YouTubeより圧倒的にツイキャス? 現役女子高生にスマホ事情と自撮りのコツを聞いてきた
自称・日本一インターネットで顔写真が使われているフリー素材モデルの大川竜弥です。ご覧のとおり、自撮り中です。
突然ですが、あなたは「女子高生のスマホ事情」に興味はありませんか?
スマートフォンの使い方は、十人十色。AndroidもiOSも基本的な機能はほぼ同じはずなのに、人によって使い方は違います。では、最新のトレンドに詳しい女子高生は、どのようにスマホを使いこなしているのか気になりますよね?
というわけで、現役女子高生のなるみんさん(18)に話を聞きました。僕は33歳なので、ほぼ半分の年齢!
目次:
LINEの未読件数、200オーバーは当たり前・・・?
まずは、よく使用するアプリを聞いてみました。女子高生のなるみんさんは、33歳の中年男性が知らないようなアプリを使いこなしているのでしょうか。
普段はどんなアプリを使っていますか?
主に使っているのは、LINEとTwitter。あとは自撮りのアプリですね。
自撮り以外は僕と同じですね。序盤からジェネレーションギャップという名のパンチを叩き込まれるのかと思っていました。
LINEとTwitterは連絡手段です。Twitterは”すべてのユーザーからダイレクトメッセージを受信する”設定にして、相互フォローじゃなくてもグループダイレクトメッセージでやり取りできるようにしています。
連絡手段なら、LINEだけでもいいのでは・・・?
ちゃんと使い分けています。学校の同級生や仲の良い友達はLINE、あまり距離が近くない人はTwitterのリプライやダイレクトメッセージでコミュニケーションを取りつつ、仲良くなったらLINEに切り替えることもありますね。Twitterは既読機能がないので、いつ返信してもいいじゃないですか。
なるほど、うまく使い分けているんですね。僕は高校生の頃、PHSのテレメールで女子に懇親のポエムを送っていました。十数文字しかないから、めちゃくちゃ頭使うんですよ!
PHS? テレメール? それなんですか?
テレメールはまだしも、最近の女子高生はPHSを知らないのか・・・。もしよければ、スマホのホーム画面を見せてください
LINEの未読件数がすごいことになってますね。
普通ですよ。いつも200件以上は未読があります。クラスのほぼ全員が参加しているグループと、仲良しグループの2つがあって、ネットで見つけたおもしろい画像を送ったり、何気ない日常会話をしています。公式アカウントもたくさん登録しているのですが、ほとんど読まないですね。
それ、企業の人が聞いたらショックですね。でも、それだけで未読件数が200もいくんですか?
仲良しグループのLINEもプッシュ通知で表示された一文を読んで、すぐ開くか決めています。後でまとめて読むことが多いので、未読が溜まっちゃうんですよね。
メール処理の仕方が、大企業の社長みたいだ・・・。
あと、文化祭など学校行事の大切な写真は、グループのアルバムに追加しています。そうすれば、スマホが壊れたり機種変更をしても、ログインすればデータが消えないので。
勉強になります。
授業中は静音カメラで黒板を撮影。休み時間にLINEで共有!
はじめて携帯電話を持ったのはいつですか?
小学校4年生の誕生日に、両親がプレゼントしてくれました。ガラケーですね。でも、当時は携帯を持っている友達がいなかったので、両親に連絡をするか、たまに写真を撮るくらいしか使っていませんでした。
すごい! 僕がはじめて携帯電話を持ったのは19歳のときです。ちょうどJ-PHONEからボーダフォンに変わるくらいのタイミングでした。
J-PHONE・・・?
今のSoftBankですね。
中学生になるとスマホを持つ友達が増えてきたので、手放せなくなりました。修学旅行の3日間、スマホを使えないのがつらかったですね。
なるみんさんにとっては当たり前だと思うのですが、中学生でスマホってすごいですね。僕が中学生の頃は、イケてる女子がポケベルを使いこなしていました。
ポケベル・・・?
ごめんない、気にしないでください。学校はスマホの持ち込みOKですか?
授業中使わなければOKです。ただ、みんな使っていますけどね。
先生に怒られないんですか?
こんな感じで、机の上のペットボトルにスマホを隠して使っています。教科書で隠したり、筆箱の中に入れたり、みんな試行錯誤しています。
スマホを使うだけじゃなくて、ペットボトルの持ち込みが許されていることに驚きました。授業中スマホでなにをしているんですか?
静音カメラで黒板を撮っています。その写真を休み時間にLINEで共有して、ノートに書き写しています。
確かに効率良いかも! でも、黒板の写真をノートに書き写すって、アナログなのかデジタルなのかよくわからないですね・・・。
あとはわからない言葉をググったり、勉強に使っている感じですね。授業とは関係ないことに使ってないとわかっているから、先生もあまり厳しく注意しないのかもしれません。ちなみに、夏はタオル、冬はひざかけにスマホを隠します。
学校の先生も大変だな・・・。
女子高生はYouTubeよりツイキャス・・・?
それだけスマホを使いこなしていると、パソコンを使う機会はほとんどなさそうですね。
スマホに音楽データを入れるときや、データのバックアップをするときくらいです。学校でバンドをやっている友達は、パソコンで作曲したり、曲の編集をしているみたいです。
スマホを使いすぎて、速度制限かかりませんか?
家とバイト先にWi-Fi環境があるので、動画など通信量が多いアプリを使うときは気をつけています。家でよく使うアプリはツイキャスですね。
YouTubeじゃないんですか? 勝手なイメージですが、若い人は好きなユーチューバーがいて毎日動画をチェックしているものだと思っていました。
YouTubeはほとんど見ません。YouTubeのアプリって、画面をオフにすると音が切れちゃうじゃないですか? ツイキャスは画面をオフにしても音が流れるので、ラジオみたいな感覚で聴いてますね。
なるほど。僕はパソコンでしかYouTubeを見ないので、画面オフ時の音を気にしたことありませんでした。ツイキャスは誰の放送をよく見ているんですか?
らむめろさん( http://twitcasting.tv/zzz_dmsk )のキャスをよく見ています。メイクやダイエットの話が参考になるんですよ。リアルタイムでしか見られないので、常にチェックしています。
ツイキャスって生放送のアーカイブを残せますよね?
アーカイブを勝手にダウンロードしてYouTubeにアップする人がいるから、生放送しかやらないみたいです。動画アプリはほぼツイキャスしか使わないので、あんまりユーチューバーを知らないんですよね。
スマホの利用料って結構高いじゃないですか。みんなどうやって払っているんですか?
親が払ってくれたり、バイト代で払ったりです。私は月に8千円前後なんですけど、1万円以上使っている友達もいますよ。
LINEで電話ができるから、通話料はかからないですよね? どうして1万円もかかるんですか?
プリクラを撮ってデータをスマホに送るサービスがあって、月に300円かかるんですよ。しかも、機種によってサービスが違うから、いくつもサービスを登録すると結構お金かかります。スマホの料金と一緒に請求がくるんですよ。
プリクラメーカーの人に怒られるかもしれませんが、プリクラを撮るときお金を払っているんだし、データの送信は無料にならないのかな・・・。
自撮りのコツはフォークの握りで斜め上から撮る!
現役女子高生は、僕が考えているよりはるかにスマホを使いこなしていました。授業中スマホを使うことはネットの記事やテレビで見て知っていたのですが、YouTubeよりツイキャスを見るというのは意外でしたね・・・。
最後に、なるみんさんに自撮りのコツを教えてもらいました。フリー素材モデルたるもの、自撮りもうまくないといけません!
僕、自撮り下手なんですよ。普段ネット上に公開している写真はフォトショップで加工していますし、元の顔が悪いからか、どうしても変な顔になってしまって・・・。自分ではうまく自撮りができたと思っても、ツイートすると「大川がまた変顔してる」みたいなリプライがくるんですよね。
自撮りのコツは、とにかく盛ることです! 肌をきれいに見せるために光源を探して、自分の顔がより良く見える構図で撮ることですね。私が使っているアプリはBeautyPlus、B612、Camera360の3つです。加工はaillisを使っています。
なんか、野球のフォークの握りみたいですね。
たしかに(笑) こうやって持つとスマホが安定するので、写真がブレないんです。ちなみにこれはBeautyPlusの持ち方で、B612を使いときは持ち方を変えます。
自撮りのプロだ・・・。
どうして斜め上から撮るんですか?
下から撮ると二重あごになりやすいですし、見上げた顔のほうがかわいく見えるじゃないですか。
なるほど、今まで自撮りは下から撮っていました。だから変顔じゃないのに変顔に見えたんですね。
ありがとうございます! なんとなく、自撮りのコツがわかったような気がします!
なるみんさんにコツを教えてもらい、自撮りをしてみました!
現役女子高生に自撮りのコツを教えてもらいました。1枚目が独学、2枚目が自撮りのコツ習得後です。盛れてますよね? pic.twitter.com/qlHGgyF0ct
— 大川竜弥(フリー素材) (@ryumagazine) 2015, 11月 21
1枚は自撮りのコツを教わる前。下から撮影し、カフェの店員さんが写り込んでしまいました。加工アプリの使い方がわからなかったので、全体的に暗いですね。2枚目が自撮りのコツを取り入れたもの。斜め上からの構図で、引き締まった感じの印象。加工アプリで肌を白く、顔を若干削りました。
いかがでしょうか?
なるみんさんに教わったコツを取り入れれば、誰でも持った自撮りができるはず。自撮りのクオリティに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!
いやはや、女子高生ってめちゃくちゃスマホを使いこなしているんですね・・・。