(浜田)「俳句の才能査定ランキング」!
(一同)イエ〜イ!
(拍手)
(ナレーション)今夜も毒舌先生は切れ味抜群!
(夏井)過去最悪の酷評を受けたのは誰の俳句なのか?
(豊崎)さて何位から見ましょうか?凡人3位。
どうですか?ここ入りたいですか?
(鷲尾・はるな)入りたい!
(河合)俺ここで全然いい。
ケンコバさんがいらっしゃるので
(はるな)そうね。
上には行きたい…。
今まで
(一同)あははっ!そうなんですよ。
そうやな4回連続やから。
逆に皆さん。
(はるな)いや!絶対いやや!いきましょう!凡人第3位はこの人!3位とはいえこの後褒められるのはなんとこの人!ケンドーコバヤシ!
(高橋)嘘〜!先生〜!先生〜!
(梅沢)やったじゃないの!
(鷲尾)やばい。
(コバヤシ)やった〜!
(河合)ええ〜ちょっとおかしい。
やだ〜!やだ〜!
(梅沢)コバちゃんやったじゃない。
はい!今回のお題は温泉が恋しいこの季節!ということで群馬県草津温泉の名物・湯もみ。
第3位ケンドーコバヤシがこの写真で詠んだ一句は?
(高橋)すごい!何?何?お前今までなんかめちゃくちゃやったのに
(梅沢)すごいよ。
(高橋)何?これ。
どういうこと?だから温泉って映像とかでも実際行った時も
(コバヤシスタジオ)これたぶん見学してたら
(浜田・スタジオ)なるほど。
梅沢さんどうですか?
(梅沢)いやいや素晴らしい。
ああ〜なるほど。
先生〜!お願いします。
マジですか!ありがとうございます。
(一同)あははっ!
(夏井)ほんとに。
この句のいいところはね今ご本人が語った…特待生が語ったところなんですがやっぱりなるほど。
まず1つはですねこの「燗」っていうこれね。
熱燗のことを言ってるのは分かるんですが季語としてきちんと立てるためには「熱燗」ってちゃんと言わないといけないんです。
(コバヤシ)季語にはならない。
(夏井)うん。
これで「熱燗」でちゃんと冬の季語になりますね。
なるほど。
(夏井)そしてもう一つ惜しいのがここです「急かす」。
せっかくお湯もあって後でお酒も出てくるから…。
表現した方がいいじゃないですか。
まあ湯飛沫はともかくさっさと酒飲ませよみたいなそんな感じになるのはもったいないですね。
ですからどっちも楽しむ気持ちをほんのちょっとしたことで表現できます。
やってみます。
「湯飛沫が」って言わなくても分かりますのでここで「湯飛沫よ」と詠嘆します。
(高橋)おお〜!
(夏井)「湯飛沫よ」。
「おお〜湯飛沫だぁ」と。
そして「後に控えし」ちょんちょん「熱燗よ」と。
(梅沢)なるほど!
(一同)おお〜。
(夏井)こうすると湯飛沫も楽しんで十二分に楽しんだ後に後の熱燗も楽しみだな。
(浜田・スタジオ)なるほど。
(夏井・スタジオ)「よ」というリフレインがその気持ちを表現します。
これやっぱこうしたら全然違うし…。
でも
(一同)あははっ!ちょっと…。
(笑い)
(コバヤシ)毎回怒られてましたから僕。
問題児ケンコバの大躍進で今夜は大波乱の予感!
(一同)おお〜!
(熊谷)すごい!先生が大絶賛した第1位の句は誰なのか?さあ
(コバヤシ)あら来たな!河合君。
お願いします!
(コバヤシ)あははっ!気付いてるよ。
(河合)気付いてました?A.B.C−Z〜!
(河合)はいお願いします。
(コバヤシ)随分ネガティブな。
ここは頑張らないと。
(河合)絶対大丈夫です。
僕ほんとですか?
(河合)絶対大丈夫です。
落ちてほしいなぁ。
(一同)あははっ!愛ちゃん
(はるな)凡人の3位でしょ?だから悪くはなかった。
でもちょっとなるほどなるほど。
(はるな)私実はこう見えてもあら!
(一同)へえ〜!
(コバヤシ)「EnjoyYourLife?」?「EnjoyYourLife?」っていう曲の。
(一同)あははっ!ちょっと笑わないでよ!
(河合)なんかまあまあ…
(はるな)なんで?いいでしょ?
(一同)あははっ!これはね下いかんと一回上いきます。
凡人の2位。
もうここへ入ってれば…。
(はるな)絶対入りたい。
さあいきましょう。
凡人の第2位はこの人!お願い!鷲尾真知子!
(熊谷)すごい鷲尾さん。
(コバヤシ)やっぱり…。
(熊谷)すごいすごい。
(コバヤシ)基礎力が高いな。
では凡人の第2位になりました鷲尾真知子さんの作品ご覧頂きます。
こちらです。
はいどうぞ。
(高橋)すごいなぁ。
(一同)おお〜。
さあ鷲尾さんこれどういう気持ちで?だからどうしてもこれ見た時…。
(鷲尾・スタジオ)でやっぱり
(一同)あははっ!梅沢さんどうですか?このね「湯の香木の香の舞いおどる」っていうこの言葉はいいんですけど…。
あら!
(梅沢)これがね写真見てる人は分かるけどもってことですか?
(梅沢)見てない人は「湯の香木の香の」というこの言葉は非常に
(梅沢)これはほんとに…。
(一同)あははっ!長いよ!さっきから「湯の香木の香」しか言うてへんやないか!
(一同)あははっ!さあ先生〜。
(夏井)と今聞いておりました。
この「おどる」っていうところがどういうことなのか分かるようで分かりにくいと。
でしかも季語がですねこの「初春」という「おどる」っていうのがどうもねここで宴会してるみたいな感じになってしまうしこれは絶対やめた方がいいですね。
そして「初春に」じゃなくて「や」で詠嘆しますなんと美しい今年のお正月だと。
そして「湯の香木の香の舞う」。
でここでちゃんと「湯もみ」って場面を立てます。
(一同)ああ〜。
(河合)すげぇきれい。
(熊谷)これすごいわ。
いや確かに直されると我々でも分かりますねぇ。
(夏井・スタジオ)これが出た瞬間に
(夏井・スタジオ)「初春や湯の香木の香の舞う湯もみ」。
うわ〜すげぇ!
(はるな)1位なんだぁ。
「おどる」という動詞だけでは湯もみだとは伝わりません。
ハッキリ「湯もみ」と場面を表現すればその情景が生き生きと伝わる句になります。
さあこれもやっぱり1位と最下位残しましょう。
凡人の4位。
(はるな)やだ〜。
ここへ入っていれば最下位は免れると思います。
いきましょう!凡人第4位はこの人!発想が平凡すぎた高橋真麻!まあまあセーフと言えばセーフだけど…。
これで最下位は免れましたよ。
うん。
それでは凡人の第4位高橋真麻さんの作品ご覧頂きます。
こちらです。
はいどうぞ。
(一同)おお〜。
(一同)あははっ!
(コバヤシ)ど凡人。
(コバヤシ)ど凡人やって。
バッサリ添削!この句はど凡人しか使わない3つの言葉の組み合わせで出来ています。
どれだか分かりますか?
(一同)おお〜!これはどういう気持ちで?
(高橋)温泉が楽しいとか疲れが取れるとかじゃなくてそれを見ることによって…。
(高橋・スタジオ)っていう気持ちで。
(浜田・スタジオ)なるほど。
(熊谷)これさ逆によかったような感じしちゃう…。
(梅沢)そうなの。
これちょっと意味が分かんなかった。
(熊谷)
(一同)あははっ!すみませ〜ん!
(一同)あははっ!
(コバヤシ)そうでした。
先生〜!いや〜これはねぇ…。
入ってんの。
「しもやけ」と言うと祖母か母が出てきて必ず想い出すんだよね。
(一同)あははっ!
(夏井)でもうこれって…。
(コバヤシ)だいたいね。
(一同)あははっ!
(コバヤシ)ど凡人。
(コバヤシ)ど凡人やって。
(一同)あははっ!
(コバヤシ)なかなか逆に…。
いやもう恥ずかしい。
(笑い)これほんとにそうですね。
「湯気」って言ったらもう「暖」はいらないっていうことですよね。
なるほど。
(夏井)このうえで直すんですが「想い出す」って言わないでも…。
なるほど。
(夏井)はい。
まずここから始めます。
「祖母のしもやけ」とこっち来ます。
「祖母のしもやけを」。
ここで言葉つながりますが「祖母のしもやけを」とここまで来ました。
そしてここがポイントです。
「この」…あっ「気」もいらないな。
「この湯」に…私が浸かっているこの湯に「癒したし」と。
「祖母のしもやけをこの湯に癒したし」。
私はこの湯に入っておりますと。
温かい湯に浸かると昔おばあちゃんがしもやけで痛そうだったなっていうことを想い出すと。
こういう孫娘の想いになるんです。
なるほどねぇ。
(熊谷)なるほど。
誰かを想い出しても直接言う必要はありません。
「想い出す」と同様に例えば「胸踊る」なども凡人が使いたがる表現。
うまく言えたと思う時ほど落とし穴です。
先生の絶賛を受ける1位はどちらの句なのか?
(はるな)男性じゃない!女性1人…男1人女1人。
作詞もしたことがあるとおっしゃってる2人ですから。
ちょっと待って。
(はるな)ねっそんな頭良くないでしょ?そうですか。
(はるな)ほんとに?さあもうこれは1位を発表します。
名前が出なかったら才能ナシ最下位。
死ねばいいのに。
いきましょう。
(一同)あははっ!才能アリ第1位はこの人!こいこいこい…こい!
(コバヤシ)河合は無理っぽいな。
ちょっとお願いします。
河合〜!
(河合)よっしゃ!
(梅沢)よっしゃ!ああ〜〜!やった〜!
(コバヤシ)70点!
(熊谷)おめでとう!さあというわけで最下位ははるな愛!才能ナシや〜!いやや〜。
ええ〜嘘〜!
(熊谷)愛ちゃん!はるな愛さん最下位のお席にお願いします。
10点!「いやだ」じゃない。
動け早く。
(はるな)やだよ。
ちょっとほんとやだもう…なんかめまい…。
(一同)あははっ!
(一同)あははっ!
(はるな)私最下位になりましたはるな愛さんの作品を見てみます。
こちらです。
はいどうぞ。
ふふふっ。
(はるな)ほら。
富美男ちゃん。
はい。
これ見る時。
ひと言言わせてくださいよ。
はるな愛お前
(一同)あははっ!いや〜バレた。
季語が。
そうですね。
(一同)あははっ!
(コバヤシ)めちゃくちゃ怒ってる。
おい!さあ先生〜。
(夏井)下五で字余らしてるし。
ええ〜!
(一同)あははっ!なるほど〜。
ほかの言葉と意味やイメージを重ね続けてるんです。
湯気があってぬくもってて寄っててあったまってて。
結局ここだけですね。
使えるのは。
(はるな)あと全部ダメですか?
(夏井)はい。
で
(夏井)やってみますよ。
まず季語入れられる余地はもうここにしかありません。
「冬の湯気」。
これで冬の寒さの中の湯気が出てきます。
「冬の湯気はずむ」…ここはやっぱり「湯もみ」を入れましょうね。
「湯もみ」…「湯もみの声」でも入れますか?「声はずむ」と。
(はるな)えっ声?
(夏井)「湯もみ」の歌の声ね。
こっちも
(一同)ははははっ。
(河合)めっちゃ消されてる。
(夏井)はい。
でこれであなたの作った。
(一同)あはははっ!参加賞?
(一同)あははっ!
(はるな)やだ!やだ!来たい。
やだ〜!さあそしてA.B.C−Z河合さん才能アリ第1位のお席へどうぞ。
イエ〜イ!ありがとうございます。
ありがとうございます。
(梅沢)素晴らしい。
(拍手)
(河合)ありがとうございます。
よっしゃ!河合君どうですか?その席。
(河合)いやもう…。
(一同)あはははっ。
(コバヤシ)まさかのやなこれ。
見事第1位に輝きました河合さんの作品ご覧頂きます。
こちらです。
はいどうぞ。
(観客たち)おお〜!今回唯一の才能アリのこの俳句。
「景色」を3つ重ねたほかにも素晴らしい工夫があるのですが皆さんはお気付きですか?梅沢さんこれどうですか?「湯けむり景色母景色」って…。
これ使って大丈夫なんすね。
(河合)あっそうなんすか?勝手にそんなこと言うてるけど。
(河合)ほんとですか?同じこと言うんすか?ほんとですか?先生!
