日本の若者はクリエーティブな資質やチャレンジ精神が他国と比べて極めて低い状態にあるという。
2010~14年に各国の研究者が実施した『世界価値観調査』では、「新しいアイディアを思いつき、クリエーティブであることを大切にしている」と「冒険してリスクを冒すこと、刺激のある生活を大切にしている」という項目について、自分が当てはまるかどうかを聞いている。<図1>は、日本とアメリカの20代の回答をグラフにしたものだ。
クリエーティブ志向の肯定率(黄色枠)は、日本が50.9%、アメリカが73.9%となっている。冒険志向はもっと差が大きく、両国では倍以上の開きがある(日本23.1%、アメリカ55.8%)。
これはアメリカとの比較だが、もっと多くの国を含めた世界全体での日本の位置付けを見てみよう。<図2>は、右軸にクリエーティブ志向、縦軸に冒険志向の肯定率をとった座標上に、59の国を配置したグラフだ(英仏は調査に回答せず)。
日本は最も左下にある。若者のクリエーティブ志向・冒険志向は世界で最低だ。諸外国の群れから大きく外れ、その低さは際立っている。日本の若者は、すっかり委縮している。社会的な統制が強いはずの旧共産圏以上だ。上の図を経団連の幹部が目にしたら、複雑な思いを禁じ得ないだろう。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/12/20-7.php
再チャレンジ不能な処でなにを
チャレンジしたらホリエモンみたいに潰されるんだろ
老害大国の日本じゃ無理に決まってるw
日本でチャレンジして失敗すると立ち直れないからな
失敗者に何度でもチャンスが与えられる社会ではない
レールからはみ出したり外れたりする人間に冷たい
これでは失敗しないように、安全に、と考える若者が増えるのは当然だろ
出る杭は打たれる
長いものに巻かれろ
暗黙の了解
右へならへ
公務員天国の国で なにが、、、、、
将来なりたい職業 1位公務員
子供に就かせたい職業 1位公務員
結婚相手に望む職業 1位公務員
ネタでもなんてもなくまじでこれだからな 日本は
日本みたいな雇用体系だと、誰もチャレンジ戦せんよ
無難に終わることが得なんだから
そりゃ出る杭は打たれるし、公務員の給与はたかいからな
国自体が裕福になりすぎて、ハングリー精神がなくなってしまったってのも
理由だよね。ゆとり教育も理由だと思う。
今の20代って言うと、運動会でお手手つないで皆でゴールの世代か?
20代の7割に恋人がいないみたいだが傷つくことを怖がりすぎてるし
傷つかないように教育してきた結果だろう
ゆとり教育って自由な発想が大事って始まったんだぜ。
見事に失敗だったろ。不得手な事やる必要ないんだよ。
今の韓国の教育をみると日本がゆとり教育でなにを目指したか分かる気もするんだけど、上手くいかず出る杭を打ち合う横並び仲良し世代になっちゃったようなw
大学も企業も尖った人材を求めてるけど、尖ってる奴は海外を目指すしw
そりゃそうだ。
幼児の頃からはみ出さないよう教育されて、
大人にサポートされて育つんだから。
日本は冒険や挑戦はアニメの中にしかないんだよ。
ちょっとまわりと変わった事を言ったりするだけで「意識高い系」などとからかわれ、
社会に出ても一回失敗しただけで再挑戦不能
こんな社会じゃ、大学生の希望就職先が市役所で定年までスリッパ履きで5時には
シャッターをガラガラ閉めて帰れる公務員になるのもしょうがない
クリエイティブであるとはみ出してしまう
何もしないが出世の近道。
チャレンジも何も、目立たず、失敗せず、長いものに巻かれた方が出世するんだから。
やるにしても日本だと規制が多すぎるからなー。
winnyの開発者のように捕まるし。
本気でやるならシリコンバレーにでも行ったほうがいいだろうな。
会社がチャレンジしてないのに新人にチャレンジを求める矛盾
そもそも人事の方々はチャレンジしたことあるんですかね
>>9
それにつきる。
良く企業の人事担当者が、欲しい人物像として
坂本竜馬を口にするけど、そんな奴実際は相手にしない
本音と建前が違いすぎる国だからな
採用する側もされる側も
金を持っている人間がチャレンジしていないのに、金を持っていない人間がチャレンジするわけがない。
チャレンジは大企業のオッサンがこっそりやる事だからな
>>2
TOSHIBAさんをディスるのはやめて
東芝のような 『チャレンジ』 精神を持っている若者は多いだろw
冒険して失敗するとレッテルがはられ 成功しても次の期待と要求が始まり
持ち上げられて落とされて苦
一度失敗したら二度と這い上がれない日本人社会の現実
小さい人が増えたと思う。
人の足を引っ張ったり陰口を叩くのに努力をしない。
日本では出る杭は叩き潰されるからなw
失敗を許さない社会だからな。
twitterや2chとか見てればわかる。
ちょっとしたことでも批判の的。
ある程度、許容できるようにならないと。
>>151
御免で済んだら警察いらない!から始まってます
チャレンジすると老害に睨まれる
何か言えば無理無理と50代の方がよっぽどチャレンジと無縁だわ
一番変るべき大人たちが変化しようとしてない時点で終わってるよなw
大人たちが変れば子供達も勝手に変化していくだろ
だからルンバに先を越された時
「技術はあったんだ。でも仏壇のロウソク倒すのが怖かったんだ」
なんてくだらない言い訳する奴が出てくる
>>1
外国は失敗しても立ち直れる社会制度だけど
日本は一度失敗したら本当に死ぬしかない社会制度だからな
リスクが高すぎるんだと思うよ
「どうぞチャレンジして下さい。しかし失敗すると一発で人生がメチャクチャになります。場合によっては死に至ります」
失敗したら、即死亡が確定、
しかも成功率が天文学的確率なのに
チャレンジ=自殺だろjk
チャレンジして待ち受けるのは既得権益にしがみつける1%と99%の敗者だからな。
敗者は下手したら命までとられる。
漁船でアメリカに渡るくらい困難。
セカンドチャンスがない国でチャレンジするなんて、自殺するのと変わらない
出る杭を打ちまくる国民性
失敗した人間をあっさり見切る構造
この2点が問題
アメリカなんて出る杭をさらに持ち上げるからな
チャレンジする人の足をみんなで引っ張るのが日本人。
日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。
何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。
分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く。
チャレンジしてる振り
これ最強
もう日本からトヨタみたいな会社は誕生しないかもな~。
完全に日本の製造業が中国に叩き潰さて
今の産業構造が吹き飛んだら目が覚めるよ
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1449207935/