豚肉とキャベツはドミグラスソースと相性ばっちりです。
(テーマ音楽)首回りを温かくしてくれる…冬の防寒アイテムとして1つは持っていたいですよね。
今回の作品の特徴は斜めのストライプ模様。
エレガントでおしゃれな雰囲気を演出します。
贈り物にも最適なかぎ針で編むネックウォーマー。
この冬皆さんも作ってみませんか?今回の「すてきにハンドメイド」は宮城県多賀城市からお送りします。
桜木住宅の集会所にお邪魔しています。
こちらは東日本大震災のあと復興住宅として建てられたところなんです。
「すてきにハンドメイド」では2012年から東日本大震災の被災地で公開収録を行っています。
これまで被災地の皆さんに向けてキャシー中島さんそして研ナオコさんが東北地方を訪ねワークショップを開催しました。
そして今回は被災地での公開収録に参加される事7回となるあの方が講師として登場します。
ニット作家の広瀬光治さんです。
(拍手)広瀬さん今日はよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
今日この会場には50人の方にお集まり頂きました。
うれしいですね。
多賀城に…。
皆さんと一緒に編み物ができるという事。
もう今の拍手だけで私はもう…。
生きてたかいがあります。
今日はよろしく。
これまで東北各地の皆さんと編み物をしてきましたが今回で7回目になります。
早いですね。
でも今までは仮設住宅の集会所で皆さんともね肩寄せながらやりながらやってたのがだんだんこのすてきな会場ができまして少しずつ復興が進んでいるのかなという事も実感しますね。
そうですね。
今日皆さんと一緒に作る作品をご紹介したいと思うんですがこちらにありますネックウォーマーを作りたいと思います。
広瀬さんなぜネックウォーマーにされたんですか?今まで私たち結構秋冬行く事多かったんですけどね。
皆さん方に「どんなものが必要ですか?どんなものが便利ですか?」って伺いましたら「とにかくサッとつけられるものがいい。
ちょっと出かける時に首元が寒いからネックウォーマーなんかあったらいいわね」っと。
そんなご意見を聞きまして今回の作品になりました。
広瀬さんが考えて下さった今回のネックウォーマー。
デザインのポイントは斜めに入ったストライプ模様です。
編み地が斜めになっているので伸縮性がありヘアスタイルやメークを気にせず着脱できます。
立ち上がりの鎖目を長めに編む事でスカラップ風の縁飾りになるのもポイントです。
幅が広いため胸元まで温か。
もうひとつのポイントがコートを着ても襟の隙間から風が入りにくい事。
二つ折りにすればヘアバンドとして楽しめるなど使い方も自在なアイテムです。
では作り方のポイントを伺っていこうと思うんですけれども。
「ちょっと見るとね難しそうだな」って。
「ああいうふうに簡単だって広瀬は言ってるけれどももしかしたら難しいんじゃないだろうか」と思ってる方もいらっしゃると思いますが。
この斜めがやっぱり難しいんじゃないかなと思うんですけれどもどういう編み方なんですか?これは「うね編み」という編み方なんですね。
うね編みとは波のようにうねった模様になる編み方の事です。
伸縮性にすぐれた編み地です。
通常は前の段の鎖状になっている糸青くなっている2本を拾って編みます。
うね編みの場合は2本の糸の奥赤くなっている部分だけを拾って編みます。
これを毎段毎段毎回向こう側の糸向こう側の糸と拾って頂く事によって伸縮する編み地ができてそれからうねのように見えて。
これ「あぜ編み」とも言ったんですけど。
ちょっとね田んぼのあぜのような感じが出てきますんで。
そこをちょっと注意しながら編んで下さい。
それではネックウォーマーの編み方記号図から見てみましょう。
まずは今回使用する記号です。
たくさんありますが鎖編み以外は全て長編みです。
長編みの記号の下に入っている線これがうね編みを表わしています。
この3つの長編みはうね編みを編むために1段めにだけ使います。
あとは38段まで全てうね編みで編みます。
38段編みますとこの状態になります。
編み方向が斜めになってるのがご覧頂けるでしょうか?片方同じ方向で2目編み入れて片方で2目一度をしますのでずっと斜めになっていきます。
こちら側はいつも増していくんだな。
こちらはいつも減らしていくんだなというところ。
少し出来上がってくるとお分かり頂けると思いますがそこが注意点です。
そしてもうひとつ広瀬さんが考えて下さったポイントがこの縁飾りになっている鎖目です。
本来かぎ針編みは各段の始めで立ち上がりを鎖編みで編みます。
これを1目と数えるため2段めの編み終わりではこの鎖の目を拾って編まなければなりません。
編み物のちょっと難しいところは端目の状態がどこをどうやって拾ったらいいんだろうという事が不安になる方が多いようなんですよ。
この立ち上がりの目が分かりにくいと思う方っていらっしゃいますか?そう。
どこ拾うんだろうって迷って…。
いつも分からなくなっちゃう…。
何人かねそうですよね。
ですけれども今回はその鎖から拾うところがないという事なんです。
全て長編みの頭いつも向こう側1本ですよという事になりますんで。
この辺りも少し安心して頂けたらなと思いますね。
今回は長編みの頭だけを拾えば編めるように考えて下さいました。
これだけいろんな色がありますから皆さんに是非1つと言わず2つ3つ作って頂きたいですよね。
もうホントに今回は簡単です。
1玉で編めますから。
ちなみに広瀬さんはこのネックウォーマーどれぐらいの時間で編めましたか?自慢する訳じゃないんですけども。
たった1玉ですから。
測ってみました一応。
45分間で編めますね。
新幹線の中でまあ2枚はできるかなと思ってるんですけれども。
ホントにもう長編みだけですから。
いや〜。
ゆっくり編んで頂けて今回はうね編みというものをしっかりマスターして頂ければそれが一番だと思います。
ではまずは模様編み部分の編み方からVTRでご覧下さい。
材料はこちら。
鎖編みの作り目です。
糸の下に針を当てそしてそのまま針を上に持ち上げながら下に回して輪を作ります。
交差したところを親指と中指で押さえて糸をかけて引き出します。
作り目の準備ができました。
ここから鎖を25目編んでいきます。
糸をかけて引き出します。
これが鎖編みでしたね。
糸をかけて引き出す。
糸をかけて引き出す。
あまりキツくならないように注意して下さい鎖が25目できました。
ここで今回は印をつけておきます。
段数リングをちょっと印をつけておくとあとで拾い目の位置が分かりやすくなります。
鎖を7目編みます。
そして1段めまず長編みですね。
糸をかけて先ほど印をつけた位置。
今回は鎖の裏山を拾います。
裏山を拾って糸をかけて引き出します。
針に3本糸がかかりました。
糸をかけて2本そしてまた糸をかけて2本。
これで長編み1目完成。
こちらは長編み2目編み入れますので糸をかけてもう一度同じ裏山に針を入れ糸をかけて引き出します。
2本2本と抜いて長編み2目。
長編み2目ですね。
入れるという事になりました。
1目から2目編み出す事になります。
ここから先は1目に1目ずつ入れていきますよ。
長編みを1目に1目ずつ。
糸をかけて引き出し2本2本と抜きます。
なるべく長編みの高さがそろうといいですね。
最後の2目手前まで編みます。
そして2目一度をします。
糸をかけてまず裏山を拾って糸をかけて引き出しましたよ。
糸をかけて2本抜きます。
ここで一旦お休み。
また糸をかけて抜かずに次の編み目に入れて糸をかけて引き出します。
そして2本抜いて。
あとは糸をかけて3本一気に抜きます。
糸をかけました。
3本抜きました。
これで長編みの2目一度。
減らし目ができた訳ですね。
これで2つの目が1目になりました。
続けて鎖7目編みます。
2段めに入ります。
編み地を返します。
返し方も注意して下さい。
今度こちらは長編みの2目一度2目一度からですよ。
うね編みです。
ここをご覧下さい。
向こう側の1本拾います。
今点滅している部分に針を入れます。
のぞくと分かりやすいかもしれないですよ。
そして糸をかけて向こう側1本拾ったらば糸をかけて引き出します。
そしてここでは2本だけ抜きます。
更に糸をかけて次の目。
ここも向こう側1本拾って糸をかけて引き出します。
そして糸をかけて2本抜き糸をかけて3本一気に抜きます。
長編みの2目一度更にうね編みです。
次の目からは向こう側の1本だけを拾って長編みを編んでいきます。
長編みのうね編みです。
今回はもうず〜っとこの編み方だけですよ。
向こう側を1本拾うだけです。
2段めの最後です。
前の段で増し目をしました。
こちら側で毎段増し目をしましょう。
最後の目に1目まず長編みを編みます。
増す方ですからもう一回糸をかけて同じ目に。
この時も1本だけです。
引き出して糸をかけて2本2本。
これで1目が2目になりました。
続いて3段めです。
鎖7目編みました。
表に返して。
こちらは編み始め増し目ですね。
立ち上がりから拾う事はありません。
いつも長編みの頭の向こう側を1本。
糸をかけて引き出して2本2本。
もう1目同じ目に入れます。
長編み2目編み入れ。
こちら側はずっと増し目が続いていきます。
片側は全て減らし目になる。
38段編めました。
最後は20センチほど…もう少し安心かな?30センチぐらい残して糸端をそのまま抜いておいて下さい。
いよいよネックウォーマー作りがスタートです。
今回も心強い助っ人として地元の編み物サークルの方14名にお手伝い頂きました。
こちらの小学2年生の女の子指編みはやった事がありますがかぎ針は今日が初めてです。
鎖編みを終えていよいよ長編みに挑戦。
この長編みをマスターすれば作品もできますよ。
さあ頑張ってやってみよう。
私吉井も皆さんと一緒に編み物を楽しみました。
開始から30分。
参加者からのSOSが広瀬さんにありました。
こちらの方編み地が斜めにならないそうです。
まずですねこちら側は減らす方こちらは増やす方ですね。
そのつもりだったんです。
ここで2つ一緒になっちゃった。
今どんどん両…最後は目がなくなる。
斜めにならなかった原因は両端で減らし目をしてしまった事。
このまま編んでいたら三角になってしまうところでした。
昔自己流でやってたのは何年くらい前までやってた?だから今計算したの。
計算…。
70でしょ。
子供が10歳ぐらいでしょ。
60何年も前から。
60年…。
子供が小さい時はやっぱり編んで。
そうですね。
あ〜そうねやっぱり編んでね子供にね。
…編んでね。
こちらの方も編み物は久しぶりだそうです。
お父さんです。
先ほどの女の子も順調に編み進んでいます。
上手にできたよできてるよ。
う〜ん。
すごいよ。
小学校何年生?2年生か。
これからやったらねすごくなっちゃう。
う〜ん。
これからも編み物を続けてね。
こちらの方は9段編んだところできれいな傾斜にならないと悩んでいます。
左側がこの方の編み地。
確かに比べてみると傾斜の緩さが気になります。
原因は何でしょうか?この原因は毎段毎段増し目と減らし目をするはずだったのが1段ね何にもしない段が出てきたという事で。
増し目と減らし目を1段おきにしていたからだったんですね。
皆さん増し目減らし目は毎段しましょう。
でも原因が分かって良かったですね。
ここで公開収録で恒例となったあのコーナーです。
今日の広瀬さんの衣装すてきですよねもう…。
(拍手)今年の放送で還暦になりましたって言って6月はね赤だったんです。
もう還暦…もう間もなく終わって61になりますんでやっぱり今年は紅白で終わろうと思いまして最後は白で締めくくりたいと思っておりまして。
でも皆さんと今日編んでる編み方と同じ編み方なんですよ。
うね編み長編みのうね編み。
ただ長編みを交差させるというのを1段ごとに入れておりますけども。
それで全部編もうと思ったんですがちょっと地味だったんですよ。
という事でここにバラのモチーフを斜めに入れまして。
あとからはぐんですけども3つのパーツに分けておいてはいでいく。
そしてこちらの方が斜め。
こちらはまっすぐに編んで。
袖もまっすぐにという事で。
いつかこういうものをまたチャレンジして頂けたらなと思って今日のためにまた編んできました。
さあ最後の仕上げの方法です。
ここまでいきましたらこのあとはどうしましょうか?そうですねこの糸端残った糸あととじ針を使うんですが今回は編み始めと編み終わりの目をはいでいくという事になります。