(笑い)ただこの句ね俳句でタブーになってる型を上手いことテクニックに変えてるっていうところは褒めないといけないんです。
ええっ?「冬景色」で切れて「湯けむり」で切れて「母景色」で切れてって一つ一つのパーツがプツップツップツッと切れるような調べになってるのをこれを
(夏井)一句の調べが滞るということで。
この五・七・五の最後のところを「景色」「景色」「景色」と一句の別の調べを作り出すという。
これをやってるわけです。
なるほど。
(夏井)それ一つ褒めるところ。
それからもう一つ上にくっついてるこれがまあ「冬景色」っていうのが季語になりますが「冬」と「湯けむり」と「母」と冬は季節と冷たさ湯けむりは光景と温かさそこに母という人物が出てくる。
言葉と言葉がさっきの
(一同)あはははっ!
(河合)そうですね。
(夏井)そこがもう全然違うわけですね。
(熊谷)皆殺し。
そうですよね。
これじゃあもういいんですか?このままで。
だってこれあら〜!そして1位をしのぐ一句がこの後誕生!いきましょう!「特待生昇格試験」!芸能界きっての俳人梅沢富美男の昇格試験。
なっちゃん!これまで俳句査定9回全てで才能アリに輝き特待生となった今夜は特待生から名人への昇格を目指してワンランク上の厳しい査定に挑みます。
そうやね。
誰も昇級してない。
(笑い)それでは特待生梅沢富美男さんの名人昇格を目指した作品ご覧頂きます。
こちらです。
はいどうぞ!また難しいなぁ。
自分でそういうところでしょうかね。
(梅沢)出てくる!
(河合)自分で…。
梅沢のこの句。
先生が大絶賛するポイントは韻の踏み方。
皆さん分かりますか?それでは特待生梅沢富美男さんの名人昇格を目指した作品ご覧頂きます。
こちらです。
はいどうぞ。
また難しいなぁ。
これはどういう句なんでしょうか?
(梅沢・スタジオ)おかあさんたちがやってる「・草津よいとこ」って…。
(梅沢・スタジオ)湯畑が目の前にある。
(梅沢・スタジオ)っていう感じをしたもんですから。
それでこういうふうに詠まして頂きました。
(一同)あははっ!これがすごいよな。
それは
(笑い)
(梅沢)役者が
(河合)自分で…。
先生〜!
(夏井)これはほんとに…。
(夏井)はい具体的に見ていくとですね「湯もみ歌聞こゆ」って実はここでカットが切れるんです。
「聞こゆ」っていうのが言い切りの形になるので「湯もみ歌が聞こえます」で1カット。
そして次に「湯畑」という光景が出てくる。
そして最後に「雪もよい」というこの…これが季語になります。
雪が降りそうなちょっと暗〜い空のことを「雪もよいの空」っていうわけですね。
「雪もいい」っていうことじゃない。
(夏井)違います。
へえ〜!
(高橋)ええ〜!皆さん覚えておくといいですよ。
でそういう暗〜い空が最後に出てくるわけですよ。
ははははっ!あはははっ!腹立つ顔や。
(熊谷)いやいいよね。
ここで一回切れて「湯畑」で切れて「雪もよい」で切れてというふうに
(夏井)こういうところもそういうところでしょうかね。
分かりました!さあ…。
誰が名人や。
誰が名人や。
さあ発表しましょう。
梅沢富美男は昇格かそれとも現状維持か!?夏井先生の判定は!?1ランク昇格!やった〜!
(熊谷)すごい!パチパチパチ…
(拍手)梅沢富美男さんは5級から4級へと1ランク昇格ということになりました。
4級になりました。
先生!もう一つこれさっきの1位の句は「景色」「景色」「景色」で韻を踏みましたね。
「湯もみ」の「ゆ」「聞こゆ」の「ゆ」「湯畑」の「ゆ」「雪もよい」の「ゆ」。
ああ〜!
