読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆとりずむ

東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。

MENU

暖房のコスパについて比較してみる

おすすめ 生活・節約・家計


こんにちは、らくからちゃです。

随分寒くなってなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?そろそろ暖房器具を利用しようと、押し入れから引っ張ってきたのですが、コタツの調子が良く有りません。家内の弟くんに見てもらったのですが、どうやら電熱線がやられてしまっていることが判明いたしました。修理できるといいなあ。

それはさておき、夏場暑い時の対策としては、クーラーか扇風機くらい有りませんが、冬場の暖房器具は、結構いろいろと選択肢があります。こうも選択肢があると、いろいろと迷ってしまいますよね。今日はそんな『いろいろな暖房器具』について、コスパの観点から考えてみたいと思います。

ちなみに各種スペックは、取り上げた商品の場合で、燃費はうちの近所の相場で、です。取り上げる商品は、六畳くらい向けを想定しております。

石油ストーブ

 まずは灯油で動く『石油ストーブ』から。電気がなくとも動きますので、災害時に強いのが強み。コンセントを繋いで使う『石油ファンヒーター』でもいいのですが、震災の時にはこのタイプが良く売れたみたいですね。

タンク容量が3.7Lで連続燃焼時間17時間なので、1時間あたりは0.21L。1Lあたり70円くらいとすると、1時間当り14円相当となります。

石油ストーブは、燃焼時に水蒸気が発生しますので、その分空気があまり乾燥しないという特徴があるようです。ついでに、やかんでもおいておけば、さらに乾燥対策になります。その一方で、灯油を燃焼させる以上、定期的な換気が必要になり、定期的な給油が必要なのもデメリットですね。

直接空気を循環させるわけではありませんので、比較的狭いエリアの暖房としては威力を発揮します。また、電源が不要なため、納屋だのプレハブだので使うのにも便利。ただ、立ち上がりの速度は良くないので、朝方これだけで温めようとするとちょっと厳しいですね。

ガスファンヒーター 

 都市ガスで動くガスファンヒーター。基本的には石油ストーブと同じような使い勝手になりますが、給油が不要なのと使用する燃料が『ガス』であることに違いが有ります。

ガスコンセントに差し込むだけで使えますので、給油の手間が要らないのがありがたいところですね。気になる『燃費』は、計算が中々難しい。上記機種であれば、最大2.44kwという書き方がされています。これは『使うガスの種類によって、どれくらいの燃焼効率になるのかは変わるので、kw換算した数値にしといたで』ということのようです。

大変わかりやすいまとめが知恵袋にありました。

なお、うちの自治体のガス代は1立法メートルあたり110円くらいのようなので、こちらの式にあてはめて計算すると、2.44*0.078*110 = 約21となり、1時間あたり21円相当となります。

石油ストーブと比べると、立ち上がりが早いこともメリットですが、ちょっとだけ割りだけになってしまうのが欠点ですね。

エアコン 

お次は夏場はクーラーとして活躍するこいつ。エアコンの消費電力量の考え方ですが、室内の気温というよりも『外気温』によって大きく左右されます。『 熱交換器の原理をわかりやすく説明せよ』と言われたら頭を抱えてしまう文系脳なので、ダイキンさんのHPを御覧ください(,,゚Д゚)つ エアコンはどうやって部屋をすずしくするの? | ダイキン工業株式会社

ものすごくざっくり説明すると室内の空気に含まれる『寒い成分』を室外機を通して外に放出する機械なんて言えば、だいたいあっているのでしょうか。それ故、外の気温が低ければ、機械がより頑張ることになるため消費電力は増えてしまいます。

わたしの友人の『省エネコンサル』様が申していたのですが、『室外機の立地が重要。風通しのいいところにおいて、夏場は暑くなり過ぎないよう、冬場は寒くなりすぎないようにしてあげるとよい。夏場室外機にアルミシートかけると結構効果あるよ』とかなんとか。

閑話休題。意外に思われるかもしれませんが、エアコンの『消費電力量』は暖める能力と比べて悪く有りません。東京をモデルに計算した『期間消費電力量』で言えば、こちらの機種は1時間545w程度。

1wあたりの電気代がいくらになるのか?は料金プランによっても異なりますが、今回は一番利用者が多いと思われる『従量電灯B・C』にて計算するとしましょう。

まあ0.026円で計算するのがいいのかな?そう考えた場合1時間あたり14円相当となり、かなり燃費は割安にできます。ただ、エアコンは部屋全体を暖めます。その為、『さっさと足元を暖めたいのに、頭だけのぼせさせられて、あたたまるまでに時間がかかる』といったことも起こります。

部屋全体の温度をちょっと引き上げるために使い、他はピンポイントで温められる暖房と併用するのが良さそうです。

セラミックヒーター 

 仰々しい名前がついていますが、電気の力で内部のセラミックを温め、そこに空気を通して温風を吹き出す装置です。

最大のメリットは、機械本体の小ささ。このタイプでも、2Lのペットボトル2本おけるサイズがあれば置けてしまいます。また、電源をいれるだけで、ほぼ最大火力が出せるのも良い点です。

ただ、ピンポイントの場所に温風を送り出す機械ですので、部屋全体を温められるほどの能力はありませんが、狭いエリアであれば空間を温められます。また消費電力は滅茶苦茶大きく、『強』で、先ほどのエアコンの2倍ほど使います。電気代も、1時間あたり28円相当になります。

