|
この写真だと大きく見えますが、たった10センチの小さなイカを釣ってきました。
千葉に住む釣り好きの友人達が、最近小さなイカを釣ることにハマっている。ヒイカと呼ばれるそのイカは、全長10センチ程でホタルイカより一回り大きいくらいらしい。正式名称はジンドウイカ。
あまり馴染みのないイカだが、日本中に広く分布しているらしく、こんな場所にイカなんていないだろうという場所でも釣れてしまうそうだ。 その辺の港でイカが釣れるらしい釣りにはいろいろな楽しみ方がある。人里離れた秘境へ出向いて巨大魚や幻の魚を狙うのもロマンだが、あえて魚なんていないだろうっていう都市部で釣り上げるのもまたロマン。そして今回は後者である。
多くのイカが船に乗ったり、都心から遠く離れたきれいな海までいかないと釣れないのに対して、ヒイカを釣るのは千葉県袖ヶ浦市の堤防。東京湾の岸壁である。 今日はたまたまこの場所だが、別にここじゃなきゃ釣れないという訳では全然なく、日本中にいるイカなので、お台場とかでも狙えるのだとか。 これはヤリイカ。船から水深120メートルとかを狙う。
おなじみのスルメイカも船に乗らないと釣れない。
防波堤から釣れるイカといえばアオリイカ。だが僕の腕前だと離島とかいかないと釣れない。
この丸いのはシャコをエサにして釣ったスミイカ(コウイカ)。
春になると釣れる小型のマルイカ。ヒイカはこれよりもさらに小さいらしい。
富山湾で捕まえたホタルイカ。さすがにこれは釣れないので網ですくった。
以上、今までに釣ったり捕まえたりしたイカのコレクションでした。
ヒイカはホタルイカよりも一回り大きい程度で、釣り方はアオリイカ狙いの超小型版なのだとか。といっても釣りをしない人にはピンとこないかな。イカ釣り界の東武ワールドスクウェアといえば伝わるだろうか。 とかいって、正直まだ私も全然イメージがわかない釣りなのだが、それが楽しそうなことだけは確かだ。とりあえずわかる範囲で道具を揃えて、友人と待ち合わせた釣り場へと向かった。 夜に光でおびき寄せて釣るらしい友人に指定された集合時間は夜8時。なんでもヒイカは夜行性で光に集まってくる性質なので、ライトで水面を照らして釣るそうだ。なんだか夏の虫取りみたいである。
コンビニでクジを引いたらビールが当たったので今日は釣れる気がする。
釣り場は周囲に工場しかないような堤防で、魚は少しくらい釣れるかもしれないけれど、イカが泳いでいるとはとても思えない。
それでもすでに先客が何組か来ており、水面を照らしてイカを狙っている。私がこの辺で釣っていた10年前は、こんな釣り方は誰もやってなかったような気がする。あるいは知らなかっただけだろうか。 こんな工場地帯の海でイカを釣るんですってよ。
友人が用意してくれた自作の灯光器。常夜灯があればその周りで釣れるそうです。
ヒイカ釣りの仕掛け狙うイカがマイクロサイズなので、使う仕掛けもやっぱり小さい。エサ代わりになるルアー(イカ釣り用はエギと呼ばれる)は、一般的なアオリイカ用の半分以下。まるで子供のオモチャだ。
これを超細い糸の先につけて海底付近まで沈めて泳がすと、エビか小魚かなんかだと思ったヒイカが抱き着いてくるのだ。 下がヒイカ用の小さなエギ。ガンダムでいったらSDサイズ。
エギだけでもいいのだが、友人がすすめるスッテというルアーを上に付けた仕掛けにしてみた。糸が細すぎて見えないので黒くしました。
ちなみにスッテは「おっぱいスッテ」とやらをセレクト。触れば解るソフトな抱き心地というコピーがずるい。
ちなみにこれらの仕掛けや釣り場に関しては、教えてくれた友人も去年始めたばかりで特別詳しいという訳ではないので、参考程度ということで。
生きた小エビをエサにしたり、何個もスッテを組み合わせたりと、いろんな流儀があるらしいよ。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |