関東大震災
関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒(日本時間、以下同様)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9の大正関東地震による地震災害である。神奈川県・東京府を中心に千葉県・茨城県から静岡県東部までの内陸と沿岸に広い範囲に甚大な被害をもたらした。
東日本大震災以前において、日本災害史上最大級の被害であった。復興には相当額の外債が注入された。その半分は、火力発電の導入期にあった電力事業に費やされた[1]。モルガン商会は昭和6年までにしめて10億円を超える対日融資にかかわったが、その額は当時の日本における1年の国家予算に対して6割を超えるものであった[2]。この金策には森賢吾が極秘で奔走した。日英同盟のころから政府は資金繰りに苦慮していたが、特にこの復興事業は国債・社債両面での対外債務を急増させた。
目次
状況[編集]
東京帝国大学理科大学教授寺田寅彦は、上野で開催されていた二科会の招待展示会に出向き、喫茶店で知人の画家津田青楓と歓談中に被災。その時の状況を以下のとおり詳細に記録している。
T君と喫茶店で紅茶を呑みながら同君の出品画「I崎の女」に対するそのモデルの良人からの撤回要求問題の話を聞いているうちに急激な地震を感じた。椅子に腰かけている両足の蹠を下から木槌で急速に乱打するように感じた。多分その前に来たはずの弱い初期微動を気が付かずに直ちに主要動を感じたのだろうという気がして、それにしても妙に短週期の振動だと思っているうちにいよいよ本当の主要動が急激に襲って来た。同時に、これは自分の全く経験のない異常の大地震であると知った。その瞬間に子供の時から何度となく母上に聞かされていた土佐の安政地震の話がありあり想い出され、丁度船に乗ったように、ゆたりゆたり揺れるという形容が適切である事を感じた。仰向いて会場の建築の揺れ工合を注意して見ると四、五秒ほどと思われる長い週期でみし/\みし/\と音を立てながら緩やかに揺れていた。それを見たときこれならこの建物は大丈夫だということが直感されたので恐ろしいという感じはすぐになくなってしまった。そうして、この珍しい強震の振動の経過を出来るだけ精しく観察しようと思って骨を折っていた。
主要動が始まってびっくりしてから数秒後に一時振動が衰え、この分では大した事もないと思う頃にもう一度急激な、最初にも増した烈しい波が来て、二度目にびっくりさせられたが、それからは次第に減衰して長週期の波ばかりになった。
— 寺田寅彦、『震災日記』
被害[編集]
190万人が被災、10万5千人余が死亡あるいは行方不明になったとされる(犠牲者のほとんどは東京府と神奈川県が占めている)[注釈 1]。建物被害においては全壊が10万9千余棟、全焼が21万2000余棟である。東京の火災被害が中心に報じられているが、被害の中心は震源断層のある神奈川県内で、振動による建物の倒壊のほか、液状化による地盤沈下、崖崩れ、沿岸部では津波による被害が発生した。
住宅被害棟数 | 死者・行方不明者数 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域 | 全潰 | 非焼失 | 半潰 | 非焼失 | 焼失 | 流失・埋没 | 計 | 住宅全潰 | 火災 | 流出埋没 | 工場等の被害 | 合計 | |
神奈川県 | 63577 | 46621 | 54035 | 43047 | 35412 | 497 | 125577 | 5795 | 25201 | 836 | 1006 | 32838 | |
東京府 | 24469 | 11842 | 29525 | 17231 | 176505 | 2 | 205580 | 3546 | 66521 | 6 | 314 | 70387 | |
千葉県 | 13767 | 13444 | 6093 | 6030 | 431 | 71 | 19976 | 1255 | 59 | 0 | 32 | 1346 | |
埼玉県 | 4759 | 4759 | 4086 | 4086 | 0 | 0 | 8845 | 315 | 0 | 0 | 28 | 343 | |
山梨県 | 577 | 577 | 2225 | 2225 | 0 | 0 | 2802 | 20 | 0 | 0 | 2 | 22 | |
静岡県 | 2383 | 2309 | 6370 | 6214 | 5 | 731 | 9259 | 150 | 0 | 171 | 123 | 444 | |
茨城県 | 141 | 141 | 342 | 342 | 0 | 0 | 483 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | |
長野県 | 13 | 13 | 75 | 75 | 0 | 0 | 88 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
栃木県 | 3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
群馬県 | 24 | 24 | 21 | 21 | 0 | 0 | 45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
合計 | 109713 | 79733 | 102773 | 79272 | 212353 | 1301 | 372659 | 11086 | 91781 | 1013 | 1505 | 105385 |
- 非焼失の全潰・半潰は焼失および流出、埋没の被害を受けていない棟数。
- 津波:静岡県熱海市 6m。千葉県相浜(現在の館山市) 9.3m。洲崎 8m、神奈川県三浦 6m。鎌倉市由比ケ浜で300人余が行方不明。
この震災の記録映像として、記録映画キャメラマン白井茂による『関東大震大火実況』が残されており、東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している。その一部は同センターの展示室の常設展で見ることができる。
人的被害[編集]
2004年(平成16年)頃までは、死者・行方不明者は約14万人とされていた。この数字は、震災から2年後にまとめられた「震災予防調査会報告」に基づいた数値である。しかし、近年になり武村雅之らの調べによって、14万人の数字には重複して数えられているデータがかなり多い可能性が指摘され、その説が学界にも定着したため、理科年表では、2006年(平成18年)版から修正され、数字を丸めて「死者・行方不明 10万5千余」としている[4]。
地震の揺れによる建物倒壊などの圧死があるものの、強風を伴った火災による死傷者が多くを占めた。津波の発生による被害は太平洋沿岸の相模湾沿岸部と房総半島沿岸部で発生し、高さ10m以上の津波が記録された。山崩れや崖崩れ、それに伴う土石流による家屋の流失・埋没の被害は神奈川県の山間部から西部下流域にかけて発生した。特に神奈川県足柄下郡片浦村(現、小田原市の一部)の根府川駅ではその時ちょうど通りかかっていた列車が駅舎・ホームもろとも土石流により海中に転落し、100人以上の死者を出し、さらにその後に発生した別の土石流で村の大半が埋没、数百名の犠牲者を出した。
火災[編集]
地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったことから、136件の火災が発生した。大学や研究所で、化学薬品棚の倒壊による発火も見られた。一部の火災については、工藤美代子が「火元には、空き家や小学校、女学校、越中島の糧秣廠(兵員用の食料(糧)及び軍馬用のまぐさ(秣)を保管する倉庫で、火薬類は保管していない)等、発火原因が不明な所があり、2日の午後に新しい火災が発生する等不審な点も多い」と主張している[5]。加えて能登半島付近に位置していた台風により、関東地方全域で風が吹いていたことが当時の天気図で確認できる。火災は地震発生時の強風に煽られ、本所区本所横網町(現在の墨田区横網)の陸軍本所被服廠跡地(現在の横網町公園。他、現在の墨田区立両国中学校や日本大学第一中学校・高等学校などもこの場所に含まれる[注釈 2])で起こった火災旋風を引き起こしながら[6]広まり、鎮火したのは2日後の9月3日10時頃とされている。火災による被害は全犠牲者中、約九割にのぼる(当該の統計情報によれば、全体の犠牲者10万5385人のうち、火災が9万1781人を占めた)ともいわれている[7]。また、この火災旋風の高熱で熔けて曲がり塊となった鉄骨は東京都復興記念館に収蔵され展示されている。
ある被災者[誰?]の手記では火災の凄まじさを生々しく伝えている。
あれ旋風(つむじかぜ)よ!!という間もなく一同の頭上へ巻いて来て、一面の火となり、運び込んだ荷物や人の着物にまでも燃え移りました。崩れかかる人波のなだれに踏み潰される者のうめき声、実にこの世ながらの生き地獄です[8]。
建物[編集]
東京市内の建造物の被害としては、凌雲閣(浅草十二階)が大破、建設中だった丸の内の内外ビルディングが崩壊し作業員300余名が圧死した。また、大蔵省、文部省、内務省、外務省、警視庁など官公庁の建物や、帝国劇場、三越日本橋本店など、文化・商業施設の多くが焼失した。神田神保町や東京帝国大学図書館、松廼舎文庫、大倉集古館も類焼し、多くの貴重な書籍群や文化財が失われた。
震源に近かった横浜市では官公庁やグランドホテル、オリエンタルパレスホテル(現存しない)などが石造・煉瓦作りの洋館であったことから一瞬にして倒壊し、内部にいた者は逃げる間もなく圧死した。更に火災によって、外国領事館の全てが焼失、工場・会社事務所も90%近くが焼失した。千葉県房総地域の被害も激しく、特に北条町では古川銀行・房州銀行が辛うじて残った以外は郡役所・停車場等を含む全ての建物が全壊。測候所と旅館が亀裂の中に陥没するなど。壊滅的被害を出した。
なお、地震以後も気象観測を続けた中央気象台(現在の気象庁。位置は現在とほぼ同じで若干濠寄り)では、1日21時頃から異常な高温となり、翌2日未明には最高気温46.4度を観測している[9]。 この頃、気象台には大規模な火災が次第に迫り、ついに気象台の本館にも引火して焼失し多くの地震記録を失った[10]。気象記録としては無効とされ抹消されているものの、火災の激しさを示すエピソードである。
トンネル[編集]
震央から約120kmの範囲内にあった国有鉄道の149トンネル(建設中を含む)のうち、93トンネルで補修が必要となった。激しい被害を受けたのは、熱海線(現在の東海道線)小田原-真鶴間で、11トンネルのうち7トンネルが大破するなどの被害を生じた。地滑りや斜面崩落により坑口付近の崩落や埋没を生じたが、坑口から離れた場所でも亀裂や横断面の変形を生じている。深刻な被害を生じたのは、根ノ上山トンネル(熱海線:早川-根府川間)、与瀬トンネル(中央線:相模湖-藤野間)、南無谷トンネル(現在の内房線:岩井-富浦間)[11]。
報道機関の麻痺[編集]
震災当時、通信・報道手段としては電報と新聞が主なものであった(ラジオ放送は実用化前であり[注釈 3]、電話も一般家庭に普及していなかった)が、当時東京にあった16の新聞社は、地震発生により活字ケースが倒れて活字が散乱したことで、印刷機能を失い、さらに大火によって13社は焼失、報道機能は麻痺した。東京日日新聞・報知新聞、都新聞は焼け残り、東京日日は9月5日付夕刊を発行、最も早く復旧した。
関東以外の地域では、通信・交通手段の途絶も加わって、伝聞情報や新聞記者・ジャーナリストの現地取材による情報収集に頼らざるを得なくなり、新聞紙上では「東京(関東)全域が壊滅・水没」、「津波、赤城山麓にまで達する」、「政府首脳の全滅」、「伊豆諸島の大噴火による消滅」、「三浦半島の陥没」などといった噂やデマとされる情報が取り上げられた[12]。
政府の対応[編集]
加藤友三郎内閣総理大臣が8月24日(震災発生8日前)に急死していたため、9月1日の地震発生時およびその後は内田康哉が内閣総理大臣臨時代理として職務を代行した。
地震の混乱で発生した事件[編集]
9月2日午後11時、下江戸川橋を破壊中の朝鮮人を警備中の騎兵が射殺[14]。9月2日午後11時、南葛飾郡でこん棒などで武装した30人の朝鮮人が砲兵第七連隊第一中隊長代理砲兵中尉高橋克己のオートバイを包囲したが中尉は脱出に成功した[14]。
陸軍の中には、震災後の混乱に乗じて社会主義や自由主義の指導者を殺害しようとする動きがあり、大杉栄・伊藤野枝・大杉の6歳の甥橘宗一らが殺された事件(甘粕事件(大杉事件))、労働運動の指導者であった平澤計七など13人が亀戸警察署で軍に銃殺され、平澤の首が切り落とされる事件(亀戸事件)が起きた。
- 東京地方裁判所管
- 千葉地方裁判所管
- 浦和地方裁判所管
流言による殺傷事件[編集]

震災発生後、混乱に乗じた朝鮮人による凶悪犯罪、暴動などの噂が行政機関や新聞、民衆を通して広まり[15][16][13]、民衆、警察、軍によって朝鮮人、またそれと間違われた中国人、日本人(聾唖者など)が殺傷されるという被害が発生したといわれる[17][18][19]。
これらに対して9月2日に発足した第2次山本内閣は、9月5日、民衆に対して、犯罪を行っている朝鮮人は軍隊及び警察が取り締まるので、民間人は朝鮮人に対し冷静に対応するよう求める「内閣告諭第二号」(鮮人ニ対スル迫害ニ関シ告諭ノ件)を発した[20][21]。
内閣告諭第二號
今次ノ震災ニ乗シ一部不逞鮮人ノ妄動アリトシテ鮮人ニ対シ頗フル不快ノ感ヲ抱ク者アリト聞ク 鮮人ノ所為若シ不穏ニ亘ルニ於テハ速ニ取締ノ軍隊又ハ警察官ニ通告シテ其ノ處置ニ俟ツヘキモノナルニ 民衆自ラ濫ニ鮮人ニ迫害ヲ加フルカ如キコトハ固ヨリ日鮮同化ノ根本主義ニ背戻スルノミナラス又諸外國ニ報セラレテ決シテ好マシキコトニ非ス事ハ今次ノ唐突ニシテ困難ナル事態ニ際會シタルニ基因スト認メラルルモ 刻下ノ非常時ニ當リ克ク平素ノ冷静ヲ失ハス慎重前後ノ措置ヲ誤ラス以テ我國民ノ節制ト平和ノ精神トヲ発揮セムコトハ本大臣ノ此際特ニ望ム所ニシテ民衆各自ノ切ニ自重ヲ求ムル次第ナリ
大正十二年九月五日 内閣總理大臣
この内閣告諭第二号と同日、官憲は臨時震災救護事務局警備部にて「鮮人問題ニ関スル協定」という極秘協定を結んだ[22]。協定の内容は、官憲・新聞等に対しては一般の朝鮮人が平穏であると伝えること、朝鮮人による暴行・暴行未遂の事実を捜査して事実を肯定するよう努めること、国外に「赤化日本人及赤化鮮人が背後で暴動を煽動したる事実ありたることを宣伝」することである[22]。こうして日本政府は国家責任回避のため、自警団・民衆に責任転嫁して行くことになり、また実際に朝鮮人がどこかで暴動を起こしたという事実がないか、必死に探し回った[22]。
流言の拡散と検証、収束[編集]
一方で震災発生後、内務省警保局、警視庁は朝鮮人が放火し暴れているという旨の通達を出していた[19]。 具体的には、戒厳令を受けて警保局(局長・後藤文夫)が各地方長官に向けて以下の内容の警報を打電した。
“ | 東京付近の震災を利用し、朝鮮人は各地に放火し、不逞の目的を遂行せんとし、現に東京市内に於て爆弾を所持し、石油を注ぎて放火するものあり。既に東京府下には一部戒厳令を施行したるが故に、各地に於て充分周密なる視察を加え、朝鮮人の行動に対しては厳密なる取締を加えられたし | ” |
さらに警視庁からも戒厳司令部宛に
“ | 鮮人中不逞の挙について放火その他凶暴なる行為に出(いず)る者ありて、現に淀橋・大塚等に於て検挙したる向きあり。この際これら鮮人に対する取締りを厳にして警戒上違算無きを期せられたし | ” |
と“朝鮮人による火薬庫放火計画”なるものが伝えられた[23]。
また、メディア情報の中には、「内朝鮮人が暴徒化[注釈 4]した」「井戸に毒を入れ、また放火して回っている」というものもあった。こうした報道の数々が9月2日から9月6日にかけ、大阪朝日新聞、東京日日新聞、河北新聞で報じられており、大阪朝日新聞においては、9月3日付朝刊で「何の窮民か 凶器を携えて暴行 横浜八王子物騒との情報」の見出しで、「横浜地方ではこの機に乗ずる不逞鮮人に対する警戒頗る厳重を極むとの情報が来た」とし、3日夕刊(4日付)では「各地でも警戒されたし 警保局から各所へ無電」の見出しで「不逞鮮人の一派は随所に蜂起せんとするの模様あり・・・」と、警保局による打電内容を、3日号外では東朝(東京朝日新聞)社員甲府特電で「朝鮮人の暴徒が起つて横濱、神奈川を經て八王子に向つて盛んに火を放ちつつあるのを見た」との記者目撃情報が掲載されている。また、相当数の民衆によってこれらの不確かな情報が伝播された[17]。
