終的には窮境に陥るケースも多くなります。しかし、債務超過イコール倒産というのは明らかに言い過ぎになります。


 

ストーリー
2015年11月24日

簿記初心者:どうして貸倒引当金が今期の費用になるの?それは今期の収益を上げるために必要な犠牲だったからです

onnanoko_bustup
ねえねえ、きいてくれるかしら?

onnanoko_bustup
売上を画期的に伸ばす方法を考えたのよ。

tanuki_2
ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

tanuki_2
ファンシーショップという業態。結構昔の業態かなぁと思いきや、最近でも割とあるみたいです。

tanuki_2
とはいえ、このお店は、新しい感じではなく、それなりに年季の入ったお店になります。

tanuki_2
今日は、オーナーさんの思い付きからお話が始まります。

onnanoko_bustup
…でね、取引条件を変えるって手があるらしいのよ。

neko_akire
えっとそのお話は、どこで聞いてきたんですか?

onnanoko_bustup_3
あら、『できるショップオーナー研究セミナー』よ?

neko_akire
なんか、取ってつけたようなセミナー名ですね…

onnanoko_bustup_3
セミナー名なんて別にいいのよ。ちゃんと成果さえ上がれば例えば「hogehogeセミナー」とかでもね

neko_akire
確かにそうですが、hogehogeとか、ちょっとIT屋さんっぽくないですか?

onnanoko_bustup
そういえばそうね(にっこり)

tanuki
和やかな雰囲気の中、取引条件の変更を試してみることに決まりました。

onnanoko_bustup
ふふふ、ざっとこんなもんよ。

onnanoko_bustup
取引条件の変更で売上急上昇。現金払いじゃなくって後払いを認めるだけで財布のひもが緩くなるのね。

onnanoko_bustup
このままいけばマスコミにも取り上げられて、一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

onnanoko_bustup_3
仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

hiyoko
あらあら、オーナーさんは今日も平常運転ねェ…

hiyoko
でも、取引条件の変更で売り上げは上がったけれども…

kitsune
どうしたんですか?姐さん。浮かない顔をして?

hiyoko
あら、姐さんなんて照れるわね…

hiyoko_2

でも照れている場合じゃないのよ。今期はたぶん大赤字になっちゃうのよ!

kitsune_odoroki
なんだってー!

neko_akire
でも、売り上げが凄く上がったってオーナーさんは言っていたよ?

neko
それなのに、大赤字なんて変じゃないの?

kuma
だよね、ああ見えてオーナーさんはしっかりしているから決して赤字では販売しないはずだし?

neko
そうそう、結構がめついんだよね…

onnanoko_bustup_2
あーら、誰ががめついですって?そういう事を言う子はフリーマーケットがよんでいるわよ?

neko_akire
うわぁ…勘弁してくださいよ…

onnanoko_bustup
まあ、フリーマーケットは冗談よ。かわいい皆をそんな投げ売り価格で売るわけないじゃない。

onnanoko_bustup
値下げするのは簡単だけど、一度値下げすると相場が下がっちゃうからね。

onnanoko_bustup_2
で、今期は大赤字とか言っていたけど、根拠はあるのよね?もちろん、根拠もない誹謗中傷じゃぁ無いわよね?

kuma
オーナーさん怖い…

hiyoko
ありますわ。まずは、資金繰りの問題ですわ。

onnanoko_bustup
そうね、確かに後払いを認めたから、資金繰りはタイトになったわ。というか正直借り入れを起こしましたよ。

onnanoko_bustup
でも、資金繰りと利益の概念は関係ないわよね?

tanuki
なんだかんだ言ってお店のオーナーさんです。結構ちゃんと利益と資金繰りは別の概念であることを押さえています。

onnanoko_bustup
まあ、「まんがで気軽に経営用語」を愛読しているからね…

tanuki
こういうのをポジショントークと言います。経営マンガの中の人が書いていますから、ちょいちょい宣伝していきます。

onnanoko_bustup
で、話を戻すけど、資金繰りと利益は別概念だから、それで大赤字なんて言われちゃうと困っちゃうわ。

hiyoko
でも、金利を支払わないといけないですわ。その分利益は圧迫されるハズ。

onnanoko_bustup
あーら、この超低金利時代に金利なんてわずかなものですわ。だから金利を考慮しても全然黒字のハズですわ。

neko_akire
おいおい、だんだん緩い世界観が壊れてきたぞ…

kitsune
経営の話になるとあの二人って熱くなるんだよね…

hiyoko
では、貸し倒れについてはどうかしら?

onnanoko_bustup
あ、そういえば…

hiyoko
そうですわよね?すごく貸し倒れが今期は想定されますわよね?

hiyoko
という事は?

onnanoko_bustup
今期の費用として貸倒引当金を沢山積む必要が…

hiyoko
で、貸倒引当金は費用だから、赤字ですわよね?

onnanoko_bustup
でも、ちょっと待って。まだ発生していない費用だからそれで赤字って言われても納得できないわ。

hiyoko
それに、貸し倒れが仮に発生するとしてもそれは来期以降の話だから、どうして根気が大赤字になるのよ?

neko_akire
そういえばそうだね。なんか変だよね?

kitsune
その辺を詳しく教えてもらえます?姐さん?

hiyoko
まず、どうして今期になって売掛金が沢山発生したのかしら?

neko_akire
うーん、よく分からないけど、今期の販促のためかなぁ。

hiyoko
そうね。そうしたら、その今期の販促のためにやった事なんだから、その売掛金が貸倒れた費用は?

onnanoko_bustup
…今期の費用として計上するのが適当ね…

onnanoko_bustup
という事は、沢山、貸倒引当金を積まないといけないから…今期は赤字になる可能性があるのね…

tanuki_2
それじゃあ困るという事で、オーナーさんは売掛金の回収に走り回ったそうです。


今回出てきた用語
貸倒引当金
ポジショントーク


記事一覧はこちらです↓

ストーリーで解説経営用語

定番商品を考える
2015年11月22日

馬油を購入するという選択が陳腐化しない不思議。馬油という商品を考える

馬油
馬油といった商品をご存知でしょうか?昔から販売されている商品で、 そういえば実家にはソンバーユといった名前のクリームが置いてありました。

【即納】 ソンバーユ(尊馬油) 無香料 70ml 【正規品】

価格:1,687円
(2015/11/22 00:00時点)
感想(339件)



 このクリームは良い品で肌荒れとかをやさしくカバーしてくれた思い出があります。冬場など乾燥している季節にはこのソンバーユを良く使っていて、冷えてカチカチに固まったバターみたいになるけれども、体温でトロトロに溶けて肌になじんでいたのを懐かしく思い出します。

というか、この商品は「尊馬油」って書くんですね。 カタカナ表記でしか知りませんでした。

■馬油という不思議な商品

さて、この商品は不思議だと思いませんか?というのは歴史のある商品であるにもかかわらず全く陳腐化しておらず、アマゾンのランキングを見てもワセリンとかニベアといった超強力な商品を押さえてソンバーユがボディークリームの売上一位を獲得しています。(2015年11月22日現在)

ちなみに2位は

【2015年8月17日改良新発売品!】ロッシ モイストエイド 馬油スキンクリーム 220g

価格:350円
(2015/11/22 00:09時点)
感想(0件)



といった商品で、こちらも馬油スキンケアクリームです。このようにスキンケアクリームで大きな存在感を持っている馬油ですが、どうして陳腐化しないのでしょうか?

一世を風靡した商品はいずれは陳腐化してしまうのですが、この馬油といった商品は陳腐化せずに、現在でも売上を保っています。

また、観光地などに行くと、下の商品のような馬油配合のシャンプーやボディーソープなどがホテルのお風呂で用いられている事があります。




さらに、最近ではインバウンド消費として外国の人が日本に来た際のお土産として買い求めるケースも多いとの事です。

やはり、天然由来の素材を使った体にやさしい商品(昔はやけどの薬にもなっていたそうです)であるといったイメージが強いのでしょうか?

■陳腐化しない理由は

さて、商品が陳腐化する(時代遅れになって経済的な価値が著しく減少する)原因として、同種の上位互換的な新商品が誕生したり、消費者の価値観が変化して心理的な面で商品自体が時代遅れになるといった事が挙げられます。

また、企業の倫理観が問われるような悪質な例では、計画的陳腐化といった手法も存在します(機能を追加した新製品を投入したり、デザインの変化を付けて心理的に古いものを持っていたくなくするような手法です)

この陳腐化の原因に、馬油が当てはまるかについて考えてみます。

馬油の上位互換的な商品は色々開発はされていますが、どれも完全に同種の商品ではないため棲み分けができているのでしょう。

また、天然素材といった好ましいイメージは、大手メーカーが新規開発した製品であっても覆すことが難しいと考えられます。

このように古くて新しい馬油という商品をもう一度見直してみるのも良いのではないでしょうか?

【即納】 ソンバーユ(尊馬油) 無香料 70ml 【正規品】

価格:1,687円
(2015/11/22 00:38時点)
感想(339件)




時事ニュース解説
2015年11月20日

117時間までなら残業で対応した方が人件費が安くなる?その考えだとトータルでは高くつきますよ?

女の子_3

割とビックリなニュースがありました。それはクレジットカード会社大手のJCB取締役とJCB会社自体が違法な時間外労働をさせたとして書類送検されたという事です。

報道では

 クレジットカード大手「ジェーシービー」(東京都港区)が昨年、本社勤務の社員7人に違法な時間外労働をさせたとして、東京労働局三田労働基準監督署は19日、労働基準法違反の疑いで、同社と取締役ら4人を東京地検に書類送検した。2015年11月19日産経新聞

とされており、労働基準法違反での書類送検であったという事です。あまり、労働基準法の違反で書類送検などといった事は聞いたことが無いので、事実であればかなり踏み込んだ対応であったと思われます。

残業をさせる場合、労使協定で残業を認める協定を結ぶ必要があり、とする場合45時間までが適法で運用できる範囲となります。但し、年6回まで(6か月まで)は特別条項としてその45時間を超えて残業することも認めるといった協定を結ぶことができます。

つまり、法に則って実施される残業時間は、年のうち6か月は45時間を上限としないといけないのです。

そのため、毎月毎月45時間を超える残業時間となっている場合、違法なのですね。(もちろんサービス残業が違法なのは言うまでもありませんが。)

■別の人を雇った方が安いラインは?

さて、法律論で違法云々についてはおいて、今回は単純に残業時間が何時間以上になると別の人を雇った方が安くなるのかについて考えてみます。

こういった長時間労働のお話が出ると、直感的に「もう一人雇った方が安いのでは?」と感じられるためです。

なお、議論を単純にするため、月160時間の所定労働時間で20万円のお給料の人(手当等は存在しない)が残業をする場合の、『もう一人雇った方が安いライン』を求めていきます。

■まず労基法のルールをおさらいします。

まずはルールのおさらいです。

ルール1:労基法上は残業が発生したら25%の割増賃金を支払う必要があります。

ルール2:1カ月の残業時間が60時間を超えた場合割増率は50%となる。

議論の単純化のため、休日出勤、深夜残業については考えないこととします。(残業時間が100時間を超えてくるとこれらの休日出勤や深夜残業にどうしてもなってくるのですが今回は無視します。)

■では60時間の残業を考えます。

さて、この人が60時間の残業をした場合はどうなるでしょうか?

先ほどの人を前提とするので時間給は20万円÷160時間で1,250円となります。

で60時間の残業をするわけですから

1,250×60×1.25=93,750円

となります。

■60時間超の場合

さて、60時間超の残業をした場合ですが

93,750円+(60時間超分の残業代)=総残業代

で計算ができます。

そのため、例えば100時間の残業をした場合(過労死ラインを超えていますね…)

93,750円+(1,250×40×1.5)=168,750

となります。

では120時間の残業ではどうでしょうか?

93,750円+(1,250×60×1.5)=206,250

で基本給を超えてくるのでここまで働かせるのならばもう一人雇った方が安いといった形になります。

なお、おおむね200,000円となるラインは117時間です。

但し、深夜残業や休日出勤などが絡めば割増率が上がるため、このラインはもっと前に来ますし、ボーナスや各種手当も考えればこのラインはもっと後ろに来ます。そのため、一概には言えませんが、単純化した事例では117時間程度となっています。

■117時間までなら残業で対応した方が安い?

と、このような議論には生産性の視点やコンプライアンスの視点が全く欠けています。117時間までなら残業で対応した方が安く上がるなどと言うような企業で働きたいと感じる人は少ないでしょう。

また、このような長時間労働を認めるような企業風土があると、今回の事例のように会社が書類送検されたり、ブラック企業の評判を立てられるといったレピュテーションリスクが存在します。

さらに、従業員さん自身の健康面も心配になりますし、なにより恒常的な長時間労働が前提となっている人たちの生産性も低下すると考えられます。(疲れて働くよりリフレッシュして働いた方が生産的ですよね)

目先のコスト面だけを見るとこのような従業員に残業してもらった方が安いといった議論になってしまいますが、全体的に見て何が最適なのかを考えていく必要がありますね。

 
組織論
2015年11月19日

離職率 | 意外なことにどうやって計算するかの厳密な定義はありません

離職率
離職率とは、仕事に就いている人がどれくらいの割合でその仕事を離れるか(つまり辞めるか)を示す指標です。

この離職率が恒常的に高い企業は、組織上何らかの問題を抱えている可能性が高く、業績にもあまり良い影響がありません。

というのは、どうしても仕事上のノウハウは従業員個人に蓄積されるケースが多く、その人が離職してしまってはせっかく蓄積された仕事上のノウハウも消失してしまう為です。
また、逆に離職率が極端に低い組織の場合は従業員が長く勤務し続ける事ができる組織であると考えることはできますが、若手の従業員が責任のある仕事を任せられるためには長い期間待たないといけなくなるかもしれません。

■離職率って言われるけど

さて、このような離職率ですが意外なことに言葉としてしっかりとした定義はありません。

そのため、どのような目的でこの離職率を求めるかによって出てくる数値が異なってきます。

【全社的な離職率を求める場合】

例えば企業全体の離職率を求めたい場合

離職者数÷基準日の従業員数×100で離職率を求めます。

そのため、年度初めに100人の従業員がいた企業で5人がその年度内に退職、10名が入社したした場合で、年度初めを基準日とした場合

5人(離職者数)÷100人(基準日(年度初め)の従業員数)×100=5%

で離職率は5%になります。

但し、この基準日の従業員数は基準日としか言っていないので、年度初めではなく年度末の値を取る場合もあります。

この場合

5人(離職者数)÷105人(基準日(年度末)の従業員数)×100=4.76%

で離職率は4.76%となります。

どうでしょう、意外とアバウトな指標なのが理解できましたでしょうか?

