ポッドキャスト

号外: サイトワールド2015特集第16回(最終回) -- 取材を終えて(2015年12月 5日)
サイトワールド2015特集第16回(最終回)は、AccSellの中根と、取材に同行してくださった辻勝利さん、伊敷政英さんの3人の取材語の感想をお送りします。
号外: サイトワールド2015特集第15回 -- ㈱インサイト(2015年12月 5日)
サイトワールド2015特集第15回は、㈱インサイトのインタビューをお送りします。折りたたみ可能な卓上型拡大読書機「トパーズPHD」などについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第14回 -- 欧文印刷㈱、Cocktailz、㈱アーチャレジー(2015年12月 4日)
サイトワールド2015特集第14回は、欧文印刷㈱、Cocktailz、㈱アーチャレジーのインタビューをお送りします。欧文印刷が開発した点字印刷方式、ロービジョンの子供向けのノートKIMINOTE、白黒反転手帳TONE REVERSAL DIARYについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第13回 -- ソフトバンク㈱(2015年12月 3日)
サイトワールド2015特集第13回は、ソフトバンク㈱のインタビューをお送りします。「視覚障がい者向け使い方教室 for iPhone」について、詳しくうかがいました。
第82回: 「Utamaru Shisho Opened His Eyes」(2015年12月 2日)
今回は、AccSellクリッピング拾い読みで、Foundationの新バージョンにおけるWAI-ARIA対応、日本国内のテレビ放送における字幕放送などの状況、イギリスBBCラジオが音声解説を取り上げた番組について話しています。
号外: サイトワールド2015特集第12回 -- 新潟大学(2015年12月 1日)
サイトワールド2015特集第12回は、新潟大学 渡辺 哲也准教授のインタビューをお送りします。触地図、触知グラフなどの作成システム、漢字の構成読みのデータベースなどをご紹介いただきました。
号外: サイトワールド2015特集第11回 -- オリンパス㈱(2015年11月30日)
サイトワールド2015特集第11回は、オリンパス㈱のインタビューをお送りします。DAISY対応のICレコーダーDS-902、ハイレゾ録音対応のICレコーダーLS-14などについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第10回 -- ㈱タイムズコーポレーション(2015年11月29日)
サイトワールド2015特集第10回は、㈱タイムズコーポレーションのインタビューをお送りします。据え置き型と携帯型の拡大読書機の新製品、拡大ミラー、発売準備中のタッチボイスなどをご紹介いただきました。また、日常生活用具給付制度の現状と問題点についても取り上げています。
号外: サイトワールド2015特集第9回 -- ㈱ジェイ・ティー・アール(2015年11月28日)
サイトワールド2015特集第9回は、㈱ジェイ・ティー・アールのインタビューをお送りします。発売準備中の個人向け点字プリンターESA Soloなどについてうかがいました。また、最近しばしば聞かれるいわゆる「点字不要論」について取り上げています。
号外: サイトワールド2015特集第8回 -- ㈲エクストラ(2015年11月27日)
サイトワールド2015特集第8回は、㈲エクストラのインタビューをお送りします。発売準備中の点字ディスプレイやDAISYプレイヤーなどについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第7回 -- ㈱NTTドコモ(2015年11月26日)
サイトワールド2015特集第7回は、㈱NTTドコモのインタビューをお送りします。iPhone向けのキーボード・アプリケーション Move&Flickなどについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第6回 -- ㈱アメディア(2015年11月25日)
サイトワールド2015特集第6回は、㈱アメディアのインタビューをお送りします。開発中のiPhone向けアプリケーション、色識別装置、振動式時計などについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第5回 -- ㈲サイパック(2015年11月24日)
サイトワールド2015特集第5回は、㈲サイパックへのインタビューをお送りします。マルチメディアDAISY対応のスマートフォン・タブレット向けアプリケーション、ボイス オブ デイジーのバージョンアップ予定などについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第4回 -- パナソニック㈱(2015年11月23日)
サイトワールド2015特集第4回は、パナソニック㈱のインタビューをお送りします。音声ガイド搭載の製品、家電のスマートフォン連携などについてうかがいました。
号外: サイトワールド2015特集第3回 -- ケージーエス㈱(2015年11月22日)
サイトワールド2015特集第3回は、点字ディスプレイ関連製品を手がけるケージーエス㈱へのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2015特集第2回 -- ㈱ラビット(2015年11月20日)
サイトワールド2015特集第2回は、パソコンやその他の視覚障害者向けの日常生活用具などを幅広く扱っている、㈱ラビットへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2015特集 第1回 -- イントロダクション(2015年11月20日)