「とじる」というのは段と段なんですね。
目と目をつないでいく事を「はぐ」と言います。
今回は「すくいはぎ」というテクニックを使ってどこでつないだか分からないようになります。
最後のすくいはぎの方法をVTRでご覧下さい。
38段編み終わりましたら糸端を残してそして表側を見てはいでいきます。
今回はとじ針の後ろ穴の開いている方を使います。
こうしますと編み地が割れるのが防げます。
まず最初に長編みを2目編み入れたところ足元に針を入れます。
長編みの足元4本という事になりますね。
ここをすくって下さい。
そしてそのまま針を抜きます。
分かりやすいように色を変えてはいでいます。
続いて同じ向こう側ですよ。
長編みの頭の半目の1目めと2目め半目ずつ針を入れます。
そして糸を抜きます。
次からは1目ずつです。
長編みの足元を拾って針を入れます。
続いて38段め最終段の2目めと3目めの向こう側の頭1本。
ここをすくって糸を抜きます。
こんなふうにして糸はあとは引いて頂きますよ。
本来なら1目ずつでいいんですけどね。
そうしますとはいだ位置が分からない状態。
「すくいはぎ」と言います。
最後です。
最後も同じように長編みの足とそれから最終段の頭という事になりますね。
残った糸は裏側で始末します。
ここに…裏側に糸始末を巻き込むようにして糸始末をして下さい。
これでネックウォーマーの完成です。
それでは皆さんの今日の進み具合を見せて頂きたいんですけれども今までのところどれぐらいできたかを作品を上げて頂いてもよろしいですか?大丈夫です。
恥ずかしくない。
お〜っとほら随分半分ぐらい。
あ〜すごい。
段染めの色がすごくきれいに出てます。
ホントですね。
もうデザインのポイントが十分に分かるだけ皆さん編めてらっしゃいますね。
そうですね。
あとは最後まで編んでねはぐという先ほどのVTR参考にして下さい。
では広瀬さん最後に皆さんにメッセージをお願いします。
編み物なかなかやっぱり難しいです。
でも一歩一歩…何十年ぶりの方もいらっしゃいましたけどまた昔の事を思い出しながらそして皆さんとまたお仲間とおしゃべりをしながら作品の方を作って頂ければなと思います。
今日は皆さん楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ホントにありがとうございました。
ありがとうございました。
広瀬さんもありがとうございました。
さようなら。
(拍手)番組では次の日もワークショップを開催しました。
訪ねたのは仙台市にある大和町市営住宅の集会所です。
前日に引き続きネックウォーマーを作りました。
この日ご参加頂いたのは30人の皆さんです。
編み物初心者からベテランの方まで広瀬さんは一人一人に気さくに声をかけ親身にアドバイスをしていました。
ワークショップ開始から2時間。
何とほとんど編み上がった方がいらっしゃいました。
仙台市の皆さんありがとうございました。
2015/12/03(木) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「軽くてあったか!かぎ針で編むネックウォーマー」[字]
ニット作家の広瀬光治さんが登場。軽くてあたたかなネックウォーマーを紹介する。かぎ針で編む今回の作品の特徴は斜めのストライプ模様。エレガントな雰囲気を演出する。
詳細情報
番組内容
ニット作家の広瀬光治さんが登場。首まわりをあたたかくしてくれるネックウォーマーを紹介する。かぎ針で編む今回の作品の特徴は、斜めのストライプ模様。また立ち上がりの鎖目を長めに編むことで、スカラップ風のふち飾りになるのもデザインの特徴だ。「うね編み」という編み方を取り入れることで、伸縮性がありうねった模様になるのもポイントだ。このネックウォーマーならエレガントでおしゃれな雰囲気が演出できる。
出演者
【講師】ニット作家…広瀬光治,【司会】吉井歌奈子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:16958(0x423E)