いずれにしても一般的には高すぎる離職率の企業は働きやすいとは言えないため、離職率が全てではないにしても良く考える必要があります。

また、企業にとっても高すぎる離職率は様々な無駄を生んでいる可能性が高いため(教育コスト、採用コストが常に発生している事や、ノウハウの流出など見えないコストが発生している)しっかりと組織体制を整えていく必要があるのです。


財務・会計
2015年11月18日

リスケジュール(リスケ) | 残念ながらなかなか企業再建の決め手にはなりえないのが現実です

リスケ
リスケジュールとはリスケとも呼ばれ、金融機関に対して債務の返済計画を変更してもらい、返済を長期化することを指す言葉です。

そして、返済が長期化するという事は、毎月支払う元金分が減少するという事になります。

例えば、600万円を5年で返済するという約束で金融機関からお金を借りていたとします。
当初は約束通り(約定どおり)毎月10万円の元金を支払っていたとします。(5年は60か月なので、600万円÷60か月でひと月10万円です)

その後、経済状況の変化によって、どうしても月10万円の返済が難しくなってしまって、リスケジュールをお願いし、月5万円の返済にしてもらったと言うのがこのリスケのイメージです。

この場合、月5万円の返済では当初約束していた期間よりも返済期間が長くなりますよね?

このような当初の返済スケジュールをリスケジュール(予定を組みなおす)といった意味合いでリスケと呼ばれているのです。

■リスケは企業再建の切り札となりえるか

さて、ここで当初の予定と異なる返済計画(つまり月々の返済を少なくするという事です)を金融機関にお願いするため、毎月の資金繰りは楽にはなります。

しかし、筆者の経験や周りの状況を訊く限りリスケジュール(リスケ)単体では企業再建の決め手とはなりえないと感じています。

企業の業績を良くするためには日々のコストカットや返済元金のカット等の資金繰りだけではなく、しっかりと利益を獲得していくことが必須です。

そして、利益を獲得するためには売上の向上を図る必要があります。しかし、この売上の向上を図るためにはある程度の運転資金が必要となってきます。

しかし、リスケを金融機関にお願いした企業については追加の融資を金融機関に打診しても応じてくれる可能性は極めて低くなります。

(リスケをすると金融機関内の格付けの関係上、経営改善計画書等を提供してもらえないと機械的に融資対象外となるとの事です。逆に言えば、そういった計画書をしっかりと作成し提出できれば良いので、その辺は専門家の出番です。)

しっかりと、将来を見据えてどうやって現在の状況を抜け出すのかまで含めた計画を作成し、その窮境を抜け出すための手段の一つとしてリスケジュールを活用するのならば、リスケは有効な手段とはなりえますが、目先の資金繰りが苦しいからといった理由だけでリスケを打診したとしても、企業再建の切り札とはなりえないのです。


時事ニュース解説
2015年11月17日

カステラが食べたい!進物にしたい。そんな時は文明堂。文明堂から考える企業組織について

kitu1

みなさまはカステラってお好きですか?経営マンガの中の人にはカステラが洋菓子なのか和菓子なのかよく分かりませんが、お茶を飲むときとかに食べるとおいしいですよね。

何というか、ホッとする味です。

と、なんとなくお取り寄せをと思ってカタログを見ていたのですが、カステラで有名な文明堂って一つの会社ではないってことをご存知でしたか?

ある程度の年代以上の人には、「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつに文明堂」という言葉を聞くとCMソングが脳内で再生されるほどの有名企業ですが、実は文明堂は各地に暖簾分けされた文明堂があるのです。
これ以降文明堂は、根は同じ長崎の文明堂であるが、別々の会社となる。長崎には文明堂合資会社から改称した株式会社文明堂総本店、神戸には株式会社文明堂神戸店、浜松には株式会社浜松文明堂、横浜には株式会社文明堂、新宿には株式会社文明堂東京、銀座には株式会社文明堂銀座店、六本木には株式会社麻布文明堂と、現在7社の文明堂が存在している。ウィキメディアより引用
業界関係者にとっては常識かもしれませんが、経営マンガの中の人はこの事を知って結構驚いています。

そこで今回は、文明堂の企業組織を題材にグループ会社とか業務提携、暖簾分けの違いについて考えていきたいと思います。

■同一会社の支店なら

さて、一番きずなが深いのは同一会社での○○支店といった組織体制です。例えば、東京文明堂の本社と○○支店といった関係では、同一企業ですので本社の指揮命令系統の中に含まれています。

一般的なお店と本社の関係性はこういったモノであり、店長の上に販売部長なり担当役員がいて、その上を社長が統括しているような感じとなります。

このような場合は、完全に同一企業ですので、一つの運営会社が全国各地に○○支店を出しているといったイメージです。

読者の中にも、文明堂はそういった事業を運営する会社が一つあって、その傘下に各地の文明堂○○店があると思っていた方もいるのではないでしょうか?(お恥ずかしい話ですが筆者はそのように思っていました)

■持株会社やグループ会社

さて、東京文明堂は持ち株会社制を採っているとの事です。こちらは、文明堂日本橋店と文明堂新宿店が文明堂東京ホールディングスといった持株会社を設立して一緒になっています。

この場合、持株会社が子会社の株式を持って支配する形となるので、一応、文明堂日本橋店社と文明堂新宿店社は別会社になります。

こういったケースは元の企業がある程度独立しているケースから(三越と伊勢丹のような関係性)、殆ど一体になっているケースまで考えられます。

また、どちらかの企業が片方の株式を保有して子会社化するといったケースもあります。

■様々な提携

このほかの形式として、資本提携としてお互いに株式を持ち合うケースも考えらえれます。この場合、同格の企業同士(親子関係が無いという意味です)が株式を持ち合うので、持株会社を設立したり、グループ会社になったりするのに比較すると緩い提携関係となります。

また、さらに緩い関係では業務提携技術提携を結んで、資本関係は持たずに、業務や技術に関して協力しましょうとしているケースがあります。

このように、契約によっても様々な提携関係を考えることができます。

■文明堂は

さて、肝心の文明堂各社がどのような関係性なのかは外部からは知る由もありません。(帝国データバンク等で調べればわかるのでしょうけれども、あまり興味本位で調べるのもどうかと思いますので…)

但しいずれにしてもカステラが美味しい事には変わりはないので、進物としてもしくは、ご自身のお取り寄せとして召し上がってはいかがでしょうか

文明堂総本店特撰カステラ1号(TC-28)(580g)長崎銘菓【RCP】

価格:3,240円
(2015/11/17 20:15時点)
感想(11件)



[横浜]<文明堂>極上金かすてら

価格:5,940円
(2015/11/17 20:15時点)
感想(0件)



「文明堂東京 ハニーカステラ2A号(HM)」[洋菓子][md]ぶんめいどうとうきょう

価格:5,980円
(2015/11/17 20:16時点)
感想(0件)


こんな風に幾つかある文明堂のカステラを食べ比べてみるのも贅沢でいいですね。(スペイン国王に献上したことがある銀座文明堂のカステラはリンクが見つからなかったので欲しい人は検索してみてくださいね。)

 
情報
2015年11月17日

VPN回線 | コストと効果の兼ね合いでいわゆるコスパの良い方法として用いられています

vpn回線
VPN回線とは、バーチャルプライベートネットワークの事で、公衆回線を利用しながらも、あたかも専用回線を引いているかのように利用できるといったサービスです。英語ではVirtual Private Networと表記されます。

ある程度大きな企業になってくると、地理的に分散した拠点が必要となってきますがそれらの拠点間の通信を行う必要が出てきます。

例えば、東京本社と宇都宮支店、大阪支店を結ぶ通信網が必要になるといったイメージですね。 

そして、その通信網として専用回線を引けば極めて強固なセキュリティーが得られるのですが(専用回線の通信を傍受しようとする人は、あまり考えられませんから)、物理的に回線を引っ張るわけですから非常に大きなコストが発生します。

そこで、既にある回線網を利用して、それをあたかも専用回線であるかのように使えるといったサービスが考え出されました。

それが、今回のVPN回線なのです。

■仮想的な専用回線

さてVirtual Private Networを無理やり訳すと仮想的な専用回線とでもいえると思います。

この仮想的といった所がミソで、実際には共用回線を利用しているけれども、専用回線として使えるといった感覚になります。

と、技術的な側面よりも、仮想的な専用回線であるという事が経営に与える利点について考えてて行きたいと思います。

それは、やはり強固なセキュリティを確保した通信であるといった点になります。

情報の盗聴や改ざんを防いで拠点間の通信を確保するので漏えいしたら困るような機密情報をやり取りすることが可能となります。

そのため、社内の基幹システム等へのアクセスはVPN回線経由でしかできなくするといった対応を実施するような事業者も存在するのでエス。

■セキュリティは

さて、残念ながら100%の安全はあり得ない世界です。そのため、どれだけ強固なセキュリティ対策を実施しても、情報漏えいのリスクは存在し続けます。

そのため、VPNという技術も100%の安全を確保するためのモノではないにしても、専用回線を用意しなくても良いにもかかわらず、専用回線並みのセキュリティを得られることから、費用対効果が比較的良いサービスであると考えられるため普及しているのです。

 
ストーリー
2015年11月16日

意識が高くてもちゃんとした計画が無ければそのOJTは単なる名ばかりOJTです。

onnanoko_bustup
OJT、OJT

tanuki_2
ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

tanuki_2
今日はいつにもましてにぎやかなようで…

onnanoko_bustup
OJT、OJT!

neko_akire
どうしたんですか?これからコートが必要な時期だから、春はまだ先ですよ?

kitsune_odoroki
あれですよね?悪いものを食べたんですよね?

neko_akire
何にしても、大丈夫ですか?

tanuki
結構ひどい事を言われているようですが、そんな事は気にも留めません。

onnanoko_bustup_3
OJT、OJT

neko_akire
うわぁ…表情がうっとりしだしたよ…

neko
そうだ!(ひそひそ…)

tanuki_2
(うん、分かった…)

tanuki_2
今日はOJTのお話でした。詳細は、記事最後のリンクを見てください。

tanuki
おしまい

neko_akire
ふう、これで終わったね。

kitsune
そうだね。

hiyoko_2

ちょっと、なに勝手に終わらせてるのよ!(ぷんぷん)

kitsune_odoroki
うっ、ひよこ姐さん今日はお怒りなんですね…

hiyoko
(ころっ)あら、姐さんなんて照れるわねぇ

hiyoko
そんな風に呼ばれるなんて、岐阜の縫製工場に居たときに、ひよこ3号に言われて以来だわっ

hiyoko
そうそう、岐阜と言えばね…

neko_akire
(とりあえず無視して…)で、オーナーさん何がOJTなんですか?

onnanoko_bustup_3
いやぁ、OJTの全てっていう情報商材を買ったら、またこれがとってもためになってね…

neko_akire
(とうとう情報商材に手を出したんだ…)

onnanoko_bustup
でさ、しっかりと従業員教育をして、お店の業績を向上させてね

onnanoko_bustup_3
で、業績が急上昇したこのお店はいつしか業界誌で取り上げられて

onnanoko_bustup_3
一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

onnanoko_bustup_3
仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

onnanoko_bustup_2
って算段なのよ

panda
で、どんなことが書いてあったんですか?

onnanoko_bustup
おっ、興味あるの?じゃあ、パンダ君に今日から早速OJTをしていきますね。

panda
はーい

tanuki_2
それから、それから…

panda
ふう…ひどい目にあったよ…

neko_akire
やっぱりひどい目にあったんだね。予想通りだけど…

panda
教えてくれるのはいいんだけど、指導方法が行き当たりばったりでね。

tanuki
ココから回想シーン

onnanoko_bustup
あら、棚が汚れているわね…ねぇパンダ君。廊下にある雑巾を持ってきて、拭いてちょうだい。

panda
ハイ喜んで!

onnanoko_bustup
この資料、コピー取っておいてね。

panda
ハイ喜んで!!

onnanoko_bustup_2
うーん、これはなんかニュアンスが違うんだよね。やっぱりダメ。やり直して。

panda
どこがダメなのか教えてもらえないでしょうか?

onnanoko_bustup_2
あーらそんな事は自分で考えるのよ…で、返事は、なんだったかしら?

panda
ハイ喜んで!!!

tanuki
回想終わり

neko_akire
うーん何というか…

panda
ね、ひどい目にあったんだよ…

hiyoko_2

これは、名ばかりOJTよ!

panda
名ばかりおーじぇーてー?

hiyoko
そう。OJTと言いたいだけの管理者が「現場に放り込んでおけば先輩が勝手に教えるっしょ。そしたらOJTって事になるよね」

hiyoko
的な、安易な感じで行われるOJTよ。

hiyoko
ちょっと、オーナーさんいいかしら?

onnanoko_bustup
あら、今日のOJTについて褒めてくれるの?

hiyoko
えっと、買ったって言っていたOJTについて書いてある情報商材を見せて欲しいのですわ。

onnanoko_bustup
良いわよ。やっぱり経営は精神論だいじよね。

neko_akire
うわぁ…なんか精神論とか言っているよ…

hiyoko
ふむふむ。やっぱりね…

hiyoko
あの、OJTの事なんですけど、こんな情報商材を見るよりも「まんがで気軽に経営用語」のOJTの記事を読んでみてもらっていいですか?

onnanoko_bustup
あら?ステマかしら?

hiyoko
いえいえ、別に素性を隠していないのでしいて言うならポジショントークですわ

onnanoko_bustup
えっと、OJTは『計画的』『継続的』『意識的』にやるって書いてあるわね…

hiyoko
そうですわ。そういったポイントを押さえていないOJTは名ばかりOJTなのですわ。

onnanoko_bustup
分かりました…ねぇパンダ君。今日はごめんね。明日からちゃんと計画的に継続的に、意識的に指導するわ。

panda
もう勘弁してくださいよ…

tanuki_2

neko
で、情報商材にはなんて書いてあったんですか?

hiyoko
あら、さる大実業家が書いたんだけど…自分の経験をもとに…無理でもできるまでやると無理じゃなくなるみたいな事が書いてあったのよ。

neko_akire
うーん、ブラック風味だね…

hiyoko
そうね、意識が高いのはいいことだけど、それを他人に求め始めるとブラック風味になっちゃうわよね…

tanuki_2
名ばかりOJTダメ絶対といったお話でした。

今回出てきた経営用語

OJT
ステルスマーケティング(ステマ)
ポジショントーク


記事一覧はこちらです↓

ストーリーで解説経営用語

時事ニュース解説
2015年11月15日

ファーストキッチンの九州進出から考えるフランチャイズの事

kuma

ファーストキッチンというファーストフードチェーンがあります。関東圏内の割と大きな街には結構お店を構えていて、パスタやホットドック、何と言ってもいろんなフレーバーのポテトなどを提供している、チェーン店です。

筆者の中では一応ハンバーガー店という位置づけではあるのですが、言われてみればポテトとホットドックばっかり食べていたような気がします。

報道では
ハンバーガーチェーンのファーストキッチンが約7年ぶりに九州へ再上陸する。これまで本州での出店に集中していたが、福岡のショッピングセンターへ出店。今後も福岡で店を増やす方針だ。

 今月20日、地元スーパー、サンリブの福岡県古賀市のショッピングセンターに出店する。他の飲食店も並ぶ「フードコート」に出す。同社のグループ会社がファーストキッチンとフランチャイズ契約を結び、来月には北九州市の店舗内にオープンさせるほか、その後他店舗内への出店も検討する。2015年11月13日朝日新聞
とされており、フランチャイズ契約を結んだ企業が、ファーストキッチンの名前でお店を始めるといった形のようです。

■別の会社が運営するの?

さて、フランチャイズ契約とありますが、消費者にとって気になるのは「ファーストキッチンとは別の会社が運営するの?だったら味とか細かい点が違うんじゃないの?」といった事だと思います。

普通に考えれば、弊サイトの中の人が『経営マンガキッチン』の経営に乗り出したのなら、その料理の味も業務の進め方も既存の企業とは異なってきます。(そもそも経営マンガキッチンなんて名前だと何屋さんかわかりませんが…)

その延長線上で考えるのなら、福岡の地元スーパー、サンリブ社のグループ会社が開店するお店はやっぱり違うお店になると考えられます。

しかし、今回はフランチャイズ契約を結ぶとあるのでその心配はありません。消費者は正真正銘のファーストキッチンのハンバーガー(とポテトとホットドッグ)を食べることができるのです。

■フランチャイズはビジネスモデル一式を提供してもらうイメージ

この、フランチャイズ契約といった所がミソで、基本的にはフランチャイズ契約では、加盟店(この場合は福岡の地元スーパー、サンリブ社のグループ会社)は主催者(ファーストキッチン社)から商標を使う権利やサービス・商品を販売する権利、様々なノウハウを供与されます。

つまり、ファーストキッチンを運営するために必要なノウハウや法的な権利をそっくりそのまま使う事ができるのです。これは、一からハンバーガーチェーンを立ち上げようと考えるよりも明らかに有利です。

例えば、弊サイトの中の人が『経営マンガキッチン』の経営に乗り出しても、最初から売上を見込むことは困難です。また、どこに出店すべきか、どのような料理を提供すべきか、店舗のレイアウトはどうするのか、どうやって広報を行い集客をするのか、どんなオペレーションでお店を回すのかといった事を一から全て解決していく必要もあります。

フランチャイズ契約を結べば、こういった難問に対する主催者側なりの答えを最初から提供してもらう事ができるのです。

つまり、ビジネスモデル一式を提供してもらうといったイメージなのですね。

■だったらどうして直営店にしないの?

と、ここまでの説明だけだと、フランチャイズの主催者側のメリットが見えてこないので「ビジネスモデルを一式提供するくらいなら自分でやった方が儲かるんじゃないの?」といった疑問が出てきます。

しかし、フランチャイズの主催者側にも極めて大きなメリットがあります。

それは、少ない資本(しばしば、お金をもらいつつ)自社の事業を拡大できるといったメリットです。

まず、フランチャイズの主催者はフランチャイズの加盟店から加盟金名目でお金を受け取ります。(ノウハウの供与とかの見返りですね)

そして、加盟店が営業を続けている限りロイヤリティとして、売上の数%が入ってきます。(利益の数%ではなく売上の数%なのがミソです。)

そのため、自社でお金を出していないので、極めて小さなリスクで事業を拡大することができる。つまり、自社でやるよりも『おいしい』ケースが多いのです。

■起業の選択肢としては

さて、このような特徴のあるフランチャイズチェーンですので起業の選択肢としてはある意味定番の方法です。

基本的には修行をしたり、ビジネスモデルの構築に時間をかけたりといった事が不要なため(もちろんオーナーに対する教育訓練もフランチャイズ契約には含まれていますが)素早く起業することができるのです。

しかし、その分、一般的に言えば自分で一から始めるのと比較して費用的な負担が重くなります。(加盟金の支払いや継続するロイヤリティの支払など)

このように、起業の方法としては、一長一短ですが、ビジネスモデルを一式供与してもらうといった事は検討に値すると思われます。

もし、起業を検討されている方は、全国の商工会議所が運営するビジネスマッチングサイト「ザ・ビジネスモール」から派生したフランチャイズの比較サイトのリンクを張っておきますので、資料の請求をしてみてはいかがでしょうか?

独立・開業・起業をお考えの方に!
無料!簡単!
資料請求はBMフランチャイズ


事業主さんからは苦労話もよく聴きますが、それ以上にうまく行ったときのお話を聴くケースも多くあります。起業だけが解ではないと思いますが、人生の選択肢の一つとして考えるものありだと思いますよ。
 
生産管理
2015年11月13日

ライン編成功率 | 製造ラインの編成功率にも良し悪しがありそれを測る指標も存在します

ライン編成功率
ライン編成功率とは、製造業などにおいて、各工程のバランスの度合いを数値化したものです。

製造ラインが全て均等な速さで動けばロスはなくなります。例えば、資料をコピーして冊子にする事を考えてみます。この場合

1.資料をコピーする
2.順番に並べる
3.ホッチキス止めする

といった工程に分解できます。

そして、これらの工程がそれぞれ同じ時間で動いていれば、すべての工程にかかる時間の合計で冊子にされた資料が出来上がってきます。

この場合、とても効率的な作業であるという事ができます。

しかし、この中で2.の、順番に並べる工程が極端に遅かったらどうなるでしょう?

1.の資料のコピーはどんどんたまりますし(並べるまで、3.の工程には進めませんので)、3.のホッチキス止めの工程は手待ち時間がとても多くなりますよね?

この場合、資料の冊子ができるスピードは、2.の順番に並べる工程の速度×工程数となります。 (2.の工程の作業を他の工程は何もせずに待つ必要が出てきてしまうという事です。)

そう考えるとなんだか非効率であると思われますよね。

■ライン編成効率という指標

こういった状況ではなんとなく非効率であることは分かるのですが、何らかの指標が無いとそれがどれぐらい非効率なのかは比べられません。

そのため、ライン編成功率といった考え方で、製造ラインの効率性を測るのです。

ライン編成効率=各工程の作業時間合計÷(工程数×サイクルタイム(ネック工程の作業時間))

※ネック工程とは一番時間のかかる工程のことを指します

それでは上の工程に具体的な数値を当てはめて考えてみましょう。

まず、すべての工程に2秒ずつかかるといったとても効率の良い製造ラインを考えます。

1.資料をコピーする 2秒
2.順番に並べる 2秒
3.ホッチキス止めする 2秒

この場合のライン編成功率は

ライン編成功率=6秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×2(ネック工程の作業時間))=1

となり、ライン編成功率は1となります。

次に、2.の資料を順番に並べる工程の効率が悪い製造ラインを考えます。

1.資料をコピーする 2秒
2.順番に並べる 6秒
3.ホッチキス止めする 2秒

この場合のライン編成功率は

ライン編成功率=10秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×6(ネック工程の作業時間))=0.555

となります。

■どうやって編成功率を上げて生産性を向上させるか

ライン編成功率を高くするためには、各工程の作業時間のばらつきを減らす事によって達成することができます。

例えば、上の例で、1.の工程と3.の工程の人員を2.の工程に回して、2.の順番に並べる工程の作業効率の向上を図ったとします。

その結果、次のようになったとすると

1.資料をコピーする 3秒
2.順番に並べる 4秒
3.ホッチキス止めする 3秒

ライン編成功率は

ライン編成功率=10秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×4(ネック工程の作業時間))=0.8333

となり、製造ライン全体の効率性は向上することが判ります。

この事を一般化すると、製造ラインの生産性向上のためには、ネック工程(一番時間のかかる工程)の作業時間を減らす事が求められます。

ネック工程の作業時間を減らすためには、

1.ネック工程自体の改善を行う
2.ネック工程を分割して別の工程にその分の作業を移す
3.全体の作業量を見直してバランスを取る

といった改善を積み重ねる必要があります。

このように、「測定できるものは管理できる」との格言がある通り、製造ラインの効率も測定できるようになっているのですね。

関連用語
生産性
サイクルタイム
連続生産
 
時事ニュース解説
2015年11月12日

帳簿を付けていない?会社員の方には想像が難しいかもしれませんがそんな社長さんは多いのです

帳簿

経理部とかがちゃんとあるような企業にお勤めの方や、学生さんにとっては、帳簿をちゃんとつけていなくて、自社が儲かっているかどうかがちゃんと把握ができていないといった事業者が存在することはにわかには信じがたいと思います。しかし、現実ではそんな感じの事業所はとても多いです。

但し、そうはいっても税務署に確定申告をしなければなりませんし、銀行でお金を借りようと思った場合には財務資料を用意しなければならないので、税理士さん等に帳簿をつけてもらっています。

しかし、そういった企業はせっかく税理士さんが帳簿をつけてくれて、財務諸表を作ってくれているにもかかわらず一度も目を通さずに、ファイルに入れているだけといったとてももったいないパターンも多くなっています。

■健康診断とか成績表とか言う前に

さて、「財務諸表は財務的な健康診断とか成績表である」みたいな言葉を昔読んだ『金持ち父さん』の本で見た覚えがありますが(うろ覚えですみません)、財務諸表なんて、見方もなんだか難しげですし、数字ばっかりですし、見ただけでアレルギーを発症する方も多いと思います。

でも、社長さんには難しい事は言いませんので、(専門的な分析はセンセイにお願いすればいいのです)一つだけ目を通していただきたい指標があります。

それは損益計算書という書類の中段あたりに書いてある『営業利益』という指標です。

■『営業利益』だけは必ず見る事

さて、中見出しにして目立たせてみましたが、『営業利益』という指標だけは必ず目を通してください。『営業利益』という指標だけは必ず目を通してください。(大事なことなので二回言いました。)

というのは、この指標は本業の儲けを示している指標だからです。そのため、この営業利益の額であなたの営んでいる事業がどれだけの利益を生み出しているかがわかるのです。

ところで、「営業利益の欄に▲○○円って書いてあるよ」「営業利益なんて言葉は無いけど、営業損失って書いてあるよ」といった感想を持たれた社長さんはいますか?

そういった社長さんは、数年前の財務諸表を引っ張り出してきて、同じ営業利益の欄を見てください。直近の年度だけ、たまたま営業利益がマイナスだったと判断できるのであれば、今年は営業利益をプラスにする事に注力していただければと思いますが、数年にわたってマイナスの場合、かなり注意が必要です。

それは、あなたの事業が利益を生み出していない事を示しているため(つまり続ければ続けるほど損をするという事です)、何らかの手を打たないとマズイ状況に追い込まれる可能性を示唆しているからです。

■営業利益はプラスだけどお金が足りない…

さて、営業利益がプラスであっても借入金の返済などが多くてお金が常に足りていないといったケースも想定することができます。

この場合、本業は利益を生み出しているけれども、過去の何らかの問題が尾を引いており(例えば過去、自社の景気が良かった時期に豪華すぎる建物を建てて、その借入金を未だに返しているとかそんな感じです)それが足を引っ張っていると考えることができます。

このようなケースでは外部からセンセイを呼んで来れば、ある程度の対応も可能です。(場合によっては借入金の返済条件の変更などを金融機関相手に交渉をするといった事まで行ってくれるセンセイもいます。いわゆる企業再生といった案件ですね)

このように、営業利益がプラスなのかマイナスなのかで大きな違いが出てくるのです。

■帳簿を付けよう

さて、このような結果の分析も大切ですが、やはり日々帳簿をつけて儲かっているかどうかを押さえて欲しいと思います。

スピードメーターなどを見ないで運転する人はほとんどいないと思いますが、経営に関すると「なんだか難しいな」といった先入観で計器を見ないで(つまり財務諸表などを見ないで)経営する人が多くいるのが現実です。

例えば、下のような弥生会計などを導入すれば(簿記の素養があれば)簡単に帳簿を付けることができます。



ただ、こうやって事業主さんが自分で帳簿を付けるという事は、実はかなりハードルの高い要求であることも分かっていっています。(でも自社でできるのが一番いい事ですからね。)

■技術は進歩しています

とこんな風に書くと「簿記?そんなの勉強してらんないよ。こっちは忙しいんだよ!」といった反応があるのも想定できます。(というか会計にアレルギーを持っている人はとっても多いと思います。)

そのようなニーズが多いのか、銀行口座の情報から自動で入出金を取り込んで、記帳してくれるといったfreeeという会計ソフトも出ています。(クレジットカードからも同様に経費の情報を記帳してくれます。)

このようなサービスを最初に聞いた時はビックリしたのですが、「確かにお金の出入りは分かっているわけですし、明細である程度どこに払ったのか、どこから入金があったのかは判断できるので自動化できるよね。」と納得感はありました。

いちおう、個人事業主だと税込980円/月、法人だと税込1,980円/月で使えますので、個人的にはありかなと思います。(無料での試用もありなので試してみるといいですよ)

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

■というか何でもいいから帳簿をつけて欲しい

と、色々書いていますが、経営を支援する側からの願いは一つです。「なんでもいいから帳簿をつけて欲しい」という事です。

それが税理士さんに丸投げであっても良いので帳簿だけはちゃんとつけたほうがいいです。

税理士をお探しなら『税理士探しの強い味方 税理士紹介エージェント』

というのは不確かな情報を元に適切な支援は誰にもできないからです。お医者さんは熱や血圧を測り、聴診器を使って音を聴きます。そして患者さんからお話を聞いて、総合的に判断を行ってから治療をします。

同じように、あなたの会社の状況が分からなければ適切な支援などできないのです。(ごくまれに社長さんのお話だけで状況を的確に判断し、適切な支援方法を提案できる人もいるのですが、そのような人にあたるのを期待するよりも帳簿を付ける方が確実ですし速いです。)

商売で儲けるために、帳簿を付ける事から初めて行きましょう。
 
財務・会計
2015年11月11日

季節資金 | 特定の時期に発生する資金需要を指す言葉です。季節という言葉を使うなんて詩的ですよね

季節資金
季節資金とは季節的な要因で発生する資金需要のことを指す言葉です。いつも必要となるような単なる運転資金ではなく、特定の時期に発生する資金を切り離して言う言葉です。
 
例えば、納税に必要な資金や賞与の支払資金、特定の時期のみに需要が発生するような商品の仕入資金等が挙げられます。

例えば賞与(ボーナスですね)を出している企業では、6月や12月には賞与を支払わなければならないため、その月については通常の月よりも支払いの原資となる資金が余分に必要となります。

また、食品小売業などでは年末にはお正月用の食材を買い求めるお客さんが殺到します。小売業は現金商売なのでそれほどではないかもしれませんが、小売業に商品を卸す卸売業や、商品を作る製造業は正月用の商品を確保するために、事前にお金を支払って製造を行ったり、製造業からの仕入を行うはずです。

その結果、お正月用の売上を確保するために、大きな資金需要が発生するというわけです。

そして、このような季節的な変動に基づく資金需要を季節資金と呼ぶのです。

■季節資金は予想できる

さて、このような季節資金ですが、かなりの確度を持って事前に予測できるといった特徴を持っています。

お正月用の商品を製造するのなら、年末前後に大きな資金需要が発生するのは毎年の事ですし、賞与の支払いや税金の支払いも前もって予測できるものとなります。

また、多くの業種には繁忙期というものがあり、大きな売り上げが作れる季節というのは逆に言うと多くの運転資金が必要とされる季節であるという事ができます。

このように、事前にある程度予測できる資金需要ですので、先を見越して事前に手当てしていくのが望ましい資金であると考えることができます。


財務・会計
2015年11月10日

つなぎ資金 | 現金が無くなった時点で経営は立ちいかなくなるので、次の入金までどうにかしてつなぐ必要があります

つなぎ資金
つなぎ資金とは資金繰りの都合上、入金は確定しているものの、その入金が必要な時期に間に合わないような場合において、一時的に借り入れてくる資金の事をさす言葉です。

文字通り、次の入金までのつなぎの資金なのですね。

■入金と出金にはタイムラグがある

例えば、建築業を営んでいる人がいるとします。この人が3か月で完成できる1,000万円の工事を受注したとします。

工事の着手金として200万円が、工事が完成した翌月に残額の800万円が支払われるとして、工事には1か月後に支払う材料費が200万円、毎月100万円ずつ人件費を支払い合計300万円の原価がかかるとします。

この時、工事自体では売上高1,000万円-工事原価500万円で500万円が儲かります。

しかし、この工事を請け負う場合、最初に現金を300万円以上持っていないと黒字倒産になってしまう危険性があります。

これは、入金と出金のタイミングで考えてみると理解できると思います。

入金と出金はそれぞれ

  • 1か月目には
入金:200万円
出金:100万円(人件費)
  • 2か月目には
入金:0円
出金:300万円(材料費の支払+人件費)
  • 3か月目には
入金:0円
出金:100万円(人件費)
  • 4か月目には
入金:800万円
出金:0円

となり、合計すると500万円の利益が出ます。(このように長期で見ると資金繰りと利益の概念は一致します)

しかし2か月目には現金が200万円のマイナスとなり、3か月目には300万円のマイナスが発生します。
(このマイナス分をいわゆる運転資金と呼ぶのです。)

このようなケースが生じるため、例えば当初、手元に200万円しか現金が無かったような場合、不足している100万円分の運転資金を調達する必要が出てきます。

■入金と出金の間を埋めるお金

さて、このような入金と出金の時間的な差を埋めるために導入する資金をつなぎ資金と呼びます。このような種類の資金はある意味返済できるのが前提の資金となります。そしてこの種の資金は比較的資金調達の難易度が低いものとなります。

そのため、主義として無借金経営を志向しているような企業以外は、この種のつなぎ資金を活用するといった選択肢はありだと思います。

時事ニュース解説
2015年11月10日

法人番号と紐付けをした労働版口コミサイトができると労働力の調達ができなくなったブラック企業は滅びます

ヒヨコ_2

目先のコスト削減のために労働関係のルールを守らないでアルバイトの学生さんを働かせるといったいわゆるブラックバイトが問題になっています。

報道では

厚生労働省は11月9日、アルバイトを経験したことがある大学生らに対して実施した初の意識調査の結果を発表した。回答した学生1000人が経験した1961件のアルバイトのうち、48.2%で「労働条件等で何らかのトラブルがあった」ことを回答していた。
中略
「準備や片付けの時間に賃金が支払われなかった」の13.6%と続いた。2015年11月9日 弁護士ドットコム

とされており、48.2%の学生さんが何らかのトラブルがあったと回答しています。

■賃金未払いという闇に寛容な社会

さて、今回はブラックバイトが云々といったお話は深堀しませんが、賃金未払いに該当する項目が13.6%も存在している点について触れていきたいと思います。

個人的には、残業代の未払いとか、準備時間との名目で労働したにもかかわらず賃金が支払われないといった事に対して、この社会は寛容すぎると考えています。

労働したのならば労働した分の賃金が受け取れる。それがあるべき姿ではないでしょうか?

とこのように書くと「綺麗ごとを言うな」との声が聞こえてきそうですが、ココは綺麗ごとであっても言い続けるべきであると考えます。

■モノやサービスには対価があります

商品を仕入れてきて、それに対して代金を支払わなければ、相手は二度と取引をしてくれなくなりますし、なんだかんだ言って商品の代金は取り立てられることとなります。

また、電気料金や水道料金、家賃といったいわゆる経費についても、対価を支払わなければ、利用することができなくなりますし、支払わなかった対価自体も裁判などの手続きを通じて最終的には支払う事となります。

このようにモノやサービスには価格があって、それを支払わないことは許されないのです。またちょっとだけだからと言って支払う費用を『ごまかす』といった事も当然許されません。

しかし、労務費や人件費だけは『ごまかし』がまかり通っています。

■他者の富を不当に奪っている自覚はあるのか

さて、他人の持ち物である資産を不正に利用することは許されません。そういった行為を社会は『ぬすみ』と呼び、社会の秩序を守るため、そのような行為を行った者は罰せられる事となります。

しかし、他人の労働力を不正に利用する『ごまかし』はまかり通っていますし、もし問題とされたとしてもブラック○○といった確かに不誠実だけど法的に問題はないといったニュアンスの言葉で矮小化されているように感じられます。

しかし、賃金のごまかしは本質的に商品を盗んできて販売する事や、サービスを利用したにもかかわらず対価を支払わない事と変わりません。

つまり、他者の富を不当に奪って、自らの私腹を肥やしているといった行為に他ならないのです。

■ルール違反を正当化する論理

例えば、「そんなに厳密にやったら、潰れてしまうよ…潰れたら従業員が困るんだよ」などという論理でこの種の賃金の『ごまかし』を正当化するような人もいます。

しかし、仮に他者の富を不当に奪わなければ存在できないような事業であるのならば、その存在意義はなんなのでしょうか?

■一番効果的なのは

このような現状を変えるために、規制をかけて徹底的に取り締まるといったアプローチも考えられますが、むしろ労働力も労働市場から調達されているといった点に注目したいと思います。

すなわち、ルール違反を行っているような企業は、労働力の調達が極めて困難になるといった仕組を作っていく事が効果的であると思われます。

例えば、労働市場についての口コミサイトがあって(法人番号が公表されるので、それと紐付けした口コミサイトなんかは強力ですよね)、賃金関係の法令違反が多発するようであれば徐々に消えない悪評がたまっていくといった形です。

そのような形になれば、労働関係の法令に違反する行為は完全に自分の首を絞める事となるため、(悪評がたまるほど、人を雇うためにはかなりのプレミアムを付ける必要が出てきます)市場原理に基づき、ブラック企業的な経営手法(働く人から富を奪うような手法)は割に合わなくなるのです。

賃金を誤魔化すような企業では働かないといった一人一人の心がけと、マイナンバーの陰に隠れている感のある『法人番号』を活用した、仕組みができれば自然に悪質な企業は淘汰されると考えられます。

法人番号を活用し悪徳企業を淘汰する仕組みを提供する事業を立ち上げ、一儲けするというのも、どっちが悪者かわからない感じで洒落が効いていますよね。


キャンペーン
2015年11月9日

夢をかなえる?必要に迫られて?いずれにしても起業を思い立った時に必要な情報を網羅しました

女の子_3

将来の事を考えて生活するような人が一度は選択肢として考慮するはずの起業。夢をかなえるため、 現状を脱却するため、副業として起業していつの日か独立、はたまた、仕方なく起業する。

いずれにしても、人生の中のかなりのリソースを投入する、重い選択になる事は想定できます。(近年ではお金をかけずに起業することも可能ですが、労力はかける必要は依然としてありますからね。)

今回はそのような起業という重い選択を考えている人が無料(ないしは比較的低額で)使える経営資源をご紹介します。

本記事が読者の皆様の起業がうまく行くきっかけになると幸いです。

■まずは情報という経営資源を入手する

事業の基本は人モノ金そして情報の4つであると言われています。そして、人やモノ、金は言うまでもなく調達するのにはお金がかかります。(人を調達という言葉には違和感を感じますが、綺麗ごとを抜きに、人には生活があるため、力を借りる場合にはお金を払わないといけません。)

しかし、情報だけはタダ、もしくは極めて低額で入手する可能性がある経営資源であると考える事ができます。(あくまでお金がかからないというだけで、時間や労力はお金をかけないという選択をするのなら、その分かかります。)

■経営の情報と言ったら『まんがで気軽に経営用語』

いきなりのポジショントークです。いちおう、学生さんからビジネスパーソン、社長さんまで幅広く対応できる用語集サイトですので是非ご利用ください。なお、解説希望の用語等がありましたら是非ご一報くださいませ。

コチラは主に経営者に対して経営戦略を指南しているようなコンサルタントに向けて書いた記事ですが、これからビジネスプランを構築する人にとっても役立つことが書いてあるはずですので参考にしてください。

■最寄りの商工会議所、商工会

さて、ここからが本題になります。まずは外部の相談者を、それも無料で確保しましょう。一番身近なのはおそらく、最寄りの商工会議所や商工会です。

商工会や商工会議所には経営を指導してくれる(指導っていうのもすごい言葉ですが…)人が専任で常駐しています。

そのうえ、専門的な内容(特許とか社会保険、税務等)の相談には専門家派遣制度と言って専門の先生が無料で(!)来てくれます。

会員制の組織ではありますが、相談には無料でのってくれますので自社の経営資源の補完として(専門的なことを無料で考えたり調べたりしてくれるわけですから)活用してみてはいかがでしょう。

調べ方は検索エンジンでお住まいの市町村 スペース 商工会議所 or 商工会 で調べてみると良いと思います。

例えばあなたが宇都宮市に住んでいるのなら「宇都宮市 商工会議所」と検索すればお住まいの市町村の商工会議所もしくは商工会が出てきます。

■補助金や助成金情報

基本的には、商工会や商工会議所で相談してみるのが一番早いと思いますが、経営マンガでもコチラのようなサービスをしています。ご活用くださいませ。

■オフィスもしくは事務所などの拠点

個人的には軌道に乗るまではオフィスや事務所は不要であると考えております。というのはオフィスの賃料などはいわゆる固定費となるため、起業時で売り上げが少ない時期にとっては利益を圧迫しますし、当初はキャッシュが回らないことが多いため、短期的には資金繰りの強烈な圧迫要因となります。

(例えば、売上の回収が2か月後とかの商売を始める場合、最初の入金が2か月後になるのでかなりの運転資金を準備する必要があります。しかし、家賃の支払いなどは一般的に言って、今月はお金がないからと言っても待ってはくれません。)

■バーチャルオフィス

どうしてもオフィスを構える必要があるというのならば、まずはバーチャルオフィスという選択肢がお勧めです。

こういったサービスは住所と電話番号の提供が主で、郵便を受け取ってくれたり、FAXを送受信できたりします。(意外とFAXを未だに使っている業界が多いのに起業すると驚かれると思います。)

住所の提供を受けられるという事は、名刺に記載する住所に使用できますし、法人登記をその住所で行う事も可能となります。

また、電話も090から始まる携帯電話番号ではなく、固定電話の番号を使用することができます。

もちろんラーメン屋さんをやるとかパン屋さんをやるといったお店が必要な人は利用するメリットが薄いサービスですが、業種によっては極めてお勧めのサービスです。

バーチャルオフィスならKarigo

■自社ホームページもしくは自社ウェブサイト

ホームページというと古き良き時代のテキストサイトの雰囲気が漂いますが、やはり信用を得るためには必要なものとなります。

読者の皆様は、新しく取引しようとしている企業についての情報をインターネットで調べたことがあるでしょうか?飲食店や工務店、サービス業など。小売店以外を利用しようとした場合、かなりの頻度でインターネットで検索を実施すると考えられます。

この時に、取引をしようとしている企業のウェブサイトが無かったらどうでしょうか?不信感まではいきませんが、場合によっては取引を考え直すケースもあると思います。

もちろん、業種によっては様々な口コミサイトがあり、自社のホームページの代わりとして機能しているケースもありますが、全くコントロールできない情報ですので企業の情報発信ツールとしては不適当です。

そのため、やはり専門の自社ウェブサイトの構築を強くお勧めします。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

もちろん知識のある人ならば、レンタルサーバを借りてワードプレスを導入して自分でやれば、本サイトで紹介しているサービス程コストはかかりません。または、ウェブサイト作成業者に丸投げすれば、コストはかなり掛かりますが、逆に手間は大幅に省けます。

それなので、一般的なITリテラシーをお持ちの方を想定して、コストも手間もかけすぎない『丁度いい』選択肢として本サービスを推薦します。

■備品など

事業をやるためには備品が必要です。今日ではノートPCと名刺。あとは、契約書に使う印鑑ぐらいを持っていればそれで事足りますので最低限必要なものだけ列記します。あとは必要になった都度、アマゾンででも楽天ででも調達すればよいと思われます。

■名刺

忘れがちですが、名刺の用意は必須です。商談の席などで「名刺を切らしていまして」などと言う人が稀にいますが、起業した場合、同僚がフォローしてくれるわけではないのでこういった名刺を忘れることは商談の時間を無駄にする可能性がある行為であると考えてください。

以下のサイト以外にも様々な名刺作成サイトがありますが、いずれにしてもあなたの事業を適切に提示できるような名刺を『常に』持ち歩くことを心がけてください。

ビジネス名刺専門通販サイト「名刺通販ドットコム」

■印鑑

請求書や契約書など、ビジネスでは様々な書類をやり取りします。そのような書類には印鑑を押す事となるのですが、印鑑は用意しておく必要があります。

ちなみに、印鑑にも序列があって重要な順から
  • 代表者印
  • 銀行印
  • 角印
となっております。

代表者印は個人で言う所の実印です。そのため、法務局に届け出をする必要があります。この印は通常丸型の印鑑が用いられ、二重丸の外側に会社名が、内側に代表取締役之印といった言葉が彫られます。

銀行印は、銀行に届けておき、銀行と取引する際に用いる印鑑になります。この印も通常丸型の印鑑が用いられ、代表者印と同様に二重丸のイメージとなります。こちらは、外枠に会社名が、内側には銀行之印いった言葉が彫られます。なお、代表者印と区別するため、一回り小さな印鑑となるケースが多くなります。

角印は認印のイメージで領収書、請求書などに押す印鑑です。文字通り四角いので角印と呼ばれています。

通常はこの三点セットを用意しておけばよいので以下のサイト等で作ってみてはいかがでしょうか?

高級印材を使い、高品質手彫り仕上げ印鑑実印専門店INKANS.COM
ネット通販でオリジナル印鑑実印をご提供致します。

■会社員など組織に属している人は

さて、色々書いてきましたが、これらのモノに加えて、会社員など組織に属している人は、是が非でも起業前にやっておいていただきたいことが一つだけあります。

それは健康診断です。この事は企業のハウツー本等ではあまり語られていないことですが、とっても大切です。

というのは起業して組織の庇護を離れた場合、休業は基本的には百パーセント自己責任となります。しかし、組織人であるうちは、イザ会社を療養のためのに長期間休んだとしても、傷病手当金などの社会保障を利用することができます。その額は1年半にわたっておおむねお給料の3分の2が保証されるのです。

こういった心強い制度が利用できるため、組織の所属しているうちに、発見できる大きな病気は発見しておいた方が良いのです。

そのため、通常の健康診断のみではなく、この際徹底的にチェックしておくと良いと思われます。

おすすめの人間ドック
がんの早期発見のために。【PET/CT検査】【脳ドック】の初診予約はこちら

■おわりに

最後になりましたが、自らリスクを取って事業を行っていくという事は尊いです。ですが、全てが順風満帆という風にはいかないと思います。

そのため、「起業の記事なのに縁起でもない」と嫌がられるかもしれませんが、覚えておいてほしい事があります。というのは、事業がもし仮にうまく行かなくとも出口は必ずあるという事です。

どのような事業であってもライフサイクルがあり、社会的な使命を終える時が来ます。そのため、どれだけ真面目に誠実に取り組んだとしても、営んでいる事業がうまく行かなくなることもあります。

そのような場合には『法テラス』などの公的に法律の相談ができる場所がありますので相談してみてください。不時着するにしても着地の仕方があり、専門家の助けを借りればよりうまい着地を目指すことができますので。

縁起の悪い事かもしれませんが、全ての事業がうまく行くわけでない事を知っているプロとして、重い決断に直面している人が読む記事にもかかわらず、この事に触れずに記事を締めるのは無責任であると感じているため、あえて嫌なことを書いています。

ただ、逆に言うと起業してうまく行かなくとも、最後まで面倒を見てくれる人がいて、そのような制度も用意されているという事です。

また、うまく行かせるために何かお手伝いできることがあれば、本サイト、サイト紹介に連絡先が明示されておりますのでご連絡くださいませ。


2015年11月8日

ZD運動 | 無欠陥運動とか言うと精神論になりがちですが欠陥を生み出さない仕組みが大切です

ZD運動
ZD運動とは欠陥(ディフェクト)をゼロにするという運動の事でZero Defects Movememtと表記されるものです。日本では無欠陥運動などと訳されて実施されています。

このZD運動は仕事上の欠陥(連絡ミスとか、納期遅れ、不良品の発生、不誠実なサービスの提供)をゼロにする事によって、製品やサービスの品質向上を図り、企業全体の生産性を向上させ、その事によって顧客満足の向上をめざしていくといた運動です。
運動なので、そういった計数的な管理手法があるというよりはむしろ、従業員一人一人が自発的に製品やサービスの品質向上に努めていく。そのためにできることを皆が考えるといった形のモノになります。

もちろんこういった運動は、単なる精神論ではなく、ミスなどによって生じる仕事上の問題は管理の問題であり、そのミスをなくすような仕組みを作り上げることを目的としているのです。

無欠陥運動などと言うと、「ミスをした人間が悪い。ミスなど無いように集中力を持って仕事をしろ」などと言った精神論に走る組織がありそうですが、ミスの原因を残したまま、組織の構成員の資質に頼るような仕事をしていると、組織全体としての品質向上は望めません。

そうではなく、仕組みとして欠陥をゼロにするといったアプローチをとる必要があるのです。

なお、このZD運動が日本に伝えられた同時期、QCサークルという品質向上の運動が実施されていたため、あまりこのZD運動自体は盛んではなかったといった歴史的な背景があります。


 
ストーリー
2015年11月8日

目に見えないロスもあります。早々と商品が売り切れになっても喜んではいけないわけ

onnanoko_bustup
ふう…

tanuki_2
ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

tanuki_2
いつも賑やかなお店ですが、今日はちょっと違うようで…

onnanoko_bustup
どうしようかしら…たくさん残っちゃったわ…

neko
どうしたんですか?今日はなんだか元気がないですね。

onnanoko_bustup
ちょっと商売に失敗しちゃってね…

neko_akire
大丈夫ですか?

hiyoko
わたしは嫌よ。資金繰りのためにフリーマーケットに売られるなんて

kitsune_odoroki
今フリーマーケットって聞こえたけど、そんな怖い話は止めてくださいね。

tanuki
ざわざわ

tanuki
フリーマーケットという言葉でハチの巣をつついたような騒ぎになってしまいました。

onnanoko_bustup
ちょっと待って、別にフリーマーケットに出店する気はないから。

neko
そうなんですか。だったら安心ですね。

neko_akire
でも、だったらどうしたんですか?

onnanoko_bustup
実は、このお店って赤字の傾向が強いじゃない?

panda
赤字ってはっきりと言えばいいのに…

onnanoko_bustup
静かに!

onnanoko_bustup
ふう…ギンコウさんにきかれるところだったわ…

neko_akire
なんですか?ギンコウさんって?

hiyoko
あら、ギンコウさんはギンコウさんよ。

neko_akire
まあいいや、たぶんそのうちわかる時も来るだろうから。

onnanoko_bustup_2
良い判断ね。ギンコウさんの正体を知ったモノは…よ

hiyoko
キャー怖いわぁ

onnanoko_bustup
話を戻すけど、赤字の傾向が強いこのお店なんだけど、

onnanoko_bustup
その赤字を埋めるためにおにぎりを売ろうと思ってね

neko_akire
うわぁ、売れ行きの悪いお店あるあるの一つ、コンセプトがみえないお店になりかけているよぉ

onnanoko_bustup
そんなことないわ。ちゃんとうちはファンシーショップだから、おにぎりはイチゴ味とかミント味よ。

panda
で、この在庫の山なんですね…

onnanoko_bustup
そうよ、時代は私たちについてこれていないのよ…

neko_akire
で、この廃棄ロスの山を見て頭を抱えていたんですね。

onnanoko_bustup
まあいいわ。今日の晩御飯はこのおにぎりを食べるから。

onnanoko_bustup
後は冷凍しておいて、毎日少しずつ食べるようにするわ。

onnanoko_bustup
やっぱり、食べ物を残して処分するなんてことは倫理的に望ましくないからね。

neko
立派な考え方ですね。

onnanoko_bustup
まあ、食べ物を無駄にするのは良くない事だからね。

tanuki_2
そんなやり取りがあった数日後

tanuki_2
今日は和やかな雰囲気が流れています。

onnanoko_bustup
やったわ、新製品のチョコチップパンプキンおにぎりが大ヒットだわ。

onnanoko_bustup
昼前に早々に売り切れるなんて。

onnanoko_bustup
やっぱり私って商売上手ね。

onnanoko_bustup
このままおにぎりを売ることで客単価を増やして、業績が急上昇したこのお店はいつしか業界誌で取り上げられて

onnanoko_bustup_3
一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

onnanoko_bustup_3
仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

panda
お客さんが、「おにぎりは無いの?」って言っていますけど?

onnanoko_bustup
いいのいいの。売り切れちゃったんだから仕方ないわ。

hiyoko
…ちょっといいですか?

onnanoko_bustup
お客さんにぬいぐるみと話しているところを見られると痛い子みたく思われるから休憩時間まで待ってね(こそっ)

tanuki_2
で、休憩時間

onnanoko_bustup
どうしたの?何かあったのかしら?

hiyoko
実は岐阜に居た頃のお話なんですけど…

hiyoko
新人君が社長に怒られているところを見てたんですよ…

onnanoko_bustup
あら、どうしてそんな姿を目撃したの?

hiyoko
社長は無類のひよこ好きで、社長室には私やひよこ二号が飾ってあったんです。

onnanoko_bustup
ふーん

hiyoko
で、新人君は今日と同じように早々と商品を売り切ったとの事でおこられていたんですよ。

onnanoko_bustup
へー

hiyoko
何でおこられたかというと…

onnanoko_bustup
あれでしょ、売れたはずなのに品切れをしていたために売れなかったという、いわゆるチャンスロスとか機会ロスが発生していたからでしょ?

hiyoko
そうですわ。ていうか、分かってたんですね。

onnanoko_bustup
うん。思ったんだけど、ウチのコンセプトはあくまでファンシーショップだから

onnanoko_bustup
お弁当屋さんをやるつもりもないし、チョコチップパンプキンじゅあ、ちっともファンシーショップっぽくないからね。

onnanoko_bustup
イチゴ味とかミント味のおにぎりが売れれば、そっちの方を拡大することも考えたんだけど…

tanuki
チョコチップパンプキン味のおにぎりとイチゴ味・ミント味のおにぎりのなにが違うのかいまいちよく分かりませんが、コンセプトがぶれるのはマズイというお話と、目に見えないロスにも気をつけないといけないというお話でした。

記事一覧はこちらです↓

ストーリーで解説経営用語

財務・会計
2015年11月6日

ゴーイングコンサーン注記 | GC注記とも表記され、企業が倒産するかもしれませんよとの警告の事です

GC注記
ゴーイングコンサーン注記とはGC注記と表記されることもあり、財務諸表になされる注記のことを指す言葉です。

端的に言うと、その注記がなされた企業が継続し続ける事に疑いがある(つまり倒産する可能性がある)事を示す言葉です。

■企業は継続し続けるという前提がある

今日の企業は、ほとんどの人が意識していませんが継続し続けることが前提となって運営されています。

例えば、大手自動車メーカーや大手製パンメーカーが来年、事業を停止して会社を清算するなどとは誰も考えないのです。来年も、再来年も。可能である限り未来永劫企業は続いていくと考えられます。

こういった考え方を継続企業の前提(ゴーイングコンサーン:going concern)と呼びます。

■この継続し続けるという前提に疑義が生じた状態

さて、このような前提に立って企業は運営されているのですが、売上の減少に伴う多額の損失、財務内容の悪化、多額の損害賠償請求、営業キャッシュフローのマイナスによる資金繰り悪化、場合によっては債務超過などによってこの企業が継続し続けるという前提が崩れるような局面も出てきます。

そのような企業について、継続企業の前提に関する注記としてゴーイングコンサーン注記(GC注記)がなされ、投資家に対して注意喚起がなされるという制度が運用されているのです。(財務諸表に注記されます)

■とはいえ百パーセントダメになるわけではありません

とはいえ、このような注記が付いたからと言って必ずしも倒産するとは限りません。場合によっては、経営陣や従業員の努力の結果、このような継続企業の前提に対する疑義が解消されるケースもあります。

端的に言うと、このゴーイングコンサーン注記がついたとしても業績が回復する可能性はあるという事ですね。

そして、このような問題が解消すると読んでいわゆる『逆張り』をするといった株式投資の手法も考えることはできます。GC注記が出ているため株価は下がりきっていると考えられるため、倒産したら株の価値はなくなってしまいますが、業績回復する側に賭けてみるといった株式投資の手法です。(もちろん手元にある資産の一部で買う事になると思いますが)

このように考える人もいるので、株式市場で売買が成立するといった面もあります。


財務・会計
2015年11月3日

増加運転資金 | どうして売り上げ急増時に倒産する企業があるのか。答えはこの増加運転資金にあります

増加運転資金
増加運転資金とは、必要な運転資金が増加したことに伴い、調達してくることが必要となった運転資金の事を指します。

例えば、売上高の増加は一般的に望ましい事ではありますが、必要な運転資金も増加します。

また、売上高が一定であっても、取引条件が自社にとって不利に(売上債権の回収が遅くなるとか、仕入債務の支払いが早くなる)なれば必要な運転資金も増えます。

さらに、在庫管理がうまく行っておらず、在庫水準が増えても運転資金は増えてしまいます。

このように、一言で必要とする運転資金が増えたと言っても様々な原因が考えられるのです。

■売上が増えると

それでは売り上げの増加によって必要な運転資金がどれだけ増えるかを見ていきたいと思います。

今回は、従来50万円の売上高を上げている企業が200万円の売上を上げることができるようになったとします。

取引に関わるもろもろの条件としては、売価の半額での仕入を行い、仕入先には1か月後に支払う。また、販売後2か月後に現金を回収するとします。

また、機会ロスを防ぐために在庫として、月商の一か月分を常に保持するとします。

この場合の運転資金は、売上高が50万円の時には

所要運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務

なので、

売上債権=50万円×2か月=100万円
(販売後、お金の回収に2か月かかります)

棚卸資産=50万円
(1カ月分の在庫を持つため)

仕入債務=25万円×1カ月
(1か月後に原価率50%で仕入れた商品の代金を支払います)

となり

所要運転資金=100万円+50万円-25万円=125万円

となります。

つまり、50万円の売り上げを常に上げようと考えたとき、この会社は125万円を運転資金として持っていないといけないという事です。

このような条件の下、売上が200万円、つまり4倍になったとします。

この場合の所要運転資金は

売上債権=200万円×2か月=400万円
(販売後、お金の回収に2か月かかります)

棚卸資産=200万円
(1カ月分の在庫を持つため)

仕入債務=100万円×1カ月
(1か月後に原価率50%で仕入れた商品の代金を支払います)

となり

所要運転資金=400万円+200万円-100万円=500万円

となります。150万円の売上増によって、125万円でよかった運転資金が、500万円必要になったのですね。

この場合、375万円をどこかで調達してこないと、売り上げの急増によって資金ショートを起こす可能性が出てきてしまうのです。

(売上高の増加によって必要な運転資金が急増するので、急成長した企業が急に倒産するといった事が発生するのです。)
ストーリー
2015年11月2日

忙しすぎると効率が悪い、ピークをずらしてだらだら仕事をする方が実は経営のセオリーに則っています

neko_akire
今日は忙しかったですねェ

tanuki_2
ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

tanuki
いつもは開店休業状態のこのお店なのですが、今日は違ったようで…

onnanoko_bustup
あら失礼な、開店休業状態は余計なお世話よ

neko
あれ、ナレーターさんとおしゃべりしちゃ、まずいのでは?

onnanoko_bustup_2
そんな事を言っていたら時代に取り残されるわよ?

tanuki
と、いつもとはうって変わってにぎやかなお店です。

tanuki
というのも、ハロウィンのイベント特集で街のミニコミ誌に取り上げられて、その結果お客さんが殺到していたのでです。

onnanoko_bustup
ふう、お客さんがたくさん来てくれるのはうれしいのだけど…

onnanoko_bustup_2
一気に殺到してしまうのも考えものよねぇ。

kitsune
どうしてですか、お客さんがたくさん入ったら大儲けできるんじゃないんですか?

panda
で、いつもの丸の内がーってお話に入るもんだと思っていましたよ…

onnanoko_bustup_2
あら、馬鹿にしているのかしら…

panda
別にバカにしている訳じゃないんですけど、大儲けって言わないから不思議に思いまして…

hiyoko
ふふふ

panda
こっこの声は!?

panda
まさか、ひよこさんでは!?

hiyoko
そうよ、岐阜の縫製工場からやってきた黄色いワ・タ・シ・

hiyoko
その名も名高い…

neko_akire
それ、昨日の晩に仕込んでいたやつだよね…

hiyoko
そうよ、やっぱりセルフブランディングって大切よね…

neko_akire
(なんか色々間違っているような…)

hiyoko
なにかいったかしら?

neko_akire
まあいいや、いちいち突っ込んでいたら話が進まないからさ。さっさ、続けて続けて

hiyoko
なんか雑よね…

hiyoko
まあいいわ、で、オーナーさんに代わって私が説明するわっ!

hiyoko
年間のうち、ある時期だけ一気に売り上げが増えても、お店にとっては美味しくないのよ。

panda
どうして?

hiyoko
だって考えてもみて、ハロウィンの時期だけのために新しいレジを入れられる?

neko_akire
確かに、レジって高いって聞いたし、他の時期にはほぼ間違えなく使わないよね…

hiyoko
もっというと、この時期だけお店に行列ができるけど、もっと広いお店にすることはできる?

neko_akire
それも難しいですね。

hiyoko
そうなのよ。一時期だけ忙しくってもお店としてはあんまりうれしくないのよ…だから、この忙しいのも、忙し損なのよ…

onnanoko_bustup
と、思うでしょ?

onnanoko_bustup_2
でもね、今年は違うのよ。

onnanoko_bustup_2
ミンナ。覚えているかしら?

kuma
はい!

onnanoko_bustup
どうすればよかったんだっけ?

kuma
僕らが売れて行った先のおうちのみんなが寝静まった頃

kuma
枕もとで「お店に来てね」とささやきます。あとはハロウィンが近づいたら「少し前もって買い物をしようよ」ともささやきます。

kuma
名付けて、広告大作戦!

onnanoko_bustup_3
そうよ、これでピーク時以外にも来店客が増えるようにするのよ。

onnanoko_bustup_3
あとは、ピークの分散にもつながるので、需要の平準化が成し遂げられるの。

onnanoko_bustup
この作戦で、しっかりと稼いで

onnanoko_bustup
業績が急上昇したこのお店はいつしか業界誌で取り上げられて

onnanoko_bustup_3
一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

onnanoko_bustup_3
仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

neko_akire
ちょっといいですか?

neko_akire
すごーく言いにくい事ですけど

neko_akire
僕らって売れて行った先では動けませんし、本当に単なるぬいぐるみになってしまうんですよ?

kuma
そういえばそうだったね。

neko_akire
だから、その宣伝作戦にはちょっと無理が…

onnanoko_bustup_2
ふふふ、この私にぬかりはないわっ

onnanoko_bustup
このお店の袋を見てごらんなさい。

hiyoko
…(ちらっ)

hiyoko
あら、「お店に来てね」とか「ハロウィン直前は混雑しますので、早めのお買い物をお勧めします」って書いてあるわね。

neko_akire
デザイン的にどうなんだろう…

onnanoko_bustup
デザインには目をつぶって、需要の平準化を狙うのよ!

onnanoko_bustup
忙しい時期がたまにあるお店より、だらだらとお客さんが来るお店の方が儲かるのよ。

kitsune_odoroki
でも、露骨なメッセージですよね?お買い物の時期をずらしてくださいなんて。

onnanoko_bustup
そんなことないわよ。ホテル業界や飛行機なんかは長期休みのときはとても高いでしょ。

onnanoko_bustup
別にうちのお店は値段を変えているわけじゃないんだから、良心的よ。

tanuki
と、需要の平準化についてのお話でした。


記事一覧はこちらです↓

ストーリーで解説経営用語
時事ニュース解説
2015年11月2日

もう、内部留保って言うの止めませんか?内部留保を活用してとの謎理論が出ると議論が進まなくなります

kitu2
定期的に出てくるお話なのですが、内部留保を活用して自分たちの目的を達成しようという報道がなされています。

報道では、
安倍晋三政権が昨年までの賃上げ要請に続き、経済界への圧力を強めている。政府は2015年10月16日、企業に積極的な投資を促すための「官民対話」の初会合を開き、過去最高水準に積み上がった内部留保を設備投資などへ回すよう要請した。2015年10月28日JCASTニュース
とされており、今回は内部留保を設備投資に回してほしいとの事です。

■「内部留保を活用して」という謎理論

さて、内部留保を活用して賃金に回すであったり、内部留保を活用して○○といった議論は、どうも会計にあまり触れる機会ない人たちにとっては人気の論点のようですが、企業側にとっては、あえて厳しい言い方をするならば「言っている意味が分からない」といったレベルの議論であると考えられます。

内部留保を活用してと言っている人にとっては、極めて真っ当なことを言っているつもりであると考えられます。(そうでなければ繰り返し定期的に議論される人気の論点にならないですからね)

しかし、企業を運営する側にとっては、「そんな意味不明なことを言われても…」といった反応にならざる負えないため、この種の内部留保を活用してといった要請はいつも空振りに終わるのです。

このように、一見すると真っ当なことを言っているような「内部理論を活用して」というのが、どうして謎理論であるのかを本稿では見ていきたいと思います。

■内部留保って現金があると思っていない?

さて、内部留保活用論者と企業側のボタンの掛け違いはたぶんこの小見出し「内部留保って現金がある」といった事に尽きると思われます。

内部留保活用論者はおそらく、利益をため込んで内部留保を厚くしているのだから、現金があるに違いないと思い込んでいるはずです。

しかし、ここに大きなが誤解があるのです。仮に利益を配当金などで社外に流出させずに自己資本比率が100%に限りなく近くなっているような企業があったとしても、その企業が現金を持っているかどうかは別の話なのです。

例えば、ある企業が新社屋が欲しいと考えていたとします。そして、その企業は新社屋を建てるために税金を支払った後の税引き後利益をほとんど配当などに回さずに内部留保としてため込んでいたとします。
toushimae
この図のように、内部留保分を頑張って現金でため込んでいて、たまたま現金で持っていたようなケースを想定します。

そしてあるとき、溜めていた内部留保を活用して1億円で新社屋を建てたとします。このような場合、内部留保活用論者が言うように、「内部留保を活用して設備投資を…」といった結果となります。

それでは、このような1億円の投資をした企業の内部留保はどうなったでしょうか?意外な結果が出てきます。
tousigo
確かに、内部留保分の1億円は現金から建物へと変わりました。しかし、内部留保の額はこのような設備投資を行ったにもかかわらず、変わらないのです。

依然として内部留保額は1億円もあるわけです。さすがに、このような経緯で説明されれば「内部留保があるのだから、さらなる設備投資を」という無茶を言う人はいないと思います。

しかし、内部留保を活用して云々は、大きな視点で見ればこのような無茶を言っているようなようなモノなのです。

■要するに言葉の問題

このような説明をすると「どうも内部留保というのは、現金とは関係のない概念らしいな」と感じる人も多いと思います。そのような感覚は正しく、内部留保というのは、言葉として単に資金の調達源泉を示している言葉に過ぎないのです。

上の例では最初に現金1億円を持っていましたが、それはなんだかんだで企業が1億2千万円分の経済的資源を調達してきており、それがたまたま、1億円分の現金として運用されているといった事を示しているにすぎません。
bs
このように、内部留保がいくらあると言っても、それは現金がそれだけあるといった事を意味していません。そのため、内部留保を活用してと言う言葉を額面通りに受け取るのならば、場合によっては借金をしてきて対応する必要があります。

そして、どうしても内部留保を活用しようとした場合には、(現金が金庫にある事を意味しないため)場合によっては借金をしてきて対応する事となる可能性があるという事が共通認識となっていません。

そのため、話がかみ合わないのですね。

■言っている方は分かって言っている

さて、このような内部留保についての議論ですが、おそらく言っている方は分かっていっていると思います。少なくとも、政治に関わっている人が言っているわけですから言っている本人の会計に対する理解があやふやであっても周りには専門知識を持っている人がいるはずです。

とすると、おそらく「ため込んだ利益を社会正義のために吐き出すべきだ!」といったメッセージの方が「内部留保がたまっているため、財務的に余裕が出てきているハズ。だから設備投資などをしてください」といった方が単純明快ですから、メッセージ性が強く出るとの判断して、正しくない言葉遣いであることは分かったうえで言っている可能性があります。

また、この種の議論はどれだけ設備投資をしても内部留保の額は変わらないため、いくらでも言い続ける事ができるといった、「いったモノ勝ち」的な構造も持っています。

例えば、自動車会社の人が、立派なおうちに住んでいる人に、「キミは財産を持っているんだから高級車を買いなさい」と言って車を買わせ、またその翌年にも「相変わらずキミは財産を持っているのだから高級車を買いなさい」と迫るようなものです。

そして、この人が言う財産という言葉は現金のみではなく、家屋敷や車も含んでいるのでいくら車を買っても、現金といった他の財産が車という財産に変わっただけなので、財産自体は減らないといった種類のモノになっています。

これなら、いつまででも言えますし、言ったモノ勝ちですね。

■そもそも誰のお金?

と、ここまでの議論で出てこなかった内容ですがそもそも内部留保は企業の株主の財産となっています。そのため、経営を委託されているに過ぎない経営陣が勝手な判断で内部留保を減らしかねない勝算のない投資を行ったとすれば、責任を問われます。(株主代表訴訟)

投資しても減らせない、かといって確実に内部留保を減らせるような勝算のない投資をすれば責任を問われるといった要請をされても困りますよね。

もちろん、内部留保でため込んだ利益を配当として株主に一気に還元してしまえば内部留保も減るし、株主に責任を追及されないので経営者的には最適解かもしれませんが、それをやったらすごい批判が殺到するんだろうなと思います。

■内部留保を持ち出すからおかしくなる

と、このように内部留保といった概念を無理に持ち出すからこのような議論はおかしくなってしまうのです。そのため、素直に生産性を高めるために投資を奨励するような制度を考えたほうが話はよっぽど早いと考えられます。

少なくとも、マスコミ報道では内部留保云々の発言があったときには、取り上げないか、取り上げたとしても議論自体に意味がほとんどない事を注記しておくなどすると、生産的な結論が得にくい内部留保が云々といった議論は、この辺で終わりにできると思うのですが。

本記事に出てきた用語解説
内部留保とは
自己資本比率
株主代表訴訟

財務・会計
2015年10月28日

所要運転資金 | 普通に経営するためには運転資金としてお金が必要になります

所要運転資金
所要運転資金とは経常運転資金とも呼ばれ、企業が通常の営業活動を行っていくにあたって必要とされる資金の事を言います。

ここで、必要とされる資金といった通り、儲かるとか儲からないといった利益概念とは全く関係のなく、会社を存続させるための純粋な資金繰りの問題として把握する必要がある考え方です。

(これが不足するといわゆる資金ショートを起こしてしまいます。)

一般的に商品を仕入れて、販売し、それを回収して入金するまでには時間がかかります。また、かといって仕入れてスグにお金を払うわけでもありません。(こういった考え方を回収サイト支払サイトなどと表すこともあります。)

このように、通常に営業していてもお金の入金と支払いにはズレが出てきます。そして、そのズレを埋めるためにいくらお金が必要かを所要運転資金という概念で説明するのです。

■いくら必要なの?

と、通常に営業活動を行うにあたって資金が必要であると言いましたが、具体的にはいくら必要なのでしょうか?

一般的には入金と支払のズレを明らかにするため、以下の計算式を用います。

【所要運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務】

それではこの式を使って、具体的に見ていきましょう。

例えば、毎月平均的に100万円の売上を上げる企業があるとします。この企業は原価率50%で商品を仕入れており、仕入先には仕入の1カ月後に支払い、販売後2か月後に現金を回収します。

また、在庫として、月商の一か月分を常に保持しているとします。

その場合、必要な各要素は以下のように計算できます。

売上債権=100万円×2か月=200万円
(販売後、お金の回収に2か月かかります)

棚卸資産=100万円
(1カ月分の在庫を持つため)

仕入債務=50万円×1カ月
(1か月後に原価率50%で仕入れた商品の代金を支払います)

所要運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務

なので

所要運転資金=200万円+100万円-50万円=250万円

となります。

言い換えると、このようなサイクルを回すためには、250万円のお金を準備しておかないといけませんよといった考え方になります。


 
財務・会計
2015年10月26日

売価還元法 | 「この売上原価って怪しくない?」簿記を勉強すると必ず遭遇するモヤモヤ感です

売価還元法
売価還元法とは、取扱品目の非常に多い小売業等でよく使われれる棚卸資産(要するに在庫の事ですね)の評価方法の一つで、売値ベースで把握した在庫金額から原価ベースの期末の棚卸資産有高を求めるための方法です。

売上原価を計算しようと考えた場合、期中にどの商品がどれだけ売れたか、売れた商品はいくらの単価で仕入れたものであったかを、先入先出法や、後入先出法、移動平均法などの方法を用いて把握していく必要があります。

「今回売れた商品は、100円で仕入れた商品が3ケと同じ商品だけど101円で仕入れた商品が2ケだった…」などと記録をしていく必要があるのです。

しかし、ちょっと近所のスーパーを思い浮かべて欲しいのですが、小売業などでは非常にたくさんの商品を取り扱っていますよね?

これらの商品を一つ一つ上にあげたような方法で管理していたら非常に手間がかかり、大変なことになります。

そのため、期中に単価を考慮せずに済ますといった売価還元法といった方法が用いられています。

■棚卸をするだけ

(その棚卸がきわめて大変なのですが)定期的にて商品がどれだけ残っているかをチェックする棚卸を行い、その情報と商品毎の売価(値札がついていますからこちらは簡単に把握できます)を掛け合わせて一定のグループごとに売価ベースの商品有り高を算出します。(惣菜とか日配、グロサリー等のグループごとに把握します)

その後、グループごとに算出したその期の原価率を乗じて、原価ベースの在庫有高を求めます。

原価率=(前期末評価額(原価ベース)+当期仕入高)÷(投機売上高+期末在庫高(売価ベース))

まず、原価率を求めそのあと、求めた原価率を用いて期末評価額(原価ベース)を求めます。

期末在庫高(売価ベース)=棚卸数量×売価

期末評価額(原価ベース)=期末在庫高(売価ベース)×原価率

といった計算で算出することができます。

そして、この計算を実施すると、期末評価額が判るのでいわゆる『シイレクリショウクリショウシイレ』といったオマジナイを唱えて売上原価を計算するのです。

(借方)仕入(貸方)繰越商品
(借方)繰越商品(貸方)仕入
※この仕訳を決算整理仕訳として実施することによって仕入勘定に売上原価が計算できます。

計算式にするとこんな感じです。

売上原価=期首在庫+当期仕入高-期末在庫

■この考え方怪しくないですか?

さて、このような売価化還元法ですが、なんだかモヤモヤしませんか?そのようなモヤモヤ感を感じた方は正解です。というのは、この売価還元法は完全に正確ではありません。

だって、どう考えても完全に正しい値にはなりえませんよね?

でも、会計上はこれでよいとされています。企業会計原則真実性の原則で言われるところの真実は相対的真実といった考え方となります。

もっというと、先入先出法を採用していたからといて、先に仕入れたものから売れていくわけではないですし(陳列棚の後ろからワザワザ商品を取るような人、いますよね?)もっと乱暴な最終仕入原価法(最後に仕入れた仕入れ単価を採用する)などといった方式も認められています。

そのため。ここに深入りしても学者先生以外は得をしないので、スルーしておくことを推奨します。

時事ニュース解説
2015年10月22日

携帯電話と生命保険の共通点?それはドコモショップで売っている事ですといわれる未来がきます

女の子_3
スマホやガラケーの事で必要があって携帯電話会社のお店に行ってすごく待たされるといった事があると思います。どうも、契約後のユーザサポートへ割いている経営資源が不足しているのだと思われてなりません。

2015年3月期で4,000億円もの利益を(経常利益ベースでは6,300億円ほど)たたき出している企業ですから、もう少し顧客サービスに経営資源を割いて、待ち時間を短くするキャンペーンなどをやってくれるとか、をしてくれればうれしいです。(たぶん無理ですが)

さて、そのようなNTTドコモですが、今度は生命保険を取り扱うといった報道がなされています。報道では
NTTドコモ<9437.T>は21日、ドコモショップで生命保険販売の代理店業務を開始すると発表した。5─6社の保険商品を取り扱う予定。来年の夏に数十店舗で販売を始め、順次拡大していく。2015年10月21日 ロイター
とされており、生命保険の代理店業務を、ドコモのお店で開始するとのことです。

■待ち時間はどうなる

さて、このような異業種への事業展開は一般的にはシナジーを狙う事が目的であるとされています。この場合、ドコモの店舗網はすでに存在しているため、そこで生命保険を販売すれば、その店舗網を販売網として活用することができます。

そのため、新規参入組が改めて販売網を構築するよりも格段に安く事業行うことができます。

もっとも、このようなシナジーは経営資源を遊ばせておくよりも他分野で活用したほうがといった考えから狙われることが多く、前述のとおり、限界に近い稼働率のドコモショップでそのような効果があるかどうかはちょっと疑問です。

(コスト低減効果以外のシナジーが本当に存在するのかは意見が分かれますが、筆者はシナジーといわれている効果の本質はコスト低減がもたらしていると考えています。すなわち、新規顧客獲得費用の低減、新店舗網構築費用の低減などです。)

そして、このようにかんがえると、現行の体制のまま単純に生命保険の販売を開始した場合、待ち時間は今まで以上に増えてしまい、本業のサービスを損なう可能性すら出てきます。(こういったシナジーの反対をアナジーと呼びます。)

■本当に親和性が高いのか

さて、本業のサービス水準が犠牲になってしまうと、このような業務提携はマイナスになるように懸念しておりますが、携帯電話事業と生命保険が本当に親和性が高いのかについても少し疑問です。

生命保険は生涯で二番目に高い買い物(一番は住宅)であるといわれるように、非常に慎重に購入の意思決定を行う必要がある商品です。

そのような商品を非常に混雑している携帯電話のショップで契約することがあり得るのか。

筆者の印象では、携帯の大手企業は既存顧客を大事にせず、お得なのか損なのかがよくわからない料金プランをおすすめするような企業のお店で基本的に一生おつきあいするような保険商品を購入したくはないと感じます。

損害保険なら、困ったことがあれば(マンションで水漏れが起こったとか、自動車で電柱に激突したとかですね)携帯電話ですぐに連絡できるサービスとかわかるのですが、生命保険会社との連携についてはちょっと顧客にとってのメリットが想定できないです。

「誰が得するんだよ」といった事がわからないサービスとならないとよいですね。
 
財務・会計
2015年10月21日

少額減価償却資産 | 少額なら全額その年の経費にしても良いよといった制度です

少額減価償却資産
少額減価償却資産とは、一年未満しか使えない資産や、単価が10万円未満の資産を指す言葉です。

なお、中小企業については上の10万円未満という要件が平成28年3月31日までに取得した資産については、30万円未満に引き上げられています。【平成27年4月1日現在】
 
さて、このような特例を設けるくらいですから、通常の固定資産との違いがあるはずです。

通常の固定資産の場合、減価償却といった手続きを経て、徐々にしか費用化することができません。

例えば、25万円の営業用の機械を購入したとしても、税務上それが5年使えると税法上で判断されているような場合、年間(12か月)で5万円しか損金(税務上の費用)にできません。

そのため、「えっ、利益を圧縮するために年度末に駆け込みで機械をかったけど、4,167円(250,000×0.2(償却率)÷12×1(ひと月分))しか損金にできないの?」といった事が起こり得るのです。

しかしながら、少額減価償却資産として扱われるような資産は購入した年度に『全額』損金とすることができます。

つまり、上の例では、25万円を全額損金にできるのです。

■この特例は制限なくできるの?

さて、このような特例を活用できれば、「じゃあ数千万単位の利益が出そうになったら、30万円未満の資産を沢山買えば利益を圧縮できそうですね。」と思う方もいると思います。

しかし、このような特例を際限なく認めていたら税収の確保が難しくなってしまいますので一定の歯止めがかかっています。

そのため、この特例を用いることができるのは、年間300万円を上限とするといったルールがあります。

どういう事かというと、26万円の固定資産ならば11ケまでならば286万円なので、全額購入した年の損金にできますが、12ケ購入すると累計額が312万円となり300万円を超えてしまいうといったルールです。

なお、通常の少額減価償却資産(一年未満しか使えない資産や、単価が10万円未満の資産)の場合、このような制限はありませんので、9万円の機械はいくら購入してもその年の損金とすることができます。

関連用語
一括償却資産

 
財務・会計
2015年10月20日

一括償却資産 | 固定資産を買ったらなかなか費用として落とせない?金額によっては3年で費用にできる制度があります

一括償却資産
一括償却資産とは、減価償却資産のうち、取得価額が10万円以上、20万円未満のモノについて、一括して3年間で均等償却を行えるとする例外規定の事を指します。

さらに青色申告を行っている中小企業においては、30万円未満、年間300万円未満まで認められるといった例外規定の例外も儲けられています。

■損金と会計上の費用

さて、税法上で認められる損金(税務上の費用)と会計上の費用は異なります。会計上は、収益の獲得に役だっていると考えられる期間で費用配分を行う事が合理的であると考えられています。

例えば、15万円である機械を購入したとして、その機械が10年間にわたって収益の獲得に貢献するのならば10年間かけて減価償却を行ったり、その機械が本年度の収益獲得にのみ役立つのならば、1年で減価償却をするといった感じです。

しかし、そのようなことを許していると「今年は利益が沢山出て税金を払わないとならないから、この機械はずっと使うけど、今年の費用にして利益を圧縮しよう」などといった事を行う人が出てきてしまい、税収の確保に支障をきたしてしまいます。

そのため、税法上は、「○○という種類のモノは5年、○△なら8年で償却しなさい。これ以下の期間で償却しても損金として(税法上費用として)認めません」とやっています。

そして、会計上の償却年数と税法上の償却年数がバラバラだとめんどくさいので実務上は、税法上の償却年数に合わせて運用されています。

また、3年未満の償却年数が設定されているような償却資産はそれほど多くないため(つまり、全額損金にするためには3年以上かかるケースが多い)、このような例外規定が設定されていると、通常よりも早く損金にできる(つまり税法上の費用にできる)といったメリットがあります。

また通常の固定資産は月割りでしか損金にできないため、決算月に購入した資産は1か月分か損金にできません。しかし、この一括償却資産は決算月に購入したとしても1年分を損金とできるといったメリットもあります。

■とはいえ

とはいえ中小企業の実務上はあまり出てこない考え方となります。というのは、青色申告者で中小企業者は、30万円未満の固定資産の場合(一括償却資産と同要件です)、少額減価償却資産として全額をその資産を使い始めた年に損金にすることができるのです。

そのため、利益を圧縮して税金額を少なくしたいと考える事業者については、ほぼこちらの少額償却資産の方を用います。

関連用語
減価償却
 
ストーリー
2015年10月19日

ABC分析!?売れ筋と死に筋を明確にすることは大切ですが、お店の商品にとってはうれしくないようです

neko_negane
ふむふむ。なるどほねぇ。

neko_negane
商売は奥が深いね…

tanuki_2
ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

tanuki_2
ファンシーショップという業態。結構昔の業態かなぁと思いきや、最近でも割とあるみたいです。

tanuki_2
とはいえ、このお店は、新しい感じではなく、それなりに年季の入ったお店になります。

neko_negane
とすると、このお店は…

neko_negane
オーナーさんに言ってあげようかな。

hiyoko
あら、今日はなんだかむつかしそうな本を読んでいるね。

neko_negane
商売のABCって本なんですけど、とっても参考になるよ。

hiyoko
そんな本、どこで見つけてきたの?

neko_negane
ちょっとオーナーさんの書斎に遊びに行ったときに、見つけたんだよ。

hiyoko
ああ、あの足を踏み入れたら二度と戻ってこれないというオーナーさんの書斎に行ってしまったのね…

neko_negane
ちょっと、怖いことを言わないでよ。まあ、なんともないから、そんな脅かし怖くないけどねっ。

hiyoko
…みんな最初はそんな風に言うのよ。そんな風に言っていた『ひよこ2号』もいつの間にかいなくなっちゃったし…

neko_akire
『ひよこ2号』さんは岐阜の縫製工場にいた時の同僚じゃなかったっけ…

hiyoko
ごめん、『ひよこ3号』の間違いだったわ…

neko_akire
まあ、なんでもいいや。で、この本なんだけどすごく参考になるんだよ。

kuma
へーどう参考になるんだい?

neko
商売はね、基本が大切なんだよ!

neko
陳列する場所も大切だし(ゴールデンゾーンとかそんなお話だね)、整理整頓も大切だよね。

neko
あとは、一回来てくれたお客さんを大切にして常連さんにするのも大切だし。これはライフタイムバリューって考え方。

kuma
そうなんだ、そんなに大切なことが多いんだね。

neko
でも、その中で一番大切なことはね…

neko
ABC分析をして管理をする事なんだって書いてあるよ。

kuma
ABC分析!?

hiyoko
それはだめよ!

kitsune_odoroki
ABC分析ダメ、絶対!

panda
そんな事オーナーさんに言ったりしたら許さないからね!

tanuki
なんだか急に騒がしくなってきました。

tanuki
どうしてこんなに騒がしくなったかは、次回に…

kitsune_odoroki
勝手に終わらせないで。この話ははっきりさせておかないといけないから。

tanuki
じゃあもう少し続きます。

kitsune
ふう、えっと、どこから説明をしようかなぁ

kitsune
えっと、ABC分析ってどんなことかわかる?

neko
えっと、売れ筋が(ごにゃごにゃ)

kitsune
(あんまりちゃんと本を読んでいないんだな…)じゃあ、キミは全部の商品を同じぐらい心を込めて管理する必要があると思う?

neko
それはあると思うよ。

kuma
あると思うよね。

panda
当然あるよね。

neko
商品には作った人の魂が

kuma
宿っているのです。

panda
宿っているのです。

neko
その魂をうまく引き出すのがこのお店の役割

kuma
ららららー

tanuki_2
みんなは、社歌を歌いだしました

kitsune
ストップ!ご近所さんに聞かれちゃうから。今日はお店が休みなのに、騒がしかったら変でしょ。

tanuki_2
しーん

kitsune
よろしい。では、話を戻すけど、ABC分析はそうじゃないという考え方なんだよ。

kitsune
商品には売れ筋と、全然売れない死に筋があって、それらを把握して売り上げを伸ばそうという発想がABC分析なんだよ。

kuma
ふーん、いい考えじゃない。

panda
そうだね。いい考えだね。

hiyoko
そうね。いい考えだね。

kitsune_odoroki
あれ、みんなさっきは反対していたよね…

kuma
なんか、ABC分析といった言葉を聞いたら拒否反応が出たんだけど

panda
説明を聞いたらいい考えに思えてきたんだよ。

hiyoko
そうね、別に拒否反応を持つ必要はなさそうね。

kitsune
お店にとってはそうだよね。

kitsune
でも、僕たちお店で売られている商品にとっては…

kitsune
本当に恐ろしい分析手法なんだよ。

neko
何が恐ろしいのかわからないよ…

kuma
そうだよ。売れ筋と死に筋を把握するなんていいことじゃない。

neko_akire
あっ!ひょっとして…

neko_akire
もし死に筋として位置付けられたら…

kitsune
気が付いたかい?

kitsune
そう、死に筋がふさいでる場所は売れ筋商品に明け渡す必要が出てくるんだよ。

kitsune
そして、死に筋商品は処分価格で売られるの。

hiyoko
それってあの、素人が勝手な値段をつけて、免許もなく売るあの、フリーマーケット?

neko_akire
フリーマーケットじゃないにしても、何らかの形で処分されちゃうんだよね…

tanuki_2

hiyoko
おっと!あー本にお醤油こぼしちゃったー

kuma
たいへんだー拭かないと(びりっ)

panda
あーやぶれちゃったなぁ。これはもうだめだから捨てないと。

neko
ちょうど、たき火をしているから燃やしちゃおおうーっと

kitsune_odoroki
すごいチームワークだね…

tanuki
オーナーさんは、たまに書斎から本がなくなるといっていたのですが、こういったことがなされているのですね。

tanuki
あ、今日はオーナーさんは出てきません。どうやら、お店をお休みにして、丸の内に遊びにいっているようです。

tanuki
とはいえ、ABC分析を実施し、売れ筋と死に筋を明確にするんはとても大切な業務です。

tanuki
お店を営む方は、一度販売量を調査し、売れているものから順番に並べて、売れ筋と死に筋を明らかにするとよいと思われます。

記事一覧はこちらです↓

ストーリーで解説経営用語

時事ニュース解説
2015年10月17日

PCの基本的なスキル?教わった記憶はありませんがPCが使えない若者がいるのなら社会全体で教える必要があります

pc
パソコン。PC。仕事を行っていくには必須の道具となっています。「手書きで書類を作ってください」とか言われてしまうと、その書類作り以外ほとんど何もできずに一日が終わってしまうかもしれません。

と、このような重要な道具であるパソコン、PCですが、若い方にとってはスマホの方がなじみ深く、パソコンの操作にあまり習熟していない方が増えてきたようです。報道では

若い世代でパソコンを使えない人が増え、話題になっている。IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも。スマートフォン(スマホ)の普及や、親・学校のパソコンへの理解不足、経済的に苦しい家庭が増えていることなどが原因と考えられ、就労のためにも技術習得の必要性が高まっている。
中略
内閣府が今年2月に発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、スマホを利用している高校生は89%に上る一方、ノートパソコンは30%、デスクトップパソコンは16%に過ぎない。2015年10月17日毎日新聞

とされています。報道の通りであるのならば、若い世代ではパソコンを使っている人達の方が少数派になってしまっているような状況が浮き彫りになっています。

という事は、パソコンについては覚えるような努力をしないといけない

■どうやってパソコンを覚えたのか

仕事でパソコンを普通に使っている世代はどうやってパソコンを覚えたのでしょうか?

パソコンという新技術を利用して生産性を上げるとの組織の意思の下、おそらく現在50代よりも上の世代の方は、パソコンを覚えるために様々な研修や教育訓練の場が提供されていたはずです。

また、20代後半から40代については、パソコンの利用率が上がってきた世代で、使っていく中で自分で覚えていった世代であると考えられます。

ある程度パソコンが普及してきた世代なので、企業でパソコンの基本的な使い方から教えていたとは考えにくいですし、逆に学校教育でもパソコンの使い方といった教育訓練は提供されていませんでした。(高校での情報教育は2003年から開始)

とはいえ、それで何とかなってきたのは、パソコンの普及期に該当しており、その普及を推進していた世代であると考えられるからです。(つまりパソコンを使えるようになりたいというニーズがあった時代なのです。)

パソコンの普及率
平成7年16.3%
平成10年32.6%
平成13年58.0%
平成16年77.5%
平成19年85.0%
『通信利用動向調査(世帯編)』総務省より筆者抜粋

このように、平成19年では85%もの普及率を達成しています。もちろん、買っただけで使わない人もいるかもしれませんが、その時代に若い世代だった人は率先してパソコンに取り組んだはずです。

このように20代後半から40代の人達は、教育訓練の谷間の世代であったにもかかわらず、パソコンを使える人が多いのは、普及していく時代の流れに乗っていたからであると考えられます。

■パソコンの操作を今後の世代が自然に覚える事はないと考えられる

と、今の若い人たちは逆にスマホは使いこなしています。普及していく時代の流れに乗ると、特別な教育訓練が施されなくとも、ある程度は自然に利用可能となると考えられます。しかし、すでに普及してしまっている技術についてはやはり教育訓練の場を設ける必要があると考えられます。

パソコンが普及していく時代の流れでは、友人とメールをしたり、HPを作ったり、インターネット上の掲示板で交流したりといった行為にある程度の必要性がありました。そのため、パソコンに親しみ、自然と習熟していったと考えられます。

一方、今の若い人たちはスマホで自分たちの必要とする事が完結していると考えられます。そのため、パソコンを利用する必然性は無いのです。

そして、必然性のないモノを決して安くはないお金を支払って購入し、利用していく中で習熟する事はあまり期待できないのです。

■スマホもこういった運命をたどる

例えば将来、スマホと異なる情報デバイスが普及していたとすると、その時代の若い人たちはスマホについてはあまりうまく扱えないはずです。そのため仕事でスマホが必要ならばやはり教育訓練を実施する必要が出てくるのです。

このように、利用する必然性のない道具について習熟していないことを嘆いていても何も始まりません。すでに普及した技術を覚えて欲しいのなら、やはり教育訓練を実施しないとならないのです。

■誰が教えるのか

さて、教育訓練をするとしても誰がその教育訓練を実施するべきでしょうか?企業で働く前に中学や高校といった教育機関で教えるべきでしょうか?

それとも、あくまで『仕事』のためのスキルだから企業が人材育成すべきでしょうか?

これについては、やはり基本的な内容は学校といった教育機関で教えるべきだと考えられます。というのは、読み書きや基本的な計算ができる人材を社会に輩出することは社会全体の生産性を高める事に役立っているように、基本的なパソコンの操作方法についても同様に学ばせることが社会全体の生産性を高めると考えられるからです。(つまり社会全体で考えた場合には、費用対効果が良い投資なのです。)

また、学校教育で教えるという事で

経済的な事情でパソコンに触れることができない→パソコンを用いる仕事に就くことができない→経済的な事情で…

といった負の連鎖を、社会として許容しないといった覚悟が必要なのです。

とはいえ、業務で必要な内容。WordやExcelの細かい操作の仕方とかについては企業が人材育成すべき領域であるように考えられます。

企業によって、どのソフトウエアを使うかどうかは分かりませんし、企業文化によっては使う機能も異なるので、学校で全部教えるのは非効率だからです。

■技術革新に期待しつつ

さて、おそらく、このまま技術革新が進んでいけば、スマホのような使用感で今のPCを用いた仕事以上の事ができるようになる日が来るとは思います。

もしくは、特定のデバイスを意識しなくても仕事ができる未来が来るかもしれません。しかし、そのような事を期待して何もしないのは、社会全体として誤りであると考えられます。

社会全体としては、パソコンが使えないといった事で機会を失う事が無いようにしつつ、個別企業では、新人さんがパソコンをある程度つかえていたという、世代は特別であり、今後はそのようなことは期待できない。

新人さんに、企業の仕事の仕方を教える研修期間には、Excelとかその他特定のソフトウエアの使い方も教えるのが当たり前であるとの認識を広げていく必要があると考えられます。

と、パソコンを自然に覚えた世代の経営マンガの中の人が記事を書いてみました、
 
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
おススメのサイト
ランキング参加中です
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へWCRランキングへ
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
スマートフォンから経営まんがに
アクセスできます。

◆アンドロイド
マンガで納得 経営知識

◆iPhone
マンガで納得 経営学
マンガで学ぶMBA用語

マルチメディア
◆経営マンガの動画
youtube
ニコニコ動画

◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説