月100万の売上データやら、持ってる教材・ツールやら何やらを公開してみます。
前回の記事をアップした後、色々なコメントをありがとうございました。
月100万突破したとき、部屋で一人、「よし」って思ったんですよね。でも、その100倍くらい嬉しかったです。一人だけだったら、これほど達成感を味わうことはできませんでした。
ブログやっててよかったです、ホント。あらためて思いました。ありがとうございます。
今回は、可能な範囲で、アレコレ公開してみます。売上の内訳と、持っている教材・ツールです。
※注意&お願い
最初に、注意&お願いです。あ、文字数は1万字超えてます。それはもういいですね、すいません。最近、「要約」という言葉を忘れかけています。
できる限り公開しますが、
この記事では、可能な限り公開してみました。逆にいえば、これ以上は、聞かれてもお答えするのが難しい、という範囲まで書いてみたつもりです。
といっても、残念ながら、別に大した内容でもないんですけど・・・(´・ω・`)。お察しください。
身内にアフィリエイトを教えてたら、ストレスで吐いた話を書いたほうがいいですか?あ、聞きたくないですか、そうですか。
お願い
( ˘ω˘ ).。oO(…聞こえますか…聞こえますか…経験豊富なアフィリエイターさんの心に…直接呼びかけています…アフィリエイト業界の空気感が…よくわかりません…この書き方はマズイよ…みたいなのがありましたら…そっと…教えて下さい…よろしくお願いします…)
月100万の売上は、こんな感じでした
残念ながら、僕には「こうすれば稼げる」といったノウハウが、ほとんどありません。
人に語れるノウハウがないので、せめて、客観的な情報だけでもお伝えできれば、と思って、記事を書いています。
ノウハウって難しいですよね。正直、人から聞いても、自分の中で、消化できないこともあります。
逆に、データだと、自分でアレコレ考えられるので、非常に参考になります。
例えば、うえのんさんの記事「アフィリエイトで月100万円稼ぐまでの過程」や、ゼミ長さんの記事「2014年10月の報酬と現在の運営サイト数や収益割合から大まか月300万計画」。
すっごい参考になったんですよね。
「あー、なるほどー」って。全然、自分が抱いていた売上のイメージと違ったんですよね。
あと、ブログが消えてしまいましたが、「SEOとアフィリエイトが天職」さんの記事も参考にしていました。
という経緯もあり、今回は、諸先輩方に倣って、データを公開してみます。
すべては結果論
最初にお伝えしたいことがあります。
これから公開するデータは、すべて「ただの結果」です。
結果的に、こうなっただけで、最初からこの結果をイメージして、取り組んでいたわけではありません。
もし、今からもう一度、100万を目指すことになったら、全然違う結果になると思います。
脳は無意識のうちに、因果関係を作りたがります。お気をつけ下さい。
例えば、
教材やツールを購入したから、売上が伸びた。
のではなくて、実際は、
売上が伸びて余裕ができたから、教材やツールを買ってみた
です。ほとんどが。
因果関係と相関関係は混乱しますよね。
主に、8サイト
これからご紹介する内容は、主に8サイトの数字です。Wordpressが5サイト、SIRIUSが3サイト。
売上が出ないまま失敗に終わったサイトや、極端に売上の少ないサイトは、登場しません。でも、そんなサイトも沢山あります。死屍累々です。
ジャンルの分布
今回初めて、きちんとジャンル別の売上をまとめました。もちろん、参入ジャンルは内緒です。
どーん。
売上の約70%が、ひとつのジャンルです。ジャンルBとジャンルCは近いジャンルなので、実質ほぼ3ジャンルで90%。結構、偏るもんなんですね。
残り数%の中に、色々なジャンルが細々と入っています。失敗もたくさん!