(コバヤシ)そういう…。
こういう形でええ〜!いやいやいや…おいおい!河合君見たか?おい!
(梅沢)はい?
(笑い)なんでですか?今の聞いたら。
(コバヤシ)これはすごいわ。
ありがとうね。
(一同)あははっ!
(梅沢)すごいでしょ?うるさい。
あはははっ。
華道の大家假屋崎先生のいけばな査定。
よかったんですよ。
過去最高の大絶賛!先生が褒めちぎったランキングのトップに輝くのは俳句でも才能アリ1位2冠を狙う「ジャニーズ」・河合か?それともベテランの貫禄を見せたい大女優・鷲尾真知子か?今回の課題はガーベラです。
まずね色彩がとっても豊富で1輪1輪が正面を向いて咲くんです。
これとっても美しい花なので。
ただねお花買うときにガーベラってこうやって買われます。
ちゃんとこれはこうやって取っていただいてここをちょっとトントントンとたたくと広がるので。
これで美しく生けていただくのがコツでございます。
なるほど。
組み合わせる花は10種類。
これらを使って自由に生けてもらいます。
何位から見ましょうか?
(はるな)えっ?
(河合)めっちゃ怖いめっちゃ怖い。
ど真ん中いきましょう。
いきましょう凡人第3位はこの人!2冠を狙うジャニーズ・河合。
ここで名前が出てくるわけにはいかないが…。
高橋真麻!セーフセーフ。
凡人父高橋英樹に恥をかかせないために本気で生けた作品とは!?高橋真麻さんの作品オープン!なぜ凡人なのか皆さんはピンときますか?
(浜田・スタジオ)さあこれポイントは?
(高橋・スタジオ)これはですね私すごく性格が真面目でこういうのを作りなさいって言われると必ず線対称にシンメトリーに作っちゃうので今日はがんばってアシンメトリーを意識しました。
(浜田・スタジオ)はあはあはあ。
(高橋・スタジオ)ガーベラは1年中見られるお花なので季節感ということでススキを取り入れました。
(一同・スタジオ)へえ〜。
(假屋崎)これはやっぱりとっても評価すべきところだったのですごくすてきだなと思って。
でもね…。
(一同)ええ〜!
(はるな)あら?まずここです。
ここがなんと
(假屋崎)2か所もパチンパチン。
(はるな)えっ?えっ?
(假屋崎)ありますでしょ浜田さん見て。
あっほんまや。
ここにある。
(高橋・スタジオ)留めとこうかなと思ったんですよ。
これはねそっか〜。
(假屋崎)茎にホッチキスをすると折れちゃってるからここからもうどんどんしおれて干からびてっちゃうの。
ああ〜なるほど。
(假屋崎)ねっ。
そしてもう
(河合)絶対分かんないですよ。
分かるわけないやん。
(假屋崎)ほんと?
(假屋崎)裏向きになっちゃってる。
パッパッと直します。
はい。
ここで
(假屋崎)まず申し上げたこれはもうダメ。
見てほら。
こんな干からびてかわいそう。
これもわざと折れてる…。
あっほんまや。
悪いんですけど。
ここにもう一本ちゃんとしたキレイなこの1本をここに差し替えをいたします。
なるほど。
(假屋崎)そして分かるかな?今こう入ってたんですこうやって。
ねっこうするとほら生き生きとして色も全然違うでしょ。
だから裏表を絶対にこれね分かっていただかないと…。
これで完成!こうするとなんとか…ねっ。
どうよ真麻。
こうなると…。
パチパチパチ…全然違うやん。
(高橋)なんかこう感じがして結構へこみますね。
うまく形が決まらないからといって花をホッチキスで留めるのはご法度。
水が吸えなくなりしおれてしまいます。
あくまで花は生き物。
いけばなを長く楽しむためにも自然のままの姿で生けましょう。
今回の才能アリはたった一人!数々の時代劇に出演!花に触れる機会も多いという女優鷲尾真知子に期待がかかる!どうでございましょう?いけばなでございますけど。
何それ。
(一同)あははっ。
(一同)はははっ。
(コバヤシ)人生が出るもんですから。
さあコバ。
前回はコバどうやったの?才能アリ第2位でした。
(コバヤシ)そうなんですよ。
(高橋)すごいすごい!
(コバヤシ)才能うんぬんじゃなく何が?
(はるな)感謝?どういうこと?やかましい!それでは続いて何位を見ましょう。
そらもう下いきましょ。
4位いきましょ。
もうちょっとでお前最下位ちゃうんかと。
いきます!うわ〜ギリギリじゃない?次。
凡人第4位はこの人!大女優も2冠を狙うジャニーズもここで名前が出るとがっかりだが…。
ケンドーコバヤシ!マジですか?
(熊谷)ええ〜!やばいよやばいよ!
(河合)やばいっす。
あれ?あれ?あれ?
(はるな)あれ?2位だったのに?才能アリやったんちゃうん?
(一同)あははっ!
(はるな)ほんとだ。
今日お隣でやられてたんですけど…生けられてたんですけどって歌いながらやってらっしゃって。
(一同)あははっ!
(河合)めちゃめちゃ調子乗ってるじゃないですか。
(笑い)前回は才能アリだったが自信が過信になってしまったのかケンドーコバヤシはまさかの凡人査定!さあいきましょう!作品オープン!
(はるな)えっ!?
(一同)おお〜。
なぜ凡人なのか皆さん分かりますか?
(浜田・スタジオ)さあコバこれポイントは?
(コバヤシスタジオ)これはねガーベラをもちろん主役にしたかったんですけどもあの〜実はもう一人主役ができたなと思って。
フォックスフェイスっていうね下にあるレモンみたいな…。
(熊谷・スタジオ)ああ〜はいはい。
(コバヤシスタジオ)キツネの親子に見立てまして調子乗って「ガーガーベラベラ」歌いながら作った。
実は今回査定のポイントとなった花材がいけばなではポピュラーな枝物。
このフォックスフェイスをどう扱うかが才能アリナシの分かれ道。
真実ちゃんどうですか?何か全体的に
(熊谷)真ん中に前回あれだけいい点をお取りになったのに
(假屋崎)でもね申し訳ないんですけどあんまりにも
(假屋崎)何となく
(假屋崎)やっぱりいけばなってね何かピカッて光るものがないとダメ。
しかもここがね見てくださいほら。
何すか?浜田さん。
(假屋崎)ほらここ!ここここここ!
(笑い)
(假屋崎)じゃあもうとっとと直します。
ここでメリハリがなくまとまってしまったというケンドーコバヤシの作品。
このあと先生がたった2本動かすだけで立体感を演出します。
(假屋崎)これねもうちょっとここに空間を空けんのここに。
このぐらい空間空けんの。
(熊谷)あっキレイ。
(假屋崎)それとあとここのね剣山が丸見えの所。
ここん所にお花をこうやって飛び出させちゃう。
そうすると横から見る?ほら。
ほらこうなった。
(一同)わあ〜!
(假屋崎)立体感出てくる。
やっぱりいけばなはね立体感躍動感これがなきゃ絶対ダメ。
(コバヤシ)でもあの〜何がや!何やそれお前。
前面への立体感を出しメリハリを。
メリハリのない作品になってしまいます。
前後の立体感を出してこそ躍動感あふれる作品に仕上がります。
才能アリ経験者がまさかの凡人!大波乱のいけばな査定!勝つのはベテラン女優鷲尾かそれとも俳句に続き2冠を狙うジャニーズ・河合か!?僕
(一同)へえ〜!全体を見る目は絶対にあるはず。
(河合)だから人を喜ばせるとか笑顔にさせるって力絶対あると思います。
なるほど。
(河合)これ絶対自信あります。
これじゃあすみませんけども最下位1位は残しますよ。
こうなってくると凡人2位です。
いきましょう。
凡人第2位はこの人!はるな愛!良かった。
良かった〜。
おお〜。
俳句査定最下位の汚名を見事に返上。
第2位に輝いたはるな愛の作品とは!?さあいきましょう。
作品の方オープン!
(鷲尾)あら!
(熊谷)わあ〜キレイ。
一見すてきなこのいけばなにはある欠陥が。
(浜田・スタジオ)愛ちゃんポイントは?
(はるな・スタジオ)やっぱりあの〜後ろをらせん状に広げてちょっとショータイムの主役の人が羽背負ってるような…。
真実ちゃんどうですか?
