新聞や各ニュースサイトで亞書の問題が取り上げられたようだ。
※前回の記事のコメント欄にも多く情報が載っております。ありがとうございます。
また、記事には入水そと本人と見られる人物からのコメントも載っていた。
(以下引用)
また、代償金に関しては、
どうやら、亞書に関してはやはり全て入水そとが一人で行っていたよう。
そして、問題の亞書の中身であるが、大方の予想通り、意味はなかった様である。
全てをひっくるめ、本を使った芸術品という構想ということのようだ。
そして、代償金目的ではない、曰く代償金が出ても利益が出ない、ということらしい。
しかし、136万というお金を受け取っていることは事実である模様。また亞書は1冊も売れてないらしい。
いうなれば芸術品や工芸品であり、また本、という側面も持ち合わせている、といったところか。
そして、本という側面も持っている(ISBNを持っている)ということから、納本せざるを得なかったという
ことなんだろうか。
ただ、これも本人曰く、というところであり、本当にそうだったのか、もしくは納本(代償金)目的だったのか、
はたまた両方だったのか・・・真相はわからないところである。
(ただ、一連の流れを見てきたものにとっては、素直には受け入れ難い)
仮に全てが計画的ということであれば、芸術というカテゴリと納本制度を絶妙に組み合わせた
(悪い意味で)賞賛に値する業である。
が、これらの行いが詐欺に当たるかどうか、というのはまた別のステージの問題だ。
そして、これらを究明していくのは私の役割ではない。それらは然るべき人間が行っていくものである。
まだまだ気になる点(岩井悦子詩集の人名など)はあるが、結局、意味は為さないものなのだろうか。
兎にも角にも、これらの出来事が切っ掛けで、国会図書館の納本制度のあり方というものの
問題提起になれば幸いである。
とりあえず亞書に関しては"一応の"終止符を打ちたい。
今後、何か進展があれば、その都度取り上げてみようと思う。
それまでは動向を見守ってみたい。
※前回の記事のコメント欄にも多く情報が載っております。ありがとうございます。
また、記事には入水そと本人と見られる人物からのコメントも載っていた。
(以下引用)
同社は2013年3月に設立され、代表取締役の男性(26)が1人で運営。男性は朝日新聞の取材に対し「自分が即興的にパソコンでギリシャ文字を打ったもので、意味はない。本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。長年温めてきた構想だった」と説明。題名も「ひらめいて付けた。意味はない」。著者のアレクサンドル・ミャスコフスキーは「架空の人物で、作品のイメージとして記載した」と話した。
また、代償金に関しては、
納本した経緯は、2年前に遡ります。代表の男性によれば、2年前に、10万円の楽譜を作ったが(楽譜はどれも高額なのでおそらく10万円でも妥当な金額と思われる)、「高くて買えない」という匿名の人から国会図書館への納本を依頼されたとのこと。
その時から納本を続けているとのことです。納本は「国立国会図書館法」で発行者に義務付けられています。相当頒布される場合は義務となるとのこと。国会図書館は内容をチェックすることはなく(チェックすると検閲につながる恐れがある)、すべての本を資料として保存していくとのことです。国会図書館は、納本した発行者に対し定価の半額と送料を支払っています。これが「代償金」と呼ばれるもの。この問題では、定価が約6万5千円ということは、1冊当たり3万円あまりが発行者に支払われていることになります。なお、亞書は、代表の男性が自ら印刷して装丁しており、1冊作るのに3万円以上かかっているとのこと。これが本当であれば、納本ではほとんど利益を得られないことになりますが・・・・・。国会図書館は、りすの書房と返金協議に入るとしており、りすの書房も返金に応じる姿勢だということです。
どうやら、亞書に関してはやはり全て入水そとが一人で行っていたよう。
そして、問題の亞書の中身であるが、大方の予想通り、意味はなかった様である。
全てをひっくるめ、本を使った芸術品という構想ということのようだ。
そして、代償金目的ではない、曰く代償金が出ても利益が出ない、ということらしい。
しかし、136万というお金を受け取っていることは事実である模様。また亞書は1冊も売れてないらしい。
いうなれば芸術品や工芸品であり、また本、という側面も持ち合わせている、といったところか。
そして、本という側面も持っている(ISBNを持っている)ということから、納本せざるを得なかったという
ことなんだろうか。
ただ、これも本人曰く、というところであり、本当にそうだったのか、もしくは納本(代償金)目的だったのか、
はたまた両方だったのか・・・真相はわからないところである。
(ただ、一連の流れを見てきたものにとっては、素直には受け入れ難い)
仮に全てが計画的ということであれば、芸術というカテゴリと納本制度を絶妙に組み合わせた
(悪い意味で)賞賛に値する業である。
が、これらの行いが詐欺に当たるかどうか、というのはまた別のステージの問題だ。
そして、これらを究明していくのは私の役割ではない。それらは然るべき人間が行っていくものである。
まだまだ気になる点(岩井悦子詩集の人名など)はあるが、結局、意味は為さないものなのだろうか。
兎にも角にも、これらの出来事が切っ掛けで、国会図書館の納本制度のあり方というものの
問題提起になれば幸いである。
とりあえず亞書に関しては"一応の"終止符を打ちたい。
今後、何か進展があれば、その都度取り上げてみようと思う。
それまでは動向を見守ってみたい。