今後伸ばしたいジャンルは、この残り数%に含まれています。成長させていって、シェアを伸ばしていきたいですね。
「最初のうちは、ジャンルを絞ったほうがいい」
というアドバイスは、よく耳にします。僕自身も、結局そうなってますね。ジャンルに詳しくなればなるほど、売上を上げやすくなりますもんね。
サイト別の売上分布
僕が、月100万を目指すにあたり、特に参考になったのが、サイト毎の売上分布です。
「月100万」という数字だけだと、どうやれば達成できるのか、具体的なイメージがつかめません。
1サイトで100万なのか、10サイトで100万なのか。
売上の内訳がわかると、具体的な道筋が見えてきます。
「月50万、月100万のサイトを目指さない」としている理由のひとつは、売上分布のイメージを持っているからです。
他のアフィリエイターさんの売上内訳を見てて意外だったのが、10~30万のサイトを積み上げていることです。
それを参考にして、僕の場合、数万円のサイトを作る⇒10万円以上のサイトに育てる、というイメージで取り組んでいるサイト群があります。
一方で、最初から30万円以上を目指して作っているサイトもあります。
実際の内訳は、こんな感じです。
50~100万円 | 1 |
30~50万円 | 1 |
10~30万円 | 0 |
5~10万円 | 1 |
0~5万円 | 5 |
僕がイメージしているサイトの成長段階で、金額を区切っています。
ちょうど今月12月に、注力しているのが、5万円前後のサイトを10万円以上に育てることです。
50万は無理でも、30万くらいまでいくサイトがいくつかできると理想的だなぁ、と。
小さく始めて、そこそこまで育てる、です。
- とりあえず適当に種まきして
- 数千円~1万円くらいのサイトが出てきたら
- まずは5万円前後を目標に頑張って
- さらに、伸ばせそうだったら、色々手をかけてみる
こんなイメージでやってます。全然うまくいってないサイトも多いんですけど。
バックリンクの本数
最近は、ホワイト・ブラックという捉え方で、サイト作りを考えていません。
ただ、今回はわかりやすいように、便宜上、ホワイト、ブラックに分けて話をします。
バックリンクの本数別でサイト数を整理してみました。意外と見かけない数字な気がします。
0本 | 5 |
1~3本 | 2 |
4~6本 | 1 |
6本~ | 0 |
ホワイト、軽めのブラック、同時並行でやっています。中古ドメインは、PR2以下です。
例えば、ホワイトのサイトで上げきれないキーワードがあれば、そのキーワードを中心としたサイトを別に作って、バックリンクを当てたりしてます。
他にも、最近試しているのは、まず、中古ドメインで小さめのサイトを作って、どんな感触なのか検証する方法です。何回か大きめのサイト作りに失敗しているので・・・。あまりうまくいってませんけど・・・。
ブラックといっても、「このキーワードで絶対上げる」みたいなゴリゴリした感じではなく、ドメイン全体の評価を上げて、コツコツ色々なキーワードを拾いにいく、みたいな感じです。
ただ、あくまでベースとなるメインは、大きめのサイトを作って、ロングテールを拾っていくサイトを目指しています。
条件⇒正解、の順番
なんか、すごい余談です。本題と関係ないので、次の項まで、飛ばしてください。
ホワイト・ブラックは、色々な意見がありますが、僕は、「どうすべき」という意見を、特に持ち合わせていません。
自分の環境、条件、リスク、時間軸、目標を加味して、自分で考えて決めればいいと、僕は思います。人に正解を決めてもらうものでもないですしね。
色々な条件があって、正解があります。条件⇒正解、です。
条件が変われば、正解も変わります。
一度決めた正解にとらわれると、条件が変わっても、正解を変えることができなくなります。これは、避けたいですよね。
先日のブログで書いた「正解を決めない」「自分のルールに縛られない」というのは、この辺のことです。
例えば、キャッシング・カードローンのジャンルって、今の僕には難しいな、と思っています。競合の強さ云々以前の問題です。
兼業で、自分だけでやっているので、急な表記修正に対応しきれないだろうな、と思っているからです。
兼業一人⇒カードローン無理、です。
ですが、修正の対応をしてくれる人が見つかれば、兼業一人、という条件が変わります。他にも、ちゃんと調べてないだけで、実は対応できるかもしれません。
条件が変われば、無理が可能、に変わるかもしれません。でも、「絶対無理」だと正解を決めてしまうと、もうそこから先に進まなくなります。
日々、自分の前提条件を見つめ直して、自分の判断を疑って、自分の過去を否定する。
そんなことを意識してます。だから、朝令暮改。色々変化するものです。
自分の視野だけだと情報が不足していることもあります。経験者の助言は、素直に聞くことも大切ですよね。
色々な話を聞いて、自分の条件を踏まえて、現時点で何が正解か判断していくのがいいのかなぁと思っています。でも、決めた正解にとらわれない。
僕が人と話をしていて、「この人、頭がいいなぁ」と思うは、この前提条件を踏まえながら話をする人です。視点がフラットで話に偏りがなく、自然と論理的になるので、話がわかりやすいんですよね。
以上、余談終わり。
サイトのページ数
サイトのページ数で分けてみました。
0~20p | 3 |
20~50p | 1 |
50~100p | 2 |
100p以上 | 2 |
先ほどご紹介した売上分布の話と重なってきます。
20ページ以下で、ちょっと売上出てきたサイトに、記事を追加して・・・って感じで、売上を伸ばそうとしたりしてます。
最初から、がっつり系もあります。
100ページ以上のサイトで、うんともすんとも言わなかったサイトの話を聞きたいですか?あ、興味ないですか。そうですか。
え、じゃあ100ページ以上で、月の売上が400円前後のサイトだったら、興味ありますか?あ、ないですか、そうですか。
ね!
所有ドメイン数・サーバー数
ほとんど気になる人はいないと思いますが、何かのご参考に。
ドメイン数
持っているドメイン数は、90です。
実際に使っているドメインが44個、未使用の放置ドメインが46個。
半分しか使ってない・・・今回、数えてみて、ゾッとしました。3年近く一切使ってないドメインもあります。
使っているドメインでも、適当に作って放置しっぱなしのサイトが多々あります。
リンクを送ってない中古ドメインのサテライトサイトってなんすか。漬物か。
んー・・・反省。
僕は文房具が大好きで、良さげな文房具に出会うとついつい買っちゃうんですよね。ペンとかノートとか。
でも、そんなに使わないじゃないですか。だから、文房具の墓場みたいな一角があるんですよね。サルガッソー。
いや、まさにそんな感じです、マジで。特に、中古ドメイン。
サーバー数
サーバー数は、たぶん10サーバーです。なんか忘れてそうな気がする。
サーバーも、実際にちゃんと使ってるのって、2~3サーバーくらいです。
1ドメインしか入ってないサーバーも、今回発見しました。
どうしてこうなった・・・。
整理整頓がそもそも苦手なので、ドメイン・サーバーの管理が苦手すぎて、本当にしんどいです。
バリバリブラックの人って、どうやって管理してるんでしょうね。ブラックで一番のハードルは、管理面です。リスクとか以前の問題で、ここをなんとかできれば・・・。
教材
代表的なものばかりなので、内容については特に触れません。
教材を一生懸命読むことも大切ですが、経験豊富なアフィリエイターの方々に話を伺った方が、100倍勉強になる気がします。ホント。
個人的に影響があったのは、アフィリエイトファクトリーとLFM、ですかねぇ。
と、これもまた皆さんと同じような結論な気がします。
あと、別に無理して教材買わなくても、ブログやツイッターで十分必要な情報が手に入る気がします。
教材の特典との付き合い方、選び方
情報商材やツールには、アフィリエイトサイトから購入すると、購入特典がついてくる場合が多いですよね。
正直、いただいた特典の90%くらいは、使ったことがありません。
でも、一部は、「もらっておいてよかったなぁ」という特典があります。
基本的には、サイトアフィリエイトに取り組んでいる人の特典が、しっくり来るんじゃないかと思います。
特に
- 教材を補足する内容
- 実際に取り組んでみた結果
- 教材を使う上で役立つ情報やノウハウ
こんな特典がいいですよね。特典の量じゃなくて、内容が大切です。
例えば、SIRIUSを使うなら、「マナさんのサイト」の特典は、充実していると思います。
あと、僕はタイミングを逃してしまい購入できなかったのですが、「ネトビジュさんのサイト」は実際に取り組んだ内容をもとにした特典なので、いいですよね。僕が今見ても、欲しい特典ばかりです。
個人的には、アフィリエイト戦略思考さんのファクトリーサイトも見てみたいですねぇ。
どこから、購入しようか迷ったら、こんな風に選べばいいんじゃないかと思います。
アフィリエイトファクトリー
たぶん、僕が一番読み込んだ教材です。販売終了が惜しまれますね。
今振り返ると、購入当初(2年くらい前)は、ちゃんと理解しきれなかったんだと思います。
少し前に読み返してみたら、「あー、なるほど、なるほど」って、めっちゃ勉強になりました。
特に、サポートフォーラムに載ってるたいようさんのコメント。
ようやく自分が教材に追いついた感じです。
ファクトリー群を構築する点に注目されがちですが、僕が参考になったのは、ターゲット、悩み、ニーズ、キーワードなどなど、その辺の話です。
ホワイト、ブラック関係なく、参考になりますよね。
LFM-TV プレミアム
稼いでいる人が、みなさん口にするので気になっていたのが、LFMです。
LFM以前とLFM以後で、明確に何かが変わったと思うんですが、うまく言葉にできません。意識、なんでしょうか。
実際、LFM以後に、売上が思いっきり伸びました。
動画のレクチャーって、ほとんど経験がなかったので、刺激が多かったです。通勤時間にも、よく聞いています。何回聞いたんだろ。
LFMの会費+DVDって、それなりの金額になるので、「もっとお金を使おう」という意識に切り替えることもできました。
あと、いいなって思うのが、LFMのDVDで語られている内容を全く消化できていないことなんですよね。
だから、まだまだこれから、色々できることがあって、伸びしろもあるんだなぁ、と思うと嬉しい限りです。もっと挑戦していかないと。
って、書いてて、今思ったんですけど、そういう上限の先の先が見えたのが、よかったのかもしれません。自分が思っているよりも、もっとずーーーっと先があるんだな、と。
自分一人でやっていると、無意識のうちに、自分で上限決めちゃいますもんね。
「何もできていない」ことがわかり、「まだまだやるべきことがある」ことがわかったのは、大きいです。
アンリミテッド・アフィリエイト
以前は、アフィリエイトファクトリーか、アンリミかってイメージを持ってました。
アンリミは、色々な範囲をカバーしている教材ですが、僕が読んでいるのは、ほとんど「ブログ構築編」が中心です。
一時期、アンリミ方式の情報商材ブログが多かったせいなのか、情報商材アフィリエイター向け教材っていうイメージが強いですよね。アフィリエイト戦略思考さんもアンリミ方式。
ですが、ブログ構築編のコアな部分は、「比較レビューサイト作り」だと認識しています。
サイトアフィリエイトでも、アンリミ方式でゴリゴリ作ってるサイトを見かけますよね。あのサイトとか、あのサイトとか・・・。新規参入者の心をへし折るサイト is プライスレス。
初心者が読んでも理解できるようになっているので、駆け出しの頃に読んで、結構参考になりました。
今でも、定期的に読み返しています。パワーサイトを作る人にはピッタリですね。
アンリミのレビューだと、誰ですかね・・・。
LUREA
最近の定番教材は、LUREAですね。
僕が購入したのは、結構後になってからだったので、LUREAを見て、何か実践したわけではありません。ただ、結構参考にはしています。
LUREAを初めて読んだときの感想は、色々いいとこ取りをしていて、バランスのいい教材だなぁ、ということです。
身内にアフィリエイトを教えることになって、そのときは、LUREAを自分で買ってもらい、共通の教科書にしました。網羅的なので、教科書的に使いやすいです。
ショートレンジが必要ない、って話をよく見かけます。
多分、わざわざ僕のブログを読んでるくらい自分で情報収集している人には確かに必要ないかもしれません。
ただ、本当に初めてアフィリエイトを取り組む人にとっては、ショートレンジって結構大切です。
アフィリエイトの基本って、
- キーワードを決める
- キーワードを含めた記事タイトルを考える
- 記事タイトルに沿った文章を書く
ですよね。超基本です。でも、当たり前に見えますが、これすら全然わからない人もいるんですよね。
そんな人には、ショートレンジがぴったりなんですよ。手を動かしながら、体感できます。
僕も最初は全然気づかなかったんですけど、身内に教えてて、「あー、なるほどなー。ショートレンジってよく考えられてるな」って思ったんですよね。
「検索を意識して、記事タイトルを考えたほうがいいよ」
「いや、だから、このタイトルって、どんなキーワードで検索されんのさ」
「タイトルは28文字くらいって、LUREAに書いてあるでしょ。なんで50文字あんの」
「ショートレンジに書いてある通りのキーワードで、まずは記事タイトルを考えてみよう」
「いや、ショートレンジに書いてあるキーワードって言ったじゃん。なんのキーワードよ、それ」
「キーワード。わかる?キーワード。Googleで検索するでしょ?検索した人が、自分のサイトに来る。そう、それだけのことです」
「とりあえず、色々タイトル考えてメールして」
「いや、だからさ・・・LUREAに書いてるでしょ。○○ページにさ。そのままでいいから、そのままで。自分流とかいらないから」
「・・・。あと、10回くらいショートレンジ編を読み直した方がいいよ、マジで」
「そう、それそれ。とりあえず、それ。まずは、そのタイトルで記事を書いてみて」
「なんで、そのタイトルで、記事の内容がこうなるのさ」
「タイトルがーーーあってーーー、そのタイトルにーー沿ったーーー記事をーーー書けばいいいんだってばさーーー」
「いや・・・だからさ・・・・:(;゙゚’ω゚’):」
「オンギャーーオンギャーヾ(#`Д´#)ノ」
そう、これが、人に教えることが、ストレスからトラウマに昇華した瞬間です。予想してましたけど、根本的に、僕には向いてないです。
ショートレンジをやると、キーワード⇒タイトル⇒記事、の流れを体で覚えることができますね。
できてる人には当たり前だけど、できない人にはよくわからない。そんなのが乗り越えらます。
※その後は理解して、無事にちゃんとキーワードから記事を書けるようになりました。
LUREAは、音声がついているのがいいですよね。最初は、ずっと音声だけ聞いてて、実際きちんとテキストを読み込んだのは、購入してしばらくしてからです。
教材はボリューム満点で、内容も幅広いので、教材で何かひとつを選ぶとしたら、バランスのいいLUREAかなぁ、って思います。
ネトビジュさんが充実
LUREAは、レビューも特典も、超充実している「ネトビジュ」さんをチェックしてみてください。僕も、ネトビジュさん経由で購入したかったです。ホント。残念すぎる。
LFMプレップ
試しに購入してみて、意外によかったのが(失礼ですね)、LFMプレップです。
奥さんに見せようかな、と思って購入したんですが、なかなか面白くて僕がずっと見てます。
月10万円~50万円くらいの人が、もうちょい売上伸ばしたい、くらいの人が対象っぽいんですが、今の僕でも十分参考になることが多いです。ただ、完全初心者には、わからない内容があるかもしれません。
DVDを購入すると2ヶ月間、会員ページを利用できます。
会員ページでは、LFM本家と同様、音声ファイルを定期的に配信しているんですが、それよりも、不定期でアップしているPDF教材が面白かったんですよね。結構具体的で。
ブラック寄りの方法が、わりと丁寧に解説されている気がします。ちゃんと誰かに教わったことがなかったので、参考になりました。
掲示板も、本家よりはハードルが低く、質問ウェルカムな雰囲気なので、初心者の人にはいいんじゃないでしょうか。何も考えてない教えて君な質問じゃなければ、わりと何でも質問できる気がします。
講師陣が、それぞれ別の回答をしていて、面白いなぁって思いました。
「IP分散はどうしてますか?」⇒「IP分散サーバー使ってます」「私は、個々にサーバーを契約してます」
みたいな感じで、それぞれのスタンスで答えています。
雰囲気的に、合う合わないはあるかもしれませんし、売上が少ない段階では、月額費用も安くはないですよね。
他の塾をよく知らないので、いいか悪いかは正しく評価できませんが、僕は、結構面白いなぁって思いました。
アフィリエイトフレンズ
アフィリエイトフレンズのいいところは、ASPや広告主が解説する各ジャンルの動画セミナーを閲覧できる点です。
こういう話って、他のアフィリエイターやASP担当者との交流があれば、色々情報が入ってきたのかもしれませんが、一人でやってると、全然わからなかったんですよね。
アップされてる動画は全部見ました。先入観持って、ジャンルを選別しちゃうよりは、一旦全部情報を入れようと思って。
元々、アフィリエイト業界のことを知らなすぎたせいもあって、とっても勉強になりました。あと、やっぱり、人の話を聞くことができる、っていうのはいいですよね。
レントラックスさんの会員登録もできて、利用自体は無料なので、とりあえず、一回のぞいてみてもいいんじゃないのかな、って思います。
ライティングの書籍
市販の書籍で、ちょうど今、机の上に置いてある本をご紹介します。他にも、参考になった書籍は沢山ありますが、とりあえず、手元にある本だけ。
ライティングが苦手なので、手元に置いてある本は、「文章の型」のような本が多いです。文章の構成や流れを考えるときに、よく参考にしています。
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
バランス的には「一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック」が一番いいですかねぇ。
手元には置いてないですが、「いますぐ書け、の文章法」は、僕みたいにライティングへの苦手意識が強い人こそ、読んだほうがいい1冊だと思います。
サイト作成系ツール
超定番しかないので、さらっと。
SIRIUS
シリウスの使用頻度が高くなったんですが、イマイチ使いこなせてない気がします。
他の人が作ったSIRIUSのサイトを見てると、よく感じます。なんでしょう・・・。
マナさんの詳しすぎる解説
マナさんのサイトには、大変お世話になってます。疑問に思ったことは、大体マナさんのサイトで解決してます。会員専用ページは参考になるので、ぜひ会員特典をゲットしておきましょう。
賢威
最近、Wordpressで作るサイトは、賢威中心です。デザインをいじらないといけないのが、僕にとってはなかなか難儀ですが・・・。
賢威7、いいですよねぇ。
TCD
勢いで買ったけど・・・的な。コンテンツと写真に気合いを入れて作れば、めっちゃいいサイトが作れそうですよね。
どちらかというと、購入意欲をそそるデザインと仕組みに、いつも関心してます。
The World
アンリミ系のテンプレです。記事下のレスポンシブのランキング表記や、充実したショートコードがいいなって思って購入したんですが・・・。大切に暖めています。
一応フォローしておくと、ちゃんと使いこなせば、かなり充実したテンプレートだと思います。
キーワード・コンテンツ系ツール
僕の場合、キーワードやコンテンツ勝負なところがあります。そのため、効率化できるツールは重宝します。
ただし、ツールを使えば稼げる、ツールが答えを教えてくれる、というものではありませんよね。
ミエルカ
共起語ツールのミエルカ、です。
僕のサイト作りでは、コンテンツをいじって順位を上げる、上位表示のコンテンツでさらにキーワードを拾えないか考える、ということをよくやっています。
順位を上げるときに、リンクではなくて、コンテンツとキーワードでどうにかしようと試行錯誤してる時間が長かったんですよね。
で、そのときにやっている作業を効率的にサポートしてくれるツールだなぁ、と思って、使い始めました。
ツールが答えを出してくれるわけではなくて、考えるヒントが発見できるなぁって感じです。
ミエルカ使ったら、ガンガン稼げるようになりました、って実感するまでには至っていませんが、コンテンツ作りには、重宝しています。
あと、毎月の勉強会がめっちゃ勉強になりますね。
一人でアフィリエイトやってると、勉強になる刺激的な話が多いです。毎月DVDを楽しみにしてます。
LFM+DVDも結構な金額でビビってましたが、ミエルカ+DVD全部は、それ以上の値段になるので、お金を振り込んだとき、なんかちょっとだけ課金ユーザーの気持ちがわかった気がします
ミエルカは便利なツールだ、と思う一方で、「これ使って、量産されたら大変だなぁ」ともちょっと感じてます。
最近、「コンテンツイナゴ」によくやられているので・・・。
コンテンツイナゴがやってきた!
最近、独自の見解、独自のデータを使った文書や、オリジナルな体験談を書いても、あっという間にリライトされて、一気に陳腐化する、って経験を何度もしてます。
イナゴの大群が来るように、あっという間に食べ尽くされてしまうので、「コンテンツイナゴ」と、僕は呼んでます。
ミエルカは、利用金額がそれなりの額なので、資金に余裕のあるアフィリエイターが使っていると思うんですよね。
で、そういう人ほど、外注さんを沢山抱えているはずなので、ミエルカ使って、ガンガン記事を作れば、それなりのパワーを持ってくるんじゃないのかなぁと。
どうやって生き残る?
今後は、コンテンツがどんどん陳腐化していく中で、どうやって生き残っていくのか、考えないといけませんよね。皆さん、よくご指摘されていることです。
主観100%か、客観100%のサイト、どちらかに振っていくのがいいのかも、と思うことがあります。
ですが、主観100%で個人色を出すサイトの先にはブロガーが待ってるし、客観100%のアフィリ色を消したサイトを作るには、かなりの経験が必要そうです。
となると、どうしたらいいんだろうなーって、悩むことはあります。
ミエルカは紹介特典があるので、リアルで知り合いのアフィリエイターさんが使ってたら、ぜひ紹介してもらってください。
ももんが
全然使っている人を見たことがありませんが、ちょいちょい使っているのが「ももんが」です。キーワードツール?
キーワード候補の抽出は、ほぼサジェストツールで出てくるキーワードと同じなので、正直、特段すごいって感じではないんです。
キーワード毎に出てくる「競合数」を参考にしています。
「競合数」は、記事タイトルにターゲットキーワードが含まれているサイトの数、を出してくれます。
競合数が少ない場合、記事タイトルにキーワードを入れて記事を書けば、上位表示させやすいですよね。
イメージとしては、パシさんの「アクセス解析を見ながらタイトルタグを変更する時のやり方と注意点」の記事に近いです。
ももんが単独で使うのではなくて、GRCとキーワードプランナーとセットで使っています。
- GRCの順位、検索数、記事タイトル
- ももんがの競合数
- キーワードプランナーの月間検索数
この3つのデータを並べて、どのキーワードで攻めるかを考えます。どのツールも、CSVで出力できるので、コピペしたら一覧で見られるExcelを作ってます。
11月にやってたことの一部です。って、ネタばらしみたいになっちゃいますが、別に大したことをしていたわけでもありませんので。
スモールキーワードを拾うのって失敗も多いので、参考にしてます。
ツール使わなくてもできるんですけど、ツールを使ったほうが便利ですよね。
開発熱心で、定期的もバージョンアップしてますし、積極的にバックエンドも販売していますが・・・、僕には初期の機能だけで十分です。
Pandora2
めっちゃ、便利そうなんですけど・・・、5回くらいしか起動してないんです・・・信じられますか。買い切り版買ったのに・・・。
ももんがよりも高性能なので、使いこなせば、すごい使い勝手がいいはずです。
ただ、ツールの挙動にイライラしてしまって・・・・。
キーワードのデータを抽出しているとき、ちょいちょい、Pandora2がパソコン画面の最前面に出てくるんですよね。
他に作業してるときに、動作させると、非常に邪魔くさくって。記事書いてる最中だと、頻繁に中断させられるので、イライラしちゃって、それ以来使ってません。
何かいい解決方法がある気がするのですが・・・、最小化した状態で動作してほしいものです。
PPCのデータ抽出機能が必要ないなら、Pandora2よりCOMPASSの方が良さそうですよね。競合サイトのバックリンクをチェックできる機能とかありますし。
管理系ツール
アフィリエイトをサポートしてくれるツールです。
FC2 VPS
リモートデスクトップ?です。2015年に「これ導入してよかったなぁ」と一番実感した買い物な気がします。
他のリモートデスクトップと比べると安いので、導入しやすいんじゃないでしょうか。
おみやげ屋さんと進撃さんの記事が、非常に参考になりました。
- おみやげ屋さん「ラビエルの効率化を極める!」
- 進撃さん「FC2VPSのwindowsデスクトップの設定は難しい??実際に設定してみた」
この記事がなければ、導入してなかったと思います。ありがとうございます。
FC2 VPSには、GRCとラビエルを入れてます。
毎日、わざわざGRCを起動させなくていいので、めっちゃ快適です。余計なストレスが減りました。
GRC
GRCは、なんか色々便利な機能があるはずなんですけど、最低限の機能しか使いこなせていない気がします。もうちょっと勉強したいんですよねぇ。
今は、リモートデスクトップ側にGRCを置いているので、毎日チェックするときもあれば、まとめて数日分チェックするときもあります。
最初は、GRCの出費も痛いですよね。そういう人は「IKKO」がオススメです。僕もしばらく使ってました。ただ、バージョンアップが止まっているはずなので、最近、正常に動作するのかわかりません。
ラビエル
中古ドメインを探すときは、ラビエルを使ってます。販売終了しちゃいましたね。茂野さんの神対応に感謝感謝です。
ラビエルは、FC2 VPSで起動させておいて、放置してます。
1週間に1回くらいCSVで吐き出して、チェックするようにしてます。最近は、未消化のCSVが溜まってますが・・・。
ラビエルから出力したCSVを貼り付けて、条件に合致したドメインだけを自動的に分類してリストアップするExcelを作りました。おかげで、選定作業の作業が効率化できています。
それでも、溜まっちゃうんですけどね・・・。
コピペリン
驚くことなかれ、1回も起動してないです。
「よし、外注化を頑張ろう。じゃ、とりあえず、コピペリンだ」と思って契約したんですが、全然外注化できておらず・・・。
ある凄腕アフィリエイターが言ってました。「知ってるか?コピペリンって書いて、もんぷちって読むんだぜ」って。ご存知ですか?
すいません。今適当に考えました。すいません。
でも、もんぷちさんのレビュー記事を見て、購入しました、という人は多かったですよね。「どうしようかな」と思ったら、一度ご覧ください。詳しいレビューでわかりやすいです。
いかがでしたか?
っていうのを見ると、最近疲れるので、特になんの〆もないのですが、この辺で終わります。また、何か公開できそうなものがあれば、公開します。
いつか200万円突破したら、どんな風に変化したのか、比較してみると面白いのかもしれませんね。
では、また。
関連記事
-
-
アフィリエイトで便利なExcelの関数と機能
今回は、アフィリエイトで利用しているExcelの機能や関数について、事例を交えながら紹介していきます
-
-
奥さんと一緒にアフィリエイトサイトを作り始めてみたよ。
夫婦兼業の道のりは遠い。なんとなく前進したので、ご報告です。カミングアウトして以来、奥さんが「自分も
-
-
しばらくアフィリエイトが停滞するかもしれません。のお知らせ
大した話でもないんですが、一応の連絡です。あ、別にアフィリエイト止めます、とかいう話ではありません。
-
-
いつ家族(奥さん)にアフィリエイトのことを伝えるべきか?
個人的な話なのですが、奥さんにアフィリエイトのことを、どのタイミングで、どうやって伝えようか、ちょっ
-
-
アフィリエイトのことを奥さんに話してみたよ。
ご報告が遅れてしまいましたが、少し前に、アフィリエイトのことについて、ようやく奥さんに話すことができ
-
-
リアル宝探しゲーム「ジオキャッシング」について語ってみる
本業で心身ともに疲れきった帰り道。ふと思いました。 「会社の帰り道で、ジオキャッシングでもし
-
-
現在のPC環境と重宝しているソフトのまとめ
備忘録的に、パソコンで普段使っているソフトをまとめてみました。説明や解説はバッサリとカットしているの
-
-
TOEIC界隈のブラックハット・ホワイトハットと「谷」の話
【※注意】アフィリエイトの話も、SEOの話も一切出てきません。 単なる僕の既視感についてのお話です。
- PREV :
- 2015年11月アフィリエイト成果報告