2015年11月1日から3日にかけて、東京都内で開催されたサイトワールド2015でのインタビューの様子をお送りするサイトワールド2015特集、第1回は、AccSell中根と、取材に同行していただいた辻勝利さん、伊敷政英さんの3人で、サイトワールドの概要などについて話している様子をお送りします。
号外: サイトワールド2015特集 -- インデックス(2015年11月20日)
視覚障害者向け総合イベント「サイトワールド2015」で行ったインタビューの模様をお送りしているサイトワールド2015特集、配信中のインタビューの一覧です。
第81回: 「ミキちゃん、これからはモゼークだよ!!」(2015年11月18日)
今回は、先頃「わかりやすい「WAI-ARIA 1.0」仕様解説書」というKindle書籍を出版された、大藤 幹さんをゲストにお迎えして、WAI-ARIAなどについて話しています。
第80回: 「僕はもうねえ、スクリーン・リーダー作るよ自分で」(2015年11月 4日)
今回は、クリッピング拾い読みで、Androidのスクリーン・リーダーTalkBack、公共図書館と電子書籍サービス、米Amazonの動画配信でのキャプション付加について取り上げています。
第79回: 「特に数字にはとても気を付けました。」(2015年10月21日)
今回は、ロービジョンの人にも使いやすい黒地に白の手帳、「TONE REVERSAL DIARY」を先頃発売した、株式会社アーチャレジーの安藤将大さんと浅野絵菜さんをゲストにお迎えして、この製品の開発経緯や同社の取り組みについてお話しをうかがっています。
第78回: 「痛恨のミスですね、それ」(2015年10月 7日)
今回は、AccSellクリッピング拾い読みで、UAAG 2.0草案への意見募集、国勢調査のオンライン回答フォームのアクセシビリティー、そしてHTMLのtitle属性について話しています。
第77回: 「病気ですねえ、もうこれねえ」(2015年9月16日)
今回は、有限会社ユニバーサルワークスの清家順さんをゲストにお迎えして、先頃結果が発表された今年で13回目となる「自治体サイトアクセシビリティ調査」について、じっくりとお話しを伺っています。
第76回: 「それはそれとして、まーがんばって見てくださいってことで」(2015年9月 2日)
今回はクリッピング拾い読みで、音声解説や字幕が提供されている映像ソフトのデータベース、Bootstrap4とWAI-ARIA、CAPTHAを解読するブラウザー・アドオンRumolaについて話しています。
第75回: 「世界のみんなと仲良くする方が大事」(2015年8月19日)
今回は、Windows用のオープンソースのスクリーン・リーダー、NVDA日本語版の開発などを行っている、NVDA日本語チームの西本卓也さんをゲストにお迎えして、西本さんがNVDAの活動に関わるようになった経緯、NVDA日本語版といわゆる本家版の違い、NVDA日本語チームの活動などについてたっぷりうかがっています。また、9月に開催予定のNVDAワールド 2015 東京、そして西本さんに講師を担当していただくAccSell Meetup 010についても話しています。
第74回: 「しょうがねえなあ、じゃあ俺が一肌脱ごうか」(2015年8月 5日)
今回は、Ruby on Railsについて、アメリカのIT関連企業や大学が立ち上げたTeaching Accessibilityについて、そして字幕速記者について取り上げています。また、9月13日に開催が決定したAccSell Meetup 010について紹介しています。
第73回: 「なんか気がついたら3日座っていた」(2015年7月15日)
今回は、「一人出版社」としてコンテンツ制作から販売まで、すべてを一人でこなしていらっしゃるという境祐司さんをゲストにお迎えして、電子書籍出版にかんしていろいろなお話しをうかがっています。
第72回: 「 残念ながらロールキャベツでも、何でもありません!」(2015年7月 1日)
7月1回目の配信の今回はTwitter拾い読みで、分かりやすいフォーム、Skypeが試験公開中の音声認識を用いたリアルタイムの通訳機能、HTML5とrole属性について話しています。
第71回: 「情報を取得できないストレスみたいなものが私すごくダメなんですね」(2015年6月17日)
今回は、ワークショップ・デザイナーの山岸 ひとみさんをゲストにお迎えして、そもそもワークショップとはどういうものなのか、山岸さんがどんなワークショップを企画しているのかといったお話しをたっぷり伺っています。
第70回: 「どうだい、どうだい、この男性ファンの支持率!」(2015年6月 3日)
今回はTwitter拾い読みで、無限スクロールについて、HTMLの一部の要素のスクリーン・リーダーによる扱いについて、オンラインで利用できるOffice系製品のアクセシビリティーについて話しています。後半では7月4日 (土) に開催予定の、AccSell Meetup 009についてお知らせしています。そして、お寄せいただいたコメントを紹介しています。
第69回: 「会社では電車作ってるのに、向こうではバスによく乗ってました」(2015年5月20日)
今回は日立製作所の本宮志江さんにゲストにお越しいただいて、本宮さんのこれまでの取り組みや、昨年まで赴任されていたイギリスのお話などを伺っています。
第68回: 「わたくしとしては……、承服しかかねます!」(2015年5月 6日)
今回は、Twitter拾い読みで、ARIA in HTML、選挙管理委員会のWebサイト、米国のオンライン教育プラットフォームedXについて取り上げています。
第67回: 「『メニュー』っていうメニューがあるんですけど」(2015年4月15日)
今回は、Webアクセシビリティー関連のサイトや書籍を取り上げた記事、情報処理学会のアクセシビリティ研究グループ新設、Webアクセシビリティーの優れた事例を集めたサイトについて話しています。
第66回: 「押すなよ、絶対に押すなよ!」(2015年4月 1日)
今回は、まずTwitter拾い読みで、HTML5ベースでアクセシブルなメディア・プレイヤー、ユーザーのスキル向上とアクセシビリティー、Googleの各種Webアプリケーションのスクリーン・リーダー対応について話しています。後半では、株式会社ボーンデジタルの岡本 淳さん、BAの太田 良典さんをゲストにお迎えして、最近話題のWebアクセシビリティーに関する書籍についてお話しを伺っています。
第65回: 「人によってはおごりますので!」(2015年3月18日)
今回は、まずTwitter拾い読みで文字サイズ変更ボタン、iOSで動作する視覚障害者向けのOCRアプリ「iよむべえ」、CSUNについて取り上げています。後半では、中村 精親さんをゲストにお迎えして、中村さんが最近始めた「悪徳(AccTalk)」という取り組みなどについてお話しを伺っています。
第64回: 「結論: 分からない!」(2015年3月 4日)
今回は、Twitter拾い読みで、JWACが実施した宮城県内の自治体Webサイトのアクセシビリティー調査、Windows用スクリーン・リーダーNVDAの最新版、アクセシビリティーとユーザビリティーについて取り上げています。また、いただいたお便りに関連して、「第2回Webグランプリ 【浅川賞(アクセシビリティ)】」についても話しています。
第63回: 「でもdiv」(2015年2月18日)
今回は、Twitter拾い読みでPDFのアクセシビリティー、WAI-ARIA 1.0の邦訳版、音を検知する聴覚障害者向けアプリについて取り上げています。そして、2月11日に開催したAccSell Meetup 008を振り返っています。
第62回: 「Facebookのなんとかザッカーバーグ」(2015年2月 4日)
今回は、Twitter拾い読みで色弱について、視覚障害者を対象としたインターネット利用実態調査について、そして視覚障害者支援のためのiOSアプリBe My Eyesについて取り上げています。また、いよいよ1週間後に迫ったAccSell Meetup 008について紹介しています。
第61回: 「デザインって、伝わらなければ意味が無い」(2015年1月21日)
今回は、前半のTwitter拾い読みで視覚障害者向けの地図アプリ、ゴーストボタンのアクセシビリティー、色使いとアクセシビリティーについて取り上げています。後半では、AccSell Meetup 008でもご登壇いただく予定の、チャットワーク株式会社のデザイナー、守谷 絵美さんをゲストにお迎えして、ビジュアル・デザインとアクセシビリティー、そしてAccSell Meetup 008などについて話しています。
第60回: 2014年アクセシビリティー・トピックス(2014年12月31日)
植木、中根が選んだ2014年のアクセシビリティー・トピックスと、2015年の注目ポイントを紹介した後、2015年2月11日に開催するAccSell Meetup 008の概要をお知らせしています。
号外: サイトワールド2014特集第16回 (最終回) -- KIMINOTE(2014年12月26日)
サイトワールド2014特集第16回は、ロービジョンの子供向けのノートを制作するKIMINOTEへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第15回 -- インサイト(2014年12月24日)
サイトワールド2014特集第15回は、拡大読書機の販売などを手がける株式会社インサイトへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第14回 -- NTTドコモ(2014年12月22日)
サイトワールド2014特集第14回は、株式会社NTTドコモへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第13回 -- ビー・ミュージック(2014年12月19日)
サイトワールド2014特集第13回は、視覚障害者向けの音楽作成ソフト、ビースコアを手がけるビー・ミュージックへのインタビューをお送りします。
第59回: 「いつも大概おっちゃん祭りですもんねー」(2014年12月17日)
色とデザインとアクセシビリティーに関するブログ記事、東北地方でのアクセシビリティーに関する取り組みを呼びかけているブログ記事、Googleが開発した新しいCAPTCHAについて取り上げています。また、次回のAccSell Meetupの日程とテーマも発表しています。
号外: サイトワールド2014特集第12回 -- ジェイ・ティー・アール(2014年12月15日)
サイトワールド2014特集第12回は、点字プリンターの開発を手がける株式会社ジェイ・ティー・アールへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第11回 -- タイムズコーポレーション(2014年12月12日)
サイトワールド2014特集第11回は、拡大読書機などの販売を手がける株式会社タイムズコーポレーションへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第10回 -- オリンパスイメージング(2014年12月11日)
サイトワールド2014特集第10回は、オリンパスイメージング株式会社へのインタビューをお送りします。マルチメディアDAISYの再生機能、Wi-Fiによるスマートフォン連携機能を搭載するICレコーダー、Voice-Trek DS-902について伺っています。
