冬の隠れた重要アイテム!スノーグローブの選び方とおすすめの10組

快適な冬のアウトドアは手袋から

冬のアウトドアにとって、大敵は何といっても冷え(濡れ)と寒さ。油断をすると最悪の場合、凍傷という重い代償がすぐ隣に待っています。このため常に氷点下での行動を強いられる冬のアウトドアでは、身体の部位のなかでも特に凍傷にかかりやすい手足の保温は至上命題。保温性が高く、風や雪を完全にシャットアウトするグローブを使い、手や指先を常に暖かくドライに保っていなければなりません。

最適なスノーグローブ(冬用手袋)を選ぶことは、旅が快適で喜びに満ちたものになるか、あるいは過酷で凍傷の恐怖に怯えながらのものになるかの大きな分かれ目だといっても言い過ぎではないでしょう。

そこで今回は、冬のアウトドア・アクティビティで使用するスノーグローブ選びについて、どんな種類があるのか、どんなポイントに気をつければよいのかについてお伝えします。後半ではポイント別編集部のおすすめグローブをご紹介したいと思いますので、すぐにおすすめが知りたい方は以下の目次から直接ジャンプしちゃってください。

目次

チェックポイント1:形状

チェックポイント2:構造

チェックポイント3:ライナー(インナー、断熱素材)

チェックポイント4:シェルレイヤー(アウター)

チェックポイント5:その他細かい機能

編集部おすすめの10組

まとめ

チェックポイント1:形状「五本?三本?二本?」

一般的に冬用のグローブはどれも高い保温性が特徴ですが、目的やスタイルによって3つの形状パターンに分かれています。これらはどれが一番優れているということではなく、メリット・デメリットを理解した上で自分の志向や状況に合わせて選択していくのが賢い選び方の第一歩といえます。

タイプ 五本指(グローブ) 三本指(ロブスター) 二本指(ミトン)
参考イメージ アウトドアリサーチ アウトドアリサーチ OutdoorResearch ARETE GLOVES, MEN\'S M\'s アレートグローブ 19840049-CYT 014-コヨーテ 014-コヨーテ M【Mens】 ブラックダイヤモンド(Black Diamond) ソロイストフィンガー BD73012 ブラック XS OUTDOOR RESEARCH(アウトドアリサーチ) Mens Alti Mitts Chili Lサイズ
メリット
  • 手先が器用に扱いやすい。
  • 各メーカーから多くの製品がリリースされ、選択肢が多い。
  • 保温性が高い。
  • ある程度手先の細かい操作は可能。
  • 指同士がまとまっているため、保温性が最も高い。
デメリット
  • 指同士が生地によって分断されているため他2つと比較すると保温性は劣る。
  • 五本指ほど器用には扱えない。
  • 手先の細かい作業は行えない。
  • ピッケル(アイスアックス)がもちにくい。
おすすめのアクティビティや使い方
  • 基本的にはオールラウンド。
  • バックカントリースキーやアイスクライミングなど、ウェアの着脱や、ギアの操作を頻繁に行うアクティビティ。
  • クロスカントリーなど、激しい活動の時間が長いアクティビティ。
  • 基本的にはオールラウンド。
  • 手先の操作がより少ない雪山縦走やレッキング、スキー・スノーボード。
  • スノーハイキングやスキー・スノーボードでもほとんど手先の操作を必要としないコース。
  • メインで五本指や三本指を使い、さらに一時的に保温性を高めたいときに。

選ぶときのポイント

  • はじめて購入する場合には、五本指か三本指を購入するのが安心。
  • そこまで手先の繊細さは必要ない雪山縦走や登攀要素の少ないバックカントリーには三本指タイプの方が暖かくておすすめ
  • 保温性よりも指先の器用さを優先したい場合には五本指タイプを。その際、操作性と保温性のバランスを考えてグローブの厚さを選ぶ
  • 特に手先が冷えやすい体質や、低温下でじっとしていることが多いと予想される場合には二本指も検討。

