NHKニュース おはよう日本 2015.12.03


おはようございます。
7時になりました。
アメリカで、また銃撃事件です。
西部カリフォルニア州で、日本時間のけさ早く、何者かが銃を発砲し、アメリカの一部メディアは、複数の死者と多数のけが人が出ていると伝えています。
アメリカの主要メディアによりますと、カリフォルニア州のサンバーナディーノにある、障害者の支援施設で、日本時間のきょう午前4時ごろ、何者かが銃を発砲しました。
現地の消防は、銃撃を受けて20人が負傷しているという情報があり、救急隊員が出動しているとしています。
またこの銃撃でアメリカのNBCテレビが3人が死亡したと伝えるなど、アメリカの一部メディアは、複数の死者と多数のけが人が出ていると伝えています。
保安官事務所は、銃を撃った者が複数いる可能性があるとしていて、現場付近を封鎖して容疑者の行方を追っているということです。
銃撃事件があったサンバーナディーノは、ロサンゼルスから東に100キロほど離れた人口21万ほどの都市です。
施設のホームページによりますと、この支援施設は、1971年に開設され、現在はスタッフおよそ670人で、障害者たちに教育やカウンセリングなどのサービスを提供しているということです。
ロサンゼルスにある日本総領事館は、銃撃事件に日本人が巻き込まれていないかどうか、現在、確認を行っているとしています。
またホワイトハウスの高官によりますと、オバマ大統領は補佐官から銃撃事件について説明を受け、最新の状況を随時報告するよう、指示したということです。
アメリカでは銃撃事件が後を絶たず、銃による犯罪で年間1万人以上が死亡していて、先週もコロラド州にある医療関連施設で男が銃を発砲し、12人が死傷する事件が起きています。
事件についてアメリカのオバマ大統領は、CBSテレビのインタビューに対し、事件はまだ続いていて、まだ分からないことが多い。
けが人がいることは明らかで、私たちの心は被害者の家族と共にあると述べました。
そして、銃撃事件を繰り返さないためにやらなければならないことがあると述べて、アメリカ議会に対して、超党派で銃規制の強化に取り組むよう訴えました。
そして今入ってきた情報です。
今回の事件で、現地の警察は先ほど記者会見し、14人が死亡、14人がけがをしたと発表しました。
現地の警察は先ほど記者会見し、14人が死亡、14人がけがをしたと発表しました。
生命の起源を探るため打ち上げられた日本の小惑星探査機はやぶさ2。
目標の小惑星Ryuguにたどりつけるかどうか。
今夜、大きな挑戦が待っています。
地球に接近し、地球の重力を利用して進路を変えるスイングバイです。
きょうははやぶさ2が最も地球に接近するタイミングで、地上から撮影できるかもしれないと、全国の天文台などが撮影に挑戦する予定です。
はやぶさ2は1年前のきょう、宇宙へ向け打ち上げられました。
目指すのは、地球と火星の間で太陽の周りを回っている小惑星Ryuguです。
はやぶさ2は、初代はやぶさの挑戦を引き継いでいます。
5年前、はやぶさが地球に帰還したときのこの映像は、記憶に新しいのではないでしょうか。
絶体絶命のピンチを乗り越えながらもミッションを達成した初代のはやぶさ。
地球に戻ったはやぶさのカプセルの展示には、多くの人が詰めかけました。
はやぶさのミッションは映画化されるなど、大きな注目を集めました。
初代の後を継ぎ、生命の起源を探るという新たな使命を帯びた、はやぶさ2。
さらに難しいミッションに挑みます。
水や有機物が存在すると考えられている小惑星Ryuguで、その内部にある岩石の採取を目指すのです。
Ryuguに接近するため、JAXAでは精密に軌道を計算してきました。
今夜挑むのが、スイングバイという小惑星の軌道に乗るために不可欠な作業です。
はやぶさ2が地球に接近することで、重力に引き寄せられ、加速します。
そして地球が太陽の周りを公転するスピードに乗って、さらに加速。
その勢いで、目指す小惑星が回る軌道に近づける計画です。
重力を利用して、燃料を節約しながら加速することができるのです。
はやぶさ2は、今夜7時8分、最も地球に接近します。
肉眼では見えませんが、大型の望遠鏡を使えば、午後6時45分ごろに、北極星の近くを通過するはやぶさ2を観測できる可能性があります。
地球から探査機を観測できることはめったになく、この機会にはやぶさ2の姿を捉えようと、全国各地の天文台などがきょう、観測に挑戦します。
発達する低気圧の影響で、全国的に風が強まり、あすにかけて北日本や北陸を中心に、風が非常に強く吹く見込みです。
気象庁は、強風や高波などに十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、日本の南岸と日本海にある2つの低気圧が発達しながら北東に進んでいるため、あすにかけて冬型の気圧配置が強まり、北日本や北陸を中心に風が非常に強く吹く見込みです。
あすにかけての最大風速は北海道の陸上で18メートル、海上で20メートル、東北の陸上と海上で20メートル、北陸の陸上で20メートル、海上で22メートル、近畿の陸上で15メートル、海上で20メートル、最大瞬間風速は30メートルから35メートルと予想されます。
あすにかけての波の高さは、東北と北陸で7メートル、北海道と近畿で6メートルと、大しけとなる見込みです。
また北海道では、低気圧から延びる前線の通過に伴って、南から暖かく湿った空気が流れ込むため、今夜遅くにかけて、太平洋側を中心に雷を伴って、1時間に30ミリの激しい雨が降ると予想されています。
あす朝にかけての雨量は、多い所で120ミリに達する見込みで、広い範囲で気温も上がるため、これまでに積もった雪がとけるおそれがあります。
気象庁は、強風や高波に十分注意するとともに、北海道では土砂災害や低い土地の浸水などにも注意するよう呼びかけています。
熊本の製薬会社、化血研・化学及血清療法研究所が、国の承認とは異なる方法で、長年にわたって血液製剤を製造し、組織的な隠蔽を図っていた問題についてです。
会社側は、理事長の辞任など、役員全員を刷新することを明らかにしました。
血液製剤の分野で国内シェアのおよそ3割を占める化血研は、長期間にわたって、12種類の血液製剤を国の承認とは異なる方法で製造していたことが分かっています。
さらに、きのう公表された第三者委員会の調査報告書で、会社側は不正の発覚を隠そうと、幹部の指示で組織的な隠蔽を図っていたことも明らかになりました。
これを受けて昨夜、宮本誠二理事長が会見。
こう述べたうえで、極めて深刻な事態だとして、きのう付けで辞任したことを明らかにしました。
さらに、ほかの8人の役員も、全員、辞任や降格などをし、刷新することにしました。
その上で、再発防止策としてコンプライアンスの強化や、品質管理体制の見直しなどを行うとしています。
化血研は、薬害エイズの被害者が国と共に訴えた5社の製薬会社の一つで、平成8年に和解が成立していました。
しかし今回の不正は、その当時から行われていました。
問題を受けて原告団は。
厚生労働省も今回の不正を重く見て、近く、化血研に対し、立ち入り検査を行ったうえで、業務改善命令を出すことにしています。
トルコ軍によるロシア軍機の撃墜によって、両国の対立が深まっています。
トルコが加盟しているNATO・北大西洋条約機構の外相会議は、事態が緊迫化しないよう互いの軍事活動の透明性を高める必要があるとの見解で一致しました。
NATOの外相会議では、加盟国であるトルコの軍が、先週、領空を侵犯したとしてロシア軍の爆撃機を撃墜した問題などについて話し合われました。
ストルテンベルグ事務総長は、事態が緊迫化しないよう、相互の軍事活動の透明性を高める必要があるとの見解で、各国が一致したと明らかにし、次のように述べました。
一方、ロシアは。
外国メディアの立ち入りが厳しく制限されているロシア国防省の建物の中です。
こちらでは今、異例の会見が行われます。
トルコが過激派組織IS・イスラミックステートから、石油を購入している証拠だとして、上空から撮影したタンクローリーの映像などを公開。
トルコのエルドアン大統領と親族が関わっていると、厳しく非難しました。
エルドアン大統領は、テロ組織から石油を買うほど、道徳心を失っていないと反論しました。
トルコ軍によるロシア軍機の撃墜から、1週間余り。
両国は対立を深めています。
ロシアはトルコ側に謝罪を要求。
トルコが国連の会議、COP21に合わせて求めていた首脳会談にも応じませんでした。
さらに。
トルコの野菜や冷凍の鶏肉などの輸入を、来月1日から禁止する経済制裁を発表。
また、ロシアとトルコを結ぶすべてのチャーター便の運航を禁止するなど、トルコへの圧力を強めています。
ではモスクワの石川支局長に聞きます。
石川さん、ロシアが強気の姿勢を崩さないのはなぜなんでしょうか?
プーチン政権は欧米とは一線を画しながら、シリアでの空爆に踏み切り、影響力を誇示してきたんですが、撃墜でメンツを潰されました。
しかもトルコは、撃墜を謝罪するどころか、正当化し続けています。
さらにクリミア併合などで愛国主義が高まる中、ロシア国内では、軍の兵士2人が死亡したことに、トルコへの反発が広がっています。
もちろんプーチン政権は経済制裁によってトルコだけではなくて、このロシア自身も影響を受けることはよく理解しています。
それでも強硬な姿勢を崩さないのは、内外に軍事大国、そして核大国としてのロシアの存在感を示すことを優先させたものと見られます。
ロシアとトルコの対立は、今後、鎮静化に向かいそうでしょうか?
感情的にも、対立がエスカレートする中では、なかなか難しい状況です。
ロシアはトルコ全体というよりは、エルドアン政権に的を絞って圧力をかけています。
エルドアン政権がISからの石油密輸に関わり、不正にまみれていると強調することで、トルコの国内で、政権への反発をあおるねらいも見え隠れしています。
またロシアは、この石油密輸疑惑を国連の安全保障理事会に持ち込んで、徹底的に追求する姿勢も見せているんです。
ロシアのラブロフ外相は、きょうとあす、セルビアで開かれる国際会議に合わせて、トルコの外相との会談に応じる考えを示しましたが、トルコ側が謝罪するのか聞いてやるといった姿勢です。
ただここまで言われると、トルコ側も黙っていないと見られまして、今のところ、歩み寄りの兆しは見えていません。
次です。
フランスのパリで開かれている国連の地球温暖化会議、COP21は、対立する争点ごとに、20を超える分科会に分かれて協議を始めています。
しかし、交渉は難航し、議長国フランスが議論の収拾に乗り出す事態になりました。
パリ近郊で開かれているCOP21は、京都議定書に代わる2020年以降の新たな枠組み作りを目指していて、実務者レベルの作業部会での交渉が続いています。
作業部会では、新たな枠組みの法的拘束力の範囲や、途上国への資金支援などを巡って交渉が難航していることから、2日は争点ごとに20を超える分科会が作られ、交渉の加速化が図られました。
しかし、関係者によりますと、各国に目立った歩み寄りはなく、交渉は難航していて、参加国の中からは、合意文書の草案を提示する今週末の期限の延期を提案する声も出始めているということです。
このため議長国フランスが、3日以降、先進国や発展途上国など各国グループの代表と協議して、議論の収拾に乗り出す事態となっていて、先行きは不透明な状況が続いています。
アメリカの中央銀行に当たるFRB・連邦準備制度理事会のイエレン議長が講演し、アメリカ経済はFRBの見通しに沿う形で、改善を続けていると自信を示しました。
今月中旬の金融政策を決める会合は、利上げの是非を判断する重要なものになるという認識を改めて示しました。
FRBはリーマンショックのあと、7年間にわたって続けてきた異例のゼロ金利政策を解除して、利上げを始めるかどうか、今月15日からの金融政策を決める会合で、判断する方針です。
イエレン議長は2日の講演で、アメリカの景気について、前回10月の会合のあとも、FRBの見通しに沿う形で、雇用情勢の改善が続いていると述べ、自信を示しました。
さらに仮に利上げが遅れて、景気が過熱してしまえば、急速な引き締めが必要になり、かえって景気を悪化させかねないとも強調しました。
その上でイエレン議長は、次の会合は、これまでの方針どおり、利上げの是非を判断する重要なものになるという認識を改めて明確にしました。
イエレン議長の発言を受け、市場では、今週末に公表される雇用統計などの指標が順調に改善するかどうかが、利上げの決め手になるという見方が広がっています。
こうした中、FRBは2日、最新の景気報告をまとめました。
アメリカの景気について、個人消費が伸び、雇用の現場では一部に人手不足も見られるとして、小幅なペースで拡大していると、前回10月の報告と、ほぼ同じ判断を維持しました。
先月、東京・千代田区の靖国神社のトイレで爆発音がして火が出た事件で、現場近くの防犯カメラに映っていた不審な男が、当時来日していた韓国人であることが分かりました。
男はすでに帰国していて、警視庁が事件との関連を捜査しています。
この事件は先月23日、東京・千代田区の靖国神社の南門近くのトイレで、爆発音がして火や煙が出たもので、けが人はいませんでした。
警視庁のこれまでの調べで、事件の直前に袋のようなものを持って、リュックサックを背負い、眼鏡をかけた男が、現場付近から立ち去る姿が付近の防犯カメラに映っていたことが分かっています。
警視庁がさらに周辺の防犯カメラの映像を解析して調べを進めたところ、この男が、当時来日していた韓国人であることが、捜査関係者への取材で分かりました。
男は、事件の30分ほど前からトイレ近くの複数の防犯カメラに映っていて、現場付近から立ち去ったあと、歩いて千代田区内のホテルに向かい、その後、帰国しているということです。
また、現場から見つかった焦げた乾電池には、ハングルの表示があったということです。
警視庁は、男が事件に関わった可能性があると見て、滞在していたホテルを捜索するなどして、関連を捜査しています。
現場のトイレからは鉄パイプ状のものや、それにデジタル表示の時計のようなものなどが見つかっていて、警視庁は、手製の時限式発火装置と見て、爆発物かどうか引き続き鑑定を進めています。
続いては、急増する中年のフリーターを巡る問題です。
こちらをご覧ください。
35歳から54歳までの非正規労働者の数です。
規制緩和による働き方の多様化や、就職難などを背景に、2000年に入ってから急増。
今では273万人に上ります。
この中には、正社員になりたくてもなれず、アルバイトを転々とするなど、不本意な形で働いている人も少なくありません。
こうした人たちは今、中年フリーターとも呼ばれ、彼らが高齢化する近い将来、社会的な負担が増えることも懸念されています。
将来の生活に不安を抱える中年フリーターの実態を取材しました。
都内でフリーターをしている38歳の男性です。
週に5日程度、飲食店でアルバイトをし、帰宅するのは深夜0時過ぎです。
飲食店での日当は7650円、年収は250万円余り。
生活はぎりぎりで、貯金をする余裕はないといいます。
男性は都内の有名大学に通っていましたが、就職活動をしたのは、氷河期と言われた2001年、希望する会社から内定をもらうことはできませんでした。
卒業と同時にフリーターになり、引っ越しやビラ配りなどのアルバイトして生活してきました。
これまで正社員として働いた経験は一度もありません。
長年交際していた女性とも別れることになったという男性。
今の生活から抜け出したいと、正社員での就職を目指していますが、40歳を前にして、アルバイトの経験しかないことが、高い壁になっていると感じています。
増え続ける中年のフリーター。
東京都はことし、初めて30代から40代に特化した、就職支援に乗り出しました。
非正規雇用で働いている人たちを集めて、3か月間訓練します。
新聞の記事の選ぶのを、お願いいたします。
5分時間あげますのでね、お願いします。
この日は、新聞記事を使ったトレーニングを行いました。
記事の感想を発表し、みずから考え、表現する力を鍛えます。
正社員として仕事をした経験がない人が多いため、基礎的な訓練を徹底して行うのです。
企業訪問も訓練の一つです。
本日はお時間を取っていただき、誠にありがとうございました。
ありがとうございます。
金融や建設、介護など、さまざまな業種を訪ね、希望する職種以外にも、視野を広げてもらうねらいです。
東京都ではさらに、若い人の採用に偏りがちな企業側への働きかけも行っています。
正社員を希望する中年の非正規労働者を、試しに雇ってもらおうという取り組みです。
期間は1か月。
その間の給料は東京都が負担します。
オフィス機器のシステム開発会社で働く、坂元竹秀さん。
東京都の取り組みで仕事を始めた一人です。
コンピューター関連の会社で、作業員のアルバイトなどをしてきましたが、今の担当はこれまで経験したことのない営業です。
営業の仕事にチャレンジすることにしたのは、東京都の担当者から勧められたからです。
坂元さんを雇った会社の社長です。
営業社員を募集していましたが、人材の確保に苦労していました。
東京都からの申し出で、41歳の坂元さんを雇うことにしたといいます。
坂元さんは1か月の試用期間を経て、正社員として採用されました。
慣れない仕事ながらも、これまでにない、前向きな気持ちで働けているといいます。
取材に当たった津武記者に聞きます。
中年フリーターへの支援は、うまくいっているということなんでしょうか?
先ほどご覧いただいた、正社員として採用されるケースは、それほど多くありません。
企業は依然として若い人材を求める傾向が強く、中年フリーターは敬遠されがちなのが実態なんです。
今回、東京都は労働力不足といわれる今こそ、企業に対し、中年の非正規労働者にも目を向けてほしいと、変化を促しています。
坂元さんのように働く側がこれまでの経歴にとらわれずに、新しい仕事にチャレンジし、企業にとっても新たな人材の獲得につながるということになれば、一つの解決策になるのではというふうに思います。
この中年フリーターの問題は、私たちにどのような影響があるんでしょうか。
フリーターは多様化する働き方の一つではあるものの、将来、高齢化した際、生活保護に陥るリスクも高く、その影響は小さくありません。
社会保障などにかかる費用が14兆円に上るという試算もあり、より本格的な対策が求められていると思います。
ここまで中年フリーターについて、津武記者とお伝えしました。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
まず青木宣親選手ですね。
大リーグのジャイアンツからフリーエージェントになっていましたが、マリナーズと1年契約を結ぶことで、合意に達しました。
大リーグ4年目の青木選手は、今シーズン、ジャイアンツでプレー。
しかし、デッドボールによる脳震とうの影響などで、出場は93試合にとどまり、シーズン終了後、フリーエージェントとなって、すべての球団との交渉が可能になっていました。
関係者によりますと、青木選手は2日までにマリナーズと1年契約を結ぶことで合意に達し、今週中にも身体検査を行って、問題がなければ、正式契約を結ぶということです。
次はサッカーJ1のチャンピオンシップ決勝ですね。
年間優勝を勝ち取るのは、年間1位のサンフレッチェ広島か、それとも準決勝から勝ち上がった年間3位のガンバ大阪か。
ホームアンドアウエーで行う第1戦です。
2年ぶりの優勝を目指すサンフレッチェ。
ガンバは、年間3位からの逆転優勝を狙います。
試合はガンバ1点リードの40分過ぎ。
ガンバのオ・ジェソクがこの行為。
これでガンバ優勢の流れが変わりました。
アディショナルタイム。
サンフレッチェはセットプレーから、佐々木が同点ゴール。
さらに勢いに乗って柏。
一気に勝ち越したサンフレッチェ。
アウエーで大きな白星です。
決勝の第2戦は今月5日に行われます。
そしてFIFA・国際サッカー連盟の理事会についてですね。
2日、スイスで始まりました。
FIFAの関係者らが多額の賄賂の受け渡しに関わったなどとされる一連の不正事件を受けた組織改革案について、議論することにしています。
理事会が行われるFIFAの本部です。
大きな権限を握る理事会自体が、不正の温床になってきたとも指摘される中、組織改革に向けて、どこまで自浄能力を発揮できるかが注目されます。
理事会では、不正の再発防止に向けて発足した改革委員会が組織改革案を提出し、会長の任期を3期12年に制限することや、会長と理事の定年を74歳とし、サッカー関連の収入を公開するよう義務づけること。
それに理事会の権限を縮小することなどについて議論する見通しです。
不正な支払いに関わったとして、暫定的な活動停止処分を受けている、ブラッター会長とプラティニ副会長は出席できません。
理事の一人は報道陣に、改革に着手するために、非常に重要な会議だと述べていて、理事会で改革案が承認されれば、来年2月にすべての加盟国と地域が参加する臨時総会で採決されることになります。
ここまでスポーツお伝えしました。
続いて、世界が注目!ネット動画のコーナー、合原アナウンサーです。
おはようございます。
けさは子どもたちの動画です。
大好きな○○に熱中する姿をご覧ください。
まずは3歳のナサリーちゃん、車の中でお母さんと口げんか。
あら。
あらー、お父さんの奪い合いですか。
そうなんです。
答えられなくなって。
認めたくなかったのか、この仕草、迫力ありますよね。
ナサリーちゃん、休みの日にいつも一緒に遊んでくれるお父さんが大好きなんだそうです。
今でもお父さんと結婚したいのか、聞いてみると。
仲よしでいいですね。
ちょっと照れてるのかな?
1歳3か月の紗希ちゃん。
誰かと電話してるんですかね?
そう見えますよね。
でもよーく見てください。
なんだこれ?
これ、受話器じゃないんです。
紗希ちゃんが手にしていたのは、こたつのスイッチでした。
電話が大好きなんですね。
何話してるんだろう。
あっ、バイバイ。
最後は歌が大好きな真奈ちゃん。
そんな真奈ちゃんの十八番の曲がこちらです。
歌に集中し過ぎちゃったかな。
この勢いも怖かったってことですよね。
しかし、ちっちゃな女の子が、若かったあのころっていうのも渋いですね。
そう、なぜこの歌を知ってるんですか?
この神田川の歌は、もともとは真奈ちゃんのおばあちゃんである、喜久子さんが大好きだった歌なんですね。
喜久子さんは真奈ちゃんが生まれる前に亡くなられたんですが、真奈ちゃんのお母さんである愛子さんが、今も家事をしながらよく歌っているので、真奈ちゃんも覚えて歌うようになったということなんです。
親子3代にわたって歌い継がれているということですね。
以上、世界が注目!ネット動画のコーナーでした。
続いて気象情報です。
これから各地で荒れた天気になりそうですね。
渡辺さん。
そうなんです。
今、東京・渋谷は雨も降っていませんし、また風も全然強くないんですが、これから雨は降りますし、また風もあすにかけて全国的に強まって、天気、荒れてきそうです。
まずは雨の見通しから見ていきましょう。
このあと特に注意が必要なのは伊豆諸島です。
非常に激しい雨の降るおそれもありますから、気をつけてください。
このあと予想を8時から動かしましょう。
近畿や東海の雨は午前中にやみますが、関東の雨、昼過ぎまで残ってしまいそうです。
そしてこのあとです。
日本海側や北日本は今夜にかけても断続的に雨で、特に北海道の太平洋側を中心に大雨となりそうです。
雪どけも進むので、土砂災害など、気をつけてください。
太平洋側東部、あす朝までに多い所、120ミリの雨が予想されています。
そして全国的に風も強まっていきます。
まず、きょう日中は太平洋側を中心に、南風が強く吹くでしょう。
今夜になりますと、各地で西寄りの冷たい風に変わっていきます。
あすになりますと、日本付近は強い冬型の気圧配置です。
特に、北日本や北陸中心に、瞬間的には風速30メートルから35メートルの暴風となる見込みです。
では、きょうの予報です。
けさお伝えしているニュースです。
アメリカ西部カリフォルニア州で、日本時間のけさ早く、何者かが銃を発砲し、現地の警察は銃撃を受けて14人が死亡、14人がけがをしたと発表しました。
また、容疑者は3人いる可能性があり、車で現場から逃走したと見て、行方を追っているとしています。
カリフォルニア州の都市、サンバーナディーノにある障害者の支援施設で、日本時間のきょう午前4時ごろ、現地時間の2日午前11時ごろ、何者かが銃を発砲しました。
先ほど記者会見した警察は、銃撃を受けて14人が死亡、14人がけがをしたと発表しました。
また容疑者は3人いる可能性があり、車で現場から逃亡したと見て、行方を追っているとしています。
サンバーナディーノを管轄するロサンゼルスにある日本総領事館は、銃撃事件に日本人が巻き込まれていないかどうか、現在確認を行っているとしています。
熊本の製薬会社、化血研・化学及血清療法研究所が、国の承認とは異なる方法で長年にわたって血液製剤を製造し、組織的な隠蔽を図っていた問題で、会社側は極めて深刻な事態だとして、理事長の辞任など、役員全員を刷新することを明らかにしました。
2015/12/03(木) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

「はやぶさ2」が地球に最接近。全国で観測の動き。あなたの町でも見える?▼“中年フリーター”が増加。35〜44歳の非正規雇用者数は270万人に。現状と対策は。

詳細情報
番組内容
COP21の交渉2日目。温暖化対策で進展は?▼小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に最接近。めざす小惑星に向かうために、地球の重力で進路変更。全国で観測の動き。あなたの町でも見える?▼正社員になれない“中年フリーター”が増加。35〜44歳の非正規雇用者数は270万人に。東京都は、支援のために企業訪問など実践的な教育プログラムを備えた「東京しごと塾」を開講。“中年フリーター”の現状と対策を考える。
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16746(0x416A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: