January 2014
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

AdSense


Amazon ウィジェット

私のサイト

無料ブログはココログ

Google Analystic

« Kindle のその後 | Main | QNAP TS-219P+ Firmware 3.8.2 Build 20130301 »

Apr 30, 2013

LT-H91DTV (LT-H90DTV改) の再修理

さて、久しぶりに書く事になってしまったのですが…

約一年ぶりに LT-H91DTV の電源が逝った。

以前から LinkTheater モードに変わらない (モードは切り替っている様だけど表示されない) とかもあり、もう細かくチェックするのは止めるかと思っていましたが…

ついに電源が入らなくなった。

で、もう普通に家電メーカーのBD/HDD録画機でも買うかと思っていたのですが…

 ちょっと録画しているファイルが見たい。

と思ってしまったのです。

# 他の機種とかで見れないのは困るよね…
 こういう時にはTS抜きとかしたくなるよな…

という事で早速分解。

どうも、前回交換したコンデンサはどうもなっていないようである。

で、一次側と思われるコンデンサがチョット膨らんでる。

でも、こんなので液漏れしてるとは思えない…


一応コンデンサ買ってくるかなぁ?と思っていたのですが、


更に探すと、ヒューズが真っ黒。

といってもヒューズが何色だったかなんて覚えて無いけど…普通ガラス管のヒューズって線が見える透明だよね…

という事で、異常な電量が流れた=この系列の機種で良く聞くパワー MOS FETが逝っちゃったのではないかと判断。

チェックしようにも普通のテスタしか持ってない私としては、パワー MOS FET が逝ってるかどうかなんてわからないので、根本原因を探すことは不可能と判断したのでした。


で、電源を交換する事を考えるのですが、こんな古い機種の電源が転がってるとは思いません。

型番もわかんないし。でも探すと… うちには同じ Buffalo の 玄箱HG が!

電源基板の大きさが全然違いますが、電源のIN側、OUT側コネクタが同じ形状で疑わしい。

WebでもH91LANとかで使えるような話が。

で、電源容量とか調べないでつないでみました。


 普通に動きます。


という事で電源をどうにかすればよい事になりました。

# 玄箱HG捨てるってのも考えたのですが。

まぁ簡単に言うと、(もう使い道が思いつかない) USB IDE変換ケーブルについていた、 IDE の電源コネクタがついた AC アダプタを使うことにしただけです。

電源と基板をつなぐケーブルと、転がってた IDE 4pin をSATA電源2本に分岐するケーブルをぶった切ってつないだだけ。

因みに、H91DTVのメガネケーブルをつなぐ所は簡単に外れるので、IDE 4pinを外にだしてSATA電源端子を斜めにして一個引っ掛けています。

これで電源が引っ張られても直接基板のケーブルに負担がかかりません。


という事で普通に使えるようになりました。

まぁ… なんで IDE 4pin をつかったのか… AC アダプタ 壊れたらと思うとまた作り直すのか?とも思うけどね。

そうそう、ついでだったので βファームウェアにデグレードしてみたら普通に LinkTheater モードに。

怪我の功名ってところか。

« Kindle のその後 | Main | QNAP TS-219P+ Firmware 3.8.2 Build 20130301 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2357/57275765

Listed below are links to weblogs that reference LT-H91DTV (LT-H90DTV改) の再修理:

« Kindle のその後 | Main | QNAP TS-219P+ Firmware 3.8.2 Build 20130301 »