縦長で申し訳ありません。画像は現在の当ブログ状況です。
記事数が299ですので、この記事で300記事達成ということになり、その報告記事です。
目次・まえがき
PV数的なものを知りたい方はこちらの記事をどうぞ。つい最近上げたエントリー。
あと5記事待てば300記事だったというタイミングで書き上げたものです。少し待てばいいのに、という話なのでしょうが、記事は多く書く方が修行になります(笑)
さて、今回は300記事達成報告ということで、まずは冒頭画像の各項目について考えてみます。
現在の各項目数値への所感
ブログ投稿数:299・ブログ日数:55日
どちらも単体では語れないので、合わせました。
というのも投稿数だけで299だと、1日1記事程度で1年近く投稿してもこうなりますし。また、日数が55日というのも、漫然と過ごせば得られる数字でしょう。
ここに意味を持たせるとすれば「1日の平均更新数」でしょうね。ちなみに299/55=5.4記事。1日平均5記事以上を上げたことになります。
無駄なエントリーも多数ありますが、自分的には「褒めてやりたい」ですね。初日に「今回は続くかな?」という己に対する猜疑心があったにも関わらず、ここまで走り続けることができたのですからね。
PV数であるとか、そういった目に見える実績よりも自分にとっては大きな自信となる「実績」です。この成し遂げた事実が、今後の頑張りを後押しするでしょう。
継続期間55日
これも地味に好きな数字。
綱渡りに近いものがあって、たった1度でも24以上更新が途切れると「0」になるカウンターです。そう考えると怖いですね(笑)
ここは予約投稿などを上手に使うことで積み重ねることができるでしょう。あまり神経質になってはいけない数字なのでしょうね。
読者232人
ありがたい話ですよ。この数字の中にも変遷はあります。
というのも、初期のバズで一気に増えた読者の中ではコアなファンが少ないのですが、最近のように記事数のみを農業のようにコツコツ上げ、脚光を浴びない時期に増えた読者の方がコアだったりします。
過去、懇意にしているブロガーから「バズで増えた読者は定着が少ない」という話を聞きましたが、まさにその通りですねぇ。
55日目で232人という数字が多いのか少ないのかはわかりませんね。ですが、日々確実に増えているのは実感できます。
記事を上げたら、いつも見に来てスターをつけてくれる馴染みの読者さんも多数います。レスポンスはできませんが、本当に嬉しいのですよ。
いつもありがとう。
さて、数字に関する所見はここまで。次は各記事数で見る「ブロガーとしての変化」を、具体的記事を例に挙げるなどして考えてみます。
記事数で見る「ブロガーとしての変化」
1~100記事目
まだ続くかどうかすらわからない、手探りの時期です。
幼い内容の記事がずらり。修正作業に大変な時間を要します。見返すとノスタルジックな感情が湧くことも。
身の上話や、「メンタルネタ」が多いですね。
駆け出しブロガーあるあるに「見返すと赤面する哲学ネタを書く」というものがありますが、納得です(笑)
記事内はリライトにより文体がある程度整っておりますが、修正前は目を覆いたくなる惨状でしたよ。記事の修正は大事ですね。
今でも苦手な書評ですが、最初のコレなどは凄まじく稚拙(笑)
概要をずらりと並べたてたあと、おまけのように所感を述べているのだから書評が聞いてあきれます。
こう見ると、ずいぶんマシになったのかなぁ。過去記事を見返すと、現在の成長が比較的にわかるので良いですね♫
書けなくて、書けなくて。そんな苦悩の中から捻り出して書いたエントリー。
この頃にしては多大なるレスポンスがあって驚きました。なにより、ブコメが暖かかった。
これは私のブログ史ではターニングポイントだと感じます。不器用なりに向き合いすぎて、「書けなくなった」頃のピークです。
100~200記事
書くことに慣れ始めた時期です。スランプは脱したといっても過言ではないでしょう。
この頃から、徐々に調査ものなどを混ぜ込んで「情報含有」を意識し始めます。
これなんかは調査もので、かつ自分の文章でボリュームを出して書き上げることのできた初の記事といえるかもしれません。
今見返すと物足りない感はありますが、当時の私としては全力で書き上げた記事。
完全に調子に乗っていたころです。
この時期の私にかける言葉があるとすれば「もうすぐ色々と解るよ」ですね。けど、開始1か月未満でこれだけの勲章を得たのですから、有頂天にもなってしまうのかな。
それにしても記事が多すぎて、「月間アーカイブ」から追うのすら大変です。どんだけ書いてるのだと(笑)
日常で起きた出来事を即席で書き上げるまでに成長できた実感があるのはこの記事ですね。画像を交えて記事作成にかかった時間は30分未満です。
まだ夢のような話ですが、フリーランスとして活動するのならばこのような即興性も求められるのではないかと想像しております。
200~299記事
確実に文章力が上がったことを実感せざるを得ません。日々、繰り返すことがここまで自分を成長させるとは考えてもみませんでした。
やたらめったら打ち込んでいたわけではありません。このエントリーで語るように、他の模範となるブロガーの技を盗みに盗みまくって、自分のものにしてしまったのです。
仕事をしていてもそうなのですが、私はすぐに人のやり方を盗みます。特に「仕事ができるな」と感じた人の所作はつぶさに観察して、自分に取り入れてしまう。
ブログの文章もそうです。「この人は文章力があって、面白い!」と思ったら、書いたものを食い入るように見る。そして自分の文章作成の糧としてしまうのですね。
ちょっと天狗なエントリーですけど(笑)
自分でも確実に成長したと実感して書き上げたのでしょうね。自分に対して「お前は成長したよ」というメッセージを含有しているようにも感じます。
以上、1記事~299記事までの変化対する所感を、過去記事を具体例にして述べてみました。
今後の話
色々な場所で述べているので多くは語りませんが、方針はずっと変わらないでしょう。
自分の言葉で、ボリュームと情報を持たせて、可能な限り数多く更新する。
運営していく上での拠り所となるフレーズは「ブログは農業であり、ストック型である」。ここが「数多く更新」のモチベーションです。イケダハヤト氏もそうおっしゃっております。
更新数を維持できるかはリアルの状況次第ですねぇ。これは流動的、としておいたほうが気持ちに余裕ができます。
あとがき
月並みですが、述べさせてくださいませ。
ここまで応援してくれた皆様、本当にありがとうございます。
「ポジ熊の人生記」私の命が尽きない限りは終わりません。力の限り更新して参りますので、今後ともなにとぞよろしくお願いします。
以上です。
オマケ
更新後。キリがよくて気持ち良い(笑)
1000記事とか、感慨深いのだろうなぁ。
300 <スリーハンドレッド> 1&2 ブルーレイ ツインパック(初回数量限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
- 発売日: 2014/10/22
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (2件) を見る