読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

京都旅行のオススメ

京都の事や他府県の旅行や観光関連の事を書いています。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

法住寺の義士会法要。太夫道中奉納や舞妓による献茶式あり。

京都観光 京都市東山区 京都の祭事・行事 京都のお寺

法住寺は、京都市東山区にあります。
後白河法皇御所聖跡としても有名です。

また、大石内蔵助にゆかりのあるお寺でもあります。
元禄の時代に参拝して、大願成就を祈願したそうです。

その縁もあって、四十七士の木造が安置されています。
そして12月には、法住寺で義士会法要も開催。

討ち入りそば・太夫道中奉納などが楽しめます。
毎年多くの人が訪れる大変人気のある行事です。

ちなみに大石内蔵助は、忠臣蔵の主要な人物。
忠臣蔵は有名なので、知っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、法住寺の義士会法要を紹介します。
京都らしい行事となっていますので、オススメの行事ですよ。

【スポンサーリンク】



法住寺の義士会法要の見所

法住寺の義士会法要の概要

法住寺の義士会法要は、毎年12月に行われます。
今年の開催は、平成27年(2015)12月14日。

開催時間は、10時半から15時まで。
拝観料は、1,200円となります。

f:id:sarunokinobori:20151204194206j:plain
普段はひっそりしていて、境内も無料で散策可能です。
ただ、義士会法要の時は大変混雑し、また拝観料金も必要です。

拝観料金1,200円。
それだけ聞けば、高いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、討ち入りそば・お茶席・大石内蔵助の大願成就を祈る護摩木1本付きなので、むしろ安いのではないでしょうか。

法住寺の義士会法要は、島原・菊川太夫よる太夫道中奉納からスタート。
大門から旧御陵正門まで、菊川太夫が優雅に歩きます。

太夫独特の歩き方「内八文字」を見る事が可能です。
菊川太夫よる太夫道中奉納は、一見の価値はありますよ。

youtubeに太夫道中奉納の動画がありました。
気になる方は、こちらをどうぞ。
京都島原・菊川太夫道中

この後、四十七義士追善の法要。
祇園・舞妓さんによる献茶式と続きます。

そして、住職法話の後、お茶席です。
舞妓さんが参拝者の対してもお茶の接待をしてくれます。

お茶席は、拝観受付順です。
早めに接待を受けたい人は、当日は早めに家を出ましょう。

もちろん、討ち入りそばも頂く事が出来ますよ。

法住寺の駐車場

法住寺には、駐車場があります。
ただ、行事の当日に利用できるかは不明です。

気になる方は、問い合わせて確認して下さい。

法住寺へのアクセス

法住寺への行き方です。

JR京都駅から市バス100もしくは206・208系統に乗車。
博物館・三十三間堂前下車、徒歩約5分。

f:id:sarunokinobori:20151204194152j:plain
(周辺地図)