こうした情報の信憑性については、2日以降、官憲や軍内部において疑念が生じ始め、2日に届いた一報に関しては、第一師団(東京南部担当)が検証したところ虚報だと判明、3日早朝には流言にすぎないとの告知宣伝文を市内に貼って回っている[24]。5日になり、見解の統一を必要とされた官憲内部で、精査の上、戒厳司令部公表との通達において
“ | 不逞鮮人については三々五々群を成して放火を遂行、また未遂の事件もなきにあらずも、既に軍隊の警備が完成に近づきつつあれば、最早決して恐るる所はない。出所不明の無暗の流言蜚語に迷はされて、軽挙妄動をなすが如きは考慮するが肝要であろう | ” |
と発表[25]。「朝鮮人暴動」の存在を肯定するも流言が含まれる旨の発表が行われた。8日には、東京地方裁判所検事正南谷智悌が一部情報を流言と否定する見解を公表、併せて「(朝鮮人による)一部不平の徒があって幾多の犯罪を敢行したのは事実である」とし、中には婦人凌辱もあったと談話の中で語った[26]。一部の流言については1944年(昭和19年)に警視庁での講演において、正力松太郎も、当時の一部情報が「虚報」だったと発言している[27]。
戒厳令発布[編集]
警視総監・赤池濃は「警察のみならず国家の全力を挙て、治安を維持」するために、「衛戍総督に出兵を要求すると同時に、警保局長に切言して」内務大臣・水野錬太郎に「戒厳令の発布を建言」した。これを受け、2日には、東京府下5郡に戒厳令を一部施行し、3日には東京府と神奈川県全域にまで広げた[17]。また、戒厳令のほか、経済的には、非常徴発令、暴利取締法、臨時物資供給令、およびモラトリアムが施行された[28]。最終的に政府は朝鮮人犯罪を一切報道しない報道規制をおこなうまでになった[要出典]。陸軍は戒厳令のもと騎兵を各地に派遣し軍隊の到着を人々に知らせたが、このことは人々に安心感を与えたつつ、流言が事実であるとの印象を与え不安を植え付けたとも考えられる[17]。また、戒厳令により警官の態度が高圧化したとの評価もある[17]。
自警団による暴行[編集]
軍・警察の主導で関東地方に4000もの自警団が組織され、集団暴行事件が発生した[18][29]。そのため、朝鮮人だけでなく、中国人、日本人なども含めた死者が出た。朝鮮人かどうかを判別するためにシボレスが用いられ、国歌を歌わせたり[30]、朝鮮語では語頭に濁音が来ないことから、道行く人に「十五円五十銭」や「ガギグゲゴ」などを言わせ、うまく言えないと朝鮮人として暴行、殺害したとしている[注釈 5]。また、福田村事件のように、方言を話す地方出身の日本内地人が殺害されたケースもある。聾唖者(聴覚障害者)も、多くが殺された[31]。
横浜市の鶴見警察署長・大川常吉は、保護下にある朝鮮人等300人の奪取を防ぐために、1000人の群衆に対峙して「朝鮮人を諸君には絶対に渡さん。この大川を殺してから連れて行け。そのかわり諸君らと命の続く限り戦う」と群衆を追い返した。さらに「毒を入れたという井戸水を持ってこい。その井戸水を飲んでみせよう」と言って一升ビンの水を飲み干したとされる[32]。大川は朝鮮人らが働いていた工事の関係者と付き合いがあったとされている[19]。また、軍も多くの朝鮮人を保護した。当時横須賀鎮守府長官野間口兼雄の副官だった草鹿龍之介大尉(後の第一航空艦隊参謀長)は「朝鮮人が漁船で大挙押し寄せ、赤旗を振り、井戸に毒薬を入れる」[12]等のデマに惑わされず、海軍陸戦隊の実弾使用申請や、在郷軍人の武器放出要求に対し断固として許可を出さなかった[30]。横須賀鎮守府は戒厳司令部の命により朝鮮人避難所となり、身の危険を感じた朝鮮人が続々と避難している[33]。現在の千葉県船橋市丸山にあった丸山集落では、それ以前から一緒に住んでいた朝鮮人を自警団から守るために一致団結した[19]。また、朝鮮人を雇っていた埼玉県の町工場の経営者は、朝鮮人を押し入れに隠し、自警団から守った[19]。
警官手帳を持った巡査が憲兵に逮捕され偶然いあわせた幼馴染の海軍士官に助けられたという逸話もある[34]。当時早稲田大学在学中であった後の大阪市長中馬馨は、叔母の家に見舞いに行く途中群集に取り囲まれ、下富坂警察署に連行され「死を覚悟」する程の暴行を受けたという[35]。歴史学者の山田昭次は、残虐な暴行があったとしている[19]。
10月以降、暴走した自警団は警察によって取り締まられ、殺人・殺人未遂・傷害致死・傷害の4つの罪名で起訴された日本人は362名に及んだ。しかし、「愛国心」によるものとして情状酌量され、そのほとんどが執行猶予となり、残りのものも刑が軽かった[18][36]。福田村事件では実刑となった者も皇太子(のちの昭和天皇。当時は摂政)結婚で恩赦になった[36]。自警団の解散が命じられるようになるのは11月のことである。
被害者数[編集]
殺害された人数は複数の記録、報告書などから研究者の間で分かれており明確になっていない。内閣府中央防災会議は虐殺による死者は震災による犠牲者の1から数パーセントにあたるとする報告書を作成している[17]。吉野作造の調査では2613人余[37]、上海の大韓民国臨時政府の機関紙「独立新聞」社長の金承学の調査での6661人という数字があり[注釈 6]、幅が見られる[38]。犠牲者を多く見積もるものとしては、大韓民国外務部長官[注釈 7]による1959年の外交文章内に「数十万の韓国人が大量虐殺された」との記述がある[39]。内務省警保局調査(「大正12年9月1日以後ニ於ケル警戒措置一斑」)では、朝鮮人死亡231人・重軽傷43名、中国人3人、朝鮮人と誤解され殺害された日本人59名、重軽傷43名であった[38]。朝鮮人殺害の具体例としては、9月5日から6日に掛けて発生した藤岡事件が挙げられる。群馬県藤岡市の藤岡警察署に保護された砂利会社雇用の在日朝鮮人ら17人が、署内に乱入した自警団や群衆のリンチにより殺害されたことが、当時の死亡通知書・検視調書資料により確認できる[40]。なお、立件されたケースの被害者数を合算すると233人となる[41]。
2013年6月には、韓国の李承晩政権時代に作成された、被害者289人の名簿が発見され、翌年には目撃者や遺族の調査が開始された[42]。
総括・反省[編集]
「朝鮮人は劣等民族だ」「独立を企てる恐ろしい民族だ」といったヘイトスピーチ・民族差別が政府公報・新聞によってなされていたことが事件の背景として指摘されている[17][18][19]。一方で、朝鮮人と身近に接していた日本人は、彼らを自警団から守ることが多かった[19]。
避難[編集]
東京市内の約6割の家屋が罹災したため、多くの住民は、近隣の避難所へ移動した。東京市による震災直後の避難地調査[43]によれば、9月5日に避難民12,000人以上を数える集団避難地は160箇所を記録。最も多い場所は社寺の59箇所、次いで学校の42箇所であった。公的な避難場所の造営として内務省震災救護事務局が陸軍のテントを借り受け、明治神宮外苑、宮城前広場などに設営が行われた。また、9月4日からは、内務省震災救護事務局と東京府が仮設住宅(バラック)の建設を開始。官民の枠を超えて関西の府県や財閥、宗教団体などが次々と建設を進めたことから、明治神宮や日比谷公園などには、瞬く間に数千人を収容する規模のバラックが出現したほか、各小学校の焼け跡や校庭にも小規模バラックが建設された。震災から約2か月後の11月15日の被災地調査[44]では、市、区の管理するバラックが101箇所、収容世帯数2万1,367世帯、収容者8万6,581人に達している。一方、狭隘な場所に避難民が密集したため治安が悪化。一部ではスラム化の様相を見せた[45]ため、翌年には内務省社会局、警視庁、東京府、東京市が協議し、バラック撤去の計画を開始している。撤去に当たっては、東京市が月島、三ノ輪、深川区・猿江に、東京府が和田堀、尾久、王子に小規模住宅群を造成した(東京市社会局年報、東京府社会事業協会一覧(1927年〔昭和2年〕))。また、義捐金を基に設立された財団法人同潤会による住宅建設も進んだ。
軍は橋をかけ、負傷者を救護した。「軍隊が無かったら安寧秩序が保てなかったろう」(佐藤春夫「サーベル礼讃」、雑誌『改造』大震災号)という評価は、町にも、マスコミにも溢れた。警察は消防や治安維持の失敗により威信を失ったが、軍は治安維持のほか技術力・動員力・分け隔てなく被災者を救護する公平性を示して、民主主義意識が芽生え始めた社会においても頼れる印象を与えた[46]。
復興[編集]
山本権兵衛首相を総裁とした「帝都復興審議会」を創設する事で大きな復興計画が動いた。江戸時代以来の東京市街地の大改造を行い、道路拡張や区画整理などインフラ整備も大きく進んだ。また震災後日本で初めてラジオ放送が始まった。震災の教訓からラジオは急速に普及し、国威発揚にも利用された[47]。その一方で、第一次世界大戦終結後の不況下にあった日本経済にとっては、震災手形問題や復興資材の輸入超過問題などが生じた結果、経済の閉塞感がいっそう深刻化し、後の昭和恐慌に至る長い景気低迷期に入った。
震災復興事業として作られた代表的な建築物には同潤会アパート、聖橋、復興小学校、復興公園、震災復興橋(隅田川)、九段下ビルなどがある。また、復興のシンボルとして震災前は海だったところに瓦礫により埋め立てられ山下公園が作られ、1935年には復興記念横浜大博覧会でメイン会場となった。同公園内には1939年にインド商組合から市に寄贈された水飲み場(インド水塔)が設置されているが、これは在留インド人の事業復活のため低利融資や商館再建などに尽力した横浜市民らへのお礼として寄贈されたものである。現在この水飲み場は使用されていないが、イスラームのモスクを思わせる屋根をした建造物が今も残されている[48]。
横須賀軍港では、ワシントン海軍軍縮条約にしたがって巡洋戦艦から航空母艦に改装されていた天城型巡洋戦艦「天城」が[49]、地震により竜骨を損傷して修理不能と判定された。代艦として、解体予定の加賀型戦艦「加賀」が空母に改装された[50]。「加賀」と「天城」の姉妹艦「赤城」は太平洋戦争(大東亜戦争)緒戦で活躍した。
震災発生後、大連沖で訓練中の長門型戦艦一番艦である長門が「横浜、東京が壊滅している」と報告を受け鹿児島、大隅海峡を通り東京に救援物資を運んでいる。この時、長門が27ノットの速力を出していたのがイギリス海軍に目撃されている。
9月27日、帝都復興院が設置され、総裁の後藤新平により帝都復興計画が提案された。それは被災地を全ていったん国が買い取る提案や、自動車時代を見越した100m道路の計画(道路の計画には震災前の事業計画であった低速車と高速車の分離も含まれていた)、ライフラインの共同溝化など、現在から見ても理想的な近代都市計画であったが、当時の経済状況や当時の政党間の対立などにより予算が縮小され、当初の計画は実現できなかった(後藤案では30億円だったが、最終的に5億円強として議会に提出された)。また土地の買い上げに関しては神田駿河台の住民が猛反発した。この復興計画の縮小が失策であったことは、東京大空襲時の火災の拡がり方や、戦後の高度経済成長期以降の自動車社会になって証明された。例えば道路については首都高速等を建設(防災のために造られた広域避難のための復興公園(隅田公園)の大部分を割り当てたり、かつ広域延焼防止のために造られた道路の中央分離帯(緑地)を潰すなどして建設された)する必要が出てきた。また現在も、一部地域 では道路拡張や都市設備施設などの整備が立ち遅れているという結果を生んだ。
-
摂政宮(後の昭和天皇)による横浜視察(1923年9月15日)
1930年(昭和5年)には帝都復興記念章が制定され(昭和5年8月13日勅令第148号「帝都復興記念章令」第1条)、帝都復興事業に直接又は伴う要務に関与した者(同第3条1号2号)に授与された(同第3条)。
9月には台風災害なども多いことから、関東地震のあった9月1日を「防災の日」と1960年(昭和35年)に定め、政府が中心となって全国で防災訓練が行われている。ただし、宮城県沖地震を経験している宮城県、桜島を擁する鹿児島県などのように、独自の防災の日を設けて、その日に防災訓練を行っている地域もある。
また、犠牲者の霊を祀る東京都慰霊堂が建てられている。
日本国外からの救援[編集]
地震の報を受けて、多くの国から日本政府に対する救援や義捐金、医療物資の提供の申し出が相次いだ[51]。特に第一次世界大戦時に共に戦ったアメリカの支援は圧倒的で[52]、さらに「なお希望品を遠慮なく申出られたし」との通知があった[53]。義捐金の多くはアメリカ合衆国とイギリス、中華民国から送られ、他にもインド、オーストリア、カナダ、ドイツ、フランス、ベルギー、ペルー、メキシコなどからも救援物資や義捐金が送られた[54][55]。アメリカやイギリスの軍艦が救援物資や避難民を運んだことも記録に残っている[56][57]。
- 中華民国
清朝の元皇帝で、当時中華民国内で「大清皇帝」となっていた愛新覚羅溥儀は、地震の発生を聞くと深い悲しみに打ち沈んだ[58]。溥儀は日本政府に対する義捐金を送ることを表明し、併せて紫禁城内にある膨大な宝石などを送り、日本側で換金し義捐金として使うように日本の芳沢謙吉公使に伝えた。なおこれに対し日本政府は、換金せずに評価額(20万ドル相当)と同じ金額を皇室から拠出し、宝石などは皇室財産として保管することを申し出た。その後、1923年11月に日本政府は代表団を溥儀の下に送り、感謝の意を評した[58]。
溥儀は後に日本の協力の下で満州国皇帝となるが、この時点において溥儀は「何の政治的な動機を持たず、純粋に同情の気持ちを持って行った」と溥儀の帝師のレジナルド・ジョンストンは自著の中で回想している[59]。
- アメリカ合衆国
第一次世界大戦において共に戦った日本に対するアメリカの政府、民間双方の支援はその規模、内容ともに最大のものであった。有名なスローガン「Minutes Make Lives(1分早ければ、1人多く助かる)」はこの時のもの。全米で被災者に対する募金活動が行われたほか、当時アメリカの植民地であったフィリピンのアメリカ陸軍基地からも様々な物資が送られた。さらにアフリカ系アメリカ人指導者のマーカス・ガーベイは、大正天皇あてに電報を送る傍ら募金活動を行った。また、アメリカ海軍はアジア艦隊から多数の艦船を派遣、避難民や物資の輸送にあたらせている。
- ベルギー
震災直後にベルギー政府は「日本人罹災者救援ベルギー国内委員会」を組織し、ベルギー王室の全てのメンバーとベルギー赤十字委員会がこれを支援し日本への支援を積極的に行った。民間もこれに応じて募金活動やコンサート、バザーによる多額の収益金を同委員会を通じて寄付した他、画家のエミール・バースは自らと友人の作品を提供し義捐金に充てるなど、官民一体となって支援活動が行われた。
関東大震災に遭遇した著名人[編集]
- 井伏鱒二 …早稲田界隈で下宿生活を送っていたが、震災に遭遇。食料の枯渇、流言飛語、等で心身疲労を患い、7日後に中央線経由で広島に帰郷を決断。大久保駅から立川駅までを徒歩で6時間歩き、立川から汽車で長野県経由で関東を脱出した。この経験を50年後『半世記』に著している。
- 宇野浩二 …被災後、上野公園に徒歩で避難する。夜間の余震、震災後2日目に起こった大火災を目撃している。
- 西條八十 …宇野と同じく上野公園に避難。深夜に一人の少年がハーモニカを吹き、周囲の被災民が皆、耳を澄ませていた光景を見て、「こんな安っぽいメロディで、これだけの人が楽しむ。俗曲もまたいいもんだ」と大衆のための俗歌を書いてみたいと思うようになったという。
- 田山花袋 …震災当日の夕刻、新宿駅と代々木駅の間にあった自宅にて、息子と共に東京市の火災を目撃する。田山の自宅周辺は比較的被害が少なかった。
- 室生犀星 …9月2日に上野公園で妻子と再会するも、妻が出産から6日しか経っておらず疲労が激しかったため、妻子の帰郷を決断。翌日の3日に赤羽駅に向かうも、2~3万に膨れ上がっていた避難民のため乗車も帰宅もできない状態となり、偶然その場で知り合った小田切という少女の機転で自宅に泊めてもらう事態となる。その後5日になって田端行きの上り列車に乗車できたが、車内でも消防夫たちがスクラムを組んで室生の妻子を守ってくれたという。室生はこれら被災時の数々の厚意に対し、「世に鬼はなしの言葉やうやく(ようやく)身に沁む」と記している。
- 北原白秋…小田原の山荘で被災。書斎にいた時に地震が発生。自身は頭部に傷を負うが妻と息子共に無事であった(一時は行方不明扱いになっていた)。家屋は大破するが倒壊は免れる(「この山にかうした恵まれた家は他に一戸あるきりである」と震災手記断片に記す)。その後しばらく隣の寺の家族と共にすぐ近くの竹林で寝泊まりする。「実に一歩山を下れば、其処はもう惨たる地獄の象であった」「私は山に踏みとどまつてよかつたと思つた」とも語る。
- 河竹繁俊 …本所被服廠跡にほど近い南双葉町の自宅(黙阿弥旧宅)にて被災。避難途中に家族とはぐれ、人の波に流され火の手に追われながら南下、月島を目指すが、黒江町で迷い、狭い路地を抜けて越中島の原へ逃れた。夜9時過ぎ、原の三方が火の海となったが、雨のように降りかかる火の粉で燃え上がる草や荷物を、翌9月2日明方まで水溜りの水で消し止め戦い通した何万人かの人たちと共に助かった。はぐれた家族のうち幼い長男が死亡した。[61]
- 横山エンタツ …巡業先で被災。鼻を骨折。
- 桜井敏雄 …演歌師。根岸の自宅で被災。家の下敷きになるも救助される。崩れた屋根から外を眺めると、普段は家々に隠れて見えなかった凌雲閣が八階から上が倒壊し、煙が上がっているのがはっきり見えたという。
- 内田百閒 …小石川雑司ヶ谷の自宅で被災。数日後に消息不明となったドイツ語聴講生を探しに本所石原町に足を踏み入れた。この際の体験は後に『長春香』として著した他、いくつかの短編小説や随筆に記している。
- 寺尾正・文姉妹 …一卵性双生児の陸上競技選手。北二葉町の自宅で被災。本所被服廠跡で避難し、火災旋風に襲われるも、奇跡的に脱出し一家全員助け出すことができた。
- 日高帝 …19歳のときに被災し、被災者の救援などを行い県知事から表彰される。関東大震災の生き証人として知られる。
- 村岡花子 …大森町新井宿の自宅で被災。当時は、大森は田園地帯のため、半壊程度で倒壊を免れる。地震が起こる直前に大きな入道雲が見えたという。このエピソードはNHK連続テレビ小説『花子とアン』にて演出している(関東大震災に関する作品を参照)。
- 村岡敬三 …村岡花子の夫。下記の村岡斎の実兄。銀座に構える職場先で被災。福音印刷が倒壊されたことにより事実上倒産。社の役員の裏切りに遭う。
- 文豪と自警団
当時の文豪たちも自警団に参加している。永井荷風は、震災で遊べる場所もなかったので、夜警で楽しく話をした[62]。1919年(大正8年)まで海軍機関学校で英語を教え、その後は作家業に専念していた芥川龍之介は、震災当時病気であったが、町会の手前もあり病身を押して自警団に参加した[63]。芥川が参加した田端の自警団は芥川が籐椅子を持ってきて寝そべったり、話術で人を惹き込んだり、およそ2か月の間、次第に親睦会の様相を呈した[62]。『中央公論』1923年10月号に掲載された芥川の随筆「大震雑記」[64]における芥川の皮肉によると、この大震災における「善良なる市民」とは、ボリシェヴィキと「○○○○」(検閲による伏字)の陰謀を信じる者か、信じないまでも信じるふりをする者である[65]。自称・善良なる市民の芥川が盟友・菊池寛(芥川によると菊池は善良なる市民の資格が乏しい)に大火の原因を「○○○○○○○○」(検閲による伏字)と言うと、菊池は「嘘だよ、君」と言った[65]。伏字には「不逞朝鮮人」等の言葉が入る[65]。菊池寛もまた自警団に参加した[65]。芥川は『文藝春秋』1923年11月号の「侏儒の言葉: 或自警団員の言葉」において、夜の自警の気楽さとともに震災の苦痛を書いている[66]。「或自警団員の言葉」の中の「我我は互に憐まなければならぬ。況や殺戮を喜ぶなどは、——尤も相手を絞め殺すことは議論に勝つよりも手軽である」、この部分は朝鮮人殺害や大杉栄殺害を言っている[67]。川端康成は芥川を見舞い、災害跡を一緒に見て歩いた[68]。
- 関東大震災により死去した著名人
- 閑院宮寛子女王 - 小田原・閑院宮御別邸へ避暑のところ、別邸が倒壊
- 東久邇宮師正王 - 避暑先の藤沢にある別荘が倒壊
- 山階宮王妃佐紀子女王 - 鎌倉の山階宮別邸が倒壊
- 松岡康毅(枢密顧問官・日本大学総長) - 葉山の別邸が倒壊
- 園田孝吉(実業家・男爵)
- 磯部四郎(政治家・法学者・弁護士) - 避難先の被服廠跡にて焼死
- 厨川白村(英文学者・評論家) - 鎌倉で津波に巻き込まれ、翌2日に死去
- 辻村伊助(園芸家・登山家) - 小田原の自宅裏のがけ崩れに巻き込まれ、妻子と共に犠牲となる
- 富田木歩(俳人) - 向島の自宅で被災し、避難の途中で退路を断たれ焼死
- 麗々亭柳橋 (5代目)(落語家)
- ウィリアム・ヘーグ(イギリス外交官・草創期のサッカー振興に関与) - 勤務先の横浜の領事館が倒壊
- ジェニー・M・カイパー(フェリス和英女学校校長)
- 伊東荘次郎(新派の俳優、元落語家の古今亭志ん橋) - 諸説あり。
- 村岡斎(日本の印刷業者・上記の村岡敬三の実弟) - 横浜工場の社屋が倒壊し、社員約70名共に犠牲となる
- 當り矢信太郎(元力士) - 死没地は不明。また、最期の様子も明らかにされていない
- 三遊亭花遊(落語家、音曲師) - 死没地は不明。
- 帰天斎小正一(奇術師) - 被服廠跡で被災したとされる[69]
影響[編集]
震災不況[編集]
すでに第一次世界大戦期のブームによる反動で戦後恐慌に陥っていたところへ、震災はさらに追い討ちをかけることになった。多くの事業所が壊滅したことから失業者が激増し、さらに震災の被害によって決済困難に陥る約束手形(震災手形)が莫大な額に上った。震災直後の7日には緊急勅令によるモラトリアムが出され、29日に至って震災手形割引損失補償令が出されて震災手形による損失を政府が補償する体制が採られたが、その過程で戦後恐慌に伴う不良債権までもが同様に補償され、これらの処理がこじれて昭和金融恐慌を起こすことになる。
耐震建築と不燃化[編集]
上述の通り、大震災ではレンガ造りの建物が倒壊した。また鉄筋コンクリート造りの建物も大震災の少し前から建てられていたものの、建設中の内外ビルディングが倒壊したのをはじめ日本工業倶楽部や丸ノ内ビルヂングなども半壊するなど被害が目立った。そんな中、内藤多仲が設計し震災の3ヶ月前には完成していた日本興業銀行本店は無傷で残ったことから、一挙に耐震建築への関心が高まった。すでに1919年(大正8年)には市街地建築物法が公布され1920年(大正9年)施行されていたが、1924年(大正13年)に法改正が行われ日本で初めての耐震基準が規定された。同法は、後の建築基準法の基となった。
一方で震災では火災による犠牲者が多かったことから、燃えやすい木造建築が密集し狭い路地が入り組んでいた街並みを区画整理し、燃えにくい建物を要所要所に配置し広い道路や公園で延焼を防ぐ「不燃化」が叫ばれるようになった。内藤と対立していた佐野利器らが主張し、後に後藤新平によって帝都復興計画として具体化する。
また、鉄道省でもこの震災で多くの木造客車が焼失した教訓から、より安全な鋼製車への切り替えを研究するようになり、1926年9月に発生した山陽本線特急列車脱線事故で木造客車が脱線大破し多数の犠牲者を出したこともあって、電車・客車共に1927年度発注の新車からは鋼製車体への全面切替が実施されている。
遷都論議[編集]
震災直後には、参謀本部では周期的に大地震が発生するおそれがある東京からの遷都が検討され、当時、参謀本部員であった今村均は京城近郊の竜山、加古川、八王子を候補地として報告したと述懐している[70][71]。しかし、震災発生から11日後の9月12日には、東京を引き続き首都として復興を行う旨を宣した詔書が発せられ[72]、遷都は立ち消えとなった。
人口動態[編集]
震災によって概して被害の大きかった東京市・横浜市の市街地からは人口が流出し、郊外への移住者が相次いだ。前年の1922年(大正11年)から田園都市会社によって洗足田園都市住宅地の分譲が始まり、同じ年には箱根土地による目白文化村の分譲が始まったが、何れも被害が限定的だったことから震災後は人口が増加する。更には常盤台や国立学園都市など郊外での住宅開発が相次ぎ、郊外に居住して都心部の職場へ通うことが一種のステータスとなった。また、被災した芸術家や文豪たちは鎌倉や浦和などに移住し、以後「鎌倉文士に浦和画家」と言われた。
その一方で大阪市は東京・横浜からの移住者も加わって人口が急増し、一時的に大阪市が東京市を抜き国内で最も人口の多い市となった[注釈 8]。また、名古屋市や京都市・神戸市も関東からの移住者によって人口が一時的に急増した。この状況は1932年(昭和7年)に東京市が近隣町村を編入するまで続いた。