ここまで消費電力量が多いと、気にするべきポイントは電気代だけでなく、『ブレーカーが落ちないか?』も気にかける必要があります。30Aの契約であれば、この機械を3台動かすとブレーカーが落ちます(;´Д`)

ただ、ピンポイントで足元を暖めるには、最強の機械です。朝起きてすぐにベッドの回りだけ暖めたい、朝ごはんを食べている間だけテーブルの下を暖めたい、お風呂場だけを暖めたい。そういった用途に最適です。

カーボンヒーター 

小型の電気暖房器、というとこういったタイプのものを思い浮かべられる方も多いかと思います。以前は、ハロゲンランプを使った『ハロゲンヒーター』が人気でしたが、今はより効率の高い炭素繊維の発熱体を利用した『カーボンヒーター』が人気だとか。なんでも、性能は2倍ほど違うとか。(参考:電気代が1/2になる「カーボンヒーター」)

基本的に、空間を暖める、というより対象の人間を暖めるのに利用される使い方が多いように思われます。とにかくすぐ体を暖めたい、そんなときには最適の商品です。逆に、部屋全体を暖めるには不向きな感もありますので、動きまわらない時に、ピンポイントで利用するには良いかもしれません。

なお、この機種だと、電気代は最大で、1時間あたり23円相当になります。

わたしは肌が乾燥しやすいので、このタイプは利用していないのですが、このタイプを使う場合の注意点は、当たりすぎてやけどしないように、ってところですね。

 電気カーペット

Panasonic 着せかえカーペット用ヒーター 2畳相当 DC-2NJ

Panasonic 着せかえカーペット用ヒーター 2畳相当 DC-2NJ

 

 ピンポイント暖房といえば、こういったタイプの商品を使ったこともあります。本当に足元しか温められませんが、それで十分なのであればかなりお薦めです。

電気代も前述の商品よりは安く、このタイプであれば1時間あたり10円相当ですね。

温水式床暖房 

床暖房読本―快適・安心・人と環境にやさしい暖房のすべて

床暖房読本―快適・安心・人と環境にやさしい暖房のすべて

 

 同じく足元から暖める、温水式床暖房も比較対象になると思いますが、温水式床暖房と電気カーペットは全く違うコンセプトの商品と考えてもよいです。電気カーペットは、ピンポイントで足元を暖めるくらいのパワーしか有りませんが、温水式床暖房は、足元から部屋全体を暖めるだけの力があります

勿論、初期投資はそれなりに大きくなりますが、ガスであればランニングコストも1時間あたり10円相当(参考:床暖房/床暖房施工会社/エコキュート床暖房【富士環境システム】ヒートポンプ式床暖房/オール電化床暖房/床暖房システム・東京)に抑えることが可能です。

温まりにはそれなりに時間もかかりますが、空気も汚さず、頭から温まることもなく、暖房器具の性能としては最強です。ただ、繰り返しになりますが『初期投資』が大きいんですよねえ・・・。

 オイルヒーター

空間を暖める、という話であれば、こちらも取り上げないといけませんね。内部のオイルを温め、そのオイルから出る熱で部屋を暖めていく、というものになります。基本的に電力量は、セラミックヒーターなどと同じですので、消費電力量は1時間あたり28円相当ですね。

オイルから温める、というのがメリットにもデメリットにもなりえます。メリットとしては、セラミックヒーターのように直接温風が出るわけではないので、部屋全体を徐々に暖められます。逆に、暖まるまで時間がかかることがデメリットです。会社の会議室で使っているのですが、だいたい打ち合わせが終わる頃に効いてくる(笑)。

安全性は高い商品なので、子供のいる部屋や、トラブルが起こると困るような場所で使うのが良いものですね。

こたつ

山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ(75cm正方形) ブラック ESK-751(B)

山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ(75cm正方形) ブラック ESK-751(B)

 

日本の冬の風景といえば、こたつにみかんですな。暖房器具として見た場合の最大のポイントは、コスパがべらぼうに良いこと。 最近のこたつには、『サーモスタット』と呼ばれる機能が付いているようで、一定以上温度があがると、自動的に消費電力量が下がります。消費電力量は、強でも1時間あたり3.5円相当と、かなりお安くなります。

またエアコンのように、頭がのぼせることもありませんし、石油ストーブやガスファンヒーターのように臭いが出ることも有りません。

デメリットがあるとすれば、人として堕落してしまうリスクが高まるってことでしょうか(;´Д`)。あとは狭い1Rとかだと、結構置き場所にこまることもあるんだよなあ。

なんやかんやいって、一番体に優しいのは人肌の温もりですよ。だいたい二人でお布団に入って、3分くらいひっついていたら、外に出られなくなるくらい暖かくなります。ここ最近は、離れて寝ていると二人の間に空間が出来て外気が入ってくるので、ぴったりひっついて寝ています。

最近学んだのは、寝る前にあれこれやそれこれしていたといても、服はちゃんと着てから寝たほうがいいよね。朝、ますます幸せな空間から出られなくなっちゃう。

コスパは・・・プライスレスですね(笑)

色々と書いてみましたが、ひとりで寂しくじっとしていると、心から冷えてきてしまう気がします。外に友達と遊びにいったり、おうちで家族と楽しく過ごすのが一番の暖房かな、と思う今日このごろです。

これから、クリスマス・お正月と色々とイベントが続きますが、元気に楽しく過ごしていきましょう!

ではでは、今日はこの辺で。