チェックポイント2:構造「一体型か、3 in 1か」

一般的な手袋と違い、スノーグローブは「保温目的のライナー層」と「防風・防水目的のシェル層」の多層構造にすることで、保温力や耐久性、透湿性を最大限に高めています。

そして現在多くのメーカーが展開するグローブには、それらの層が一体型になっているモデルと、そうでないセパレート(3-in-1)モデルがあり、これについてもメリットとデメリットを知っておくことで、より自分に合ったグローブを選択することができます。

タイプ 一体型 セパレート(3-in-1)
参考イメージ
メリット
  • すべての素材がまとまってしているため、内部で指が滑りにくい。
  • 一体型なので紛失しにくい。
  • インナーのみ・アウターのみ・両方と3通りの使い方ができ、インナーを必要に応じて変更すれば、保温性や使い勝手を自由に調節できる。
  • 濡れたらその都度インナーを取り替えれば常にドライの状態を保てる。
  • 分離して乾かせるので速乾性がある。
  • 多くの場合、一体型よりも保温性が高い。
デメリット
  • 単体では温度調節がしにくい。
  • 一度濡れると中だけ取り替えることもできず、使い勝手が悪い。
  • 乾きにくい。
  • 器用さを重視したモデルが多いので、どちらかというと、保温性はやや犠牲に。
  • インナーとアウター同士が分離しているので、内部でズレることがある。
  • 頻繁に分離して使うので紛失しやすい。

選ぶときのポイント

  • 雪や氷の上で繊細な手先の操作を必要としない多くの人々にとって、調整の幅が広く乾きやすいなど使い勝手がよいセパレートタイプがおすすめ
  • アイスクライミングや冬のバリエーションルートなど、高度なロープワークなどが必要なアクティビティにはより操作性の高い一体型がおすすめ
    ※ゲレンデスキー用グローブをはじめとしたベーシックなモデルの多くは一体型なので、その意味ではすべての一体型グローブが高度で繊細な指使いを意識して作られているわけではありません。

【補足】一体型でもインナー(ライナー)グローブは必須?

一体型グローブは素手のまま装着することができますが、氷点下での細かい作業を、素手で行うのは禁物。雪に触れば一気に体温を奪われ、金属などに触れると指の皮が貼り付いたりして怪我をしてしまいます。その意味では一体型のグローブを使うにしても、薄手のインナー(ライナー)グローブは必ず用意しておきましょう。

ここで面白いのは、人によってインナーを「常時はめておく派」「ポケットに忍ばせておく派」に分かれること。あるショップ店員さんは一体型でもインナーは常時はめておくからサイズはそれを考慮して選ぶべし、と説明していましたが、一方でとあるガイドさんは、作業した後の濡れたインナーをずっとはめていたがために凍傷になったお客さんの例を挙げ、インナーは作業時にその都度はめて使うというやり方を推奨していました。どちらの考え方にも良し悪しがあり、間違いではありません。実際に使う人がそれぞれの考え方で責任を持って危険を回避するのがアウトドア。さまざまな情報や経験を糧に、自分のやり方を見つけていきましょう

チェックポイント3:ライナー(インナー、断熱素材)

スノーグローブの保温性を大きく左右するのが、ライナー(インナー)部分に使われている絶縁素材。一部の極地向けグローブを除けば、現在のところライナーで使用されている素材の多くは化繊インサレーション(断熱)素材、フリース、そして古くからの定番である未脱脂ウール(例えばハンガロテックス)、さらにそれらの混紡素材というように、多種多様のアプローチが見られます。

素材の質だけでなく、その嵩(量)の大きさによっても保温力は大きく異なります。このためどれが一番暖かいというのは一概に決められるものではなく、ここがスノーグローブ選びの難しい部分でもあります。

