記事ネタの捻り出し方や考え方については過去に何度か記事を書きあげたところです。今回は月並みですが、私が現在実践している方法についてお伝えします。
目次
参照記事
ここらへんが参考になると思われますので、興味のある方は覗いてください。
記事ネタはいつ思いつく?
ブロガーそれぞれにあると思いますね、このタイミングは。
私は決まって「運動中」です。強度に関わらず、身体を動かしているとポンポン出てくる。脳に血液がいきやすいのか、精神的にリフレッシュされるからなのでしょうか。仕組みは不明ですが、有難いことです。
思いついたらどうする?
傍にPCがあり、なおかつ時間があれば直ぐ記事にしてしまうのが良いですね。思考時と記事作成時の差が短ければ短いほど、自分との齟齬は無くなるでしょうし。
デジタルメモ(ポメラ)などを持ち歩いている人は、キーを打ち込める環境があればその場でしたためることができますね。
とても便利なアイテムです。
ノートと鉛筆でも書けますね。アナログで長文を書き慣れていれば、ですが(^_^;)
思いついたらこうしよう【私の実践】
本当に一般的なのですが、ネタ帳を用意しましょう。
ここ最近、つくづく思うのは「記事ネタは泡沫である」ということです。思いつくのも突然で、消えてしまうのも一瞬。
ですけど、この1記事になる「泡」が消える前にしっかりと「残す」ことが大事なのですねぇ。
紙にメモする
字の汚さは今回のテーマ外なので言及しないように!
家にいる時はもっぱら紙にメモをします。ちなみに今回の記事ネタも、メモから引っ張り出してきたのですよ♫(赤囲い参照)
デジタルデバイスに囲まれた自宅内で「あえて」紙でのメモ。これには訳があるのです。
このような短いフレーズでも「書く」このによって脳への刷り込みは確実に行われている実感があるのですよ。その効果はPCなどのデジタルで記すよりも効果が高い!(実感)
スマホのメモ
これはiOSのプリインストールされたアプリ「メモ」です。
先ほど、紙に書くことが脳への刷り込みに良いと述べたばかりですが、このデジタルメモが活躍するのは「ジョギング中」です。
私はジョギングの最中にスマホで音楽を聴いています。もちろん、エンジン音や緊急車両のサイレンなどが聞こえるような大きさで、です。
前述、運動中にネタを良く思いつくというお話をしましたね。これはジョギング中も然りです。しかし、そのときにメモと紙などは持ち歩いていない...
そんな時はこのデジタルメモの出番なのです♫画像にメモしてあるうちの3項目は、本日ジョギング時に思いついたネタをメモしたものなのですよ!
記事ネタは泡沫!取り逃すな!
どこで浮かぶかわからない、そしていつ消えるかわからない。そんな儚い記事ネタちゃんを取り逃さないようにするには、いかにキャッチして「形に残すか」がポイントなのですよ!
ネタがない!と苦しんでおられる諸氏には、是非とも常に「メモ」できる環境を整えて生活するというのを実践していただきたいのであります!
以上です。