号外: サイトワールド2014特集第9回 -- ケージーエス(2014年12月10日)
サイトワールド2014特集第9回は、点字ディスプレイ関連製品などを手がけるケージーエス株式会社へのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第8回 -- ラビット(2014年12月 9日)
サイトワールド2014特集第8回は、パソコンやその他の視覚障害者向けの日常生活用具などを幅広く扱っている、株式会社ラビットへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第7回 -- ナイツ(2014年12月 8日)
サイトワールド2014特集第7回は、拡大読書機の開発を手がける株式会社ナイツへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第6回 -- サイパック(2014年12月 6日)
サイトワールド2014特集第6回は、スマートフォン向けマルチメディアDAISYプレイヤー、ボイス オブ デイジーを手がける有限会社サイパックへのインタビューをお送りします。
第58回: 「オートバイ、改造してみました」(2014年12月 3日)
今回は、Twitter拾い読みでアイコンフォントについて、スイッチ・インターフェースについて、ユーザー・テストについて、そして障害者差別解消法の基本方針の原案について話しています。
号外: サイトワールド2014特集第5回 -- パナソニック(2014年12月 2日)
サイトワールド2014特集第5回は、テレビ、ICレコーダーなどの製品、家電とスマートフォンの連携の取り組み、そして音声読み上げポータルについて伺っている、パナソニックへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第4回 -- 新潟大学(2014年12月 1日)
サイトワールド2014特集第4回は、ICTを活用した視覚障害者支援技術の研究・開発に取り組んでいる、新潟大学 工学部 福祉人間工学科の渡辺 哲也准教授へのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第3回 -- エクストラ(2014年11月28日)
サイトワールド2014特集の第3回は、ブレイルセンスオンハンドU2ミニやJAWS for Windowsの開発、Index社製の点字プリンターの販売を手がける有限会社エクストラへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第2回 -- シナノケンシ(2014年11月27日)
サイトワールド特集の第2回は、DAISY図書の再生や制作のための製品群、プレクストーク・シリーズを手がけるシナノケンシ株式会社へのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2014特集第1回 -- イントロダクション(2014年11月26日)
2014年11月1日から3日にかけて、東京都内で開催されたサイトワールド2014でのインタビューの様子をお送りするサイトワールド2014特集、第1回は、AccSell中根と、取材に同行していただいた辻勝利さん、伊敷政英さんの3人で、サイトワールドの概要などについて話している様子をお送りします。
号外: サイトワールド2014特集 -- インデックス(2014年11月26日)
視覚障害者向け総合イベント「サイトワールド2014」で行ったインタビューの模様をお送りしているサイトワールド2014特集、配信中のインタビューの一覧です。
第57回: 「どっか走ってっちゃいそうな感じだね」(2014年11月19日)
今回は、Twitter拾い読みで視覚障害者向け総合イベント「サイトワールド2014」、「アクセシビリティー」と「Webアクセシビリティー」という言葉、リアルタイム書き起こしサービスの「e-ミミ」について取り上げています。
第56回: 「引き際が肝心なトコロがありますよね~」(2014年11月 5日)
今回は、Twitter拾い読みで、色だけを使った表現、英語版JAWSの最新版、障害者差別解消法の基本方針の素案について話しています。
第55回: 「そういうのを事実の歪曲っていうんだよ」(2014年10月15日)
今回は、Twitter拾い読みで化粧品の識別ラベル、シニア層のスマートフォン利用状況調査、Google Glassを用いたリアルタイム・キャプションについて取り上げています。また、10月29日に開催するAccSell Meetup 007の詳細をお知らせしています。
第54回: 「そもそも人の顔を指さすなって話なんですけど」(2014年10月 1日)
今回は、まずTwitter拾い読みで、Webコンテンツのアクセシビリティー・チェックのための様々なツール、カメラを活用して視覚障害者を支援するOrCam、新たな情報保障の手法UDCastについて取り上げています。そして、10月29日に開催するAccSell Meetup 007の詳細をお知らせしています。
第53回: 「日本で5人しかいませんよ」(2014年9月17日)
今回は、まずTwitter拾い読みで色のコントラストをチェックするツール、アメリカの新しいアクセシビリティー情報サイト、そしてHTML5で実装されたアクセシブルなビデオ・プレイヤーについて取り上げています。続いて、ゲストにお迎えした清家順さんにたっぷりお話しを伺っています。
第52回: 「アイーーンシュタイン」(2014年9月 3日)
今回は、まずTwitter拾い読みで、Webアクセシビリティーに関するビデオ講座、視覚障害者向けiOSアプリの開発者インタビュー、そしてディスレクシアなどについて取り上げています。お便り紹介コーナーでは、次回イベントの予告も!
第51回: 「A Life Changer」(2014年8月20日)
今回は、企業のWebアクセシビリティー方針、電子書籍に関する調査、電話リレーサービス、発話障害がある人向けのアプリケーション、米国リハビリテーション法508条などについて話しています。
第50回後編: 「脱法Web? 危険Web?」(2014年8月 6日)
長谷川 恭久さんをゲストにお迎えして前後編に分けてお送りしている今回、後編では、長谷川さんから見たAccSell、Webと法律、アクセシビリティーを売り込んでいくということなどについて話しています。
第50回前編: 「サックリ終わらせるはずだったところが...」(2014年8月 6日)
長谷川 恭久さんをゲストにお迎えして前後編に分けてお送りする今回、前編では、長谷川さんを交えてAccSellクリッピング掲載記事の紹介とTwitter拾い読み、そしていただいたご質問への回答をお送りします。WCAG EM、アメリカの映画館でのクローズド・キャプション、Shadow DOM、ADA、Webフォントなどなどについて話しています。
第49回後編: 「もうラストチャンスなんです」(2014年7月16日)
情報分野のアクセシビリティーに様々な立場で取り組んでいらっしゃる梅垣 正宏さんをゲストにお招きして、前後編に分けてお送りしている今回、後編では主に障害者差別解消法とWebアクセシビリティーについて話しています。
第49回前編: 「もうググったらいいよ。じゃあ、あきらめたらいいよ。」(2014年7月16日)
今回は、情報分野のアクセシビリティーに様々な立場で取り組んでいらっしゃる梅垣 正宏さんをゲストにお招きしてお送りします。前後編に分けてお送りする今回、前編では、Twitter拾い読みに続いて、障害者差別解消法の概要について紹介しています。
第48回: 「Yes, I can. 俺じゃないけど」(2014年7月 2日)
今回は、まずAccSellクリッピングに掲載したPC-Talker 8のアップデートについて、カメラを活用した視覚障害者向けのAndroidアプリについて話しています。Twitter拾い読みでは、最近運用を始めたYouTubeのAccSellチャンネルを紹介しつつ、キャプションについてなど話しています。
第47回: 「見逃せないねえ、コレは。特別講演!」(2014年6月18日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、NVDA日本語版、そしてNVDAをテーマにしたイベントについて話した後、新コーナー(?)「Twitter拾い読み」で、いくつかの話題を取り上げています。
第46回: 「なんか今日は古いっすなー、さっきからねえ」(2014年6月 4日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、JAWSとNVDAの最新版について、WAI-ARIAのlive regionについて話しています。そして、次回のAccSell Meetup (7月26日開催予定) についてのお知らせもあります。
第45回: 「アクセシビリティーの人よりも宇宙の人」(2014年5月21日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事を簡単に紹介したあと、ゲストにお迎えした木達 一仁さんに、アクセシビリティーに取り組むようになったきっかけ、これまでの活動、今後取り組んで行きたいことなどについてお話しを伺っています。
第44回: 「ペヤングじゃないですよね!?」(2014年5月 7日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、Window-Eyes日本語版について、不動産検索サイトHOME'SのiPhone向けアプリについて、そして中根の物件探しの経験談など、あれこれと話しています。
第43回: 「おお、ノートだ!」(2014年4月30日)
今回は、伊敷 政英さんをゲストにお迎えして、現在伊敷さんが取り組んでいる「KIMINOTE制作プロジェクト」、「はらぺこZ」、「Poppo」についてお話を伺いました。また、ロービジョンについても話しています。
第42回: 「おっしゃる通りですね、中根主査」(2014年4月16日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、NTTグループ各社のアクセシビリティー・ポリシー、WAICが公開した「アクセシビリティ・サポーテッド情報」、同じくWAICが公開した「一般企業におけるウェブアクセシビリティ方針策定と試験結果表示の実態調査」について話しています。
第41回: 「またかしこくなってしまった、どうしよう...」(2014年4月 2日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、Windows用のオープンソースのスクリーン・リーダー、NVDAの最新動向、WAI-ARIA、NTドコモのWebアクセシビリティー方針について話しています。続いて、植木、中根が参加したCSUN Conferenceについてあれこれと話しています。
第40回: 「今年は、いつ、どこで、遭遇するやら。。。」(2014年3月19日)
今回は、アメリカ、サンディエゴで毎年この次期に開催される、世界最大級のアクセシビリティー関連カンファレンス、通称CSUN Conferenceについて、参加予定の植木、中根がそれぞれ注目している内容を紹介します。
第39回: 「見ても分かってなさそうだぞ」(2014年3月 5日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、視覚障害者が使う録音図書にも広く使われているマルチメディア電子書籍フォーマットのDAISYについて、またWebAIMのスクリーン・リーダーに関する調査について話しています。そして、だいぶ詳細が固まってきた次回のAccSell Meetupについても紹介しています。
第38回: 「世界中で大注目のオリンピッコー」(2014年2月19日)
今回は、WAI-ARIAについて、オリンピック関連Webサイトとアクセシビリティーについて、そして次回AccSell Meetupについて話しています。