もちろん保温性だけでなく、肌触りやフィット感、薄さなど、実際に試着することでしか見えない使い心地も重要な選択基準のひとつです。

glove_liner

保温性はもちろんのこと、肌と直接触れ合う部分でもあるので着心地やフィット感も大切。後悔しないように実際に試着してみるのがおすすめ。


選ぶときのポイント

実際にはメーカーやモデルによって強弱はありますが、経験的にいえることをまとめてみます。

  • ウール系のライナーは昔からの信頼性と保温性は問題ないが、肌触りが硬めでフィット感も薄い
  • フリース系のライナーは保温性と速乾性・フィット感のバランスがよく、快適さ重視
  • 化繊インサレーション系は最も進化の激しい分野で保温性・軽さ・肌触りが日々進歩している。ただ厚みがあったり、ライナー表面がスベスベ(セパレートタイプの場合)な分、細かい作業はやや苦手

モンベル ジオラインL.W.インナーグローブ BK/M

なお、保温性を高めたり肌触りを改善するために、別途用意したインナー用の手袋の上からスノーグローブをはめるという方法は、最適化のために賢いやり方として非常に有効です。ただその際にはスノーグローブのサイズに少し余裕をもたせる必要はありますが。

 

チェックポイント4:シェルレイヤー(アウター)

すべてのアウトドアウェアを着る上での基本的な考え方である「レイヤリング(重ね着)」というルールはグローブでもまったく同じ。外界との接点であるシェルレイヤーでは、保温性を維持するために何よりも高い防風・防水・防寒性能が求められます。

そして同時に、手指を凍傷から守るため、グローブ内を濡れたままでいることは絶対に避けなければなりません。このため水分や湿気を外に排出する透湿性能も非常に重要な役割であり、スノーグローブのシェル部分には、レインウェアやハードシェルで採用されているのと同じ DWR(耐久撥水)加工の施された防水透湿生地(GORE-TEX や OutDry、BDRY、eVent など)が使用されていなければなりません。

DSC01835

スキー向けには手の甲の関節部分に補強があったり、クライミング向けには全体的にレザー補強がなされていたり、補強部分を見ることでそのグローブが適したフィールドが分かる。

もうひとつ、グローブのアウターで特徴的なのは、風・雪・雨を防ぐという対候性能だけでなく、岩や氷、ロープとの摩擦といった物理的な障害にも耐えられるよう、用途に合わせて各所に強靱な補強がなされていることです。これは必要に応じてですが、特にロープワークがあるようなスタイルでは、必ず手袋のサイドまでしっかり耐久性の高いレザーで覆われたグローブを用意しましょう。

DSC01836

手のひらは最も摩耗・消耗する部分であり、その代表的な補強素材がレザー。革の種類や二重にしてあるなしなどの違いによって耐久性はさらに変わってくる。


選ぶときのポイント

  • シェルレイヤーには単なる防水だけでなく、しっかりとした防水透湿素材が使われているモデルがおすすめ。
  • 防水透湿素材の中でも耐久性、しなやかさ・伸縮性、通気性などそれぞれ強みが違うので、できる限りアクティビティに合わせたシェルを選ぶ。
  • 手のひらや指周りは特にすぐ(下手をすれば1年で)解れたり擦り切れたりする弱い部分。レザーなどで補強されている耐久性が高いモデルを選ぶ

チェックポイント5:その他細かい機能

長めのカフ(袖口)・ガントレット

グローブのカフ(袖口)が長いことによって、グローブとウェアの間からの雪の侵入を防ぐことができます。特に日本のような多雪地域では大雪の中をラッセルする機会が多いため、大きな動作により手首の間から雪が侵入するリスクが高く、こうした長めのカフは用途によっては想像するよりずっと有り難い特徴です

長いカフ、そして袖口をピッタリ締めるドローコードがあると、雪の侵入はほぼ完全にシャットアウトできる。ただし脱ぎ着が面倒なのが難点。


タッチスクリーン対応

最近では登山中のスマートフォン操作もすっかり当たり前になってきました。しかし冬になるといちいちグローブを脱ぎ着しなければならず、そこには手を冷気に晒す、グローブを紛失するなど、細かいけど無視できないリスクが生まれてしまいます。グローブを脱がずにスマホが操作できることで凍傷・紛失のリスクは減り、時間短縮にもなります。どうしてもなければならない機能ではありませんが、どうせなら楽で安全な方が良いですよね。

touchscreen_compatible_1

インナーグローブでのスマホ操作だけでなく、今ではアウターをはめたまま写真のようにスマホが操作できるものが多く登場。


手首調節用ベルクロ・ドローコード

フィット感の向上と外の冷気の侵入予防のために、手首の締め具合を調節するためのベルクロやドローコード。グローブによっては手首部分に内蔵されたゴムが適度に締めつけてくれるモデルもあり、こうした機能がまったく無いグローブを探すのは今では難しいぐらいです。ただ万が一ないなんてことがないように、必ず何かしらが備わっていることを確認しておきましょう

DSC01763

ゴーグルワイパー

スノーグローブの中には、主に親指の背のあたりにスエードのように起毛した生地が配置されているモデルがあります。これはゴーグルに付着した雪や水滴、あるいは”はな”を拭き取るためのワイパー、だそうです(実はぼくもあまり使ったことはなく、正直便利と思ったこともあまり無いのですが)。

DSC01758

リーシュコード(流れ止め)

これは地味に大切な部位。強風の中でアウターを外して作業することが多いスノーグローブでは、油断するとあっという間にグローブが飛ばされてしまうことが往々にしてあります。それを防ぐために重要なのがこのリーシュコード(流れ止め)と呼ばれる紐ですが、要するにグローブと手首を結びつけるための細引きまたはゴム紐のことです。最初から付属していればもちろん便利ですが、万が一付属していなかったとしても、それを取りつけるためのリングはついているはずなので、なければ自分で作るなどして本番では必ずつけておきましょう

DSC01762

編集部おすすめのスノーグローブ(2015-2016秋冬モデル)

ここではまだ厳密なテストは行っていませんが、スペックと試着したなかで特におすすめのモデル10組をご紹介します。詳細比較テストは近いうちに公開予定ですので乞うご期待!

隙のない快適さと繊細さ、バックカントリー用グローブの理想形
Arc’teryx LITHIC グローブ 41,040円 200g

アークテリクス アークテリクス ARC\'TERYX Lithic グローブ Crimson Flame オレンジ M【Mens】Amazonで詳細を見る Arc’teryx LITHIC グローブ

保温性★★★ 器用さ★★★ 耐候性★★★ 耐久性★★☆ 便利さ★☆☆

手のひらはレザーの代わりにラミネート加工の TPU 補強で軽く、そして保温性を優先するなど、何でもできるグローブではありません。ただ、ポールを握りやすい立体構造の関節などバックカントリースキーのために割り切りと集中を行った結果、これ以上ないくらいに使いやすいスキーグローブが完成しました。

数あるエントリーモデルのなかでも群を抜いたクオリティのセパレート型グローブ
Black Diamond ソロイスト/ソロイストフィンガー 12,960円 235g/261g

BLACK DIAMOND(ブラックダイヤモンド)BD71050 ソロイスト ブラック L ブラックAmazonで詳細を見る Black Diamond ソロイスト

保温性★★☆ 器用さ★★☆ 耐候性★★☆ 耐久性★☆☆ 便利さ★★☆

ブラックダイヤモンド(Black Diamond) ソロイストフィンガー BD73012 ブラック SAmazonで詳細を見る Black Diamond ソロイストフィンガー

保温性★★★ 器用さ★☆☆ 耐候性★★☆ 耐久性★☆☆ 便利さ★★☆

1組目のグローブとしてはモンベルやノースフェイスなど、同じようにクセのないモデルはたくさんありますが、最も使いやすくてお買い得なものを選べといわれればこちらをおすすめします。ライナーに使用されているプリマロフト ゴールドはダウンに対抗する化繊素材として防寒着にも多く使われる高機能断熱素材。保温性を重視するなら三本指、使いやすさを重視するなら五本指をどうぞ。

2チェンバー方式で保温性・操作性抜群、幅広い活動に最適な本格アルパイングローブ
MAMMUT SIAM GLOVE 27,000円 260g

マムート マムート MAMMUT サイアム グローブ SIAM GLOVE 01700-0001 Black 1 9【Mens】Amazonで詳細を見る MAMMUT SIAM GLOVE

保温性★★★ 器用さ★★☆ 耐候性★★☆ 耐久性★★☆ 便利さ★★☆

2チェンバー方式とはなにやら聞き慣れない名前ですが、試着してびっくり。このグローブには部屋が2つあって、下の部屋に手を入れると繊細なタッチが可能な薄手グローブに、上の部屋に手を入れると保温性の高いインサレーションで手全体が覆われた厚手グローブになるという、非常にスマートでなおかつ本格仕様という驚きのグローブです。

抜群の保温性と耐候性、すべてのウィンタースポーツに対応できる完成度の高いスノーグローブ
MILLET K 3 IN 1 GTX GLOVE 19,440円 323g

MILLET(ミレー)K 3/1 GTX GLOVE MIV4827 0247 NOIR M MIV4827Amazonで詳細を見る MILLET K 3 IN 1 GTX GLOVE

保温性★★★ 器用さ★★☆ 耐候性★★★ 耐久性★★☆ 便利さ★★★

防水透湿素材の中でも耐久性で抜きん出たゴアテックス、手の甲・手のひらにもしっかりとした補強、インナーにはストレッチ性の高いポーラテックのフリース、シェルの保温材にはプリマロフトと、考えられる至る所に高品質なパーツを余すところなく配した完成度の高いグローブ。セパレートタイプで使い勝手も抜群ときたら、若干の重さは愛嬌です。

自然な指の動きを可能にする抜群の操作性と高い通気性でアクティブなウィンタースポーツに最適
MONTANE Alpine Stretch Glove 14,364円 234g

モンテイン アルパインストレッチグローブ BlackMontane Alpine Stretch Glove モンテイン アル...楽天ショップで詳細を見る Montane Alpine Stretch Glove

保温性★★☆ 器用さ★★★ 耐候性★★☆ 耐久性★☆☆ 便利さ★★☆

試着してみるまで気がつきませんでしたが、ここまで握りやすく、着心地がよい冬用グローブははじめてです。防水透湿性能の高いソフトシェル生地だからこその運動性・通気性は長く厳しい冬山というよりも、冬のファスト&ライトな登山に活躍してくれそう。

長いカフと耐久力抜群のパームで、日本の山岳に最適な使いやすい 3-in-1 スノーグローブ
Monuntain Hardwear タイフォンアウトドライEXTグローブ 17,280円 213g

【期間限定 ポイント7倍 5,400円ご購入で送料無料!】マウンテンハードウェア マウンテンハー...楽天ショップで詳細を見る Monuntain Hardwear タイフォンアウトドライEXTグローブ

保温性★☆☆ 器用さ★☆☆ 耐候性★★☆ 耐久性★★★ 便利さ★★★

最近なかなか見られない、長めのカフがイイ感じ。日本の雪山に対応して作られたというグローブは、雪の侵入を防ぐ工夫だけでなく、シェルレイヤーには軽量かつより透湿性に優れたアウトドライを採用し、湿雪の多い季候にはピッタリ。シェルレイヤーに保温材が少なめなので、保温性を上げたい人はインナーグローブを差し替えたり、さらに1枚追加するなどして調整可能です。

全方位に隙なし、オールマイティな用途で使いやすく価格も手頃な優等生セパレート型グローブ
OUTDOOR RESEARCH ARETE GLOVES 13,824円 220g

アウトドアリサーチ アウトドアリサーチ OutdoorResearch ARETE GLOVES, MEN\'S M\'s アレートグローブ 19840049-CYT 014-コヨーテ 014-コヨーテ M【Mens】Amazonで詳細を見る OUTDOOR RESEARCH ARETE GLOVES

保温性★★☆ 器用さ★★☆ 耐候性★★☆ 耐久性★☆☆ 便利さ★★★

グローブの世界では存在感抜群のアウトドアリサーチにはいいグローブがたくさんありますが、より万人におすすめできるのはこの定番スノーグローブです。軽くて厚すぎないシェルは操作性も抜群、取り外し可能なライナーと使いやすいリーシュコードなどもよく考えられていて好感触。

タッチスクリーンの感度良し、ガジェット好きなスキーヤー・スノーボーダーに最適
OUTDOOR RESEARCH Northback Sensor 15,984円 223g

【ポイント10倍!2015/12/4/10:00?12/14/9:59】OUTDOOR RESEARCH NORTHBACK SENSOR GLOVES【ポ...楽天ショップで詳細を見る OUTDOOR RESEARCH NORTHBACK SENSOR GLOVES

保温性★★☆ 器用さ★☆☆ 耐候性★★☆ 耐久性★☆☆ 便利さ★★★

タッチスクリーン対応のグローブは最近良くでてくるようになってきましたが、このグローブほど感度抜群で使いやすいものが無かったので、他のおすすめとはちょっと毛色が違うものの、おすすめです。グローブ単体としてもゴアテックスのシェルや、しなやかで操作性の高いレザーなど信頼性も高い。

全面強化レザーが耐久性としなやかさ・防水透湿性を両立、ハードで広範囲な要求にも応えるクライマー・ガイド御用達
Rab Guide Glove 22,680円 204g

Rab Guide Glove - Ski Glovesラブ/Rab Guide Glove - Ski Gloves Kangaroo/アウトドア/メンズ/...楽天ショップで詳細を見る Rab Guide Glove

保温性★★☆ 器用さ★★★ 耐候性★★☆ 耐久性★★★ 便利さ★☆☆

なかなかこんなにゴツいグローブは必要ない方が多いかも知れませんが、冬のバリエーションルートなどでロープワークが必須のコースでは、サイドまでレザーで補強されたグローブが安心。なかでもコイツに使われている Pittards 強化レザーは高い摩擦耐性と一般的な皮革の5倍といわれるグリップ性能、その上信じられないくらいにごわつきが少なくしなやか。シェルの防水透湿素材も通気性重視の eVent と、クライミングには最適なチョイスです。

長いカフは日本の雪山に最適、インナーを使い分けて自分好みのレイヤリングを完成させたいカスタマイズ志向に最適
ISUKA ウェザ-テック オ-バ-ミトン 5,400円 100g

イスカ(ISUKA) ウェザーテック オーバーミトン ブラック 239101Amazonで詳細を見る イスカ ウェザーテック オーバーミトン

保温性☆☆☆ 器用さ★☆☆ 耐候性★★★ 耐久性★☆☆ 便利さ★★★

このグローブは防水透湿シェルレイヤーのみのモデル。グローブといえばインナー(保温素材)とアウターがセットになっているものばかりではありません。かつて大学ワンゲルだった頃はコイツとハンガリ手袋、フリース手袋などをバラで買い揃え、予算を抑えたものです。ただ、こうした作戦、メリットは安く抑えられるというだけではありません。そもそも冬には予備の手袋などを何組ももっておく必要があるので、何組もグローブを購入するなどの無駄を省くことができます。また気温に応じてさまざまな厚みを用意しておけば適材適所で必要なだけの装備ができ、より安全快適に過ごすことができると、実は良いところばかり。最近は確かに存在感が薄くなってきているかも知れませんが、まだまだこのやり方の価値は健在です。

まとめ

いかがだったでしょうか。実際のところ、ここまでいろいろなグローブについて深掘りしてみたのは個人的にもはじめてで、これまでは何となく暖かそうで握りやすいものを選んでいた自分がいました。結果不快をどこまでも嫌うぼくとしてはどうしても保温力の高い三本指ばかり選んでしまっていたわけですが。

まぁそれはそれで間違いではないものの、グローブも他のアウトドア・ギア同様、さまざまなアクティビティやニーズに合わせて最適なモデルがある、ということが分かっていただけたかと思います。今回それぞれ強み弱みが整理されたことで、次回はいよいよこれらのグローブの比較テストをレポートしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください(公開日未定)。

Outdoor Gearzine編集部

あわせて読みたい記事