(熊谷)いやすごいね…。
ああ〜なるほど。
(梅沢)せっかくあそこまでやるんだったら
(笑い)
(河合)怒られた。
はるなさんの作品ねパッと見て皆さんどよめいたでしょ?やっぱそれだけ
(假屋崎)それとガーベラがここでバ〜ンとね
(假屋崎)見てほら。
こうやって見るとね豊かでしょ?えっ何ですか?
(一同)ええ〜。
(一同)あははっ!マジっすか?ここで
(假屋崎)これ見てここにこう。
(はるな)そこ!?うそ!
(鷲尾)あら!
(假屋崎)こんなに華やかさがまるで違ってくる。
(假屋崎)お花というのはなかなか難しいの。
不等辺三角形のつながりでやった方が美しいわけ。
ねっ?ここまでやっていいってことですねじゃあ。
パンパスグラスのような大きな花材で四角形を作るとバランスが安定しすぎて勢いのない作品になってしまいます。
さあ才能アリ1位は一体どっち!?自身のライブ演出も務める若きジャニーズか!?さあ鷲尾さんか河合さんか。
これ怖いっすね。
(笑い)
(梅沢)うまい!お母さん受かってる?ダメ。
お母さん怖くて見れない。
いきましょう!才能アリ第1位はこの人!貫禄を見せつけたい鷲尾真知子。
2冠を狙うA.B.C−Z・河合。
果たして…。
鷲尾真知子〜!
(コバヤシ)そらね。
そらそうでしょ。
1位でございます。
(コバヤシ)お母さん!
(はるな)お母さん。
才能ナシ最下位はその作品名はあろうことか「ジャニーズショー」。
オープン!
(河合)これどうっすか?
(コバヤシ)何だ?あれは。
最下位のこの作品のどこが「ジャニーズショー」なのか。
(浜田・スタジオ)これポイントは何や?
(河合・スタジオ)ジャニーズのステージです。
(はるな・スタジオ)えっ?
(河合・スタジオ)メインのガーベラ3個あるじゃないですか。
それは大先輩の少年隊さんですね。
(一同・スタジオ)あははっ!結構自信あったんすけどね。
この作品。
ちょっとばかし…。
お前
(一同)あははっ!いやおかしい。
おかしい。
ほんでねみんなで見てみこの横。
(假屋崎)ほら見てちょうだい。
ずんべらぼんやん。
(河合)立体感ありますよ。
(假屋崎)真後ろ見ます。
ほら見て。
(一同)あははっ!
(假屋崎)とんでもない。
才能ナシ最下位の河合のいけばなをこのあと假屋崎先生が大変身させます。
すばらしい。
すごい!A.B.C−Z・河合の假屋崎先生が
(假屋崎)はい完成いたしました。
こんな感じでございます。
(熊谷)すばらしい。
何か躍動感というか。
(コバヤシ)棒立ちじゃなくなる。
動きがね出てきますよね。
さあそして。
見事第1位の鷲尾真知子さん才能アリ1位のお席へどうぞ。
(コバヤシ)さすが!
(はるな)さすが。
1位。
(拍手)
(鷲尾)いや〜。
(コバヤシ)人生が出るねんなやっぱり。
本日唯一の才能アリに輝いた女優鷲尾真知子の作品とは!?鷲尾真知子さんの作品オープン!
(高橋)うわ〜キレイ。
才能アリ第1位の理由皆さん分かりますか?
(浜田・スタジオ)さあこれポイントは?鷲尾さん。
(鷲尾・スタジオ)かすみは初雪のイメージで後ろのあの2本は冬のその…枯れていく食物。
それでそのガーベラに温かさ…人の温かさとか家の暖かさをと思って。
(浜田・スタジオ)はあ〜。
真実ちゃんどうですか?
(熊谷・スタジオ)ほんとに今日のテーマのガーベラにパッと目が行きますね。
(浜田・スタジオ)あっなるほど。
(假屋崎)もうねはあ。
このね回り舞台でねすっごく大活躍されてらっしゃって。
ほら
(假屋崎)すてきねほんとに。
見てちょうだいほら。
どこを見てもね景色ですからどこもえっ!?すばらしい。
(拍手)そして1位を超える名作が誕生!いきましょう。
「特待生昇格試験」!特待生・熊谷真実の昇格試験。
全体のバランスがねとってもねどうしよう。
かつて先生から大絶賛されたいけばな特待生・熊谷真実。
そんな熊谷が同じくガーベラをテーマに名人への昇格を目指す厳しい査定に挑む。
正直
(一同)おお〜。
自分を褒めたいくらいよくできたという熊谷の作品とは!?オープン!
(一同)おお〜!皆さんならどう評価しますか?
(浜田・スタジオ)さあこれ真実ちゃんポイントは?
(熊谷・スタジオ)ガーベラがもう自由に咲き乱れてるさまを作りました。
それでホッチキスでパチンと留めたらハート型になってバランスがすごい良かったのと…。
(コバヤシスタジオ)自画自賛。
(梅沢・スタジオ)私ね…。
あら?葉っぱがちょっとね
(熊谷・スタジオ)あれ?どこ?
(梅沢・スタジオ)あの後ろの葉っぱ。
もうちょっといい葉っぱがあったはず。
先生梅沢さんが何か葉っぱがどうこう言うてましたけど。
(一同)あははっ!
(假屋崎)梅沢さんどれのこと?どれ?どれ?
(コバヤシ)ライバル蹴落としたかっただけ。
(假屋崎)あのねまずね第1に言えることは
(假屋崎)オレンジ系黄色系をこのようにねたっぷり使った所。
そしてこのフォックスフェイスといってこれがねやっぱうまい方は
(假屋崎)そこもねとても良かった。
(河合)でも
(一同)あははっ!確かに。
さあ今からでございます。
いや〜どうしよう。
発表します!熊谷真実は昇格か?それとも現状維持か?假屋崎先生の査定は!?
(コバヤシ)いけてるはず。
1ランク昇格!わあ〜やった〜!
(コバヤシ)すごい!ああ〜やった〜!4級になりました!いや〜めっちゃうれしい!このいけばなには昇格の決め手となった皆さん分かりますか?特待生・熊谷真実の昇格試験。
見事
(「DANCIN’CIRCLE」)構成力。
もういっぺん皆さんこれぐるっと回してみますよ。
どこを見ても雰囲気があって豊か。
こんなにねもうね構成力…大胆なの。
ドラマティックなのすごく。
そこがねとてもねうれしかったんです。
もうますますめきめきとこのね才能を豊かにして上達してらっしゃるので今回は昇級をさせていただいたんです。
期待しておりますこれからも。
先生ありがとうございました!がんばります。
(笑い)
木曜夜は家族みんなでモニタリング
2015/12/03(木) 19:00〜19:56
MBS毎日放送
プレバト才能ランキング【俳句&生け花で最高傑作誕生】[字]
[俳句]最高傑作が誕生!梅沢富美男×ジャニーズの名演出家×名女優!毒舌先生ア然のサイテー駄作も…[生け花]熊谷真実が100点満点!衝撃の問題作に假屋崎省吾が絶句
詳細情報
番組内容
【生け花】手先の器用さには自信があるはるな愛、ライブでは演出も手がけるというA.B.C−Zの河合郁人が作品を発表。過去抜群の色彩感覚を見せた熊谷真実が特待生として昇格試験に臨む。査定は華道家・假屋崎省吾先生
【俳句】女優・鷲尾真知子やアナウンサー・高橋真麻らが参戦。ケンコバは汚名返上を期して一句。梅沢富美男は特待生として新たな高みを目指す。査定は切れ味バツグンの辛口添削でおなじみの夏井いつき先生
出演者
【コミッショナー】
浜田雅功
【アシスタント】
豊崎由里絵(MBSアナウンサー)
【ゲスト出演者】
河合郁人(A.B.C−Z)
ケンドーコバヤシ
高橋真麻
はるな愛
鷲尾真知子
(五十音順)
【特待生】
梅沢富美男
熊谷真実
(五十音順)
【専門家ゲスト】
假屋崎省吾
夏井いつき
(五十音順)
【ナレーター】
銀河万丈
公式ページ
■番組HP
http://www.mbs.jp/p-battle/
制作
MBS
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
バラエティ – ゲーム
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:11119(0x2B6F)