第37回: 「ひろーく愛して、うすーく愛して」(2014年2月 5日)
今回は、Windows用スクリーン・リーダーに関連する最近の動き、アメリカの電子書籍リーダーのアクセシビリティー要件の適用除外に関する話題を紹介した後、国連障害者権利条約、最新のWCAG関連文書についても紹介しました。そして、次回のAccSell Meetupの予定も発表しています。また、前回のポッドキャストで取り上げた、当サイトの配色についても話しました。
第36回: 「ギッタンギッタンにしてさしあげましょう」(2014年1月15日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事の紹介に続いて、1月25日に開催するAccSell Meetup 004のご案内、AccSellにいただいたお問い合わせの紹介、次回発行号から始まる予定のメール・マガジン新連載の紹介をしています。
第35回後編: ゲストというよりは、なんか・・・「生贄ですね!」(2013年12月31日)
前後編に分けてお送りしている第35回、後編では、植木、中根が選んだ2013年のアクセシビリティー重大ニュースの紹介、そして2014年1月25日に開催が予定されているAccSell Meetup #4の紹介をしています。
第35回前編: 声低いもんなあ。「凹むわあ・・・」(2013年12月31日)
前後編に分けてお送りする第35回、前編ではここ1ヶ月程度の期間にAccSellクリッピングに掲載した記事を一気に8本ご紹介しています。
号外: サイトワールド2013特集第9回 (最終回) -- 新潟大学(2013年12月28日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第9回。新潟大学の渡辺 哲也准教授の研究室での取り組みについて伺ったインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2013特集第8回 -- セールス・オンデマンド、インサイト(2013年12月26日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第8回。セールス・オンデマンド、インサイトへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2013特集第7回 -- 神奈川工科大学(2013年12月23日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第7回。神奈川工科大学の高尾 秀伸准教授へのインタビューをお送りします。
第34回: 「izuizuのアクセシビリティー (生) 100本ノック ばっちこーい!」 @ CSS Nite Shift7(2013年12月18日)
12月13日に開催された、CSS Nite Shift7の中のアクセシビリティーがテーマのセッションで行った、公開収録の模様をお送りします。2013年のアクセシビリティー関連トピックス、カルーセルとアクセシビリティー、2014年の展望について話しています。
号外: サイトワールド2013特集第6回 -- オリンパスイメージング、ボース、サイパック(2013年12月13日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第6回。オリンパスイメージング、ボース、サイパックへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2013特集第5回 -- タイムズコーポレーション(2013年12月 8日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第5回。タイムズコーポレーションへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2013特集第4回 -- NHK技研、アメディア(2013年12月 6日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第4回。NHK放送技術研究所、株式会社アメディアへのインタビューをお送りします。
第33回後編: 「タイ行きたいねえ。英語勉強しなきゃ。」(2013年12月 4日)
タイを拠点に活躍する堀内佳美さんに、タイを中心とした東南アジアにおける視覚障害者のICT事情を中心にお話しを伺ったインタビューをお送りします。サイトワールド2013でのインタビューについて話している前編と併せてお聴きください。
第33回前編: 「めっちゃホ~リデ~イ!」(2013年12月 4日)
今回は、11月26日から配信を始めた「サイトワールド2013特集」のポッドキャストについて紹介しています。タイを拠点に活躍する堀内佳美さんへのインタビューをお送りする後編と併せてお楽しみください。
号外: サイトワールド2013特集第3回 -- ことばの道案内(2013年12月 3日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第3回。認定NPO法人 ことばの道案内へのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2013特集第2回 -- テクノツール、KGS(2013年11月30日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第2回。テクノツール株式会社とケージーエス株式会社へのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2013特集第1回 -- ラビット、エクストラ(2013年11月26日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013で行ったインタビューをお届けするシリーズ第1回。株式会社ラビットと有限会社エクストラへのインタビューをお送りします。
号外: サイトワールド2013特集 - インデックス(2013年11月26日)
2013年11月1日~3日に開催されたサイトワールド2013でのインタビューの模様をお送りしている「サイトワールド2013特集」、各回の配信内容を紹介しています。
第32回: 「UAAGっていうのは何て読むんだろうね? ウアァグ!?」(2013年11月20日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、W3C WAIの各種ガイドライン、W3Cの仕様策定プロセスなどについて話しています。
第31回: 「ちっちゃくってちっちゃくって、読みづらくってつらくてさー」(2013年11月 6日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、Windows 8.1について、電子書籍リーダーのアクセシビリティー要件適用除外の嘆願について、シニア層のスマートフォン利用についてなど、あれこれと話しています。また、前号から新しい不定期連載が始まった、AccSellメールマガジンについて紹介しています。
第30回: 「ドクターSを略してドSですかねえ、やっぱり」(2013年10月16日)
今回は、CEATEC JapanでWAICが開催したアクセシビリティー・セミナーの様子、アクセシビリティキャンプ東京について、そして11/06に開催予定の第3回AccSell Meetupの内容について話しています。
第29回: 「キミはキミのままでいいんだよ♥」(2013年10月 2日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事を紹介した後、iOS7のアクセシビリティー機能、GoogleのWebアクセシビリティーに関するオンライン講座の内容、AccSellが主催したり関連したりするイベント情報などについて話しています。
第28回後編: 「清家のSです、あくまでも」(2013年9月18日)
ユニバーサルワークスの清家 順さんをゲストにお迎えして前後編に分けてお送りしている今回、後編ではユニバーサルワークスが行った「自治体サイトWebアクセシビリティ調査」について、今回の結果やこれまでの傾向など、詳しいお話しを伺っています。
第28回前編: 「夏の終わりの風物詩、秋の始まりの風物詩」(2013年9月18日)
ユニバーサルワークスの清家 順さんをゲストにお迎えして前後編に分けてお送りしている今回、前編では、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、NVDAとJAWSの新バージョン、視覚障害者の携帯電話事情などについて話しています。
第27回後編: 「おかんはDropboxとかEvernoteとか分からない」(2013年9月 4日)
iOSアプリケーションの開発者、梅本暖さんをお迎えして前後編に分けてお送りしている今回、後編では梅本さんに、開発しているアプリケーションについて、アクセシビリティーを意識するようになったきっかけについてなど、いろいろと伺いました。
第27回前編: 「あまちゃん観てないけど、毎日じぇじぇじぇってやりそう、これ」(2013年9月 4日)
第27回は、iOSアプリケーションの開発者、梅本暖さんをゲストにお迎えしました。前編では、AccSellクリッピングに掲載した記事に関連して、Android版FirefoxとTalkBack、twitter.comのキーボード操作などについて話しています。また、青空文庫の呼びかけ人、富田倫生さんの訃報についても話しています。後編と併せてお楽しみください。
第26回: 「和泉さんや、これ…なんだ?」(2013年8月21日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、移動のバリアフリー/アクセシビリティー、電子書籍リーダーのアクセシビリティー、モバイル決裁サービスSquareなどについてあれこれと話しています。
第25回: 「委員長はねえ、もういろいろ大変なんだ!」(2013年8月 7日)
今回は、AccSellクリッピング掲載記事を紹介した後、7月17日に開催したAccSell Meetup #002の模様を振り返っています。
第24回: 「時計は巻き戻せないんだよ、izuizu」(2013年7月17日)
今回は、Webアクセシビリティー調査、点字PDA、Windows 8のNarratorなどに関する話題を取り上げています。
第23回後編: 「まったく何もやらないということ自体むしろできない」(2013年7月 3日)
ビジネス・アーキテクツの伊原力也さんと太田良典さんをゲストにお迎えして前後編に分けてお送りしている今回、後編ではWebアクセシビリティーに関する啓蒙について、Web制作の現場の視点も交えて話しています。前編と合わせてお聴きください。
第23回前編: 「めっちゃ数値に踊らされました、わたし!」(2013年7月 3日)
ビジネス・アーキテクツの伊原力也さんと太田良典さんをゲストにお迎えした今回は、前後編に分けてお送りします。前編では、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、Webアクセシビリティー方針について、そしてWebアクセシビリティー調査についていろいろと話しています。
第22回: 「アクセシビリティで総選挙」(2013年6月19日)
今回は、AccSellクリッピングに掲載した記事を紹介した後、6月14日に開催された第6回アクセシビリティキャンプの様子について話しています。また、AccSell主催の第2回イベントの詳細が明らかに!!
第21回: 「思ったり、思わなかったり、ラジバンダリ!」(2013年6月 5日)
3週間ぶりの配信となった今回は、まずAccSellクリッピングに掲載した7本の記事を紹介しました。その後、5月15日に開催したAccSell主催のイベントの様子や次回のイベントの企画について紹介しています。また、NHK放送技術研究所の「技研公開2013」についても少し話しています。
第20回: 「あなたな~らどうする~」(2013年5月15日)
今回は、iOS向けのAmazon Kindleアプリについてあれこれと話しています。そして、前回取り上げた紙幣識別アプリに関連して、最近バージョンアップされたLooktel Money Readerについても少し紹介しています。また、先週発行号から始まった、メールマガジンの新企画についても紹介しています。
第19回: 「お金は大事だよ」(2013年5月 1日)
今回は、AccSellクリッピングに掲載した記事に関連して、お札の話に。そして、日常生活で見られるユニバーサル・デザインについて話しています。
第18回: 「大人ってやぁね」(2013年4月17日)
今回は、Androidのアクセシビリティー、Cynthia Waddellさんの思い出話、アクセシビリティー関連イベントについて話しています。ポッドキャストの最後では、AccSellが初めて主催するイベントについて紹介しています。
第17回: 「ラベルの部分ってのが、なんかホンノリしてたんです、わたし」(2013年4月 3日)
今回は、AccSellクリッピングに掲載した記事に関連して、シニア向けアクセシビリティー・ランキングについて話した後、なぜか関数電卓の話に...。そして、AccSellメール・マガジンの最近の内容について紹介しています。
第16回: 「ピヨピヨが東西、カッコーは南北」(2013年3月20日)
今回は、AccSellクリッピングの掲載記事を紹介した後、前回お届けしたレポートよりも詳しいCSUNレポートをお届けします。そしてなぜか信号の話に......。
第15回: 「東京にいるんじゃないか、ほんとは!?」(2013年3月 6日)
今回は、AccSellクリッピングの記事を紹介した後、植木さんのCSUNレポートをお送りします。
第14回: 「盲導犬ならボクも怖くない!」(2013年2月20日)
AccSellクリッピングに掲載した記事を紹介した後、間もなく開催される、アクセシビリティー分野では最大規模のイベント、CSUN Conferenceについて話しています。
第13回: 「な・なんか違う……」(2013年2月 6日)
AccSellクリッピングの掲載記事を紹介した後、医薬品ネット販売について話しています。iOS 6.0の不思議なバグの話、PDFのアクセシビリティ、医薬品ネット販売に関する経緯と規制の問題点などについてお送りします。
第12回: 「じゃあ、やっぱり28人で (笑)」(2013年1月30日)
今回は、2013年1月中、収録までにAccSellクリッピングに掲載した記事を紹介しつつ、韓国におけるWebアクセシビリティーに関する規制の話、HTML5のmain要素とスキップリンクとWAI-ARIA landmarkの話などをしています。
第11回: 「[急募] スキップリンクがないと困る人!」(2013年1月16日)
WAICがスキップリンクに関する意見を募集しているのに合わせて、スキップリンクについていろいろと話しています。スキップリンクがなぜ必要だったのか、スキップリンクを取り巻く状況の変化、今でも必要性が高いのか、そんなことを話しています。
第10回後編: 「継続、脱ビギナー、国民のアクセシビリティが第一」(2012年12月24日)
CSS Niteでの公開収録について、参加者の感想の紹介、当日話しきれなかったこと (Shadow DOMなどについて) 、2013年へ向けた抱負などをお送りします。
第10回前編: 「そもそも表を画像で作るなバカ!」 (公開録音@CSS Nite LP25)(2012年12月24日)
2012年12月15日に開催されたCSS Nite LP25 (Shift 6) の中で行った公開収録の模様をお送りします。
第9回: クリッピング・レビュー (2012年12月前半)(2012年12月19日)
12月前半にAccSellクリッピングに掲載した記事についてあれこれ話しています。Windows 8に関する動向、Webアワードとアクセシビリティーなど。
第8回: 「音次郎を覚えていますか?」 (2012年12月 5日)
辻勝利さんをゲストに迎えて、AccSellメールマガジンの3本の連載について、これまでの内容や今後の内容を中心にあれこれと話しています。
第7回(後編): 「Web=アクセシビリティ」(2012年11月21日)
「Web=アクセシビリティー」だと言うゲストの長谷川恭久さん、その長谷川さんが書かれたブログ記事を出発点に、Webアクセシビリティーにまつわるあれこれを話しています。
第7回(前編): クリッピング・レビュー (2012/11/02~2012/11/17)(2012年11月21日)
AccSellクリッピングに2012/11/02~2012/11/17の期間に掲載した記事の中からいくつかを取り上げて、ゲストの長谷川恭久さんも交えてあれこれと話しています。
第6回 (後編): デザイン勉強会 @赤羽 (後編)(2012年11月 7日)
デザイン勉強会 @赤羽にお邪魔して行った公開録音の模様、その後編をお送りします。事前にいただいたWebアクセシビリティーに関連する質問について話しています。
第6回 (前編): デザイン勉強会 @赤羽 (前編)(2012年11月 7日)
デザイン勉強会 @赤羽にお邪魔して行った公開録音の模様、その前編をお送りします。事前にいただいたWebアクセシビリティーに関連する質問について話しています。
第5回: クリッピング・レビュー (2012/10/14~2012/10/26)(2012年10月31日)
2012年10月14日から10月26日までにAccSellクリッピングで紹介した話題を中心にお届けします。
第4回: クリッピング・レビュー (2012/09/14~2012/10/10)(2012年10月17日)
AccSellクリッピングにコーナー開始時 (2012年9月14日) から10月10日までに掲載した記事についてあれこれ話しています。
第3回: Webアクセシビリティー(2012年10月 3日)
「Webアクセシビリティーとは?」というテーマから始まって、「スクリーン・リーダーって何?」という話にたどり着きました。
号外: iOS 6のアクセシビリティー機能 -- 漢字詳細読み(2012年9月22日)
iOS 6のアクセシビリティー機能の概要と、新しく追加されたVoiceOverによる日本語の漢字詳細読みのデモをお届けします。
第2回: アクセシビリティーとユーザビリティー(2012年9月19日)
「アクセシビリティーって何?」というテーマでお送りします。アクセシビリティーとユーザビリティーの違いなど、出演者の考えをお聴きください。
第1回:AccSell顔見世興行(2012年9月 8日)
初めまして! メンバーの自己紹介、サイトの紹介をお届けします。