私はホラー映画が好きなのですが、ひと口にホラー映画といっても、様々なタイプのものがあります。
そこで今回は、ホラー映画を自分なりに分類して、それぞれの有名作品を挙げてみようと思います。
ホラー映画を観てみたいけれど、何から観ていいか分からない……という方のご参考になりましたら幸いです。
(ただ、だいぶ主観が入っていますので、あくまで一個人の意見としてお考えください)
オカルト系
幽霊や悪魔、心霊現象や超常現象などが出て来るホラー映画です。
ホラー映画の中ではちょっと格調高い(?)雰囲気があります。
有名作品(洋画)
題名が怖そうですし、監督が「悪魔のいけにえ」のトビー・フーパー監督なので、ものすごいホラーなのでは……と身構えて鑑賞すると肩透かしを食います。
製作がスピルバーグということで、ホラーよりもファンタジー色の方が上回っている感じです。
オカルトホラー映画入門にうってつけかと思います。
シャイニング
ジャック・ニコルソンの顔のパッケージがインパクト大の作品です。
サイコホラー的な側面もありますが、大まかにはオカルト映画といっていいかと思います。
怖いかといわれたら私は正直あまり怖くないのですが、監督が巨匠スタンリー・キューブリックということで、所々にアーティスティックな場面が出て来るのが見所かもしれません。
それとジャック・ニコルソンの演技がやはりすごいです。
1973年の映画なので、もう古典といえるかもしれませんが、今観ても怖いです。
チョイグロ要素もあるので、ちょっとホラーに慣れてから鑑賞した方がよさそうです。
なんとも言えない重厚で冷たい雰囲気、そして印象的なテーマ曲……。
オカルト映画の大傑作です。
(神父さんが数人登場するので、気を付けて見ておくとゴチャゴチャにならずにすむかもしれません)
その他
「キャリー(76年版)」「ローズマリーの赤ちゃん
」「オーメン
」、
そして「シックス・センス」など。
「シックス・センス」も怖くないので入門編にいいかもしれません。
この他「永遠のこどもたち」など、「泣けるホラー」や「感動するホラー」という風にいわれているものは大体がそんなに怖くないです。
ちょっと渋い所では、「チェンジリング」という作品も評価が高いです(1980年ピーター・メダック監督。イーストウッド監督の同名映画とは別物)。
有名作品(邦画)
オカルト邦画については別記事を書く予定なので、ここではざっと。
古い所では「東海道四谷怪談」などがありますが、オカルト邦画というと90~00年代のJホラーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
そしてその二大シリーズといえば「リング」と「呪怨」ですが、やはりこの2つは怖いと思います。
「呪怨」はビデオオリジナル版の「呪怨」をおすすめします。
それから少しさかのぼって、「リング」の中田監督のデビュー作「女優霊
」という映画があります。
これが1番怖いJホラーだという方も少なからずいらっしゃるようです。
ちょっと変り種で、フェイクドキュメンタリー(「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のような手法)の「ノロイ
」という映画がありますが、これは怖いという方と怖くないという方とで真っ二つに分かれるようです(ちなみに私はものすごく怖かったです)。
モンスター系
モンスターが出て来るホラー映画です。
更に「異界系モンスター映画」と「SF系モンスター映画」と「ゾンビ映画」に分けてみます。
異界系モンスター映画の有名作品
チャッキーというキャラが有名(殺人鬼の魂が乗り移った人形)。
オカルトホラー洋画でいう所の「ポルターガイスト」のような入門編にピッタリの作品かと思います。
フレディ・クルーガーというキャラが有名。
「チャイルド・プレイ」より恐怖度は少し上かもしれませんが、それほど怖くないです(スプラッター! という場面があるにはあるのですが……詳しくは後述します)。
シリーズ1作目に若き日のジョニー・デップが出演しています。
ピンヘッドという顔に針がいっぱい刺さっているキャラが有名。
正確にいうとピンヘッド様は「魔道士(セノバイト)」なので、モンスター扱いしていいのかどうかちょっと迷いますが……。
雰囲気も上2作とはちょっと違っていて、荘厳で美しいです。
尚且つグロ描写(人体損壊系)もかなりあります。
グロ美しいSMゴシックホラーという唯一無二の存在です。
CGがちょっとショボい所がまた味があっていいです。
その他
「チャイルド・プレイ」のトム・ホランド監督作品に「フライトナイト」というものがあります。
カルトホラーといわれていたので、ものすごく怖いのかと思って観たら、ちょっと笑えるホラーでした。
カルト=一部の熱狂的なファンがいる、というような意味合いで、隠れた名作か、ちょっと笑えるか、ものすごくつまらない(いわゆるクソ映画)かの3つに分かれていることが多い気がします。
気になる映画が「カルト」といわれていたら、事前にどれに当たるか調べてみるといいかもしれません(これはホラーに限らず)。
また邦画だと、「魔界転生(1981年版)」「里見八犬伝
」「帝都物語
」などが「異界系モンスター映画」に近いかもしれません。
SF系モンスター映画の有名作品
エイリアン
やっぱり何と言ってもその造形が素晴らしいです。
乗組員にそんな秘密が……! というようなストーリー的な面白さもありますが、なんだかんだで興奮するのはやっぱりヤツが登場する場面です。
なのでいっぱい出て来ればもっと楽しいのかな……と2作目も観ましたが、やはり私は1作目の方が面白かったです。
クリーチャーの造形は「エイリアン」に似ていますが、映画全体のグロ度はこちらの方が少し高めかもしれません。
そしてこの作品ではモンスターもさることながら、登場人物たちが互いを信用出来ず疑心暗鬼になっていく心理描写にもドキドキさせられます。
その他
「ブロブ」「ヒドゥン
」などがあります。
私は「……」という感じでしたが、とにかくSFっぽいモンスターが好き! という方なら観てもいいかもしれません。
邦画だと「ヒルコ 妖怪ハンター」「吸血鬼ゴケミドロ
」などがちょっとそれっぽいかもしれません。
ゾンビ映画の有名作品
以下の記事をご覧ください。
走らないゾンビ映画 おすすめ10選【ちょっと古め・80年代中心】ブレインデッド、死霊のはらわた等 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ
サイコ系
人間が怖い系のホラー映画です。
殺人鬼やちょっとイッチャッてる人物が出て来ることが多いです。
サイコホラー映画の有名作品(洋画)
サイコ
シャワーシーンが有名ですが、その他にもサスペンスとしてのドキドキがあったり、ゾッとする場面があったりと、今観ても映画として楽しめるのではないかと思います。
じわじわくる精神的な怖さがありますが、物理的に凄惨なシーンは出て来ないので、サイコホラー映画入門におすすめといえそうです。
サイコホラー映画界にそびえたつ金字塔です。
スラッシャー(いわゆる連続殺人鬼もの……後述します)の元祖のようにいわれることもあるようですが、私はこの作品はちょっとそれらとは趣が違うように感じます。
それほど血が出たりすることはないのですが、画面から緊張感が伝わってきて手に汗を握ります。
初見はものすごく恐怖を感じるのに、二度目は何故だか笑ってしまう……そんな不思議なホラー映画です。
その他
「羊たちの沈黙」「セブン
」などももちろん面白いのですが、これらは「サイコサスペンス」という区分けになっていることがあります。
殺人鬼が出て来るし、ちょっと怖い場面もあるのでホラーといってもいいような気もしますが……。
あと「エスター」「ミザリー
」なんかもホラーなのかサスペンスなのか微妙な所です(「エスター」はAmazonの説明では「サスペンスホラー」となっています。なので、複数のジャンルにまたがっているということもあるのかも……?)。
「サイコサスペンス」「サイコスリラー」「サイコホラー」などを厳密に区別するのはちょっと難しい気がします。
サイコホラー映画の有名作品(邦画)
オーディション
国内より海外での知名度の方が高そうな映画です。
女優の椎名英姫(しいなえいひ)さんが美しいのですが、とんでもなくおっかない……!
