ここから本文です

「寿命120歳」不老薬に現実味 実は安価な糖尿病薬 米で臨床試験許可

SankeiBiz 12月2日(水)10時46分配信
 老化を防ぎ、寿命を延ばす効果があるとされる薬の臨床試験が、世界で初めて米国で来年から行われることになった。米食品医薬品局(FDA)が試験を承認したと、欧米メディアが1日までに報じた。この薬は、すでに糖尿病の治療薬として広く使用されているもので、動物への投与で老化防止の効果が確認されたという。試験には米英の大学や研究機関などが参加。3000人のボランティアを募り、人間への効果を確認する。参加する研究者は「人間の寿命が120歳に延びる」としており、古今東西多くの人々が追い求めてきた不老不死や若返りの夢が現実になるかもしれないと大きな注目を集めている。

 ◆細胞延命酵素を増やす

 報道によると、アンチエイジング(老化防止)薬として臨床試験が行われるのは、1940年代から世界で広く使われている2型糖尿病の治療薬「メトホルミン」。腎臓病や多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群などにも効くとされ、1日当たりの投薬コストは日本円で約8円と安価だ。

 今回の試験に参加する英国のカーディフ大学のベルギー人研究者らが昨年、この薬を回虫に投与したところ、加齢が遅れ、寿命が延びる効果が確認された。マウスへの投与でも寿命が40%延び、骨も丈夫になった。そこで定期的にメトホルミンを服用していた糖尿病患者について調べたところ、服用していなかった人より平均8年も長生きだったことが分かった。

 原因分析の結果、メトホルミンには、生物の細胞を頑丈にし寿命を延ばすとされる酸素を細胞内で増やす効果があることが判明。

 FDAが、老化防止薬としての人間への効果を調べるための臨床試験を許可した。

 ◆「70歳なら50歳の若さ」

 「25年間、老化に関する研究を続けてきたが、老化防止薬の臨床試験など不可能だと思っていた」

 試験に参加する米カリフォルニア州のバック加齢研究所のゴードン・リスゴー教授は、英紙デーリー・テレグラフなどの欧米メディアに感慨深げにこう語った。

 投薬を受けるボランティアとして認知症やがん、心臓病を患っているか、そのリスクがある70~80歳の男女3000人の募集を開始。資金集めも進めている。

 研究者は、投薬により人間の老化を20年程度遅らせる効果があるとみており、「100歳の人は寿命が120歳まで延び、70歳の人は50歳の若さと健康を手に入れられる」と主張。アルツハイマー病やパーキンソン病の進行を止める効果も期待できるとしている。

 また、マウスで寿命が40%延びた効果が人間で再現された場合、その寿命が50%も延びる可能性があるという。

 ◆「がん克服より大きな恩恵」

 リスゴー教授は「20年前まで老化は生物学的な謎だったが、われわれは今、何が起きているかについて理解し始めている」と指摘。「すべてのがんを克服したところで、人間の平均寿命は3年ほど延びるだけだが、老化を遅らせることができれば、(人類に)はるかに大きな恩恵をもたらすだろう」と訴えた。

 臨床試験への注目度は高く、アンチエイジング研究分野で名を知られた米イリノイ大学シカゴ校のジェイ・オルシャンスキー博士は欧米メディアに「現代における最も重要な医療行為は、老化の速度を遅くすることだ」と指摘。「われわれはそれが可能であると信じ始めている」と語り、試験の成果に大きな期待を寄せた。(SANKEI EXPRESS)
.
最終更新:12月2日(水)10時51分
SankeiBiz
.
PR
読み込み中…
  • ※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。
Tweet
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151202-00000501-fsi-bus_allをTwitterで共有
Twitter
  • ※リンク先には外部サイトも含まれます。
  • ※ヤフー株式会社は、つぶやきによる情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
PR
PR

噴火減災へ 被害に学ぶ災害大国

北海道・有珠山、長崎県・普賢岳など過去の噴火被害から減災に向けた取り組みを学ぶ。噴火警戒レベルの判定基準は火山によってばらつき。
.
PR
  1. 1 話がつまらない人はなぜ、つまらないか? 話がつまらない人はなぜ、つまらないか? プレジデント 12月3日(木)8時45分 . .
  2. 2 もし我が子が先天異常をもって生まれてきたら? その時ダンナがやらなければならないただ一つのこと 『コウノドリ』の産科医が解説 現代ビジネス 12月4日(金)11時1分 . .
  3. 3 「中国依存度が高い国」ランキング 5位に日本 「中国依存度が高い国」ランキング 5位に日本 Forbes JAPAN 12月1日(火)15時20分 . .
  4. 4 イスラム国、まもなく中国に侵入か【佐藤優のインテリジェンスレポート】 拠点を奪われたテロリストが向かう先 現代ビジネス 12月4日(金)11時1分 . .
  5. 5 上戸彩さんが産後3ヶ月で仕事に復帰した理由。(加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) 上戸彩さんが産後3ヶ月で仕事に復帰した理由。(加藤梨里 ファイナンシャルプランナー) シェアーズカフェ・オンライン 12月2日(水)5時0分 . .
PR
.
本文はここまでです このページの先頭へ
.
プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ - Twitterデータについて
Copyright (C) 2015 産経デジタル 無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%