『クレジットカードに付帯されている旅行傷害保険では、登山による事故や怪我も補償の対象になるのか?』
これについて個人的にも興味があったので、ちょっと詳しく調べてみました。趣味で山に登ることが多い…という方は是非、参考にしてみてください。
海外で登山するケース:
まずは海外で登山をした時に、海外旅行傷害保険が適用になるかどうかですが、これについては下記記事が参考になります。どうやら下記の方はエベレスト登山をしていたら高山病にかかり、ドクターヘリで搬送された経歴をお持ちとのこと(苦笑)。
その際にかかった8,750ドル(日本円で100万円程度)は、クレジットカードの海外旅行傷害保険のおかげで負担0円だったというから驚きです。
今回はクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険のお陰で、別途保険に入らずにすんだので保険代を浮かすことができた。保険代はトレッキングの期間などによって変わるらしいがだいたい1万円くらいだそうだ。(中略)
嫁がベース・キャンプで高山病にかかってしまい、レスキューヘリでゴラクシェプからカトマンドゥまで戻ったからだ。レスキューヘリは3時間のチャーターで8,750アメリカドルだったが、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を利用できたので自己負担はない。
ちなみに更新がここで止まってしまっているので、いかにこのレスキューヘリ搬送費用が無料になったかはわかりませんが、少なくとも海外旅行傷害保険があったからこそ助かった事例と言えそうですね。
海外で山に登るなら、山岳保険代わりに海外旅行傷害保険付きのクレジットカードの持参が必須です(無料で加入する方法は下記を参照)*1。
国内で登山をするケース:
では国内で登山をする場合にはどうなんでしょうか?こちらについては三井住友海上に明確な記述があったので引用します。
ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用しないような登山であれば国内旅行傷害保険の補償の対象となります。
ただし、山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの)などをご予定されている場合は取扱代理店もしくは当社までご相談ください。
命の危険があるような登山は対象外:
なるほど、本格的な冬山登山やザイル(ロープ)を使って登るようなケース以外であれば、国内旅行傷害保険の対象となるのですね。ざっくりとまとめるとこんな感じ。
- 国内旅行傷害保険の対象外:ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使った登山
- 国内旅行傷害保険の対象:夏に富士山に登ることや、冬の高尾山登山など、トレッキングブーツで登れるケース
ただ補償されるかされないかの境界線は微妙なところにありそうなので、登山に行く前には事前にクレジットカード会社に電話をして、保険対象になるかどうかを確認するほうが無難(あくまで上記は三井住友海上の場合です)。
また、クレジットカードの国内旅行傷害保険は適用されるかどうかの条件もかなり複雑です。宿泊を伴うパッケージツアーなどに参加しているなどであれば問題ありませんが、自家用車で目的の山に行って登山をするようなケースでは対象外になる可能性大なので、事前にカード会社にお尋ねください*2。
国内旅行傷害保険付きのクレジットカードは減少傾向:
昨今、クレジットカード会社も経営が厳しいようで、年会費が無料、もしくは安いクレジットカードにはなかなか国内旅行傷害保険がつかなくなってきました。
そのため、もし登山に頻繁に行く、トレッキングが趣味だという方がいるなら、最初からゴールドカード以上の、国内旅行傷害保険に無条件で加入できるカードを保有したほうが無難かもしれませんね(おすすめのゴールドカードはこちら)。
旅行保険付きのクレジットカードを作ろう:
このように旅行保険が付いたクレジットカードというのは、なにかとあなたの手助けになってくれる存在。海外旅行によく行くという方はもちろん、国内旅行好きで飛び回っているという方まで、是非、この機会に旅行保険付きのクレジットカード加入を検討してみてくださいね。
以上、クレジットカードに自動付帯されてる旅行保険では、登山による事故や怪我も補償対象になるのか調べてみた(山岳保険の代替に)…でした。
参考リンク:
海外に登山に行く予定があるのであれば下記記事も併せてどうぞ。クレジットカードは万が一の時に、あなたの助けになってくれます。
あと、はてなブログには登山関連の面白い記事を書いている人も多いので、そちらもおすすめしておきますね。