PTAのナゾ

PTA界にこだまする「パソコンが辛い」問題

パソコンを使えるばかりに仕事が殺到

肝心の議事録は、手早くまとめられました。もし手書きでメモを取っていたら、あとで打ち直す作業が発生し、倍の時間がかかっていたと思います。

目的を果たせるのであれば、やり方はなんだっていいはずです。手書きでもパソコンでも、フレキシブルに採用すればいいでしょう。

“パソコン問題”に限らず、PTAの仕事ではしばしば、「そんなに杓子定規に考えすぎなくてもいいのでは……」と感じることがあります。もっと柔軟に、合目的的にできるといいのにな、と思います。

そもそも、なぜこんな問題が起きるのか

なお、「パソコン業務集中問題」を引き起こす最大の原因は、「それがどんな仕事か」「どういったことが得意な人に向いた仕事か」ということが考慮されないまま、仕事が割り振られてしまうことでしょう。

それも要は、「頭数(あたまかず)を揃えること」ばかりが優先されてしまうためです。その人がやりたくなかろうが、得意でなかろうが、「とりあえず誰かを決めないといけない」から、決めてしまう。

そのためPTAでは、実際に仕事がスタートしてからこういったトラブルが生じやすいのです。

ですから基本はやはり、「やりたい人だけでやる(やりたい人がいなければやらない)」形にするのがベストではないでしょうか。

そうすれば「一部の人にだけ仕事が偏る」という状況は起こり得ませんし、「何もやらない人はズルイ」という声も上がらないはずです。

関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Quelon-
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
これからのマンション選び

傾きマンション問題なぜ起きたのか、価格上昇が止まらない販売現場。今後、資産価値をどう守るのか。購入、管理・修繕の新常識を検証。マンションブランドランキングにも注目。

ページトップへ