郵便切手[編集]
普通切手やはがき、そして印紙も焼失し、一部に至っては原版までも失われた。全国各地の郵便局の在庫が逼迫することが予想されたため、糊や目打なしの震災切手と呼ばれる臨時切手が民間の印刷会社(精版印刷・大阪、秀英舎・東京)に製造を委託され、9種類が発行された。その他にはがき2種類、印紙なども同様にして製造された。
さらに、11月に発行を予定していた皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)と良子女王(のちの香淳皇后)との結婚式の記念切手「東宮御婚儀」4種類のほとんどが、逓信省の倉庫で原版もろとも焼失し、切手や記念絵葉書は発行中止(不発行)となった。その後、当時日本の委任統治領だった南洋庁(パラオ)へ事前に送っていた分が回収され、皇室関係者と逓信省関係者へ贈呈された。結婚式自体は1924年(大正13年)の1月に延期して挙行された。
モータリゼーションの萌芽[編集]
公共交通機関が破壊され自動車の交通機関としての価値が認識されたことにより1923年(大正12年)に12,765台だった自動車保有台数が震災後激増、1924年(大正13年)には24,333台[73]、1926年(大正15年)には40,070台となっていた[74]。1929年の世界恐慌など逆風が続く中、その後も漸増した。
文化[編集]
谷崎潤一郎など関東の文化人が関西に大勢移住して阪神間モダニズムに影響を与えたり、震災によって職を失った東京の天ぷら職人が日本各地に移住したことで江戸前天ぷらが広まったり、震災をきっかけに関東と関西で料理人の行き来が起こって関西風のおでん種が関東に伝わったり[75]、客に相対してのカウンター文化が関東に広まったり(それまでは関東は客は席に座ってから店が注文を取るやり方が主流だった)と、震災は文化面でも様々な影響を与えた。
関東大震災犠牲者の慰霊施設[編集]
- 東京都慰霊堂(旧震災記念堂)身元不明の遺骨を納め死者の霊を祀る。1948年(昭和23年)より東京大空襲の身元不明の遺骨を納めその死者の霊も合祀している。
- 「大正拾二年九月帝都震災殃死(おうし)者之霊供養碑」 東京大田区の池上本門寺境内。
歴史認識問題[編集]
関東大震災時における朝鮮人殺害事件は、現在、歴史認識問題ともなっている。
- 横浜市立中学校での副読本問題
横浜市立中学校の副読本の内容について、当該の副読本の出版社は2011年に、関東大震災の折にデマが原因で朝鮮人が殺害されたことについて、従来「自警団による朝鮮人殺害事件があった」との内容だったのを、「軍隊や警察、自警団などは朝鮮人に対する迫害と虐殺を行った」などとする内容に改定した[78]。ところがこの内容に対し、同市議会が「歴史認識を誤らせる」などと問題視し、横浜市教育委員会は「歴史認識に誤解を招く」などとして、当時の指導課長に対し2012年9月に戒告処分とした上、当時の指導主事らも文書訓戒とした[79]。
- 韓国人研究家による「虐殺」写真問題
2013年2月3日、韓国記録写真研究家のチョン・ソンギルは、岡田紅陽が東京府の委嘱を受け撮影し、震災の89日後に発売した『大正大震災大火災惨状写真集』と私家版のアルバム所収の「吉原公園魔ノ池附近」と記された吉原遊女犠牲者の写真[80]を、関東大震災における朝鮮人虐殺時の写真として公開し、韓国でニュースとして報道された[81][76][77]。岡田紅陽写真美術館はこれらは岡田の写真であり、写真の出所とアルバム上の記述以外の情報は不明で、以前にも2008年にル・モンド紙が広島での原爆被害写真として誤報したこともあったので、写真の情報を確認するようブログで声明を出した[77]。
関東大震災に関する作品[編集]
- 震災記録等
- フィクション
- 不思議な少年(山下和美)…6巻 ムメキクと周平
- 帝都物語(荒俣宏)…帝都・東京の滅亡を目論む魔人、加藤保憲が大地を巡る龍脈を操作して関東大震災を起こした。
- 大虐殺(1960年、新東宝)
- 復活の地(小川一水、ハヤカワ文庫、全三巻)…SF小説。架空の惑星の大都市を襲った巨大地震とその後の復興を描く。後藤新平と帝都復興院をモデルにした人物・機関が登場する。
- 連続テレビ小説
- おはなはん(1966年放映)…大震災により一家と親戚付き合いをしていた細倉を亡くす。
- おしん(1983年放映)…大震災によって事業財産を全て失うことになり、夫の故郷である佐賀県に家族共々身を寄せることになる。
- 凛凛と(1990年上半期放映)…同年9月1日放送分に大震災のエピソードとなった。
- あぐり(1997年上半期放映)…岡山であぐりの「おめでた」が明らかになった頃に、大震災が起こる(夫のエイスケは東京で大震災に見舞われ消息不明になるが、森潤の計らいであぐりと再会した)。
- ごちそうさん(2013年下半期放映)…主人公・西門め以子(杏)の夫である大阪市職員・西門悠太郎(東出昌大)が救援のため上京する。め以子の高等女学校の恩師・宮本先生が火事に巻き込まれて亡くなる。
- 花子とアン(2014年上半期放映)…大震災により大森に居を構える村岡宅が半壊。近所の被災者に炊き出しを行い、被災した子供たちには童話の読み聞かせをしていた。また、親戚付き合いをしていた郁弥(夫の弟)を亡くす。
- タイムスリップ1923-守のミラクル地震体験-(1994年、日本シネセル)…防災アニメ。小学5年生の主人公が突如、関東大震災当日の東京へタイムスリップしてしまう。
- はいからさんが通る(大和和紀)…物語のクライマックスで関東大震災が起こる。
- 風立ちぬ、風立ちぬ (2013年の映画)(宮崎駿)…物語序盤で主人公が関東大震災に遭遇し、ヒロインと最初に出会う。
- 天皇の料理番(杉森久英)…同著者の小説を原作としたテレビドラマ。
- 2015年版…6月28日放送分の第10話にて劇中で関東大震災が起こり、皇居前広場に避難した人々に炊き出しを行う。
上記以外に現代もしくは近未来の関東における大震災を描いた作品も多い。それらについては南関東直下地震の関連作品を参照。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 地震の規模と犠牲者数は必ずしも対応しない。被災地の人口密度、建物の耐震性・防火性、防災意識、防災対策、避難のための情報の的確性などさまざまな要因が犠牲者数を左右する。東日本大震災の死者・行方不明者は関東大震災の約5分の1であるが、マグニチュードは1.1大きく、規模は約44倍大きい)。
- ^ 陸軍本所被服廠跡地の面積が東京ドームの1.5倍の広さであるため。
- ^ 日本におけるラジオ放送開始は1924年(ラジオ#日本初のラジオ放送)。
- ^ 関東大震災犠牲同胞慰霊碑を参照。
- ^ 日本共産党員で詩人の壺井繁治の詩「十五円五十銭」による。ただし創作以上のものは未確認。
- ^ この調査では「屍体を発見できなかった同胞」数が2889人として、これも「虐殺数」に計算している。
- ^ 当時及び2015年現在の大韓民国政府の「部」は日本の「省」に相当し、その長官は、日本の大臣に相当する
- ^ 大阪市は1925年に近隣の東成郡・西成郡全域を編入したため、単純に市の面積が東京市より広いということもあった。
出典[編集]
- ^ 当時の電力会社の外債発行状況は以下のように英米向けである。復興に不必要な最新設備をゼネラル・エレクトリックなどから購入する費用も含まれている。
- 東京電灯 大正12年6月 300万ポンド
- 大同電力 大正13年8月 1500万ドル
- 東京電力 大正14年2月 60万ポンド
- 宇治川電気 大正14年3月 1400万ドル
- 東邦電力 大正14年3月 1500万ドル
- 東邦電力 大正14年7月 30万ポンド
- 大同電力 大正14年7月 1350万ドル
- 東京電灯 大正14年8月 2400万ドル
- 信越電力 昭和2年12月 675万ドル
- 日本電力 昭和3年1月 900万ドル
- 東京電灯 昭和3年6月 7000万ドル
- 東京電灯 昭和3年6月 400万ポンド
- 東邦電力 昭和4年7月 1145万ドル
- 日本電力 昭和6年2月 150万ドル
- 台湾電力 昭和6年7月 2280万ドル
- ^ NHK取材班 『金融小国ニッポンの悲劇』 角川書店 1995年 pp.48-51.
- ^ 諸井孝文、武村雅之:関東地震 (1923年9月1日) による被害要因別死者数の推定日本地震工学会論文集 Vol.4 (2004) No.4 P21-45
- ^ 鹿島小堀研究室の研究成果を基に、理科年表が関東大震災の被害数を80年ぶりに改訂
- ^ 工藤美代子「関東大震災『朝鮮人虐殺』の真実」産経新聞出版
- ^ [ttp://doi.org/10.5026/jgeography.84.4_204 相馬清二:被服廠跡に生じた火災旋風の研究]地學雜誌 Vol.84 (1975) No.4 P204-217
- ^ 関東大震災 学ぶべき教訓 朝日新聞DIGITAL
- ^ NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~」より
- ^ 藤原咲平編『関東大震災調査報告(気象篇)』中央気象台刊行
- ^ 武村雅之:1923年関東地震の本震直後の2つの大規模余震 強震動と震源位置 地學雜誌 Vol.108 (1999) No.4 P440-457
- ^ 山岳トンネルの地震被害とそのメカニズム
- ^ a b 草鹿龍之介『一海軍士官の反省記』176頁
- ^ a b 『関東一帯を騒がした鮮人暴動の正体はこれ:放火殺人暴行掠奪につぎ橋梁破壊も企てた不逞団 (記事差止め昨日解除)』その1 東京時事新報1923.10.22
- ^ a b 『関東一帯を騒がした鮮人暴動の正体はこれ : 放火殺人暴行掠奪につぎ橋梁破壊も企てた不逞団 (記事差し止め昨日解除)』その2 東京時事新報1923.10.22
- ^ 報知新聞1923年9月5日号外
- ^ 報知新聞1923年10月20日
- ^ a b c d e f g 中央防災会議 (2008年3月). “1923 関東大震災【第2編】”. 内閣府. 2014年11月17日閲覧。
- ^ a b c d 師岡康子 (2013-12-20), ヘイト・スピーチとは何か, 岩波書店, ISBN 978-4-00-431460-8
- ^ a b c d e f g h “関東大震災における朝鮮人虐殺――なぜ流言は広まり、虐殺に繋がっていったのか”. 株式会社シノドス (2014年11月10日). 2014年11月17日閲覧。
- ^ 『鮮人ニ対スル迫害ニ関シ告諭ノ件: 内閣告諭第二號』 アジア歴史資料センター Ref.A01200507700
- ^ 東京市編 『大詔を拝して』 1923 (一部に誤字・脱字・異字あり)
- ^ a b c 金 2014, p. 7
- ^ 『現代史資料 第6巻-関東大震災と朝鮮人』みすず書房
- ^ 『東京震災録』 東京市役所編・刊、1926年、P292、303、305
- ^ 報知新聞1923年9月5日号外
- ^ 報知新聞1923年10月20日
- ^ 石井光次郎『回想八十八年』カルチャー出版刊、1976年発行[要ページ番号]
- ^ 『経済学辞典・中』経済学全集、第57巻、改造社、1933年、545頁,大正大震災(関東)の項。
- ^ 日本弁護士連合会人権擁護委員会 (2003-08-25), 関東大震災時の朝鮮人・中国人虐殺人権救済申立事件調査報告書, 日本弁護士連合会
- ^ a b 草鹿『一海軍士官の反省記』177頁
- ^ 1923年10月6日付読売新聞
- ^ 実際は、4合ビンに入れられた井戸水を飲み干して見せ、「朝鮮人が井戸に毒を入れたというのはデマである」と、自警団を追い返したのは、朝鮮人49人を保護した川崎警察署長・太田淸太郎警部との検証もある(「神奈川県下の大震火災と警察」神奈川県警察部高等課長西坂勝人著)(毎日新聞湘南版2006年9月9日朝刊)
- ^ 草鹿『一海軍士官の反省記』179頁
- ^ 草鹿『一海軍士官の反省記』177-178頁
- ^ 中馬馨『市政に夢を』大阪都市協会(昭和47年(1972年))、p.563
- ^ a b 福田村事件(香川人権研究所)
- ^ 朝鮮罹災同胞慰問班の一員から聞いたという伝聞(「朝鮮人虐殺事件」吉野作造 『現代史資料(6) 関東大震災と朝鮮人虐殺』P357)
- ^ a b 姜徳相『新版 関東大震災・虐殺の記憶』 青丘文化社
- ^ 在日韓人の北送問題に対する政府の立場
- ^ 藤岡町役場文書に残された「藤岡事件」行政文書に残された朝鮮人虐殺事件
- ^ 司法省「震災後に於ける刑事事犯及之に関連する事項調査書」
- ^ 関東大震災時の朝鮮人虐殺名簿 韓国政府機関が検証開始, YONHAP NEWS AGENCY, (2014-07-07)
- ^ 東京大正震災誌、大正14年4月
- ^ 東京市震災状況概要、1923年(大正12年)12月
- ^ 東京大正震災誌、1925年(大正14年)4月
- ^ 鈴木淳 『関東大震災』 筑摩書房、2004年、P224
- ^ 平野聖; 石村眞一 『大正・昭和前期における扇風機の発達』 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター、2004年。
- ^ せき止め湖・壁の亀裂…神奈川、関東大震災のつめ跡 日経新聞 2013/8/31 6:30
- ^ 「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」pp.5
- ^ 「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」pp.1
- ^ 「米国救護作業」pp.15「諸外国の同情」
- ^ 「米国救護作業」pp.27「米国の驚くべき供給品の数量」
- ^ 「米国救護作業」pp.48
- ^ 「米国救護作業」pp.45-46
- ^ 「大正大震災大火災」215-218頁
- ^ 「英」(大正12年 公文備考 巻161変災災害)
- ^ 「米国救護作業」pp.2、23
- ^ a b p254 『新訳紫禁城の黄昏』 レジナルド・フレミング・ジョンストン著 岩倉光輝訳 本の風景社 2007年
- ^ 『紫禁城の黄昏(下)』レジナルド・フレミング・ジョンストン著 中山理訳 祥伝社 2005年
- ^ 関東大震災における日米海軍の救援活動について
- ^ 河竹繁俊「遭難記」(山本美 編『大正大震火災誌』改造社、1924年)。小川益王 監修『東京消失 関東大震災の秘録』(文藝春秋企画出版部、2006年)に再録。
- ^ a b 児玉 2014, p. 78
- ^ 関口 2010, p. 52
- ^ 芥川龍之介 「大正十二年九月一日の大震に際して」『筑摩全集類聚 芥川龍之介全集 4』 筑摩書房 (青空文庫)。
- ^ a b c d 児玉 2014, p. 79
- ^ 芥川龍之介 『侏儒の言葉』 青空文庫。 (「或自警団員の言葉」は単行本『侏儒の言葉』刊行時に未収録)
- ^ 川端俊英 2015, p. 58
- ^ “川端 康成 略年表”. 公益財団法人川端康成記念会.
- ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- ^ 『今村均回顧録』 今村均、芙蓉書房、1980年
- ^ 『遷都 - 夢から政策課題へ』八幡和郎、中央公論社、1988年
- ^ 関東大震災直後ノ詔書
- ^ 『外国車ガイドブック1991』p.196
- ^ 『外国車ガイドブック1980』p.44
- ^ おでんの変遷とこれから、紀文食品、2013年6月18日閲覧。
- ^ a b 韓国記録写真研究家が関東大震災の朝鮮人虐殺写真を訴える 別の写真を使い捏造の可能性? ガジェット通信 2013.02.03
- ^ a b c 美術館日記: 岡田紅陽が撮影した関東大震災の写真について
- ^ 民団新聞 <関東大震災>虐殺の主体鮮明に…横浜市教委が中学生用副読本を改訂 [1]
- ^ 中学校副読本:誤解招く表現 横浜市教委が処分 毎日新聞 2012年9月29日
- ^ 同写真は東京大学社会情報研究所廣井研究室のウェブページに「東京吉原遊郭内池中より水死者引上の惨状」として掲載されている。(東京大学社会情報研究所廣井研究室のウェブページ内「災害情報資料室」の「02関東大震災絵葉書」写真54)。
- ^ 関東大震災朝鮮人虐殺当時の写真か 韓国研究家が公開 2013年2月3日
- ^ 竹久夢二美術館監修 『竹久夢二 大正ロマンの画家、知られざる素顔』 河出書房新社、2014年1月
参考文献[編集]
- ルポルタージュ
- 大曲駒村『東京灰燼記』(東北印刷株式会社出版部、1923年)NDLJP:981826 (中公文庫、2006年)ISBN 4-12-204733-1
- 宮武外骨『震災画報』(半狂堂、1923-1924年)NDLJP:981867,NDLJP:981868,NDLJP:981869,NDLJP:981870,NDLJP:981871,NDLJP:981872 (ちくま学芸文庫、2013年)ISBN 978-4-480-09567-1
- 田山花袋『東京震災記』(博文館、1924年)NDLJP:1183855 (河出文庫、2011年)ISBN 978-4-309-41100-2
- 夢野久作(杉山萠圓名義)『街頭から見た新東京の裏面』『東京人の堕落時代』(九州日報連載)
- 加藤直樹『九月、東京の路上で―1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから、2014年)ISBN 9784907239053
- 寺田寅彦 『震災日記より』:新字新仮名 - 青空文庫
- 公的資料
- 『震災豫防調査會報告 第百號(戊)』(震災豫防調査會、1925年3月31日)
- 藤原咲平『関東大震災調査報告(気象篇)』(中央気象台編、中央気象台発行、1924年8月20日)NDLJP:984965
- 『大正大震火災誌』(警視庁、1925年7月31日)NDLJP:1748933
- 『大正震災志』(内務省社会局編、内務省社会局発行、1926年2月28日)
- 『震災叢書 第1編 震災後公布の新法令集』(新生社編、新生社刊、1923年12月2日)NDLJP:981830
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.C04015098600「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」
- Ref.C04016182200「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」
- Ref.C08050971600「救護品輸送(其の他)」
- Ref.C08050982100「英」(大正12年 公文備考 巻161変災災害)
- Ref.C08050982700「米国救護作業」
- 「1923 関東大震災」『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書』中央防災会議、平成18年(2006年)7月
- 『鮮人ニ対スル迫害ニ関シ告諭ノ件: 内閣告諭第二號』 アジア歴史資料センター Ref.A01200507700
- 永田秀次郎; 穂積重遠、「内閣告諭第二號」、東京市編 『大詔を拝して』 帝都復興叢書刊行会〈帝都復興叢書 ; 第1輯〉、1923年、17-18頁。 NCID BA56201226。全国書誌番号:43040575。NDLJP:977182 。
- 参照文献
- 姜徳相編『現代史資料6 関東大震災と朝鮮人』(みすず書房、1963年)NDLJP:2990288
- 草鹿龍之介『一海軍士官の半生記』(光和堂、1973年)NCID BN03239335
- 吉村昭『関東大震災』(文藝春秋、1973年)ノンフィクション(震災50年目に刊行)NCID BN02582117
- 姜徳相『関東大震災』(中央公論社、1975年)NCID BN00851670
- 姜徳相『関東大震災・虐殺の記憶』(青丘文化社、2003年)ISBN 4-87924-088-5
- 工藤美代子『関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実 』(産経新聞出版、2009年)ISBN 978-4-8191-1083-9
- 加藤康男『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった!』(WAC、2014年8月 改版に当たって改題 加藤は工藤の夫)ISBN 978-4898317037
- 上山明博『関東大震災を予知した二人の男 ─大森房吉と今村明恒』(産経新聞出版、2013年)(震災90年目に刊行)ISBN 978-4-8191-1224-6
- 関東地震(1923 年 9 月 1 日)による被害要因別死者数の推定 諸井孝文、武村雅之 (PDF) 日本地震工学会論文集 第4巻,第4号,2004
- 『外国車ガイドブック1980』日本自動車輸入組合監修、日刊自動車新聞社発行
- 『輸入車ガイドブック1991』日本自動車輸入組合監修、日刊自動車新聞社発行
- 内田宗治『関東大震災と鉄道』(新潮社、2012年)ISBN 978-4-10-332561-1
- 金富子「【特集】関東大震災90年 ——朝鮮人虐殺をめぐる研究・運動の歴史と現在 (2) 関東大震災時の「レイピスト神話」と朝鮮人虐殺 ——官憲史料と新聞報道を中心に」、『大原社会問題研究所雑誌』第669号、法政大学大原社会問題研究所、2014年7月、 1-19頁、 NAID 120005524575。
- 関口安義「恒藤恭と芥川龍之介 —蘆花『謀叛論』を介在として—」、『大阪市立大学史紀要』第3号、大阪市立大学、2010年10月30日、 40-55頁、 NAID 120005266439。
- 児玉千尋「関東大震災と文豪 ——成蹊大学図書館の展示から——」、『成蹊國文』第47号、成蹊大学文学部日本文学科、2014年3月15日、 56-86頁、 NAID 120005436758。
- 川端俊英 『人権からみた文学の世界【大正篇】』 ゴマブックス、2015年1月8日。ASIN B00RXHZ4M2。
関連項目[編集]
- 震災内閣
- 地震
- 地震の年表
- 関東地震
- 元禄地震
- 南関東直下地震
- 復興局疑獄事件
- 東京大空襲 - アメリカ軍は関東大震災の被害実態を検証し、爆弾・焼夷弾の選定や攻撃目標の決定に反映させた
- 防災の日
- 阪神・淡路大震災
- 東日本大震災
- 歴史教科書問題
- シャープ - 当時筆記用具を製造していたが関東大震災で工場を焼失、拠点を大阪へ移し家電メーカーとして再出発する。
人物[編集]
外部リンク[編集]
- 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書「関東大震災」123 - 内閣府、平成18年、21年
- 特集:関東大震災を知る 鹿島建設
- 映像資料
- 関東大地震写真
- 1923年関東大震災写真集 - ハワイ大学マノア校図書館アジアコレクション
- 関東大震災・写真と地図のデータベース
- 東京関東地方大震災惨害実況大正12年(1923年)9月2日~5日の記録シネマ 兵庫県篠山市
- 武部正「関東大震災」写真資料 京都府立総合資料館
- 実写 関東地方大震災,1923.35mmフィルム 京都帝国大学工学部建築学教室
- 印藤和寛、関東大震災時の朝鮮人虐殺はなぜ起こったか 教育科学セミナリー (44), 15-28, 2013-03 (PDF)
- Largest Earthquakes in the World Since 1900(1900年以降の大地震上位10位) アメリカ合衆国地質調査所 USGS
|
|