ちょっとバッチい所があるのでご注意ください(予告編は大丈夫です)。
あとは「黒い家」や「冷たい熱帯魚
」などでしょうか(しかし「冷たい熱帯魚」はかなりのスプラッター&グロなので閲覧注意です)。
スラッシャー映画の有名作品
スラッシャー=刃物で切り裂く、というような意味だそうです。
サイコホラー映画の中でも、主に80年代を中心とした連続殺人鬼が出て来る映画のイメージです。
ハロウィン
ブギーマン(本名:マイケル・マイヤーズ)という殺人鬼が登場します。
マイケルはおとなしいように見えて、実は……という生粋の殺人鬼。
今観るとちょっと地味に感じるかもしれませんが(派手に血しぶきが出たりはしない)、じんわりと恐怖が伝わってくる映画です。
リメイクもありますが、1978年のオリジナルの方がおすすめです。
これぞスプラッター! という派手な流血が出て来ます。
複数人の男女がキャッキャしたりイチャイチャしたりして調子に乗っていると殺(や)られる……というスラッシャーの王道パターンの映画です。
1作目に若き日のケヴィン・ベーコンが出演しています。
その他
80年代にこの系統の映画は量産されたようで、「スラッシャー映画」で探せばたくさん見つかります(「血のバレンタイン」「ローズマリー
(ローズマリーキラーともいう)」など)。
私もいくつか観ましたが、面白かったのは「バーニング」位でしょうか。
ただこれもパッケージのシーンにちょっとテンションが上がるものの、その他の部分は特に……という感じなので、観なくてもいいかと……。
それと、80年代までのスラッシャー映画にオマージュを捧げたと思われる「スクリーム」という映画が90年代に製作されています。
また、2012年には、それまでのホラー映画にオマージュを捧げたと思われる「キャビン」という映画が製作されています。
その他の用語
スプラッター
水が跳ね飛ぶことを意味する”Splatter”から、血しぶきが飛び散るような残酷映画のことを指す。
はてなキーワード
ということで、血しぶきが飛び散ればホラー映画でなくても「スプラッター」になり得ます。
例えば「キル・ビル」や「子連れ狼
」などにはスプラッターシーンが出て来ますが、ホラー映画ではありません。
上記で紹介した映画の中で、分かりやすいスプラッター映画としては、「13日の金曜日」と「エルム街の悪夢」でしょうか(特に「エルム街の悪夢」の血しぶきは半端なく、ちょっと笑ってしまうほどです)。
ちなみに、世界初のスプラッター映画はハーシェル・ゴードン・ルイス監督の「血の祝祭日」(1963年)とされています。
これは今観てもなかなかエグいです。
グロ
映画でグロといえば、生理的嫌悪感を引き起こすもの、というような意味で使われることが多いようです(本来はただ単に「不気味な」位の意味らしいのですが)。
大別すると、バッチい感じか、行き過ぎた人体損壊といった感じでしょうか。
グロ映画については詳しくは下記記事をご覧ください。
【おすすめしない】ホラー好きでも引いた! グロ映画10選(+α)【閲覧&トラウマ注意】 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ
ゴア
これもホラー映画を表現する言葉としてよく目にします。
血糊や流血など、べっとりとした血液を表現する言葉。ここから転じて血しぶきが飛び散る残虐シーン等のある映画、ゲーム等。
Wikipedia
ということで、スプラッターと同じ……? という感じなのですが、私の中では何故かスプラッターよりゴアの方が残虐度が上のイメージがあります。
グロ映画の内の「行き過ぎた人体損壊」=ゴア、というような……(でもこれは人によって感じ方が違うかも……?)。
国別ホラー
ジャッロ(ジャーロ)
イタリアのホラー映画(70年代中心)。
「ジャッロ」映画の作品群は、過度の流血をフィーチャーした引き伸ばされた殺人シーンを特徴とし、スタイリッシュなカメラワークと異常な音楽のアレンジをともなう。
Wikipedia
というように、独特の雰囲気があります。
例えば、ダリオ・アルジェント監督の「サスペリア」は上記のジャンルに分けるならばオカルトホラー、「サスペリアPART2」はサイコホラーですが、そういうジャンルよりもジャッロとしての特色の方が強い気がします。
特に「サスペリア」開始直後の殺人シーンはとんでもなく強烈です。
(ちなみに「サスペリアPART2」は「サスペリア」の続編ではなく全く別モノの映画です)
フレンチホラー、ドイツのホラーなど
その他にもフランスやドイツなど、国ごとのカラーのようなものがあって面白いです。
詳しくは下記記事をご覧ください。
(国別ではありませんが、「ソウ」シリーズに関してもこちらに載せています)
【おすすめしない】ホラー好きでも引いた! グロ映画10選(+α)【閲覧&トラウマ注意】 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ
まとめ
図にするとこんな感じです(あくまで個人のイメージです)。
※スプラッター、グロ、ゴア要素があるかどうかはその映画による
ちなみに最近私はドイツの鬼畜映画監督といわれるオラフ・イッテンバッハの作品にハマっています。
スプラッターという言葉は通りがいいので、よくスプラッター好きといっていますが、実はただのスプラッターよりは上で述べた私の考える「ゴア」描写が出て来る映画が好みかもしれません(「ビヨンド・ザ・リミット」「2000人の狂人
」などが好きです。これ系で何かおすすめがあったら教えて頂けると嬉しいです)。
あと、おすすめしておいてなんですが、実はオリジナルビデオ版「呪怨」がめちゃくちゃ苦手です。
幽霊が出すぎて全然怖くないという方もいるようですが、私は2、3日お風呂に入るのが怖くなりました……。
でもなんだか得体の知れないパワーがあって嫌いではないです(むしろ好き)。
数年前までは、まさか自分がホラー映画にハマるとは夢にも思っていませんでした(怖がりなので……)。
今まで怖くて観たことがない、という方も、観てみたら意外とハマって、新しい自分を発見出来るかもしれません。
でもいきなりグロとかゴアを観るのはやめておいた方がよろしいでしょう。