あさイチ「プレミアムトーク 山田洋次」 2015.12.04


奥さん。
ああたもしかして…!え?生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒12月4日、金曜日の「あさイチ」です。
どうしたんだろうね。
有働⇒やっとなんですかね。
そんな感じでした。
姉妹っていいですね。
切ないですね。
あそこで終わっていたら涙でまた取れるところだったから展開してよかった。
セメントでつけているから大丈夫でしょう。
つけていないって。
本日の「プレミアムトーク」のゲストは映画監督の山田洋次さんです。
♪〜
「男はつらいよ」
この音楽は監督にとって特別ですか?山田⇒そうね、音がとってもすばらしいでしょう。
聴いただけで寅さんだと思っちゃう。
すばらしい作曲ですね。
ちなみになんですが、私たち毎朝テレビの朝ドラを見ているんですが監督は朝ドラとかテレビのドラマってご覧になっていますか?時々見るし、見てしまう。
ちょうど、この時間目を覚ましますからね。
きょうは監督に質問がある方何でも大丈夫でしょうか作品についても監督についても質問やメッセージをお寄せいただきたいんですがすでにきています。
寅さんのかばんの中には何が入っているのですか?素朴な疑問ですね。
気になりますね。
何が入っているんでしょう。
いつも僕たちも悩むんですよ。
撮影しながらね、何だろうって時刻表、洗面道具、寅さんは下着ですね。
越中ふんどしとかあとは何だろうね薬でも入っているのかな、とか。
さくらちゃんの写真が入っていたりしない?どうかな?腹巻きの替えとか入っているのかな。
寅さんの話はもちろんですがこのあと生涯でいちばん大事な作品を作ろうという思いで臨まれた山田監督の最新作についても伺っていきたいと思います。
まずは泰郎さん、お願いします。
近藤⇒きょうはことしこそ出会う運命のパートナー。
ことしということでもう年末じゃんと思うかもしれません。
あと1か月ぐらいですからね。
1年の中でも今の時期がいちばん出会いのチャンスが広がっているんです。
ことしこそ出会いましょう運命のパートナー。
こちらは都内にある生活雑貨専門店。
ことしこそ出会いたい相手とはそう、手帳です。
この時期、売り場には各メーカーイチおしの手帳がずらり。
その数、なんと3000種類。
来年向けの手帳。
どんなものが人気か聞いてみると。
例えば、細かい予定はスマートフォン。
おおまかな予定はこちらにというふうに使えるミニサイズ。
手のひらに収まってしまうものまであるんです。
続いてのキーワードはマルチタスク。
どういうことかというと…。
え、ちょっとこれ見てください。
マルチタスクとは複数の作業を同時にこなすこと。
上の段は月間予定。
そして、下の段は週間予定。
2つを同時に見比べながら予定を書くことができるんです。
ほかにも、家族全員の予定を書き込めるママさん向けの手帳や1冊で2つの予定を別々に管理できるというものも。
めくるとき、上を押さえると青色のページ下を押さえるとピンクのページが開きます。
仕事とプライベートを分けて書くなんてことができるんです。
さらにことしはコンテンツ手帳なるものが人気なんだそうですが。
ああ、確かに持ち歩けるハワイって書いてありますけど。
なんとこちら、日本人が大好きなハワイ情報満載のハワイ手帳。
1つのテーマに特化していて読み物としても楽しめるのがコンテンツ手帳です。
こちらは江戸手帳。
日本の伝統文化に興味のある人や外国の方へのお土産としても人気だとか。
ほかにも、ラーメンビールなどなどあらゆる趣味に応じたものも。
手帳の進化、恐るべし!でも、どうやって選ぶのか?最強のアドバイザーたちがいると聞き、訪ねました。
休日の夜に集まる仕事も年齢もさまざまな大人たち。
彼らは…。
すみません、皆さんですか?何か教えてくださるのは。
手帳をこよなく愛する人たちによって5年前に結成された日本手帖の会。
手元を見ると1人で何冊も持っている人や辞書並みの厚さのものをお持ちの方も。
こちらの男性の手帳はなんと自作。
これ12月のページなんですけど1段多いの分かりますか?月をまたぐ時期の予定が、一目で分かるよう工夫したんだとか。
この日は、手帳オフ会。
達人たちに手帳選びのポイントを聞いてみると…。
ライフスタイルに合った手帳とはいったいどういうことなんでしょうか。
大学生のあかねさんの手帳はなんと6冊。
理由は?ほかにも卒業研究用のものもあるとか。
目的別に6冊を使い分けることでほかの予定を気にせず書き込めるんだそうです。
一方、一日に10件近く予定が入るというコンサルタントの佐川さんの場合は…。
本当だ、来週が出てきた。
両方に穴が開いていて左右どちらにも、とじられるのでスライドするとこんなことも可能なんです。
ノー手帳ノーライフというのが会社員のももこさん。
スケジュール管理だけでなく映画の感想から日々の悩みまで一日1ページずつ細かく書き込んでいます。
ちなみに半年分で、あの厚さになっています。
手帳に変わっていた。
近藤⇒運命の出会いですよ。
最近だとスマートフォンでスケジュールを管理する方が結構多いんですけど取材した中には好きなライブに行ってそのチケット、そのとき撮った写真を、手帳に貼っていくという方もいました。
ライブ手帳とか?有働⇒どんどん分厚くなっていくね。
近藤⇒私もそれを参考に手帳の中に見に行ったお芝居のチケットをその週の横に貼ったりライブのチケットとか貼ったりすることでスケジュール管理…ゆず。
スケジュール管理という無機質なものからちょっと手触り感のある思い入れのある愛着のある1冊ということでやはりまた違った形になります。
スマホの中で全部管理できちゃうからこそ自分で手で触って管理できるというのが魅力なんでしょうかね。
有働⇒過去に振り返って3月にあの人と飲んでいた楽しかったなという振り返り系で使えますよね。
大体、飲みの思い出しかないよね。
ももこさんの場合は彼氏だと自分を否定されたり裏切られることもあるけど手帳はすべて、受け入れてくれる。
それはまずいでしょそんなこと言っていたら。
今、注目されているのが5年手帳。
2016年から2020年です。
2020年というと東京オリンピック。
1年ごとに目標を書き込めるページがあったりします。
メモリアルイヤーに向けて今人気があるということです。
有働⇒ことしはぎりぎり31日までいっぱい書けないといけないですね、われわれは。
手帳ですか、今買いますか。
ことしの手帳は12月31日までぎっしりたよねという確認をしたかったんだけど、別にいいです。
そうだけど、そんなに書くことあったかなと。
近藤⇒いろいろ丁重に説明していただきありがとうございました。
このあとは「プレミアムトーク」です。
日本を代表する映画監督山田洋次さん。
戦後70年のことし山田監督は、初めて戦争と正面から向き合う作品を完成させました。
おーい、止まってくれね。
映画「母と暮せば」。
テーマは長崎の原爆。
原爆で亡くなった息子と残された母親の優しくも悲しい物語。
浩二、お前はもうこの世の人じゃなかやろ。
この作品に込めた山田監督のある覚悟とは。
これまで手がけた映画は83作品。
そのうち、82作品で脚本も書いています。
でも、それは地獄の作業。
さすがの山田監督も毎回追い詰められるそうです。
そんな苦労から生まれたのがご存じ、寅さん。
1作目の公開は1969年。
寅ちゃん。
はい。
私、帰ります。
あ、お帰りですか?やけのやんぱち、日焼けのなすび色が黒くて食いつきたいが。
寅さん誕生秘話もたっぷり伺います。
そんな山田監督日本を代表する監督なのに若いころは激しいダメ男くん?東京大学法学部に入学するも朝起きられなくて単位を落としたり成績は悪く、追試を受けてぎりぎり卒業したり就職試験は新聞社を数社受けるも、全滅。
そして、なんとか映画会社に補欠で合格。
よろしくお願いします。
山田⇒よろしくお願いします。
冒頭からダメ男なんていって。
並べると無礼な感じです。
単位は落とすわ追試験落とすわ。
でも東大に入っているからすごいですよね。
朝、起きれなかったんですか?朝寝坊ですからいろいろありましたけどね。
授業がつまらないとかね二十歳代というのはいろいろうっ屈することがあるでしょう。
生きているのが嫌だったりねさまざまですよ。
青春ですからね。
僕びっくりしたのは大学時代にすでに映画監督を目指していらしたのかと思っていたんですけれど全然違ったんですね。
新聞社に入ろうかなと思っていたんですね。
NHKにも入ろうとしました。
われわれ的に惜しいことしました。
なんでまた新聞社やテレビ局だったんですか。
成績が悪いから、普通の企業はだめだと言われたんです。
NHKぐらいは、ということでしょうか。
ジャーナリズムの世界はあまり学校の成績は問題にしないでしょう。
NHKは今でもそうだと思うけれど入社試験だけでそういうところをねらって、受けるわけです。
それなのにだめだったんですか。
難しいんですもの。
それで映画会社ですか。
そこで初めて映画と向き合ったんですか。
もちろん僕らの時代は映画は、なんというか唯一の娯楽だったからみんなが映画に夢中になって見た時代だから、映画の世界で飯が食えればこんないいことはないと思っていましたよ。
映画会社で何をしたい、ということもあったんですか。
監督になりたいとかそういうことはあったんですか。
受けたのは助監督試験を受けました。
監督コースですね。
それが補欠だったんですか。
最初落ちてしまったんですけれどね、ちょうど日活という映画会社ができて急に減ってしまったんですよね松竹からたくさん行ってしまって。
それで補欠そこに僕がうまく引っ掛かったんです。
映画会社もよかったですよね。
そこで映画を作り続けていらっしゃるわけですが最初からとんとん拍子にさすが山田洋次、という感じではなかったんですか?やっぱり優秀な助監督はいっぱいおりましたからね。
例えば大島渚君なんかそうですけれど僕なんかはとてもあんなふうには生きていけないなとだから監督は大体無理だなと大きな声を出したりスタッフをどなったりいろんな会社とも政治的な駆け引きがあるから僕は全くだめだなと思ったから脚本家になろうと思ってね脚本家で食べていこうと思って将来。
脚本の勉強は、こつこつしていたような気がしますね。
VTRにもありましたけれど脚本がいちばん大変だなとおっしゃっていましたね。
大変だけど向いているというか好きなんですか?脚本だったら1人でこつこつ書く仕事だから大勢をしった激励したりすることは必要ないだろうということで。
でも、監督になろうという方が。
多くの人をしった激励しないと。
現場に行ってみてそう思うわけですよ。
これは無理だなと思うわけです。
カチンコをたたきながらこんなことはできないなと。
あれがかっこよくて、始める方もいらっしゃるでしょうね。
それはそれでかっこいいんですけれどね。
いわばボスですからね。
親方みたいなものでしょ。
あんなふうには僕はふるまえないなと思って。
ふるまえないと思っていながらも83作品目がまもなく公開ということなんです。
「母と暮せば」です。
でも70年のことし、最後に近い作品とおっしゃっていました。
完成させた映画の一部をご覧ください。
原爆投下から3年後1948年8月9日の長崎。
伸子は、あの日から行方が分からない息子への気持ちを整理しようとしていました。
ねえ、町子さん、もう諦めよう。
何を?浩二のこと。
その夜。
誰かおるの?僕だよ。
伸子の前に突然、息子の浩二が亡霊となって現れます。
浩二…。
あんた、こうちゃん?諦めの悪かね、母さんは。
大学の講義中、原爆で命を奪われた浩二。
気がかりなのは恋人・町子のこと。
町子が小学校の先生か。
幸せだな〜あの子が受け持ちの生徒たちは。
一方、浩二を失った町子も現実を受け止めることができません。
楽しかった思い出ばかりがよみがえり、1人残されたことを苦しんでいました。
うちは、生きてるのが申し訳ないの。
そんなこと言うもんじゃなか。
町子のことを忘れられない浩二。
町子には僕しかおらん。
そのとおりよ。
本当にそのとおりだけど浩二、お前はもうこの世の人じゃなかやろ。
そこをよう考えてちょうだい。
♪「柱のきずはおととしの」そして、季節は移り…。
しょうがないよ。
そいが僕の運命さ。
運命?例えば、地震や津波は防ぎようがないから運命だけどこれは防げたことなの。
人間が計画して行った大変な悲劇なの。
運命じゃないのよ。
そう思わん?浩二、どうしたの?なぜこのテーマを、長崎の原爆にしようって思われたんですか。
もともと井上ひさしさんの「父と暮せば」という有名な戯曲がありますけれど井上さんは生前これと対をなす作品を、長崎の原爆を背景にして作りたい、書きたいと。
そのタイトルは「母と暮せば」と決まっていたそうなんです。
それを聞いたのがおととしのことなんですけれど結局、それは形にならなかったんですけれど映画になるんじゃないかなと思いましてね。
井上ひさしさんの意思を継いだ形で、だったら「父と暮せば」は広島の原爆でお父さんが亡霊です。
今度はお母さんが残って息子が亡霊なって出てくるそういう意味で対になる作品を作ろうと思って考えました。
監督のパンフレットの中に生涯でいちばん大事な作品を作ろうという思いでこの映画の製作に臨みますと書いてありました。
生涯でいちばん大事な作品というのはなぜですか?どういう思いですか?それはどんな作品だって今度がいちばん大切だと思ってはいるんですけれど1つは井上ひさしさんがなんというかな非常に書きたかっただろうというようなその意思を受け継いだということがありますね。
もう1つはお母さんと息子の愛情の物語なんだけれどその向こうに原爆という、いわば歴史の中で大事な重い問題がありますね。
そういうことでしかも僕の年齢を考えればこれはかなり大事な作品になるなと位置づけられるなと思ったりしました。
やっぱりこの作品で戦争というものをもっと世の中の人にちゃんと感じてもらいたいということはありましたか?そういう思いで作ったというわけではないんだけれどその悲劇、この背景に戦争があるということを観客が見たあとで考えてくれたり誰かと話し合ったりしてくれればいいなと思いますね。
監督、どうして今だったんですか。
これまでも映画で戦争を描くという機会はあったと思います。
今でもそういう映画がないわけではないですよ。
「母べえ」という映画もそうですね戦時中の物語でした。
これはさっき申し上げたように2年前にたまたまそういう提案をされて井上さんのご遺族からね。
それでぜひやりたいなと思ってどうして思ったかというとこのときに敗戦から70年たったな、という思いとかやがて70周年という節目の時が来るなということも少しはあったかもしれませんね。
キャストの皆さんは戦争を知らない世代ですね。
作るときにどんなことをキャストの皆さん、スタッフの皆さんと共有しながら作りましたか?そうね、舞台は戦後、戦争直後なんですね。
まだまだ敗戦後3年といえば食べるものもなかったし着るものもなかったし暖かいセーターが欲しいと思っていたし真っ白いごはんじゃないですよ。
さつまいもでいいからおなかいっぱい食べたいというそういう時代、僕は少年時代でよく覚えているから白いごはんに…そういうせりふがあるんですけれど卵を割って、おしょうゆを垂らす唾が出るという黒木華ちゃんのせりふがあるんですけれど、あの時代の娘が本当に真っ白いごはんなんか食べるということはお正月ぐらいしかない時代に卵を載せて、おしょうゆを垂らすというイメージが唾がどくどく出るぐらい食べたかったんだよという毎日毎日おなかすいてたんだよということを懸命に説明しなくてはいけないということはありますね。
何ひとつとってもそうですよね。
メンデルスゾーンのレコードを聴いてよかったよかったという言い方も蓄音機ですからね。
そんなんじゃないんだよと本当によかった、とよかったんだよと涙が出るくらい、よかったんだよということを言わなくてはいけない。
世代によっては、卵かけごはんも普通に食べられるし音楽も回さなくても聴けてしまいます。
製作の舞台裏に密着した映像もあります。
山田監督が戦争を全く知らない世代に求めたのは、想像すること。
監督の先ほどのお話にもありましたが町子が浩二の母に卵を届けるシーン。
監督は自分が体験した戦後の飢え卵への憧れを伝えます。
想像することこそがリアリティーにつながると山田監督は繰り返し伝えます。
リアリティー。
これはでも演じる人も戦争を知らないしスタッフも知らないしお客さんも戦争を知らない世代ですよね。
このリアリティーって難しいものがありましたか?うんうん。
リアリティーって、難しいことばなんだけどね。
つまりディテールを、細部をちゃんと知っておかなければいけないっていうことだよね。
もともと架空の物語ですからね、映画はだから細部が現実的じゃないといけないということですよね。
飾りにしても演技のしぐさにしてもせりふの言い方にしても本当に人間の暮らしがそうだなって納得いくようじゃないと架空の物語が成立しない立ち上がっていかないっていうことだよね。
架空の世界を成立させるためにリアリティーを大事にするということじゃないのかな。
想像することがリアリティーにつながるとさっきおっしゃっていましたけれどどういうことですか。
それはね、つまり卵かけごはんがおいしいなっていうせりふのリアリティーを保証するためにはどんなにそれがおいしいかということを懸命に、想像してほしいということです。
そうじゃないとそういう演技にならないという意味です。
例えば江戸時代の芝居とかドラマいっぱいあるんだけれど江戸時代のあの町娘は何を思って何を考えていただろう。
どんなことを感じて、何を食べてどんな着物を着てどんな日常生活だったろうと懸命に想像することいろんな史料もあるからね。
想像すればたとえそれは未熟な知識であっても俳優やスタッフが一生懸命やれば見ているほうも乗っかっていけるというかね。
ある種のリアリティーが生まれてくるということじゃないかな。
ドキュメンタリーにもありましたがリハーサルにものすごく時間をかけているじゃないですか。
撮影の時間がなくてもそこは監督の中ではリアリティーを追求しないと時間が押していても撮影はOKにしないんですか。
それはそうですよ。
最低僕が納得して、これでいいなということでもちろんパーフェクトというのはないんですよ。
でもこれが限度というところでOKにしますということだからもし時間が足りなければまた時間を作るということですよね。
なるほど。
この映画の中で苦悩されたシーンの1つが、こちら。
ああ、そこか。
見たこともない原爆の光や爆風をどう表現するかというシーンです。
二宮さん演じる浩二が大学の講義中に命を落とします。
浩二の目の前のインク瓶だけでそれを表現されようとしたそれはどうしてですか?原爆の表現って難しいんですよね。
実際、それこそ見たことがないわけだしまじまじと見た人はみんな死んでいるし、だからよくある空中から、別のB29が撮った爆発のフィルムがあるよね。
そういうんじゃなくって浩二君がね、最後に見た光景はどんな光景だったんだろうかって、そこから考えたんだね。
彼はこれからノートに講義の内容を書き写そうとしている瞬間に、ぴかっときてその瞬間にとろんとインク瓶が溶けるらしいんだけれどそこまで見たのかなそれとも、そこでおしまいになったのかなそこを描こうとそのためにどうすればいいのかなと今はCGを使える時代だからね。
なんとかそれを再現できないかなとずいぶん苦労しました。
浩二君は一切映らないじゃないですか。
あっ、という声だけ聞こえるんだけどあれだけいる人数の教室で想像が浅いと、わあわあという声が聞こえるのかなと。
その時間はなかったと思うよ。
一瞬だったんだなっていうことが分かりました。
単純に考えるとみんながわあわあしているんだと思うけれど誰も声を発することができないその一瞬で瓶が溶けるってどういうことだよって思いましたしあれだけ長いこと続くんだ爆風が。
そのあとね、そうそう。
それは経験したことないけれどこれはひとたまりもないということがよく分かりました。
それは、いろいろ調べて2秒後ぐらいに爆風が来ると。
音速の2倍というものすごい爆風だから。
熱と爆風でみんな死んでしまうんだろうなと。
今CGというお話もありましたけれど今回もフィルムで撮られて。
質問があります。
フィルムで撮ったんですか、って。
こだわられたんですか?フィルムのほうが僕、好きですね。
映写もフィルムのほうが味がありますよ。
でも今は日本のほとんどの映画館はフィルムがなくなっちゃったからやむなくデジタルで上映していますけれど撮影はフィルムで撮るの。
撮り上がったフィルムをデジタルに変換して映画館で上映するというのが僕の今の映画の形世界でもフィルムにこだわる監督は結構いますからね。
僕はそんなに特殊ではないんだけれど。
この作品はそれこそ世界で上映するということにはならないんですか。
日本で、これからだからね。
できるだけ世界の人に見てほしいと思いました、僕は。
私は子どもはいないですけれどお母さんの吉永小百合さんに投影して戦争反対ということはひと言も出てこないんだけれどその奥に思いというか悲しみというか生きているのがつらいというか。
命を大事にしようという気持ちがまずないと戦争にも反対できませんよね。
そうだよね。
先ほど少しドキュメンタリーを見ていただきましたが映画「母と暮せば」の製作現場に1年間密着した貴重な映像と山田監督と二宮和也さん、そして長崎の被爆者でもある美輪明宏さん3人の熱いトークを12月18日夜放送します。
美輪さんはね、被爆者なんですよ。
長崎で経験されているんですよね。
美輪さんの話というのはどうでしたか?あのね、迫力がありましたね。
いろんな被爆者は生きていらっしゃるしそういう方たちの話も聞いたり書いた文章も読んだけれどあまりにものすごくってうまくことばにならないということがあるんですよでも美輪明宏さんは表現者でしょう?それをねことばと表現にしてちゃんと伝えてくれるのね。
そうなんだって、初めて納得するような説明を美輪明宏さんから聞いたような気がするな。
監督ご自身は今回の作品を作って戦争に対する思いは何か変わられたり確信になったりということはありましたか?うん、あのねさっきも言ったけどねだんだん人間の気持ちが何て言うかな?がさつになっていく乱暴になっていくというかな。
そこがいちばん問題なんであって戦争が終わってしばらくたって僕の思春期の時代はようやく戦争が終わって生き残った人たちが帰ってきたりしてもっともっと命というのをみんな大事に思っていたんじゃないかなと思いますね。
だから、そういうふうにナイーブな感情と人を思いやる気持ちがちゃんとあってその先に命が大切なんだよという思いがあってだからこそ、戦争を防ぐことができるというか平和を獲得することができるということじゃないかな。
そういうことを改めてこのお母さんと息子のやり取りを撮影しながら思いましたね。
親と子どもがこまやかにこまやかに日々を過ごすということがあってどれだけ価値があるかということだよね。
そういうことがだんだん大味になってくると家族の語らいが少なくなってくることも僕はとても問題があると思うな。
例えば、山田さんのように戦争を知っている世代の方が伝えてくださったことをわれわれ世代、知らないのでどういうふうにそれを下に伝えていけばいいのかということを考えるとまず小さいところからしか考えられないですよね経験していないので。
例えば家族の時間とか会話もそうですしそういうところから始めていくのが、いちばんいいですかね。
そうそう、そう思うな。
何て言ったって20世紀というのは、戦争の世紀だったしこんな世紀は二度とあってはいけないわけですからね。
2回世界の戦争があったわけだよね、20世紀は第1次、第2次と。
日本ではないけれど世界ではまだまだいっぱいあるわけじゃないですか。
今でも戦争はいっぱいある。
当時の日本と同じ思いをしている国の子どもたちとか。
いるわけですよね。
そういうことをひと事ではなく、想像できるそれも想像力じゃないかな。
シリアであれイラクであれアフガニスタンであれそこに子どもと暮らすお母さんがいるわけでしょ。
お父さんが。
死んだ娘がいるわけでしょ?そのことをどれだけ自分のこととして想像できるかっていうことなんじゃないかな。
がさつということばにはどきっとしました。
がさつになっている。
がさつじゃないですよ。
身なりは、がさつなんだけれど心はすれたくないなと思いました。
ここで突然ですがいろいろな映像を探すということをしておりまして今回は監督が助監督だった20代のときに作った映画の予告編を見つけてきました。
映像の構成、テロップ、編集をすべて手がけた貴重な映像です。
あなたに頼んだのがいけなかったのね。
黙って上野の言うことを聞けばいいのね。
僕には君を好きになる力がないんだよ。
ひきょうよ!あなた。
裏切ったのはお前のほうじゃないか。
あんた、悪党よ。
いっぱしのスター気取りでいったい何よ、ゆすりじゃない。
不潔よ、最低よ。
♪〜
(「恋の片道切符」)おお、すごい。
よく覚えていらっしゃいますか。
覚えていますよ。
これ見ることありましたか?最近。
全然ない、びっくりしたなあ。
残っていたんですね。
テロップの出方、字幕の出方がいろんなバージョンがありました。
このころこういう形が多かったんですけどね今、見るとおもしろいね。
予告編って違うんですか、作り方。
違いますよ。
あのころは助監督がみんな作ったの。
それは一種のテストでもあったの。
予告編でもって腕を見せるというかな。
できるやつかできないやつか。
監督として見込みがあるぞってこれでもってテストするんですよ。
これはどういう反応があったんですか?どうかな?力が入って。
一生懸命作りましたよ。
作品自体は違う監督が作って。
僕は助監督だったの。
どこを使うかも試されたんですね。
もちろん。
今、ご覧になって山田助監督のこの作品はどうでしょうか。
ちょっとね…あの技術に偏りすぎているんじゃないかな。
今だったら、こうするみたいなものは思いましたか。
それは思いますよ。
技術に偏りすぎている?ちょっと若いなって。
へえ。
当たり前だけど。
そういう感じがするんですね。
皆さんからもたくさん質問がきています。
「母と暮せば」楽しみにしてます。
今回のキャストは、どのように決まったんでしょうか。
配役を特に女優さんを決める際に何を基準にされるんですか?という質問もきています。
この映画を作りたいと思ったいきさつについてさっきお話ししましたね。
お母さんと息子の話なんだなと。
その次に大体お母さんは誰だと考えるんですね、監督というのは。
息子は誰だと考える。
シナリオなんかを書く前ですよ。
お母さんはやっぱり吉永小百合さんだと思いましたね。
息子はね、二宮君がいいなと思ったのは、最初からそう思いましたね。
彼はね、もともと僕は「硫黄島」という映画でおもしろい役者が出るなと思っていたんですよ。
若い俳優としては傑出していたんじゃないですかね。
あのときの彼のちょっと引いた感じの演技とでもいうかなこんなことがよくできるなと思ってそれが印象にあるんですよ。
ここは二宮でいこうと。
何となく、小百合さんと雰囲気も似ているんですよ。
それはちょっと思いました。
この2人が決まったときはやったと思いましたよ。
では、ニュースをお伝えします。
アメリカ国防総省は、最前線の歩兵部隊や特殊部隊の兵士を男性だけに限ってきたこれまでの規定を変更し、来年以降、戦闘を任務とする部隊にも、女性の兵士の配属を認めると発表しました。
アメリカのカーター国防長官は、3日、記者会見を開き、女性の兵士の配属に関する新たな方針を発表しました。
アメリカ軍は、戦闘の最前線に立つ海兵隊の歩兵部隊や危険度の高い工作活動を担う特殊部隊などの兵士を男性だけに限ってきたこれまでの規定を変更し、来年1月から戦闘を任務とする部隊にも、女性の兵士の配属を認めることを決めたということです。
アメリカ国防総省では、おととし、戦闘を主な任務とする部隊への女性の兵士の配属を禁じた規定を撤廃し、男女を区別せず配属することが可能か検証を進めてきましたが、海兵隊は、一部の戦闘任務では能力の低下を招くとして、引き続き女性の兵士の参加を制限するよう主張していました。
この新たな方針について、オバマ大統領は声明を出し、歴史的な前進であり、われわれの軍隊をさらに強くするだろうと述べ、アメリカ軍の能力の向上につながるという考えを強調しました。
10年前のJR福知山線の脱線事故について、背景に懲罰的な運転士の管理があったという指摘などを受け、JR西日本は、事故に至ったケースを含めて、運転士などのミスについて、懲戒処分の対象から外す方針を固めました。
107人が死亡した10年前のJR福知山線の脱線事故について、国の事故調査委員会は、運転士のブレーキ操作の遅れが事故の原因としたうえで、背景にはJR西日本の懲罰的な運転士の管理方法があったと指摘しました。
事故を教訓にJR西日本では、組織風土の改革に取り組んでいますが、その後も社員のミスがあった場合に、責任の追及が重視されているという指摘があることを受け、事故に至ったケースを含めて、運転士などのミスについて、懲戒処分の対象から外す方針を固めました。
運転士らにミスを正確に報告することを促して、再発防止につなげるのがねらいで、JR西日本によりますと、鉄道会社では初めての取り組みになるということです。
一方、悪質性の高い故意の違反については、引き続き懲戒処分の対象とする方針で、JR西日本は、ミスと違反の線引きについて検討を進め、導入の時期を判断することにしています。
FIFA・国際サッカー連盟の不正事件を巡り、アメリカ司法省は、新たにFIFAの副会長2人を含む16人を収賄などの罪で起訴したと発表しました。
組織改革案を理事会で承認したばかりのFIFAで、さらなる混乱が懸念されています。
では全国の天気、雲の動きです。
九州の西の海上や日本海には寒気の吹き出しに伴う筋状の雲が広がっています。
きょうの天気です。
井ノ原⇒本日のゲストは映画監督の山田洋次さんです。
早速ですが、監督が大切にされている監督の教科書ともいうべきものだということなんですけれども。
