趣味の園芸 やさいの時間「年末年始の菜園仕事!ダイコンの袋栽培」 2015.12.03


これからもいろいろ味わってみて下さい。
はい分かりました。
安田さんこれからも飲み過ぎには注意して下さいね。
気を付けます。
(3人)おはようございます!今回はいつもと違って菜園ビギナーチームと同じテーマで野菜作りに取り組んでいきたいと思います。
今月は特別編!いつもは第3週目のプランター栽培チームが2週目に登場し「年末年始の菜園仕事!」をテーマに魅力的な野菜作りをご紹介!という事で!今回はこちらダイコンを育てます。
これから寒くなりますけど大丈夫ですかね?大丈夫です。
ちょっとコツが要りますが…しかもですね今回はなんと!ジャーン!こちらの野菜用培養土を使って栽培します。
「なんと!」って言ったけど別に培養土使うのは普通じゃない?そうなんですけど…ね?深町さん。
はい。
袋?はい。
そう!なんと本日は野菜用培養土の袋をそのまま利用したダイコンの栽培法をご提案。
また今年最後のベジタブルスマイルはスペシャル版!いつもと違った趣向でお届けします!それでは北澤さん今日も元気に挨拶お願いします。

(テーマ音楽)本日は「やさいの時間選」をお送りします。
今回育てるのは家庭菜園で大人気のこちらダイコンです!人気だよね〜。
大好きだよね〜。
あっ好きですか?でも深町さん…そうなんです。
分かりやすくするためにとう立ちのスイッチ作ってきました。
スイッチじゃんこれ。
「オンオフ」書いてありますけど。
とう立ちのスイッチです。
おい!な…な…何なの?これはですね私が深町さんと一緒に「超!ハイテク新システム」を開発してまいりました。
2人すごいね。
すごいですよね!寒くなるとねとう立ちのスイッチがオン!はい!ていうかさこのコード向こうにつながっててここつながってなくて…。
大事なのはここです!北澤さん!それは大変!ですからとう立ちのスイッチが入らないようにオフ!「オフ」とか言わなくてもいいんじゃない?はい!ていうかさしかも手で押さえてない?ここ。
ハイテクノロジーだとか言って…ほら上がっちゃうじゃんこれ。
とう立ちのスイッチが入らないようにするために…では早速…ちょっとお持ち頂いていいですか?それがこちらです!タネですね。
うんタネねはい。
タネを購入する際は袋に書かれている文字に注目。
「とう立ちが遅い」「春ダイコン」などと表記されているものを選びましょう。
では袋で育てるダイコン栽培スタートです!まずは袋作り!培養土は25サイズのものを使います。
まずこのような先のとがった目打ちを用意して培養土袋の底に排水用の穴をあけていきます。
穴をあける位置は下から5cmと10cmの場所。
穴の間隔は7〜8cmです。
穴が小さいと土で詰まってしまい排水が悪くなります。
同じようにして反対側にも穴をあけます。
続いて袋を立て上部をハサミで切り取り…という事はもうこれにタネをまけばいいって事じゃないですか?出てきた出てきたその超〜ハイテクノロジー。
スイッチオン!はい!あの相変わらずギャップあるけどという事は…そうなんです。
そこで…それは袋の周りにこちら気泡入りの緩衝材を巻いて地温を下がりにくくします。
作り方はとても簡単。
まずは気泡入りの緩衝材を袋のサイズに合わせて切ります。
続いて袋の側面に巻きつけテープでしっかりとめましょう。
更に今回はあるものを用意しました。
それはこちらです。
おおっ。
深町さんが取り出したのはさまざまな柄のテーブルクロス。
ホームセンターなどで手に入ります。
これをどうするんですか?こちらを袋の外側を覆うと見た目もかわいくておしゃれに見えるんです。
確かにそうですね。
好みのテーブルクロスを用意したら裏返しにし袋に巻きつけ10cmほど長めに切ります。
続いて端をホチキスでとめます。
柄がしっかり見えるように表に返し袋にかぶせたら縁を外側に巻いていきます。
土から縁までの高さの目安は3cm程度。
これでタネまきの準備は完了です。
ダイコンはこのようなタネをまき育て始めます。
まずはまいたタネの上にかぶせるための土を厚さ1cm程度取り出します。
続いて表面を平らにならしたら…。
それではここに…全体にまいていいの?はい。
たくさんまいて頂いて…最終的には何本のダイコンが出来るんですか?2本だけなんですけれども…。
2本のダイコンが出来るという事ですよね。
たくさんまくには理由があって…それも食べれるって事?そうです。
楽しめますもんね。
なるほど。
それではタネまきです。
タネの間隔は2〜3cm目安。
土の表面全体にまきましょう。
次にあらかじめ取り除いておいた土を厚さ1cm程度になるようにかぶせます。
軽く押さえ表面を平らにならしたら最後にたっぷりと水やり。
出来上がりましたよ。
もう完璧じゃないですか!これはね僕も家に帰ってやりますよこれ。
完璧。
お〜い!おい〜!またその超ハイテクシステムを。
オン!はい!という事は何?まだ駄目だって事?まだまだ気温は下がるじゃないですかこれから。
まあますます寒くなりますよね。
という事は12℃以下になる事もある。
もしかしたらまたとう立ちスイッチが入ってしまう事もあるわけですよね。
あるわけです。
それは……あっは〜い!遅くない?めっちゃ遅くないですか?オフになるんです。
そうするためにここで…ちょっとお持ち頂けますか?こちらを用意します!日中30℃以上の環境を作り出します。
用意するものはこちら。
まずはトンネル用の曲がる支柱を2本袋の中央で交差するようにさします。
ここでまず不織布を使います。
うん。
不織布は土の表面が隠れるサイズに切ります。
目安は縦横ともに30cm程度。
こちらの不織布を土の表面にかぶせます。
えっ?以上?不織布は以上です。
続いてポリ袋。
支柱の上からすっぽりとかぶせ裾を麻ひもでとめます。
風でバタつかないように上部の両端はしっかりと結びましょう。
またこのままでは中の温度が上がり過ぎる事があるのでポリ袋の頂上部を切り取り換気用の穴を作ります。
これで栽培用の袋は完成!そして更にこのままだと排水用の穴がペタンと床に。
確かに。
水が抜けにくいのでこのような花台を。
またいいアイテム出てくるね〜。
この上にちょっと北澤さんお手伝い頂いて…。
乗せて頂く。
そうすると地面から上がるので排水が良くなります。
なるほどね。
今後は3回にわたり間引きを行います。
双葉が開いたら最初の間引き。
成長が悪い株を抜き取り4〜6cm間隔にします。
本葉が3〜4枚になったら2回目の間引き。
この際は8〜12cm間隔にします。
この袋は?日中の20℃くらいですか?はいそうです。
本葉が6〜7枚になったら最後の間引き。
2回の追肥を行います。
2回。
それで収穫が3月ぐらいですよね?はいそうです。
楽しみですね北澤さん。
このやり方で出来たらちょっと感動ものかな〜。
うん。
皆さんもとう立ちを防ぎ来年の春には長くておいしいダイコンを収穫して下さい!皆さんおはようございます!有村実樹です。
本日の「ベジタブルスマイル」は今年最後の放送です!という事で…
(有村)ここは東京都渋谷区の宇田川町です。
通称「レコ屋街」と呼ばれ数多くのミュージシャンが集まる場所なんです。
では早速行ってみましょう!
(有村)
レコード店が連なる坂を下り私が向かったのはとあるカフェー
失礼しま〜す。
あっいました。
こんにちは〜。
こんにちは。
小宮山雄飛さんですよね?そうです。
ホフディランの小宮山です。
この方が今回のスペシャルゲスト!音楽ユニット…
個性的な2人のボーカリストが奏でるポップな楽曲で知られるホフディラン。
およそ20年にわたり活動を続ける小宮山さんは2児のパパでもあります。
小宮山さんの趣味は料理。
さまざまな雑誌などでも発信を続けるその腕前はまさにプロ並み!大きな話題を呼んでいます
どうしてそんなに料理好きなんですか?何か料理ってコミュニケーションツールというかねパーティーとかしてた場合は人に作るとそこから話題が広がったりするでしょ?あの人はこういうもの好きそうだからこれを入れてみようとかそれを食べた人が…だから人に作るのが本当に楽しいですね。
今日はある料理をご紹介して下さるんですよね?何だか分かりますか?え…。
ちょっと料理の幅広すぎて全然想像つかないんですけど。
それはですね…カレーですか!
実は小宮山さん…
自ら考案したレシピの数はおよそ20種類以上にも上るそう
さあいろいろな野菜が並んでますけどこれ秋冬野菜ですか?そうですね。
これ全部…?いやこの中から有村さんに好きなものを選んでもらってそれで僕が作ります。
そう!今回は小宮山さんに収穫期を迎えた旬の秋冬野菜を手軽にカレーで味わう知恵を紹介して頂きます
じゃまずメインどころでよく…ジャガイモって言いたいところなんですが定番なので横にあるサトイモなんてどうでしょう?サトイモカレー。
ダイコンこれまたカレーには入ってるの見た事ないですね。
ほんとですか?えっじゃあ横にあるカブも一緒に。
カブも…いきましょう。
今日はいきましょう!好きなもの選んで下さい。
はいここに置いてみます。
この他に長ネギやニンジンなど旬の野菜も選びました
何でもいいとおっしゃるので少しむちゃぶり
それでは早速カレーを作って頂きたいと思います。
まずダイコンからいきましょうか。
ダイコンを切りますね。
ダイコン切りましょう。
ちなみにねこの皮はほんとは捨てないで干しておくと皮だけの切干大根ってすごいおいしいんですよ。
へえ〜無駄なく。
無駄なく。
お母様ですか?父…母から学んで。
お母様が結構料理されるんですね。
うちは父もするんですよ。
男性って料理上手になる人って家がそういう家庭だったりしますもんね。
さあダイコンですけど。
はい皮がむけました。
縦にピシッと。
あ縦に。
大きいのと僕はね小さいのがちょっと混ざってる方がおいしい気がするんですよ。
ゴロッと具材感があるものもあればちょっと溶けちゃうのもあればという。
カブはどんなふうにカットしますか?ダイコンと同じような感じがいいんですけどカブの方がやっぱりやわらかくなりやすいんでまあ3/3くらい。
このくらい。
大きめサイズですね。
うん。
大きめで。
この他ニンジンはダイコンとサトイモはカブと同じくらいの大きさにし長ネギだけはみじん切りにします。
続いて切った野菜を鍋に入れます。
まずは火が通りにくいダイコンやニンジンから。
水を注ぎ10分ほど煮ます。
10分後やわらかくなりやすいカブとサトイモを加え更に10分火にかけます。
ここでカレーの達人小宮山さんが取り出したのはある調味料!
これって…。
分かります?めんつゆですか!
だしのうまみと程よい甘さで和風仕立てのカレーを作るそう。
めんつゆならば手に入れるのも簡単ですよね
通常の割る量よりもちょっと少なくていいです。
あんま入れすぎると甘すぎちゃうんで通常よりちょっと少なめにしておいて足りなければ後で塩とかしょうゆで味を足してもらえばいいんで。
野菜を煮込んでいる間にカレールーのベースを作ります
あんまりやると匂いがとび過ぎちゃうんで。
香りがたってきたら…。
このくらいでいいです。
フライパンで炒めたカレールーのベースを鍋に入れ更に10分ほど煮たら味がまろやかになる料理酒を加えます
ここで更に今日は…こちらを。
これって…梅をここに入れるんですか?だから酸味を出すのに梅干し入れると結構大丈夫なんです。
梅干し1個くらいであくまで隠し味なんであんま入れ過ぎると酸味が強くなりすぎる。
続いて入れるのは水溶きかたくり粉。
ダイコンやカブなど水分の多い食材でもとろみをつければ食べやすくなるそう。
ルーが食べやすい固さにまとまってきたらご飯にかけ…
更に今回和風のカレーなので先ほど切った長ネギをこう散らしてもらってね。
トッピングに生卵を載せればいよいよ完成!旬の秋冬野菜をたくさん使った番組オリジナルのカレーです!あまりカレーの具には用いない野菜を入れましたが果たしてお味は?
これはおいしい!ねっ!サトイモのカレー結構いいでしょ!私今度からジャガイモじゃなくてサトイモがいいな。
全部が食感ももちろん違うからこの一口ずつが全く違う味になりますね。
飽きずに最後まで食べられる。
いや〜これ予想以上のおいしさとあと見た目とは全然違うほんとに和の味でびっくりしましたね。
なかなか。
え〜!
秋冬野菜を使ったカレー!小宮山さんとてもおいしかったです!
今日の作業はこれで終わりです。
北澤さんいかがでした?深町流いろんなもの出てくるじゃないですか最近。
はい出てきますいろんなアイテムが。
けど何かこうおいしく育てるための必要品になってきてるなってよく理解できてきましたね。
ご家庭で是非育てて頂いてダイコンの大きさを競い合うなんていう…。
やろう!それやろう!やろうやろう!という事で今日もこのコーナーでお別れです。
今回は…。
(3人)この方です!
今回は…
「私は6年前に自宅の畑で野菜作りを始め離れて暮らす子や孫に食べてもらう事を楽しみにしています。
今年は静岡に住む孫の昇とゴーヤーを収穫しました。
しかし子供の舌にはあの苦みが合わないよう。
そこでゴーヤーをすり潰しケーキを作る事にしました。
砂糖やハチミツを加え苦みを抑えるために試行錯誤。
そして出来上がったのがこちら。
昇も『おいしい!』と喜びいっぱい食べてくれました。
野菜スイーツで孫に笑顔を。
それが『私のやさいの時間』です」
という事で今日はこの辺りでお別れです。
それではまた次回も…。
(3人)お楽しみに〜!2015/12/03(木) 12:00〜12:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間「年末年始の菜園仕事!ダイコンの袋栽培」[字]

*2014年12月14日のアンコール放送*春ダイコンを培養土の袋で育て3月の収穫を目指す。厳寒期にダイコンを太らせるための様々な知恵を紹介する。講師・深町貴子

詳細情報
番組内容
*2014年12月14日のアンコール放送*春ダイコンを培養土の袋で育て3月の収穫を目指す。厳寒期にダイコンを太らせるためのさまざまな知恵を紹介する。ベジタブルスマイルのコーナーは、音楽ユニット・ホフディランの小宮山雄飛さんによる、旬の秋冬野菜を使ったカレー作りを紹介する。【講師】深町貴子【ゲスト】北澤豪【司会】川瀬良子【リポーター】有村実樹
出演者
【ゲスト】北澤豪,【講師】園芸家…深町貴子,【司会】川瀬良子,【リポーター】有村実樹,【語り】宮島史年,山口繭

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:16908(0x420C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: