【靖国爆発】平和の祈り、一転怒り 七五三は中止「娘の晴れの日に…」
秋の収穫に感謝する大祭「新嘗祭(にいなめさい)」や七五三の祈●(=示へんに寿の旧字体)(きとう)のため、多くの参拝者でにぎわっていた東京・九段の靖国神社で23日、「爆発物」事件が起きた。
現場のトイレは南門の脇に設置されており、本殿からも近い場所。「もし中に人がいたら…」「許せない」。連休最終日の厳かな空間に、恐怖と怒りが広がった。
靖国神社近くの飲食店の女性店員(21)は午前10時ごろ、「ボン」という大きな音を聞いた。「煙が上がったり騒ぎになっている様子はなかったので、何かの行事かと思ったが、次々とサイレンの音が近付いてきたので不安になった」。
発生直後、現場周辺はトイレから数十メートル離れた参道まで規制線が張られ、消防車や覆面パトカー、機動隊の大型車両も駆けつけ、物々しい雰囲気に包まれた。1時間ほどが経過すると、重装備の爆発物処理班や警察の警備犬も投入され、トイレ内や周辺の捜索が行われた。
広島市から旅行で来ていた男性(78)は「もしトイレの中に人がいたり、仮に大きな爆発だったらどんな被害が出ていただろうか…」と不安を口にした。
一方、けが人がなかったため神社側は「もう危険はない」と判断。新嘗祭は予定通り行われ、餅つき大会やお囃子など祭りの行事は行われたが、七五三の受付は中止となった。
七五三のため家族で訪れていた千葉県浦安市の男性会社員(35)は、「娘の晴れの日にこういう事件があるのは悲しい。早く犯人が捕まってほしい」と言葉少なに語った。
13日に同時多発テロがあったばかりのフランス・パリから日本に来ている旅行客も、事件に遭遇した。フランス人男性(68)は「世界中でこういう事件が起こるのはとても恐ろしいこと。平和な世の中になってほしい」と話した。
爆発音があったトイレは、「靖国の桜」として知られる桜が並ぶ一角。木には「神風特別攻撃隊」や陸海軍の部隊名を記した札が掲げられ、部隊の生存者らが神社に奉納したことなどが書かれている。
埼玉県川口市の男性(81)は「平和を祈る神社で爆発騒ぎがあっては、日本のために戦った兵隊さんに申し訳ない。許せないし、犯人は自ら名乗り出て行いを悔いてほしい」と憤った。