何かというと。
黒澤明さんのシナリオ集なんですよね。
ちょっと1ページ目を開けますよ。
黒澤明さんのサインが入ったシナリオ集。
なんかすごいですね。
黒澤明監督が山田洋次監督に。
すごいですよね、そう考えたら。
これって黒澤さんがシナリオ集だよとくれたわけじゃないんですよね。
山田⇒そうじゃないの、古い本で、戦後に出た、紙が悪くてね。
こういう本ばっかりだったんです。
昭和24年というのはね監督になるには脚本を書けなきゃだめだと言われていたわけね。
僕の大学時代の友人が彼の脚本を勉強してたんだけど山田君脚本書くなら、これを読めこの中の「初恋」黒澤明のこれが映画の脚本なんだってそう言ってね君にプレゼントするよとこの本をくれたの。
だから僕にとってこれはこの脚本は教科書のようなもので黒澤さんのね。
何度も読んだという感じですね。
これがシナリオなんだよと。
何が違うんですか?いろんな脚本があると思いますが黒澤監督の「初恋」は。
その話は長くなるから。
イメージがわあっと湧いてくるわけよ。
絵が浮かぶわけよ、頭に。
非常に刺激するわけ、そういうふうに書かれているんですね。
それを黒澤監督にこれを見せたんですか?いろいろ勉強して何十年もたちまして手に入れてから50年近くたったんじゃないのかなある時期、黒澤さんの晩年僕は親しくしていたからあるとき思い切ってこれを持っていって、黒澤さん僕はこれで勉強したんですよってサインしていただけますか?と言ったらいいよとにこにこ笑いながら。
喜ばれたんじゃないですか。
きっとね。
僕は胸がどきどきしたな。
危うく涙が出そうだったな。
あの憧れの黒澤明に今、僕はサインをしてもらっているんだこの本で僕は勉強したんだというそれはうれしかったですよ。
すごい話ですね。
そこで映画についての話も黒澤さんとされたんですか?映画の話しかしない。
監督どうしってどんな話になるんですか?黒澤監督と山田監督で。
いろんな話をしたけれどもそうね、覚えているのは例えば映画というのは焼き物に似ているよ。
焼き物というのは窯変窯に入れて焼き上がるのを取り出すと予想もしなかったような色が浮かび出たり模様が出たりする。
映画もそうだよ、たくさんのフィルムをつないで1つの映画ができるんだけど全部つないで映すとね想像しなかったようなイメージがその向こうに見えてくるんだよと。
だから映画も窯変が起きるんだよ。
窯変のいい窯変の、起きるような映画がいい映画なんだよそんな話をねフィルムとフィルムをつなぐ僕たちはモンタージュというんだけどモンタージュのときにフィルムをつなぐときに一瞬の魔法が働くんじゃないかと黒澤さんがおっしゃるのね。
監督もご自分が把握した作品でこうなったかというのはどんな作品ですか?例えば寅さんの第1作を作ったときね、出来上がって全部をつなげてみたら非常に真面目な映画になっちゃったなと思ったのね。
渥美清さんはコメディアンだしねこんな真面目な映画に作っちゃってまいったなと思ったのね。
ところが映画館で封切ってみたらみんな笑うのよおかしいんだと。
おかしい映画を作ろうと思っているんだけどで、できてみたらなんだかひどく真面目な色になっちゃったというのかなでもみんなが見たらおもしろいよと言ってくれたというかねそういうふうに映画ってつないでみると分かることがいっぱいあるし映画館で上映して観客が見てくれると、そこでまた別の答えが返ってくるというのかなそういうものなんですね。
何が起こるか分からないんですね。
まだ封切る前だから僕の最新作は。
どきどきしていますよね。
監督ぐらいたくさん撮ってこられると、どの瞬間が監督としていちばん幸せなんですか?撮っている最中なのか、観客の反応を見るときなのか。
いよいよクランクインしますというときですね。
みんなスタッフが集まって全スタッフに集まってもらって俳優さんにも集まってもらって皆さんこれから撮影に入りますどうぞよろしく、というときはねいい映画ができるんじゃないかなと、一瞬。
一瞬?そのあとは大変な作業。
お祭りのおみこしがさあ出るぞという感じでお祭りが終わってみるとくたびれ果ててね。
その日撮影がない人にもみんなに集まってもらうんですね。
いいですね、気持ちが1つになるという感じがする。
先ほど寅さんのかばんの中身はと冒頭に伺いましたが40代の方からです。
寅さんのかばんの中身は夢と希望だと思っていますときています。
うまいこと言うね。
持っていたんですねそれも入っていると思いますよ。
もちろん。
洗面用具じゃないんだ。
みんなで腹巻きの替えとかいろいろ言っていましたけど。
夢と希望でした。
渥美清さんはプライバシーを漏らさなかったということですが監督に見せた顔というのはありますか?という質問です。
いや僕にも全然見せなかったですそれはねもっと昔から親しかった黒柳徹子さんもよく言ってますよ。
私にだって何も言ってくれなかったって奥さんにも会ったこともなかったって。
秘密主義者よってよくあの人は、言っていたけどはっきりそれは区別していましたね。
渥美清、田所やすおというんだけどね本名は。
長い間一緒に撮影していてもそういう話は全くしないですか。
全くしないです。
役の話だけですか。
役の話というかいろんな話をしますよ。
私の娘はとか息子とか妻だという話は一切話さなかったね。
本当のところはどういう方だったのか知らないですね、みんな。
そんなことないですよ別に、家族の話をしなくたってプライバシーはみんな知らない。
知らせたくなかったしね、きっと僕たちも聞くということはしなかったですね。
監督にとっては寅さん渥美さんって今、振り返るとどういう存在でしたか。
あんな賢い人って生涯に恐らくあの人だけ。
最後でしょうね本当に賢い人でしたね。
頭がいい切れ味がいいというかねだから本当に本当に困ったら渥美さんに相談すればいいといつも思っていましたよ。
極めて的確な返事をしてくれるというかな。
困ったときに相談するということは、あったんですか?何度かありましたよ。
そのほかにも皆さんからたくさん質問をいただいています。
続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
裕三⇒グッドモーニンググッチ裕三です。
先週に引き続き、今週もビートルズです。
2週連続でビートルズです。
なかなかすごいことです。
それだけネタが豊富ということです。
僕はリアルタイムでビートルズを見てきましたし歌もずいぶん歌いました。
山田監督はビートルズはお聴きになりましたか?もちろん聴きましたよ。
本物は見ていませんけどね。
よかった、真っ向否定されたらどうしようかと思った。
とにかくビートルズというのはそれまでの音楽の常識を全く変えてしまったんです。
ビートルズ旋風というのが起きまして、やることなすこと全部斬新だったんです。
きょうはそういった話をします。
うわあ!大木凡人さん?中谷⇒違う。
大木さんじゃないんですか。
眼鏡を変えたのかなと思って。
ジョン・レノン風です。
音楽の常識を変えたというの…あまり気にしないでください。
気になります。
着替えてください。
いろいろ変えたところは先週もお話ししました。
例えばミュージックビデオを最初に作った、楽器を弾きながら歌うそれまではバンドというのは演奏と歌は分かれていたんです。
彼らは一緒にやっちゃった。
だから小編成であれだけ斬新なサウンドができた。
いろんな話があるんですけど。
中谷⇒きょうは影響を与えた文化を見ていきます。
まずは、ユニフォーム。
悪い例が出ちゃって僕もつらいんですけど、本当はものすごくかっこいいんです。
♪〜似合いますよね、あれだけ派手な格好がね。
そう言われてみると初めてだったんだなと思いますね。
普通はロックバンドはユニフォームは着ないですよほとんどね。
ロックバンドを硬派にやっている人たちは当時はどうだったんですか。
分かれていたんじゃないですか、ザ・ローリング・ストーンズは不良でだらだらしていたしこの人たちは礼儀正しいし、全く違っていました。
だからすごいやつが出てきちゃったって。
ユニフォーム着替えてもらえますか。
日本人が着るとどうして安っぽくなってしまうんですかね。
創生期のビートルズの衣装はものすごくかっこよかったな。
すごくおしゃれなスーツを着ていました。
うーんと、小学生の入学式みたい。
違うんですか?ビートルズが着ると本当にかっこよくなるんです。
ビートルズはちょうネクタイじゃなくてちょっとネクタイが見えてすごく細いズボンをはいてあんなに脚が長いのにヒールの付いたブーツを履いているんです。
だから脚が長いし、背が高いしそれでヒールでしょ完全にあれは反則ですよ。
中谷⇒短足ですね。
反則にかけて短足?つまらないよ。
中谷⇒もう1つ注目されているのは髪型です。
マッシュルームカット。
これはなんか毒きのこみたいですが。
違うんですか?当時の若者は刈り上げていたんですよ。
そうでしたね。
ビートルズが初めて耳を隠したんです。
長髪と言われたんです。
僕の学校なんて厳しくて刈り上げていないと、耳の上指が2本が入らないと怒られたんです。
耳を見せなければいけない。
とにかく画期的で、男子がみんな床屋さんに行かなくなっちゃったんです。
伸ばそうと思って。
世界中の床屋さんが暇になったとも言われている。
知りませんでしたね、それは。
次にいきましょう。
髪型に注目して2曲ご覧いただきましょう。
♪〜前髪もね。
かっこいいですよね。
本当に当時、斬新でした。
どうでしょうね。
ビートルズの特徴としては口パクのときにはやる気がないですね。
本当に、なめていますね。
余裕ということだと思います。
お気付きでしょうか。
ドラムのリンゴ・スターが傘を差していました。
意味が分かりますか?恐らくスタジオに手持ち楽器というんですけれどベースとかギターは。
ドラムセットは面倒くさいんですよ。
経費節減で持ってこなかったんですよね。
そんなこと、よくあるんですか。
よくあるんですよ。
いちばん大切なのは彼らのステージはエキサイティングなんですけれど何がびっくりするかというと曲が終わったあとに最敬礼をするんです。
それは意表をつくんですよ。
なんてこの人たちはかっこいいと言って、評価が上がるんです。
ロックバンドはおじぎなんかしないんですよ。
ザ・ローリング・ストーンズのってじゃーんとやって帰ってしまうんですよ。
よけいなお世話ですけれど僕はビジー・フォーというコミックバンドをやっていました。
終わったあとはおじぎをすると許してもらえたんですよ。
僕たちはそれです。
ビートルズが与えた影響です。
使う楽器がはやりました。
すごいですよ。
体の楽器はばんばん売れました。
いちばん印象に残っているのはポール・マッカートニーが使ったバイオリンベースです。
模様は当時と違いますけれど当時は木目でした。
これが、売れまくりました。
ジョン・レノンのギターです。
世界中で大ブームでした。
そしてリンゴ・スターの傘です。
ドラムセットをここに運んだらこうなりますよ。
リンゴ・スターはドラムセットは世界中で大ヒットしました。
今ミュージシャンモデルはありますけれど当時はありませんでした、同じものを買いました。
楽器に注目していただきながら映像をご覧いただきます。
テレビ放送では「あさイチ」だけに許可された映像です。
♪〜傘はなかったんでしょうか。
最後は傘まで取り上げられてしまいました。
あぐらをかいていましたよ。
くどいようですけれど口パクときはビートルズはやる気がありませんね。
スーパースターだから許されるんですよね。
ビートルズが変えた常識はコンサート会場もあります。
世界で最初にスタジアムでコンサートをやったのはビートルズです。
それだけ観客を動員できたということなんです。
これは、すごかったですよ。
僕は映像を見たことがありますけれど歓声が1つになってしまってジェット機の音みたいでした。
それから日本武道館。
日本で最初にやったのはビートルズです。
今でこそ日本武道館はロックの殿堂ですよね。
そんな神聖なところでロックバンドをやるということは反対が起きました。
当時、僕の学校はバンドは不良の象徴ですからそれが、ビートルズのあんなコンサートを見に行ったら停学だと言われました。
僕は停学になりました。
ビートルズに行ったんですか。
僕はカンニングだったんだけどね。
同時期でした。
だめですよ。
あと屋上でコンサートというのもビートルズが初めてですね。
この映像は有名ですね。
♪〜初めてリンゴがドラムをたたいていましたね。
リンゴのスタイルはこれは後期ですけれど最初は体を振りながらマッシュルームを振りながらたたいていました。
それは意味があって観客の声がうるさくてバンドをしていても自分の音が聞こえないんです。
リズムを、体を振りながら取っていたんです。
あまりにもそういうことが多いので細かいフレーズを終えると分からなくなってしまうので単純にたたいていたんです。
中にはドラムがたいしたことないんじゃないかと言われていましたけれどそんなことはありません。
バンドのリズムの基本がありまして、バンドのリズムはドラムは正確なのがいいのりはベースから出します。
ポールのように動くベースがあるでしょそうするとリンゴ・スターのような単純なドラムが正解なんです。
ところが皆いろいろ言うんですけれど。
真面目な話をしちゃった。
カットしてくれ軽い自慢なんですけれど実は僕も銀座のビルの屋上でコンサートをやったことがあるんです。
ビートルズまねでしたんですか。
いえ、ビアガーデンの営業です。
これで話が終わりだ。
エピソードがたくさんありまして「エド・サリヴァン・ショー」ありましたよね。
それはビートルズが出たときに視聴率が72%です。
計算してみました。
「あさイチ」の1週間分を足しても70%に足りませんでも2週間足すと勝てるんですよ。
あまり意味のない話ですね。
力が入りました。
いよいよこれで終わりですよ。
冗談じゃありません。
ビートルズはネタが詰まっているので来週もやろうと思います。
やりません。
そういうこと言うと湯川れい子さんに怒られるからね。
気をつけ礼。
以上です。
山田監督、武道館のときも覚えているよという話をされていましたね。
日本中の不良たちが集まったという話をされていましたね。
中に入れなかったから周りを取り巻いてね。
漏れた音を聴こうとしていたんですね。
見に行った人たちも音が聞こえなかったそうですよ。
歓声がすごくて。
しかもアンプの音が小さかったんですよ。
一部の人しか音は聞こえなかったそうです。
2週だけではなくてまたいつかできそうですね。
中谷⇒そのときにはこの格好で。
ありがとうございます。
有働⇒続いてご紹介するのは第84回日本音楽コンクールです。
昭和7年に始まったコンクールクラシック音楽の登竜門として知られています。
未来の方たちのフレッシュな素顔をご紹介します。
作曲部門で1位になった向井響さんです。
双子の弟・航さんと一緒に本選に進みました。
2人は去年も挑戦しましたがともに本選には進めませんでした。
ことしの作曲部門は1位が2人。
向井さんとドイツから参加した東俊介さんが1位を分け合いました。
華やかな舞台の裏側には苦しい戦いがあります。
ピアノ部門の鐵百合奈さんです。
ことし前半、鐵さんは右手がまひし、2か月間ピアノが弾けませんでした。
黒岩航紀さん。
本選でラフマニノフを弾きたいと参加しました。
その夢をかなえ見事1位を手にしました。
♪〜声楽部門1位はおととし入選だった城宏憲さん。
この3年間、自分ならではの表現を追求してきました。
♪〜バイオリン部門の1位は小川恭子さんです。
高校2年生のときに初めて参加して以来5回目の挑戦で1位に輝きました。
♪〜トランペット部門の1位は守岡未央さんです。
♪〜クラリネット部門も1位が2人です。
前回2位の勝山大舗さんとハンガリー出身のコハーン・イシュトバーンさんです。
それぞれの思いがあふれるコンクールです。
ということで。
この時期になるとね。
ドキュメントも放送されます。
ぜひご覧ください。
皆さんの音楽を披露する放送もあります。
若い皆さんの音楽をぜひご覧ください。
続いてはこちらのコーナーです。
行ってきます。
いってらっしゃい。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
ことしも残すところあと1か月ですよ。
そうですね。
お正月が近づいてくると玄関先にハボタンを置くご家庭多いですよね。
よく見ますよね。
でもきれいなんですけれどちょっとキャベツみたいだなと。
いいじゃない。
キャベツでいいじゃない。
でも玄関先にキャベツ感があるのも、どうかなと思ったり。
ちょっとちょっと!何?挟まってる挟まってる!金子⇒うちの玄関がキャベツみたいって?人が出ていますよ。
誰?うちの玄関がキャベツみたいって誰が言ったの?園芸研究家の金子明人さんです。
お久しぶりです。
よろしくお願いします。
キャベツみたいって、ちょっと。
短縮に次ぐ短縮で久々の登場でしたね。
1年ぶりぐらいですか。
ことし初めてなんですよ。
よろしくお願いします。
終わっちゃうかなと思ってよかった、ありがとうございます。
キャベツを持っていらっしゃいますね。
もともとハボタンというのはキャベツと同じ仲間です。
実は海外では食用ケールとかキャベツは食べられていますけれど日本では食べるというよりはどちらかというと観賞目的でいろいろと育てられてきました。
食べようと思ったら食べられるの?あんまりおいしくはないみたい。
江戸時代に日本に入ってきて広まったというふうに言われています。
だんだんだんだん今みたく寒くなってくるとキャベツですけれどハボタンの場合は色が、白や赤に変わってきてということで紅白をイメージしてお正月に紅白ということでおめでたいということでお正月に飾られているということなんです。
本日はハボタンについてご紹介したいと思います。
きょう、ハボタンなんですけれどあちらにどうぞ。
イノッチさん途中に立ってもらえますか。
振り向いてみてもらえますか。
実は用意した2つのハボタンキャベツみたいと言っていましたけれど、よく見てください。
種も仕掛けも実はないんですがでは、いきますよ。
さあどうかな。
さてさて…。
はいほら。
かわいい。
小さいハボタンが増えたでしょう。
本当だ。
ほらほら!ちょっとちょっと!ちょっとちょっと!種も仕掛けもなかったんですから。
種があったんですから見ないでください。
人をだまそうとして。
種も仕掛けもないんですよ。
まだまだありますよ。
かわいいハボタンが出ましたよ。
はいはい、続いていきますよ。
どうかな?どうかな?いいかないいかな?はい。
あれ?また増えている。
ちょっと!種も仕掛けもないんですから!次もやろうとしていたでしょう。
また増えている。
びっくりしたなあ。
サイズが大きいものから小さいものになっているけれど種類は同じなんです。
品種改良してということではなくて、同じもので種をまいたときに小さい植木鉢に植えておくと小さいままになって大きいものに植えるとこのように大きくなるということなんですよ。
小さいものに植えたら同じ種でも小さくなるんですね。
植木鉢の大きさによって大きくもなったり小さくもなったりということなんです。
種はあるんですね。
さっきのたねではなくてちゃんとした種なんですけれどね。
いろいろなものが出てくると寄せ植えでも楽しめたりとか花壇でも楽しめたりするよということなんですよ。
いろんなハボタンもあるんですよ。
ほかにも種類があるの?小さいサイズもあります。
葉っぱが丸いようなタイプのものなんですけれどこれは、よく見るとバラの花のようにも見えますよね。
実はこれ、白っぽいのも緑のも葉っぱなんですけれど中心に色がついてきてハボタンの特徴でバラっぽいということなんですよね。
次はこちら?ばれちゃった。
これはまた違いますね。
これは実はメタリック調のやつなんですけれど実はハボタンでふりふりとしているもので、かわいい小さめのもので、こういったものもできているということなんです。
小さいサイズでないとこちらはできないんですね。
メタリックなものは小さいサイズじゃないとできませんね。
大きいものに植えるとこのようにはならないということなんですね。
小さいものは小さな鉢に植えて大きいものは大きな鉢に植えるということなんです。
続いてこちらは何ですか。
これも同じハボタンなんですけれど見た目がぎざぎざしていますね。
さんごのようということで。
同じ種類なんですか?同じ種類ですけれどちょっとぎざぎざな種類の種ですね。
実は平成になって生まれたハボタンの種類でもあります。
平成生まれなんですね。
スタイリッシュな感じのハボタン今までの感じとは違ってくるということなんですよね。
バリエーションがたくさんあります。
それではとがった葉っぱとかバラのような葉っぱを生かしたもの季節でいいものができますよということでご紹介していきます。
こちらで紹介します。
先ほどの小さなハボタンをいろいろと入れたんです。
クリスマスにぴったりということで入れてみました。
ちょっとぎざぎざのものとかキャベツみたいなものとか大きいの小さいのということで大小入れていろいろな形のものを組み合わせるとリースのハボタンができるんです。
新しい感じですよね。
ハボタンだけで作っている。
かわいいね。
実は土台にハボタンをみっちりと入れて作っているんです。
ハボタンは、ここまでなると大きくならないので詰め詰めに入れておけば土も足すんですけどね。
そうかリースを作っても育っちゃうとね大変ですもんね。
ある程度は最初から詰めておくということも1つのリース作りの条件ですね。
バラみたいですね。
これから足元もということで植木鉢でハボタンを入れてみようと思います。
まずは大きめの植木鉢を用意して下のほうに鉢底石を入れて土を入れます。
ここにクリスマスらしい形にするために鉢に仕掛けをしようということなんです。
一回りか、二回り小さい植木鉢の中に入れて二重鉢にして。
少し隙間に土を足していきますね。
高さ調整をしながらということになるんですがここにハボタンを植えていくんです。
土は一般的な草花の培養土で大丈夫です。
植え付けをしていきます。
イノッチさんも一緒に。
はい。
ミニハボタンを植えていきます。
1つのポットの中に5株か6株、いろいろ大小入っています。
これをまわりに植えていきます。
このままだと入れないので若干、根を崩したりとかしてください。
ここまで成長していてそんなに大きくならないので多少崩していても大丈夫です。
私は半分にしてしまいました。
ああ、そういうことか。
間に隙間に詰めていこうということです。
左右対称のほうが、いいですね。
形づくりがね。
土がちょっと足りなかったですね。
左右対称に詰め詰めに入れてやるといいと思います。
隙間を空けずにしっかりと並べていくというのが上手に作る条件です。
イノッチさんも一緒にハボタンを入れていってください。
寄せ植えなんかにもいいですよね。
かわいいですよね。
このときに高さを調整して入れていくと全体がこんもりと。
高さをそろえたほうがかわいく見えます。
それで真ん中を空けるんですね。
リースのような感じにね。
真ん中がぽっかり空いていますけれど。
真ん中に鉢底石を。
ぱらぱらと。
入れておきます。
そしてここにですね。
クリスマスツリーをどんと入れていくとこれで完成ということになります。
いいですね。
ハボタンはどちらかというとお正月のイメージなんですけれどこのようにクリスマスツリーを入れることによって組み合わせしだいではクリスマスツリーとしても楽しめるよね。
かわいいですよね。
主役を邪魔しない感じでいいですね。
玄関先に飾るといいと思います。
じゃあ持って行きましょうか。
玄関前に置いて楽しむことができます。
華やかになりますよね。
足元にハボタンがあるだけでまた華やかになります。
冬の間はずっと玄関前に置いておいても大丈夫ですか。
寒さに強いですから、外でも大丈夫ですが北風にビュービュー当ててしまうと葉っぱの先から傷んでしまうので避けてください。
水は乾いてしまったら週に2、3回ぐらい下からたっぷりとやる。
上からかけてしまうと葉っぱと葉っぱの間に水が入ってしまってそれが原因で、寒さで葉っぱが傷んでしまいます。
持ち上げて株元に水をやるといいですね。
それからつい肥料をやりたくなってしまいますが春まではやらなくて大丈夫です。
これでクリスマスツリーもハボタンも一緒に楽しめますね。
でもここから見てほしいことがあるんです。
そのままでもいいんですけどクリスマスが終わったら…。
駒村さん、お願いします。
はい。
いきますよ。
模様替えをする。
葉ボタンというのは何となく和風な感じがしますよね。
和でも洋でも。
お正月が終わったらどうしますか。
今度は春の草花に替えてやるといいですね。
ハボタンは大丈夫です。
だんだん温かくなってくると葉っぱの真ん中から芯がぐっと伸びてきて花が咲くんですよ。
真ん中から芯が伸びてきて黄色い花が咲くんですね。
ある程度、花が終わったら途中でばっさりと切ってしまうんですね。
そうすると切ったところからまた来年になるんですけれど、ぐっと伸びてかわいい小っちゃいハボタンができるんです。
この姿が踊っているようなので踊りハボタンという名前が付いています。
もう1年ぐらい楽しむことができます。
ハボタンは意外と長く楽しめるんです。
ぜひ春まで、まずは楽しんでいただきたいと思います。
すいませんね、入り口で。
ありがとうございました。
お邪魔しました。
有働⇒入れ代わりで玄関から失礼します。
同居してるの?しょないで。
秘密。
ことしノーベル賞2人受賞したということで日本人科学者でしたね。
科学ニュースで多いに盛り上がりました。
実はあすとあさっての土曜と日曜科学を遊び尽くすをキャッチフレーズにNHKのサイエンス番組が一堂に会するフェスティバルがあるんです。
科学を遊び尽くすビッグイベント・サイスタNHKサイエンススタジアム2015が、いよいよ開幕。
12月5日・6日東京・お台場、日本科学未来館にあの人気科学番組が大集結!まずは…。
番組でご紹介した、すぐに試せてあっと驚くスゴ技の数々にその場でチャレンジ!そして…。
子どもも大人も夢中になっちゃう大科学実験も体験できます。
さらに!驚くほどリアルなCGで古代生物をよみがえらせたNHKスペシャル「生命大躍進」。
あの最強古代生物が8Kスーパーハイビジョンで大復活します。
さらにさらに〜!「コズミックフロントNEXT」のコーナーでは、まるで宇宙に飛び出したかのような不思議な体験も楽しめちゃう!ステージショーも必見。
大人気のヒゲじいやむーにゃんが登場。
すイガールやelfin’の豪華ライブショーも開催します。
さあ、12月5日・6日は…。
サイスタ!遊びに来てね〜!有働⇒ふだんテレビで見ているNHKの番組をもとにサイエンスを楽しく体感できるということです。
あすから始まります。
ぜひお越しください。
きょうもたくさんのファックスをいただきました。
冒頭にお伝えした手帳でいろんな手帳がありますといただきました。
山田監督はスケジュール手帳はお持ちですか?山田⇒持っていますよ、もちろん。
普通の手帳ですよ。
1週間の予定とか細かく書くほうですか?そうじゃないんです。
左に1週間があって右側は真っ白。
メモをしてね。
左側には一応予定を書き込むようにね。
そういう平凡なものです。
思いついたときに何か書く手帳ありますか。
全部同じものに書き込みます。
1冊ですべてを?そうそう。
監督にいろいろなイラストをいただきました。
お顔が字になっているんですよ。
寅さんとのツーショット。
うまいな。
メッセージです。
東京都40代の方。
うまいこと言うな。
ははは。
少年時代、寅さんって言われていたんでしょう?だけど、それは関係ないですね。
関係なかったです。
吉田松陰はインテリだしね。
寅さんはあんまり本なんか読まない人ですからね。
うん、そうね撮りたかったですね。
結ばれるという?そうね。
結ばれて、また1つの家に落ち着いて、暮らせるんですか?一緒に旅に行くんですか。
それが最後だとすればね。
でも、一応今でも48作目はそういうことになっているんですよ。
いったん飛び出したことになっていますけれどもたぶん帰っていくだろう。
結局リリーと2人で仲よく暮らしているんだろうって考えていますけれどね。
次に公開される作品も?うん、それはね去年作った映画がありましてね。
「母と暮せば」があったのでそっちを先に。
戦後70年でもあるから封切ろうということで来年3月に。
そちらのほうが撮影は早いんですね。
「家族はつらいよ」、これは喜劇です。
2015/12/04(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 山田洋次」[字]

プレミアムトーク 山田洋次▽特選!エンタ 音楽「ビートルズ特集(2)」▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたい植物 ハボタン」

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 山田洋次▽特選!エンタ 音楽「ビートルズ特集(2)」▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたい植物 ハボタン」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子,<中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】山田洋次,【講師】園芸研究家…金子明人,【ナビゲーター】グッチ裕三,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,中谷文彦,【リポーター】近藤泰郎

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17402(0x43FA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: