【タイトル】7.「ピョン吉」→「星飛雄馬」
【メッセージNo.】29935 (29934)
【投稿日時】2011/01/01 09:29
【投稿者】amethystlilas

ピョン吉のOP

→♪この世〜でいっぴき!! 平面ガエルのピョン吉さまは
♪ケロケロケロとは鳴かないで 根性 根性 「ど根性」〜

→♪お も い こんだら 試練の道を 行くが男の 「ど根性」〜

ここで 主人公たちがグラウンドで重そうなローラーを 引っぱっているため
あれは 重い「こんだら」というもので 「こんだら」ってああいうものなんだ
と思いこんでいた 児童は少なくない そうです


あけましておめでとうございます^^
今年もどうぞ宜しくお願いします

amethystlilasさん


【タイトル】8.「星飛雄馬」→「カササギ」
【メッセージNo.】29936 (29935)
【投稿日時】2011/01/02 03:13
【投稿者】pinkgold_champagne

星「飛」雄「馬」→飛ぶ馬→ペガサス
→ペガサス座→白鳥座が南東→織女星と牽牛星
→カササギの橋


新年おめでとうございます。

pinkgold_champagneさん


【タイトル】複数HNを使って自作自演で投稿するトピ主
【メッセージNo.】29937 (*)
【投稿日時】2011/01/02 08:25
【投稿者】copipe_maneko

他人を欺く投稿を繰り返すwayo2003に抗議します。

wayo2003は自身で複数のHNを使用して自作自演の投稿をしているから、他人も同じようなことをしていると思い込み、
被害妄想を起こして他トピにまでwayo2003が作った複数のHNを利用して嫌がらせの書き込みをするトピ主です。

ワヨのような陰湿な投稿者にはなりたくないものだよね。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】年末年始に毎日他人が投稿するはずないよ
【メッセージNo.】29938 (*)
【投稿日時】2011/01/02 08:28
【投稿者】copipe_maneko

こんなくだらないトピに毎日wayo2003ではない複数の他人が投稿するはずないよ。

すべてwayo2003が複数のHNを使用して投稿している自作自演だよ

copipe_manekoさん


【タイトル】9.「カササギ」→「馬」
【メッセージNo.】29939 (29936)
【投稿日時】2011/01/02 08:44
【投稿者】noto1_8

カササギ → 傘詐欺 → 駅前寸借 → 自転車 → 競輪 → 競馬 → 馬


新年早々なんという連想、と自分で呆れてますが年が代わって人間が代わるというものではないので。(汗


※年末年始でなくとも外出時は傘・自転車お間違いのないよう御注意ください。

not*1_*さん


【タイトル】10.「馬」→「パンダ」
【メッセージNo.】29940 (29939)
【投稿日時】2011/01/02 09:49
【投稿者】n54368

馬→赤兎馬→呂布(または関羽)→三国志→中国→パンダ

去年からずっと三国志系作品がマイブームだったもので。
(去年4月には三国志元ネタのTVアニメ作品4作がほぼ同時に開始し、
 PCゲームも自分の知る範囲で(FD含め)3作出ている)

それでは、今年もよろしくお願いいたします。

n54*68さん


【タイトル】11.「パンダ」→「ハイジ」
【メッセージNo.】29941 (29940)
【投稿日時】2011/01/02 11:22
【投稿者】alison_swan_son

「パンダ」→「パンだ!」→「あっ白パンだ!」
→「バスケットいっぱいに詰めて山へ帰る」


今年も宜しくです♪

alison_swan_sonさん


【タイトル】12.「ハイジ」→「大川橋蔵」
【メッセージNo.】29942 (29941)
【投稿日時】2011/01/02 15:34
【投稿者】noto1_8

ハイジ → Heidi → 平次 → 銭形平次 → 大川橋蔵


銭形平次には多くのテレビ・映画作品がありますが、ギネスにも「1時間ドラマ同一主演最長連続記録」として認められた故・大川橋蔵氏版が極めつけでしょう。


今日も決め手の
今日も決め手の
銭がと〜ぶ〜♪

not*1_*さん


【タイトル】このトピを立てたお馬鹿さんのトピ主へ
【メッセージNo.】29943 (*)
【投稿日時】2011/01/02 15:59
【投稿者】copipe_maneko

自作自演で複数のHNを使って年末年始の挨拶をするってどんな気分なの^^

copipe_manekoさん


【タイトル】13.「大川橋蔵」→「ゾウ」
【メッセージNo.】29944 (29942)
【投稿日時】2011/01/02 16:47
【投稿者】suikazura_224

単純ですが^^;

今年もよろしくです♪

忍冬さん


【タイトル】14.「ゾウ」→「西郷隆盛」
【メッセージNo.】29945 (29944)
【投稿日時】2011/01/02 18:31
【投稿者】amethystlilas

こちらも単純に♪

象→像

画像はこちら
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B+%E9%8A%85%E5%83%8F&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=KEQgTcPdIYKevgOk3t31DQ&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CDIQsAQwAA&biw=1345&bih=556

ついでに新年らしく ありがたい仏様のほうも 見てみましょう
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BB%8F&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=nUMgTa7gDYrKvQOHyNDKDQ&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CC8QsAQwAA&biw=1345&bih=556


ところで新年そうそう この西郷さんと 仏様がケンカしたそうです
さて勝ったのは どちら?


答:仏さま「ブツぞう(仏像)!」 西郷さん「どうぞ〜(銅像)」
なんちゃって^^;

皆様色んな回答 ありがとうございます^^この後も宜しくお願いします♪

amethystlilasさん


【タイトル】15.「西郷隆盛」→「サンタウルス」
【メッセージNo.】29946 (29945)
【投稿日時】2011/01/03 00:38
【投稿者】wayo2003

西郷隆盛といえば犬を連れていました。犬を連れて歩いていたのはチンパンジーのパン君。「パン」といえばギリシャ神話の半人半獣の怪物。半人半獣といえば昨年のMIで悲願のチャンピオンになった「笑い飯」のネタに出てきたサンタウルス。

みなさま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】16.「サンタウルス」→「トナカイ」
【メッセージNo.】29947 (29946)
【投稿日時】2011/01/03 07:14
【投稿者】noto1_8

サンタウルス → サンタクロース → トナカイ


たった10日前なのにすごくタイミングを外しているように感じるのはなぜだろう?

not*1_*さん


【タイトル】17.「トナカイ」→「ハムスター」
【メッセージNo.】29948 (29947)
【投稿日時】2011/01/03 09:16
【投稿者】n54368

トナカイ→トニートニー・チョッパー(ONE PIECE)→CV:大谷育江さん→ピカチュウ(ポケットモンスター)→モデル動物が「ゴールデンハムスター(候補の一種)」


チョッパーから医者でつなげれば良かったかな〜?
と思いながらもアニメ&ゲームで繋げてみました。

n54*68さん


【タイトル】18.「ハムスター」→「ナノハナ」
【メッセージNo.】29949 (29948)
【投稿日時】2011/01/03 12:22
【投稿者】noto1_8

ハムスター → ヒマワリの種 → 植物油 → 菜の花


植物油がとれるものはナノハナの他にもありますが、たまたま昼食に菜花のおひたしがあったので。

not*1_*さん


【タイトル】19.「ナノハナ」→「オリーブ」
【メッセージNo.】29950 (29949)
【投稿日時】2011/01/03 15:38
【投稿者】pinkgold_champagne

菜花のおひたし→ほうれん草のおひたし(今朝の朝ごはん)

→ポパイ→オリーブ


たしか両方とも、実在した雑誌名だったのでは?

pinkgold_champagneさん


【タイトル】20.「オリーブ」→「ウサギ」
【メッセージNo.】29951 (29950)
【投稿日時】2011/01/03 22:18
【投稿者】noto1_8

オリーブ → 硬葉樹 → 月桂樹 → 月 → ウサギ


無事引き継ぎ完了!

not*1_*さん


【タイトル】ウサギ・キャラクターあれこれ
【メッセージNo.】29952 (29951)
【投稿日時】2011/01/03 22:35
【投稿者】noto1_8

ベタですが卯年最初のお題ということで。アニメ・マンガ・小説・絵本その他ジャンルは不問ですが、多数のウサギが登場する作品もあるので1作品からは1キャラとしてください。

not*1_*さん


【タイトル】1.オズワルド
【メッセージNo.】29953 (29952)
【投稿日時】2011/01/03 22:52
【投稿者】noto1_8

1927年にウォルト・ディズニーが制作したアニメ「しあわせウサギのオズワルド」主人公。後に配給元との決別でオズワルドを制作できなくなったディズニーが新に創作したキャラクターがミッキーマウスでした。つまりオズワルドこそはいわばプロトタイプミッキーであったわけですが、2年前DVD発売時に『パクリじゃないよ』と注釈がついたのはご愛嬌でした。

http://www.cinematoday.jp/page/N0016275?g_ref=twitter

not*1_*さん


【タイトル】2.ミミ―先生
【メッセージNo.】29954 (29953)
【投稿日時】2011/01/03 23:16
【投稿者】wayo2003

アニメ「それいけアンパンマン」に出てくる動物達の先生。
別のお題のときも書きましたが、生徒の象やカバよりも大きなウサギです。

way*2*03さん


【タイトル】3.ハッチ
【メッセージNo.】29955 (29954)
【投稿日時】2011/01/04 03:56
【投稿者】amethystlilas

蜜蜂のほうでは なく・・・

粘土でつくられている クレイ・アニメ映画

「ウォレスとグルミット」の 一作です
〜ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!〜

5秒ほどのシーンを作るのに 一週間の制作期間がかかる とか

巨大ウサギ(それがハッチ)つながりと いうことで

皆様 前お題 さまざまなご回答ありがとうございましたっ♪o(*^-^*)o

amethystlilasさん


【タイトル】Re: 3.ハッチ
【メッセージNo.】29956 (29955)
【投稿日時】2011/01/04 09:59
【投稿者】amethystlilas

すみません 少し訂正します

>クレイアニメと呼ばれるが、登場するキャラクターは実は粘土ではなく、
>plasticine という素材でできている。
>これは粘土と違い、乾かないので何度も再利用できる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88

と Wiki にありました
辞書でひくと 〔商標〕プラスティシーン(塑像用粘土の商品名)
とあり 粘土とは違うものでした
図画工作などで 粘土をこねたことはありますが
プラスティシーンは知りませんでした

あと 改めて 「オリーブ」→「ウサギ」に感謝です
どうなることかと ひやひやしていたもので^^;

amethystlilasさん


【タイトル】4.「ウサギとカメ」のウサギ
【メッセージNo.】29957 (29956)
【投稿日時】2011/01/04 12:00
【投稿者】wayo2003

固有名詞が付いていませんが、こんなのでもいいですか?
日本昔話かと思われている人も多いですが、もともとはイソップ寓話です。
おそらくウサギの出てくる最も有名な物語でしょう。

way*2*03さん


【タイトル】5.因幡の白兎
【メッセージNo.】29958 (29957)
【投稿日時】2011/01/04 15:59
【投稿者】suikazura_224

ワニを騙して海を渡った仕返しに皮をはがれて重傷を負ったところ、大黒様に助けられたという日本の昔話に出てくるウサギです。

忍冬さん


【タイトル】6.カーバンクル
【メッセージNo.】29959 (29958)
【投稿日時】2011/01/04 21:14
【投稿者】noto1_8

かつての大ヒットTVゲーム『ぷよぷよ』より。プレイ画面でスタートを合図する額に赤い宝石をつけたウサギ形の魔物。もっとも、設定によればウサギの耳のように見えるものは単なる頭部の突起だそうです。

not*1_*さん


【タイトル】7.三月ウサギ
【メッセージNo.】29960 (29959)
【投稿日時】2011/01/04 21:41
【投稿者】suikazura_224

不思議の国のアリスで、アリスが不思議の国に落ちてしまうきっかけとなるウサギです。
シルクハットと懐中時計を携えています。

忍冬さん


【タイトル】8.ミッフィー
【メッセージNo.】29961 (29960)
【投稿日時】2011/01/04 23:05
【投稿者】wayo2003

日本や英語圏ではミッフィーと呼ばれるオランダ生まれのウサギのキャラクターで、キティちゃんに似ていますが、口と鼻を合わせて×になっているところが特徴です。
本名はナインチェ・プラウスという耳慣れない名前。また、日本に紹介された当初は石井桃子の訳語で「うさこちゃん」と呼ばれたこともあります。

>三月ウサギ
「不思議な国のアリス」には2種類のウサギが出てきます。三月ウサギというのは、途中のエピソードに出てくる端役にすぎません。有名なのが大テーブルでの会食シーンで、シルクハットはむしろその隣にいた「帽子屋」の特徴です。冒頭にあわてて穴の中に入り物語のきっかけとなるのは白ウサギ(ホワイトラビット)と呼ばれます。この白ウサギは終盤にも出番があって、ハートの女王の家来として、トランプを背負った姿で出てきます。

way*2*03さん


【タイトル】9.ベンジャミン
【メッセージNo.】29962 (29961)
【投稿日時】2011/01/04 23:22
【投稿者】alison_swan_son

こちらです。
http://t2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQDNF7HiRjUBqfANiVEC3IBGgI1X8ylduq5HFinBgGbP00fys1z


この飼い主さんも、相当なファンのようですね。
http://pets.webshots.com/photo/1006550184014807655ltofazpOmV

alison_swan_sonさん


【タイトル】複数HNで自作自演投稿を繰り返すトピ主へ
【メッセージNo.】29963 (*)
【投稿日時】2011/01/05 06:22
【投稿者】copipe_maneko

>山手線ゲームをこのカテでも始めたいと思います。


他のカテでもそんな複数HNで自作自演投稿を繰り返しているの。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】ここの投稿者の大半にアバターがない理由
【メッセージNo.】29964 (*)
【投稿日時】2011/01/05 06:28
【投稿者】copipe_maneko

トピ主一人で自作自演しているから。

だったらアバターをつけろと言われて、逆切れするわけだよね。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】毎日投稿するならアバターぐらいつけたら
【メッセージNo.】29965 (*)
【投稿日時】2011/01/05 06:36
【投稿者】copipe_maneko

トピ主が一人で複数のHN使って自作自演で投稿しているからアバターがつけたくてもつけられないの?(爆笑)^^

それがアバターをつけられない本当の理由だろうね。

だからアバターをつけろと言われて逆切れしてしまったんだろうね。^^

すぐに地が出てしまうのがここのトピ主の特徴だよ。

怒るとすぐにボロを出して嫌がらせの投稿を複数HNで他人に対して繰り返す悪質トピ主だね。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】roba3roji3wを使って投稿したのは誰ですか
【メッセージNo.】29966 (*)
【投稿日時】2011/01/05 06:59
【投稿者】copipe_maneko

このトピを立てたトピ主です。 ^^

以下のプロフィールのHNもこのトピを立てたトピ主です。^^

Yahoo! JAPAN ID: nise_hn_check
名前:    ^^
住所:
年齢:
誕生日: 無回答
血液型: 無回答
未婚/既婚: 無回答
性別: 無回答
職業:
メール: 非公開
メッセンジャー:

copipe_manekoさん


【タイトル】体の健康も心の健康もなくしたトピ主
【メッセージNo.】29967 (29961)
【投稿日時】2011/01/05 07:01
【投稿者】copipe_maneko

はやく難病が治れば良いね。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】10.キャシー
【メッセージNo.】29968 (29962)
【投稿日時】2011/01/05 07:24
【投稿者】noto1_8

サンリオのウサギキャラのひとつですが、ミッフィーの類似品として訴えられ、現在活動停止中です。

http://ameblo.jp/otokonosaga/entry-10683300367.html


※1作品からは1キャラですが、会社はかぶってもOKなのでサンリオの未出の他のウサギキャラを出すことは可能です。

not*1_*さん


【タイトル】11.ラパーン
【メッセージNo.】29969 (29968)
【投稿日時】2011/01/05 09:29
【投稿者】n54368

出典「ONE PIECE」


旧ドラム王国に生息する凶暴な肉食ウサギ。
ウサギの俊敏性にクマの体格を持ち合わせ(子供でも木を咬んでへし折るほど)、
その上、集団で襲い掛かってくる猛獣です。

決して人になつかない動物ですが、さっきまで襲い掛かってきたルフィに
雪崩に巻き込まれ雪の中に埋もれた親を助けてもらったお礼に
ワポルたちを群れで足止めしてくれるという義理に厚いところも見せてくれました。

n54*68さん


【タイトル】12.「鳥獣戯画」の兎
【メッセージNo.】29970 (29969)
【投稿日時】2011/01/05 12:00
【投稿者】wayo2003

日本最古の漫画と言われる鳥羽僧正作(伝承)の絵巻物で、正式には「鳥獣人物戯画」。当時の庶民の娯楽や世相を、面白おかしく描いたものです。
甲乙丙丁の4巻からなり、特に兎・蛙・猿等の動物たちが相撲や水遊びに興じる「甲巻」は有名で、キャラクター名はもちろん、一切キャプションが使われていませんが、兎たちの擬人化されたビジュアルは、日本ばかりでなく世界的に知られています。

way*2*03さん


【タイトル】13.マイメロディ
【メッセージNo.】29971 (29968)
【投稿日時】2011/01/05 14:24
【投稿者】alison_swan_son

サンリオのウサギキャラの、もうひとつです。
(何かグッズを持っていたような気がする?)


1作品からは1キャラ・・・のお話なんですが、私が「9.ベンジャミン」で
(作品名など)あえて詳しく書かなかったのは、あれは某有名作家の絵本によるものだったからで、
その絵本はもともとは小さく、一昨品ごとに独立した絵本になっています。
(もうお分かりですよね^^;)

で・・・、詳しく書くとネタばれというか、バレバレになってしまい、
他の回答が(出せるとしたら、ですけど)、もしかして面白くなくなるかもしれない?と思って、ふせていたんですが・・・・

でもその絵本自体が、大人向けに一冊の本にまとまっていることもあります。

こういうのは、どうなるんでしょうか?(別にこだわっている訳じゃないんですけど^^;固有名詞のついた兎が
作品ごとに、うじゃうじゃ出てくるので。。)

alison_swan_sonさん


【タイトル】14.とんすけ
【メッセージNo.】29972 (29971)
【投稿日時】2011/01/05 18:02
【投稿者】pinkgold_champagne

ディズニー映画「バンビ」(1942年制作)に登場する、主人公バンビと仲良しのウサギです。

ついでにそのGFのウサギは、ミス・バニーです。

pinkgold_champagneさん


【タイトル】15.ロボピョン
【メッセージNo.】29973 (29972)
【投稿日時】2011/01/05 20:24
【投稿者】noto1_8

「がんばれ!!ロボコン」(古い…)に登場したウサギ形ロボット。胴体部分が洗濯機になっていて耳が物干しになっています。

not*1_*さん


【タイトル】16.ぱぱ
【メッセージNo.】29974 (29973)
【投稿日時】2011/01/05 21:14
【投稿者】alison_swan_son

前回答では、長々と失礼しましたm__m
もう、楽にクリアーできそうな回答数まで来ているので、一変し、耽美の世界へ。

竹宮恵子作、「風と木の詩」より。

幼少時代のジルベールは、オーギュからもアンヌ・マリーからも省みられず、
その孤独さをまぎらわすかのように、「ぱぱ」、と名づけたウサギを可愛がっていました。

alison_swan_sonさん


【タイトル】17.ラビット
【メッセージNo.】29975 (29974)
【投稿日時】2011/01/05 23:05
【投稿者】wayo2003

昨年10月、アレックス・アンダーソンというアメリカのアニメーターが90歳で亡くなりました。
この人物こそ世界初のテレビアニメシリーズの作者。そしてその作品が「クルセイダー・ラビット」。日本では開局間もないフジテレビで「進めラビット」のタイトルで1959年に放映されました。内容は、ディズニー調の可愛いキャラクターでギャグを交えつつも縦軸はアドベンチャー物でした。アニメといっても、ラジオドラマのような音声に紙芝居のように動きの少ない絵が添えられるという感じで、「目を閉じて見るアニメ」と揶揄されたりしたそうですが、他に選択肢がないので、当時の子供たちの多くはこのアニメを見て育ったようです。

way*2*03さん


【タイトル】18.ロジャーラビット
【メッセージNo.】29976 (29975)
【投稿日時】2011/01/06 12:00
【投稿者】wayo2003

1988年のアメリカ映画。ハリウッド俳優の住むビバリーヒルズの隣にアニメ俳優の住む街「トゥーンタウン」があるという設定で、ディズニー、ワーナーなど会社の枠を超えたアニメキャラクターが満載です。
また、アニメと実写の合成も話題を呼びました。考えてみれば現在のアメリカアニメはCG一辺倒。CGと実写の合成は自然すぎて新鮮味がなく、昔のような手描きアニメと実写のミスマッチな対比を楽しむことは今後出来なくなると思うと寂しいですね。

way*2*03さん


【タイトル】19.仙太郎
【メッセージNo.】29977 (*)
【投稿日時】2011/01/06 13:08
【投稿者】noto1_8

布浦翼先生「ぴくぴく仙太郎」実質主人公。この漫画もかれこれ19年続いているんですねえ。

not*1_*さん


【タイトル】20.ジャビット
【メッセージNo.】29978 (29977)
【投稿日時】2011/01/06 23:04
【投稿者】wayo2003

読売巨人軍のマスコットキャラクターで、球団マークYGをデザインしたものです。
物語由来のキャラクターではないのでどうかなと思いましたが、サンリオキャラも出ているので。
一応ビッキーとかキッズジャビットとかサブキャラそれぞれの性格付けも設定されて世界観が作られているようです。

way*2*03さん


【タイトル】お題・ウサギと共通点を持つ生物
【メッセージNo.】29979 (29978)
【投稿日時】2011/01/06 23:21
【投稿者】wayo2003

「耳が長い」「目が赤い」「跳ねる」など、ウサギと同じ何らかの特徴を持つ生物をあげてください。
「哺乳類」とか「肺呼吸」のように、あまりに範囲が広すぎるのや、「かわいい」のように主観的な見解、「水を飲まない」「寂しいと死んでしまう」のように真実ではないものは除きます。
ただ、ウサギの特徴なんてパターンが限られているので、「共通点」の部分は何度も流用してかまいません。
アルビノなど突然変異の個体は含みません。

way*2*03さん


【タイトル】1.アカメガエル
【メッセージNo.】29980 (29979)
【投稿日時】2011/01/06 23:21
【投稿者】wayo2003

メキシコ産のアマガエルの仲間で、文字通り赤い目をしています。体が緑なので、より一層鮮やかに見えます。
カエルなので、跳ねるという共通点もあるかも知れません。

way*2*03さん


【タイトル】2.ヤギ
【メッセージNo.】29981 (29980)
【投稿日時】2011/01/07 07:05
【投稿者】noto1_8

細胞の微小管などを顕微鏡撮影する時に使用する蛍光抗体の作成にウサギとともに用いられ、抗-抗体(ウサギ抗体に結合するヤギ抗体、あるいはその逆)による二重抗体染色を行なうこともあります。

not*1_*さん


【タイトル】3.カニ
【メッセージNo.】29982 (29981)
【投稿日時】2011/01/07 12:00
【投稿者】wayo2003

日本では月の模様をウサギの餅つきにたとえますが、
南ヨーロッパではハサミの大きなカニに見立てます。
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html
その他の地方での月面の見立て方も出ていますが、秀逸なのが東ヨーロッパの「横向きの女性」。そう思って見るとどの写真もそうとしか見えません。
ウサギについて真実でない特徴はNGですが、ウサギが月で餅つきをしているという「伝承」自体は実際にあるので、こういうフィクションや用途など、野生の生体のウサギに関すること以外でもかまいません。

way*2*03さん


【タイトル】4.イルカ
【メッセージNo.】29983 (29982)
【投稿日時】2011/01/07 20:54
【投稿者】noto1_8

どちらにもパンダ柄のものがいます…ってのは苦しいかな?

not*1_*さん


【タイトル】5.ロバ
【メッセージNo.】29984 (29983)
【投稿日時】2011/01/07 22:34
【投稿者】suikazura_224

別名をウサギウマと言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90

忍冬さん


【タイトル】6.マーラ
【メッセージNo.】29985 (29984)
【投稿日時】2011/01/07 23:05
【投稿者】wayo2003

鹿の体にウサギの頭を付けた珍獣と言われるげっ歯類。
確かにネズミ目としては耳が長く、顔はウサギにそっくりです。
http://www.ax.sakura.ne.jp/~hy4477/link/zukan/sonota/0012marla.htm

way*2*03さん


【タイトル】7.ショウジョウバエ
【メッセージNo.】29986 (29985)
【投稿日時】2011/01/08 05:09
【投稿者】amethystlilas

http://www.sci.hokudai.ac.jp/bio/bio/b-0430.php

>目が赤いこと、お酒に集まることから、顔が赤くて酒好きの妖怪「猩々」にちなんで名付けられたそうです。


ふ〜ん^^;


皆様 昨日はすごく寒かったですね 風邪など
ひかないように
しっかり 厚着して でかけましょう

amethystlilasさん


【タイトル】8.タヌキ
【メッセージNo.】29987 (29986)
【投稿日時】2011/01/08 07:17
【投稿者】noto1_8

ウサギのダンスとタヌキの音楽(打楽器)で月夜に宴会する…らしいですが実際に見たことはありません。(^^;

not*1_*さん


【タイトル】9.プロティポテリウム
【メッセージNo.】29988 (29987)
【投稿日時】2011/01/08 12:00
【投稿者】wayo2003

新生代中新世初期の南米に住んでいた南蹄目インテラテリウム科の草食動物。
体長40cm。ウサギに似た体形をし、門歯が発達していました。そのため、化石には耳が残らないにもかかわらず、この動物は復元図が長い耳で描かれています。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/purothipoteriumu.html

way*2*03さん


【タイトル】10.ネズミ
【メッセージNo.】29989 (29988)
【投稿日時】2011/01/08 15:14
【投稿者】amethystlilas

また 「ウォレスとグルミット」 ネタですみません
ファンなので^^:

月で ウサギが お餅をついている
と 同様 に
月は 「チーズ」で できている

という 伝説も あります
更に その月のクレーターは チーズ大好きな
ネズミが齧った 穴であると

チーズ・ホリデー 「A Grand Day Out」は
その話に基づいて 作られました

(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=5jvOTsi3i64

(オープニングの一部ですが) ちゃっかり ネズミも うつっています


amethystlilasさん


【タイトル】10.ウサギコウモリ
【メッセージNo.】29990 (29988)
【投稿日時】2011/01/08 15:18
【投稿者】weekend_watcher

耳が大きい→ウサギに似ている という発想がネーミングの由来のようです。
確かに耳のせいか顔もウサギっぽいようです。
http://www.google.co.jp/images?num=50&lr=lang_ja&oe=sjis&q=%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=pAEoTaPoCITCvgPRkIHgBA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=2&ved=0CDwQsAQwAQ&biw=961&bih=653

wee*end*w*tcherさん


【タイトル】12.ナマケモノ
【メッセージNo.】29992 (29990)
【投稿日時】2011/01/08 23:09
【投稿者】wayo2003

スピード感のイメージが両極端ですが、
どちらも足の裏が毛で覆われ、肉球がないという共通点があります。

way*2*03さん


【タイトル】13.ヒツジ
【メッセージNo.】29993 (29992)
【投稿日時】2011/01/09 00:39
【投稿者】suikazura_224

どちらも毛糸の原料が採れ、セーターが編めます♪
ただし、ウサギはアンゴラウサギ、ヒツジは緬羊です。
アンゴラウサギ(アンゴラ糸)とアンゴラヤギ(モヘア糸)ということで、ヤギの方がぴったりなのですが、すでにウェスタンブロットなどの抗体で既出でしたので。

ウサギ毛刈りショー
http://page.freett.com/okaru/newz/angora.htm

忍冬さん


【タイトル】14.ラグラス・オバタス
【メッセージNo.】29994 (29993)
【投稿日時】2011/01/09 05:42
【投稿者】amethystlilas

ウサギで検索していたら この名前が出てきて

なんか妙に 聞き覚えが ある?
何だろうと 調べてみたらイネ科の植物でした

Lagurus ovatus
「Lagurus」の意味は ギリシャ語で「ウサギの尾っぽ」
和名も同じ ウサギノオ

ふわふわしたウサギの尾 そのものです^^
(全然 関係ない 画像もまじっていますが 気にしないでください)
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%8E%E3%82%AA&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1345&bih=556

>ウサギ毛刈りショー

おおっ 生々しいですね^^;
今日も寒いけど ウサコたちは大丈夫だろうか

セーター まだ出してません 出そっと♪

amethystlilasさん


【タイトル】15.ウサギゴケ
【メッセージNo.】29995 (29994)
【投稿日時】2011/01/09 10:20
【投稿者】noto1_8

南アフリカ原産。苔類ではなく、日本に自生するミミカキグサと同属(タヌキモ属)の食虫植物です。花を正面から見るとロングスカートをはいた白ウサギがおじぎしているかのようです。

http://blog.87note.net/photo/200711190001.jpg

not*1_*さん


【タイトル】16.アメリカンコッカースパニエル
【メッセージNo.】29996 (29995)
【投稿日時】2011/01/09 12:00
【投稿者】wayo2003

耳が長い犬の品種です。
ウサギにも、ロップイヤーという、耳が犬のように垂れ下がった品種があります。

way*2*03さん


【タイトル】17.スパニッシュ・ラベンダー
【メッセージNo.】29997 (29996)
【投稿日時】2011/01/09 13:46
【投稿者】suikazura_224

花の姿が似ている(耳を立てたウサギに見立てて・・・)と、いうことで、これです。
http://www.paghat.com/spanishlavender.html

実際、Rabbit Earsとも呼ばれているらしいですね♪


・・・でも、よく見ると・・・・グレムリン?^^;

忍冬さん


【タイトル】18.アメフラシ
【メッセージNo.】29998 (29997)
【投稿日時】2011/01/09 14:06
【投稿者】amethystlilas

ラビット(Rabbit) ではないけれど
「Hare(ヘア)」も ウサギです
ラビットより 大きい 野ウサギ

イソップ童話 ウサギとカメも この Hare のほう

英名で sea hare 海ウサギ♪

http://www.youtube.com/watch?v=0LPY0P2Z4HY

amethystlilasさん


【タイトル】19.ウマ
【メッセージNo.】29999 (29998)
【投稿日時】2011/01/09 15:14
【投稿者】hasizou_kun

ニンジンが好物の動物とは?

でおもいだす動物つながりです・・ ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】Re: 19.ウマ バンガイ
【メッセージNo.】30000 (29999)
【投稿日時】2011/01/09 15:14
【投稿者】hasizou_kun

あけおめ====( `  ▽  ´ )/

はっすぅぃ===さん


【タイトル】お題リスト29001〜30000
【メッセージNo.】30001 (30000)
【投稿日時】2011/01/09 15:21
【投稿者】wayo2003

msg30000を突破したので、過去2000件分のお題リストを発表します。お題作成の参考としてください。
これ以前のお題リストはmsg2003,2004,3002,4001.5001,6002.7002,8001,9001,10001,12162,16012,19009,21001,23001,25001,27001と29001にあります。コピペしてワープロソフトでまとめておくと便利です。


植物・菌類のテーマ
29286日本茶・コーヒー・日本酒を使った食べ物
29352カボチャの利用法
29603紅葉の名所
29661冬も緑葉がある草

生物の外観に関するテーマ
29330点々模様のある生物
29661冬も緑葉がある草
29683脚の本数いろいろ
29979ウサギと共通点を持つ生物

生物の特性に関するテーマ
29179行動展示されてる動物
29222飼育されている(いた)ご長寿個体
29244秋に鳴く虫
29509陸海空の動物
29979ウサギと共通点を持つ生物

生物の用途に関するテーマ
29286日本茶・コーヒー・日本酒を使った食べ物
29352カボチャの利用法
29415香(こう)に用いる生物
29556好きな飲食物の生物でしりとり
29847クリスマスの生物たち
29883年末年始に需要が増える生物

名前に関するテーマ
29018人のフルネームのような生物
29040春夏秋冬がつくと種が変わる生物
29075大・小で別種になる生物
29104縁起の悪そうな生物名
29126人の姓に似た生物名
29147部首を替えて別の生物
292653つ以上の別名を持つ生物
29373木偏・草冠で創作漢字
29464生物名の入った英熟語
29530虫・魚・鳥で創作漢字
29626漢字2文字以上で生き物じゃない生物名
29706生物を含む非生物を表す漢字
29775♂♀以外は同名の別種生物
297963種以上の生物名からなる生物名
29905ダジャレで生物名が入った外国人

他ジャンルとのコラボレーションテーマ
29201獣医が登場したドラマ・映画
29307秋の生物が出てくる歌
29394動物敵役キャラ
29440百巻位まであるエピソードに登場する生物
29486日本人研究者が関わった生物
29730食される生物シーンがあるストーリー
29751料理人列伝
29822生物の出てくる冬の歌
29952ウサギ・キャラクターあれこれ

その他
29872今年話題になった生物10
29928「寅年」→「卯年」へのリレー

29001〜30000個人別有効投稿数ランキング
 1・wayo2003 273(4986)
2・noto1_8さん 269(4123)
3・suikazura_224さん 161(334)
4・amethystlilasさん  58(231)
5・hyper_alarmさん 28(1265)
6・alison_swan_sonさん 20
7.christmas_afternoonさん 13
 8.hypnotizeduniconさん 9(52)
 9.pinkgold_champagneさん 7
10・hasizou_kunさん 7(273)
カッコ内はmsg1からの累積数。

way*2*03さん


【タイトル】20.ゾウ
【メッセージNo.】30002 (30000)
【投稿日時】2011/01/09 18:50
【投稿者】noto1_8

ウサギの耳が長いのは音を聞くためよりも放熱によって体温調節を行なうためですが、ゾウの耳にも同じ機能があります。熱帯・亜熱帯に生息する現生種のアフリカゾウやアジアゾウは大きな耳ですが、寒冷地に生息したマンモスは小さな耳でした。

>あけおめ====( `  ▽  ´ )/

あけおめ! ついでにキリ番お目出toh!!

not*1_*さん


【タイトル】数字で書き表す生物名
【メッセージNo.】30003 (30002)
【投稿日時】2011/01/09 19:15
【投稿者】noto1_8

本当に数字で書き表されるものだけでなくダジャレOK、架空生物名もアリです。タイトル部分に数字、本文に読み(生物名)をお願いします。回答番号と数字が一致していなくても全く問題ありません。3万番台をなぜこのお題で始めるかについては1の回答例で説明します。

not*1_*さん


【タイトル】1.8823
【メッセージNo.】30004 (30003)
【投稿日時】2011/01/09 19:22
【投稿者】noto1_8

隼(ハヤブサ・8823)です。実は“3万”という数字で真っ先に思い浮かんだのが『海底人8823』のテーマ曲“誰の耳にも聞こえない 3万サイクル音の笛 その笛吹けば飛んでくるエイ! 8823謎の人 8823海底人 正義の勇者だ隼だ♪(黒沼健・作詞、宮城秀雄・作曲)”でした。(年が・・・)

こういうゴロ合わせOK歓迎で〜す。

not*1_*さん


【タイトル】2.8.9999999
【メッセージNo.】30005 (30004)
【投稿日時】2011/01/09 23:05
【投稿者】wayo2003

9弱ということで、孔雀です。

way*2*03さん


【タイトル】3.101064
【メッセージNo.】30006 (30005)
【投稿日時】2011/01/10 00:10
【投稿者】suikazura_224

あまりにも下らなすぎて恥ずかしいですが・・・

10=ten(テン)
10=とう
64=ムシ

テントウムシ です orz

忍冬さん


【タイトル】4.09
【メッセージNo.】30007 (30006)
【投稿日時】2011/01/10 06:36
【投稿者】alison_swan_son

架空生物名もアリ、ということで。

オーギュ、です。

前に自分で回答した竹宮恵子作「風と木の詩」の主人公、ではありませんが
ストーリー上、大きくカギをにぎる人物。

当時、リアルタイムで読んでいました。
竹宮氏がこれを描いたのが20代の頃だったらしいですから、改めて敬意を持ってしまいます。

〜シオン・ノーレの香り〜(うっとり…なんて)

朝っぱらから、すみませんでしたm__m

alison_swan_sonさん


【タイトル】5.43
【メッセージNo.】30008 (30007)
【投稿日時】2011/01/10 09:32
【投稿者】noto1_8

シンプルにシミ(紙魚)です。昔は読書家を揶揄してこう呼ぶことがありましたが、電子書籍時代が到来したら生物は残っても表現的には死語となりそうですね。

not*1_*さん


【タイトル】wayo2003は支那を差別する差別主義者な
【メッセージNo.】30010 (*)
【投稿日時】2011/01/10 10:22
【投稿者】copipe_maneko

wayo2003は支那を差別する差別主義者なの?
こんなことが書かれているけれど。


>支那は支那ではないですか 2010/11/20 22:08 [ No.1 / 10 ]

> 投稿者 :
maneking_manko


> 先日、東支那海で支那漁船が日本の海上保安庁の巡視船に体当たりするという悪質な事件が発生しました。
>その舞台となった東支那海はなぜそのように呼ばれるようになったのでしょうか。
>中国のことを支那人がみずから支那と呼んでいたからです。
>その支那の東にある海だから東支那海と今でも支那では呼ばれています。

>その支那と言う呼び方が差別用語だと主張しているのが山手線ゲームトピのトピ主です。
>支那と呼んだ人に対して複数のHNを作成して嫌がらせの書き込みを繰り返しました。
>支那を差別語だと思う人こそ、支那を貶め差別しているのです。

>支那とは古来より支那で普通に使われていた呼び名です。
>差別語でもなんでもありません。
>ごくごく普通な言葉です。
>だからこそ今でも南シナ海 東シナ海 と支那海と呼ばれているのです。
>支那を差別し貶める山手線ゲームトピのトピ主こそ民族差別主義者だと言っても過言ではありません。

>支那は支那ではないですか。

wayo2003は支那を差別してはいけないね。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】6.020084
【メッセージNo.】30011 (30008)
【投稿日時】2011/01/10 12:00
【投稿者】wayo2003

クチバシが巨大な鳥、オニオオハシです。

way*2*03さん


【タイトル】7.917
【メッセージNo.】30012 (30011)
【投稿日時】2011/01/10 13:10
【投稿者】noto1_8

野鳥のクイナです。漢字では水雉あるいは水鶏などと書きます。

http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/birds/card/0164.html

not*1_*さん


【タイトル】8.8
【メッセージNo.】30013 (30012)
【投稿日時】2011/01/10 13:20
【投稿者】hasizou_kun

はち。。( ////  ̄ −  ̄ //// )

はっすぅぃ===さん


【タイトル】9.510935
【メッセージNo.】30014 (30013)
【投稿日時】2011/01/10 14:47
【投稿者】amethystlilas

後藤久美子
593(ゴクミ)とも呼ばれていました

この語呂合わせで 自分の名前を 数字でメアドに 入れる人 多いですね

hasizou_kun さん お久しぶりです^^
3万突破も おめでとうございます

amethystlilasさん


【タイトル】10.10
【メッセージNo.】30015 (30014)
【投稿日時】2011/01/10 17:04
【投稿者】pinkgold_champagne

ネコ目(食肉目)イタチ科の動物です。
動物園で見て、可愛いな〜と気に入っていました。

ずばり、「テン」♪(*^^*)

pinkgold_champagneさん


【タイトル】11.11
【メッセージNo.】30016 (30015)
【投稿日時】2011/01/10 17:15
【投稿者】noto1_8

ジュウイチ(鳥)、というのはフェイントでイチイ(木)で〜す。正規の杓(しゃく)はこれで作るそうです。

http://www.wood.co.jp/wood/m143.htm


※自分でもやっておいて何ですが回答番号と一致しなくてもかまいません。

not*1_*さん


【タイトル】12.-000-64
【メッセージNo.】30018 (30016)
【投稿日時】2011/01/10 23:06
【投稿者】wayo2003

前半を団子の絵に見立てて、ダンゴムシです。

way*2*03さん


【タイトル】13.56513
【メッセージNo.】30019 (30018)
【投稿日時】2011/01/10 23:17
【投稿者】alison_swan_son

「6(ロ)」、は酔っぱでロレツの回らなくなった人の
「ダジャレ」と、御解釈ください。


ゴルゴサーティーン。

ナンバー的にも、ピッタリですね。

alison_swan_sonさん


【タイトル】14.7724
【メッセージNo.】30020 (30019)
【投稿日時】2011/01/11 07:00
【投稿者】noto1_8

ひねりもなにもないナナフシです。

not*1_*さん


【タイトル】15.7793
【メッセージNo.】30021 (30020)
【投稿日時】2011/01/11 09:00
【投稿者】amethystlilas

七草 春の七草の ことです

セリ ナヅナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ
スズナ スズシロ

ちょうど4日前 1月7日が この日でしたね
皆様 お粥召し上がったでしょうか

スズナ スズシロまでは 識別できるのですが あと ホトケノザ
分かるのはこの辺までで 水に入れてざーっと 湯通ししてしまうと

残りの4草 は単なる 緑の菜っ葉・・・^^;

無病息災 皆様 健康で今年もガッツで行きましょう


amethystlilasさん


【タイトル】16.10,000,000,000,000,010
【メッセージNo.】30022 (30021)
【投稿日時】2011/01/11 12:00
【投稿者】wayo2003

1京と十でケイトウ(鶏頭)です。

way*2*03さん


【タイトル】17.175
【メッセージNo.】30023 (30022)
【投稿日時】2011/01/11 18:57
【投稿者】noto1_8

蝗です。実際にこの当て字を使ったバンドがありましたね。

not*1_*さん


【タイトル】18.15
【メッセージNo.】30024 (30023)
【投稿日時】2011/01/11 19:56
【投稿者】suikazura_224

イチゴ

忍冬さん


【タイトル】19.182
【メッセージNo.】30025 (30024)
【投稿日時】2011/01/11 20:29
【投稿者】noto1_8

アヤメ科のイチハツです。そのまま書くと当て字にならないので182としましたが実際に「一八」と書きます。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/itihatu.html

not*1_*さん


【タイトル】20.046=4
【メッセージNo.】30026 (30025)
【投稿日時】2011/01/11 23:04
【投稿者】wayo2003

「=」は数字じゃないので「8」か「0」に変えてもいいですが、
「オジロワシ」です。

way*2*03さん


【タイトル】お題・各月を代表する生物(12)
【メッセージNo.】30027 (30026)
【投稿日時】2011/01/11 23:20
【投稿者】wayo2003

この手のお題は年頭に出すのがふさわしいと思うので。
一月から十二月まで、各月を象徴すると思われる生物を順番に出してください。
要するに、花札を新しい生物で作り直すとしたら、どんな生物を使ったらよいか、というお題です。したがって、既成の花札に出てくる生物は除きます。月を変えて出すのもNGです。
ちなみに既成の花札に出ている生物は松、鶴、梅、ウグイス、桜、藤、ホトトギス、菖蒲、牡丹、蝶、萩、猪、ススキ、雁、菊、カエデ、鹿、柳、カエル、ヒト、ツバメ、桐、鳳凰です。
花札のように「○○に××」のような組み合わせでもよいし、花札の鳳凰のように1つだけなら架空の生物を出してもかまいません。
タイトルの書き方は、1番目の回答を参考にしてください。

way*2*03さん


【タイトル】一月.イネ(もち米)
【メッセージNo.】30028 (30027)
【投稿日時】2011/01/11 23:21
【投稿者】wayo2003

一月は米を餅として食べる機会が最も多い月で、いろいろな行事や飾り物にも使われます。
松や鶴と同じく日本の象徴で縁起もよいし、食の原点として1年の最初を飾るのにふさわしいと思われます。
このように、回答番号の代わりに漢数字を使って○月.生物名とタイトルに書いてください。

way*2*03さん


【タイトル】二月.カカオ
【メッセージNo.】30029 (30028)
【投稿日時】2011/01/12 07:40
【投稿者】noto1_8

説明するまでもありませんがチョコレート原料です。

やっぱり2月はバレンタイン!

not*1_*さん


【タイトル】三月.ニシン
【メッセージNo.】30030 (30029)
【投稿日時】2011/01/12 12:00
【投稿者】wayo2003

「ニシン来たかとカモメに問えば」とソーラン節にも歌われる「春告げ魚」の代表です。
花札にするなら20点札はニシン漁の大漁船で決まりです。

way*2*03さん


【タイトル】四月.サクラ
【メッセージNo.】30031 (30030)
【投稿日時】2011/01/12 15:06
【投稿者】amethystlilas

3月の下旬からでしょうか 開花するのは
4月の入学式の頃など 桜ふぶきの印象があります

amethystlilasさん


【タイトル】「桜」は不可では?
【メッセージNo.】30032 (*)
【投稿日時】2011/01/12 15:58
【投稿者】noto1_8

帰宅前なので携帯から失礼します。mes.30027のNG生物リストに入っているので、たぶん不可だと思います。

not*1_*さん


【タイトル】四月.ヤマブキ(すみません、訂正します)
【メッセージNo.】30033 (30032)
【投稿日時】2011/01/12 17:21
【投稿者】amethystlilas

notoさん 教えてくださってありがとうございます
お題文の意味をよく把握出来ていないまま 投稿してしまいました
申し訳 ありませんm(_ _)m

4月といえば ゴールデンウィーク
ゴールド 黄金色のことを やまぶき色ともいいますね

バラ科の落葉低木です (こんな お花)
http://plumkiw948.at.webry.info/200804/article_24.html

失礼しました

amethystlilasさん


【タイトル】五月:ウマ
【メッセージNo.】30034 (30033)
【投稿日時】2011/01/12 19:42
【投稿者】suikazura_224

5月はこんなに競馬があるんですね♪

第1土曜 - ケンタッキーダービー(競馬 アメリカ・ケンタッキー州ルイビル)
第1日曜 - 天皇賞・春(競馬 京都競馬場)
第2日曜 - NHKマイルカップ(競馬 東京競馬場)
第3日曜 - ヴィクトリアマイル(競馬 東京競馬場)
第4日曜 - 優駿牝馬(競馬 東京競馬場)
最終日曜(無い場合は6月第1日曜) - 東京優駿(競馬 東京競馬場)

忍冬さん


【タイトル】六月.アジサイにカタツムリ
【メッセージNo.】30035 (30034)
【投稿日時】2011/01/12 23:31
【投稿者】wayo2003

今日は新年会に行って帰りが遅くなってしまいました。
時間がないのでステレオタイプ的な答えで失礼します。

way*2*03さん


【タイトル】七月.笹竹にカササギ
【メッセージNo.】30036 (30035)
【投稿日時】2011/01/13 05:58
【投稿者】noto1_8

七月といえば七夕です。背景はもちろん天の川です。竹(笹)が花札になかったというのはちょっと意外でした。

not*1_*さん


【タイトル】八月.スイカにセミ
【メッセージNo.】30037 (30036)
【投稿日時】2011/01/13 10:04
【投稿者】suikazura_224

8月と言えば、夏休み真っ盛り。
スイカと蝉は定番?
背景には入道雲ですよね♪

忍冬さん


【タイトル】九月.赤トンボ
【メッセージNo.】30038 (30037)
【投稿日時】2011/01/13 12:00
【投稿者】wayo2003

アキアカネやナツアカネなど、いわゆる赤トンボは、夏の終わりから秋の初めあたりが最盛期なので、九月の図柄にはぴったりです。
というより、昔の日本列島が「アキツ(トンボ)島」と呼ばれたほどこの国の象徴的な生物だったトンボが花札に描かれていなかったことが不思議です。

way*2*03さん


【タイトル】十月.かぼちゃ。。
【メッセージNo.】30039 (30038)
【投稿日時】2011/01/13 12:42
【投稿者】hasizou_kun

10月にいちばん見ます。。 ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】十一月.サソリ。。
【メッセージNo.】30040 (30039)
【投稿日時】2011/01/13 22:26
【投稿者】hasizou_kun

いいえ私〜は〜さそり座のおんなぁ〜


。。 ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】十二月.トナカイにサンタクロース
【メッセージNo.】30041 (30040)
【投稿日時】2011/01/13 22:33
【投稿者】amethystlilas

こんな感じで いいのかなっと^^;

12月は クリスマス一色

1つだけなら 架空の生物を出してもかまわない ということで
まだ 架空が出て ませんでしたね

ソリに乗った サンタクロース。。

amethystlilasさん


【タイトル】お題・複数の生物たちの音楽 Part2
【メッセージNo.】30042 (30041)
【投稿日時】2011/01/13 22:41
【投稿者】amethystlilas

もう 一年以上も前になりますが 曲中 複数の生物が出てくる
お題を出題したことが ありました
そのとき 皆様から 回答戴いたのは 以下の曲名でした

* 「手のひらを太陽に」
* 「およげたいやきくん」
* 「ひみつのアッコちゃん」
* 「サザエさん」
* 「スカボローフェア」
* 「My Favorite Things」
* 「みなしごハッチ」
* 「ネコニャンニャンニャン」
* 「やつらの足音のバラード」
* 「The Twelve Days Of Christmas」
* 「ラーメン3分クッキング」
* 「おさかな天国」
* 「島唄」
* 「虫のこえ」
* 「いちじくにんじん...」
* 「ドレミの歌」
* 「犬のおまわりさん」
* 「ルパン3世」
* 「コンドルは飛んでいく」
* 「めだかの兄妹」

〜☆このパート2を やってみましょう^^☆〜

1.前回は 歌詞中やタイトルなどに2〜3種類以上の生物を という設定でした

2.今回 少しだけハードルを高くし 「ウサギぴょこぴょこ3ぴょこぴょこ」 (でもありませんが^^;)
  「3種類以上 の生物」で お願いします。

3.曲のジャンルは 問いません
  「童謡」 「外国の曲」 「アニメソング」 「クラシック」 「CM曲」 「演歌」 をはじめ
  「ドラマ 映画 のOPやEDに つかわれた曲」などなど
  何でも OKです

4.アニソン ドラマや 映画の OPやEDには 「映像」が 伴いますね
  そこで 歌詞 だけではなく、その「映像の中」 に出てくる 生物も カウントOKに します

5.OP曲&ED曲がある場合 ミックスにして 両方合わせて 回答しても 大丈夫です

6.動物○ 植物○ 人名○ 架空○ ダジャレ○ 生物のパーツ○
  「花」 「草」 「木」 「人」 などといった 生物を表わすものもOKです

7.回答に 曲名 (または 作品名でも○) をお願いします

8.コメント欄には 生物の 内訳を お書きください

9.その コメント欄の表現は 各ご自身まったくの自由です

10.でも なにか 少しでもいいので ご自身の 言葉や コメントなども お添えください

それでは 宜しくお願いします

amethystlilasさん


【タイトル】1.ふるさと
【メッセージNo.】30043 (30042)
【投稿日時】2011/01/13 22:48
【投稿者】amethystlilas

♪うさぎ 追いし〜かの山
♪小鮒 釣りし〜かの川
♪夢は 今もめぐりて 忘れが〜たきふるさと

♪如何にいます 父母
♪つつが な〜しや 友がき
♪雨に風に つ〜け〜ても 思いいずる ふるさと

♪こころざしを はたして〜
♪いつの日にか 帰らん
♪山は あ〜おき ふる〜さと
♪水は清き ふるさと


今年の干支の 生物から 始まる曲で スタートして
みようかな なんて...

生物は 「ウサギ」 「コブナ(小さい フナ)」
♪追い「しか」かの山 ♪釣り「しか」の川 よりダジャレで 「シカ」
♪友「がき」 柿?
「父」 「母」 ←こういうのもOKです

童謡としては好きな曲だったんですが ♪兎美味し かの山〜
と言っていた お笑いの人がいて 笑ってしまいました^^

それでは どんな曲でも OKです♪
お気軽に ご参加ください〜

amethystlilasさん


【タイトル】2.ド根性ガエル
【メッセージNo.】30044 (30043)
【投稿日時】2011/01/13 22:53
【投稿者】wayo2003

トノサマガエル、アマガエル、平面ガエルのピョン吉(架空)
1番の最初の方だけですが、カエルが3種類出てきます。

明日は大学に行ってきますのでお昼は投稿できません。

way*2*03さん


【タイトル】3.ピンポンパン体操
【メッセージNo.】30045 (30044)
【投稿日時】2011/01/14 07:01
【投稿者】noto1_8

OKですよね? なんだか前のお題の時に回答したような記憶があるのですが?

懐かしのテレビ唱歌(?)ですが後にモーニング娘。がカバーしました。

ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン

(さぁーいこーかー!)

トラのプロレスラーは シマシマパンツ
はいてもはいても すぐとれる
がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ
がんばらなくっちゃ
から手をビシビシ パンツをするする
から手をビシビシ パンツをするする
勝て勝てトラの プロレスラー

ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン

カバの忍者は まぬけで困る
化(ば)けても化けても すぐばれる
がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ
がんばらなくっちゃ
しゅりけんシュシュ 煙をモクモク
しゅりけんシュシュ 煙をモクモク
いけいけカバの 忍者くん

でんぐりかえって モグラちゃん
でんぐりかえって 怪獣くん
でんぐりかえって 王選手
でんぐりかえって お嫁さん

ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン

はしれはしれ キンタロー
おちゃわん 新聞 とびこえて
はしれはしれ キンタロー
トイレはちかいぞ がんばろう

はな子さん はな子さん
ママの名前は はな子さん
いらっしゃいませ はな子さん
ごいっしょにどうぞ

ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン
ピンポンパポン

ワニのおよめさんは 水虫で困る
かいてもかいても すぐかゆい
がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ
がんばらなくっちゃ
ドレスをサッサッサッ 水虫かいかいかい
ドレスをサッサッサッ 水虫かいかいかい
かけかけワニの およめさん

蛙になりましょ ピンポンパンポンピン
大蛇になりましょ ピンポンパンポンピン
毛虫になりましょ ピンポンパンポンピン
カラスになりましょ ピンポンパンポンピン

ありがとうありがとう 体操ありがとう
ありがとうありがとう 体操ありがとう
みんなで言いましょ

アリガトウ ゴザイマース!

トラ、カバ、モグラ、ワニ、水虫、カエル、大蛇、毛虫、カラス、および怪獣、王選手、金太郎、お嫁さん、ママで14種類(実生物で9種類)でてきます。

not*1_*さん


【タイトル】4.エースをねらえ!
【メッセージNo.】30046 (30045)
【投稿日時】2011/01/14 07:10
【投稿者】amethystlilas

>ピンポンパン体操 もちろんOKです♪
お題のNGリストに入っていない 曲であれば 過去に既出のものもすべて○

動画はこちらです(歌詞入り)

(OP)
http://www.youtube.com/watch?v=OaF_D_1lbDQ&feature=related

(ED)
http://www.youtube.com/watch?v=r5WBEJuJCYQ&feature=related


「唇」「バラ」「花びら」「女の子」「H.O.(ひろみ岡)」
それから画像上に 「チョウチョ」これはオープニングの2番の歌詞でも でてきます
あとは(画像で)「鳥」「ゴエモン(ひろみが飼っている 黒猫)」


花も沢山出てくるのですが 種類がわかりません^^;
これは 入部してしまいますね テニス部に・・

amethystlilasさん


【タイトル】5.ウィー・アー・ザ・ワールド
【メッセージNo.】30047 (30046)
【投稿日時】2011/01/14 15:10
【投稿者】amethystlilas

アフリカ救済のためのチャリティ曲

そうそうたるメンバーなので 歌手で出そうかと思っていましたが
歌詞にも意外と ありました

「people(人々) 」「hand(手)」「 God(神)」「 children(子供達)」「 heart(心臓)」

作詞作曲は マイケル&ライオネル・リッチ〜

(本物)
http://www.youtube.com/watch?v=XblpaAyj234

(日本人によるモノマネ 似てる^^)
http://www.youtube.com/watch?v=2_a4M9clpQE&feature=related

これから パソを離れます
夜また来ます

amethystlilasさん


【タイトル】6.ユニバーサル・バニー
【メッセージNo.】30048 (30047)
【投稿日時】2011/01/14 18:02
【投稿者】n54368

自分の得意なアニメ&ゲーム(と言っても最近のQMAでの成績では一段階下がってたが)より。
【劇場版マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜】の劇中歌です。
歌詞内には「うさぎ(orバニー)」「天使」「悪魔」「ストロベリー(イチゴ)」「コマドリ」があります。

歌詞はこちら
http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/ma/macrossfmv/universal.html

実際の曲はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=T_Kp5-RZIv0


そういえば、最近発表された「第二次スーパーロボット大戦Z」に
劇場版マクロスFも機体のみの参戦とクレジットされてたが、
折角だし出来ればコレもBGMとして入れてくれないかなぁ……。

n54*68さん


【タイトル】7.きのこの唄
【メッセージNo.】30049 (30048)
【投稿日時】2011/01/14 19:55
【投稿者】noto1_8

曲名よりホクトのCMソングと言った方がわかりやすいですね。登場するキノコは意外に少なく3種類です。


きのこのこのこ げんきのこ
エリンギ マイタケ ブナシメジ
きのこのこのこ げんきのこ
おいしいきのこは ホクト♪

not*1_*さん


【タイトル】8.キャンディ・キャンディ
【メッセージNo.】30050 (30049)
【投稿日時】2011/01/14 22:15
【投稿者】alison_swan_son

1番
そばかすなんて 気にしないわ
鼻ペチャだって だってだってお気に入り
おてんばいたずら大好き かけっこスキップ大好き
わたしは わたしは わたしはキャンディ

一人ぼっちでいると ちょっぴりさみしい
そんな時こういうの 鏡を見つめて

笑って笑って 笑ってキャンディ
泣きべそなんてサヨナラね キャンディキャンディ

2番
スタイルなんて 気にしないわ
太っちょだって だってだってかわいもん
投げ縄木登り大好き 口笛おしゃべり大好き
わたしは わたしは わたしはキャンディ

空を見上げていると ちょっぴりさみしい
そんな時こういうの ほっぺをつねって

笑って笑って 笑ってキャンディ
泣きべそなんてサヨナラね キャンディキャンディ

3番
いじわるなんて 気にしないわ
悪口だって だってだってへっちゃらよ
ケーキにクッキー大好き 緑のドレスも大好き
わたしはわたしは わたしはキャンディ

星を数えていると ちょっぴりさみしい
そんな時こういうの ウィンクしながら

笑って笑って 笑ってキャンディ
泣きべそなんてサヨナラね キャンディキャンディ

鼻、木、口、ほっぺ、あたりでしょうか。

動画では更に生物度が増します。
http://www.youtube.com/watch?v=0K61RV5YCOQ&feature=related

リス、アライグマ?、赤いバラ、白鳥の乗り物、などです。
このアニメ化が決まったときは、放映の1時間以上前からTVの前をうろちょろと、待ち遠しくしていました。
プッペ(スカンク)やカメのヒューリィ、馬だとセオドラ、懐かしく思い出しますね。

alison_swan_sonさん


【タイトル】9.Don't say"lazy"
【メッセージNo.】30051 (30050)
【投稿日時】2011/01/14 22:58
【投稿者】n54368

「けいおん!」(第一期)のEDテーマです。

生物名は「白鳥」「鷹」「孔雀」と見事に鳥類がスリーカード。

http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/ke/keion/dont.html

http://www.youtube.com/watch?v=_K4YXayZdAA


アニメ版製作元の京都アニメーションは全体的に好きな作品が多いんですが
(特にフルメタ?ふもっふ・AIR・クラナド・けいおん!!)
なんでエンドレス・エイト(ハルヒ第二期)なんかやらかしたんだ……。

n54*68さん


【タイトル】10.キャンプ料理
【メッセージNo.】30052 (30051)
【投稿日時】2011/01/14 23:05
【投稿者】wayo2003

私が小学生の頃遠足で歌いました。一番しか知りませんでしたが、調べてみたら10番まであって、どんどん食材が乏しくなっていくのにメニュー名は豪華なのが笑えます。

水をお鍋に八分 おだしの豚を入れて
火をどんど どどーんと燃せば ぐらぐらっと煮える
味噌味噌味噌をとき ぐらぐらぐら ラララ
おさつをたき 葱入れりゃ あっ さつま汁

水を飯盒に八分 削り鰹節入れて
火をどんど どどーんと燃せば ぐらぐらっと煮える
味噌味噌味噌をとき ぐらぐらぐら ラララ
じゃがいも 玉葱入れりゃ あっ おみおつけ

水をお鍋に八分 骨付きの肉入れて
火をどんど どどーんと燃せば ぐらぐらっと煮える
じゃがいも 玉葱入れ ぐらぐらぐら ラララ
塩気をつけ 胡椒をふれば あっ ハンタースシチュー

肉をお鍋でいため 塩で味をつけて
湯をだんだんまして炊(たけば ぐらぐらっと煮える
じゃがいも 玉葱入れ ぐらぐらぐら ラララ
うどん粉とき カレー粉まぜりゃ あっ カレーライス

生煮えのご飯どうする? 番茶の茶ん袋といっしょに
火をどんど どどーんともやし ぐらぐらっと炊いて
お塩で味をつけ ぐらぐらぐら ラララ
あっさりぱっと 炊きあげりゃ あっ 茶めし粥

冷えた残飯どうする? フライパンをぬくめ
油をとかしまぜて じりじりと炒って
お塩で味をつけ ごしごしかっきまぜて
玉葱入れて 炒りあげりゃ あっ やきめしだ

こげたご飯どうする? これを捨てないで集め
火をどんど どどーんと燃やし ぐらぐらっと炊いて
味噌味噌味噌をとき ぐらぐらぐら ラララ
油揚げ入れ 葱入れりゃ あっ おぞうすい

明日はいよいよ撤営だ 残る食糧どうする?
みな 何でもかんでもきざみ 米にまぜて炊けば
ごっちゃごっちゃ ごっちゃっちゃちゃちゃ
ぐらぐらぐら ラララ 醤油をさし 火をひけば
あっ 五目めし

今日はいよいよ出発だ 余った食糧どうする?
みな 何でもかんでもきざみ 味をつけて炊けば
ごっちゃごっちゃ ごっちゃっちゃちゃちゃ
ぐらぐらぐら ラララ
ご飯にまぜて 酢をまぶしゃ あっ ちらしずし
10
この昼めしで最後 一切合財平らげん
みな 何でもかんでもきざみ 水をさして炊けば
ごっちゃごっちゃ ごっちゃっちゃちゃちゃ
ぐらぐらぐら ラララ 塩味つけて 葛かけりゃ
あっ 八宝菜

生物は豚、味噌(大豆)、さつまいも、ネギ、カツオ、ジャガイモ、タマネギ、肉、コショウ、うどん粉(小麦)、カレー粉、ご飯(稲)、茶、クズなど。

way*2*03さん


【タイトル】11.大草原の小さな家
【メッセージNo.】30053 (30052)
【投稿日時】2011/01/15 04:41
【投稿者】amethystlilas

またぁ? って感じですが^^;

「ローラ」 「メアリー」 「キャリー」 「ジャック(犬)」が
「草原」の中を 楽しそうに 駆け下りて行きます

「父さん」「母さん」が 「馬車」に乗って止まるところから
始まり ED も ローラ&犬です


皆様 色んなとても楽しい回答 ありがとうございますっ♪^^
後半に入りますね 引き続き
どんな曲でも OK なので どうぞお気軽にご参加ください☆

amethystlilasさん


【タイトル】12.Agatha Christie's Miss Marple
【メッセージNo.】30054 (30053)
【投稿日時】2011/01/15 10:59
【投稿者】pinkgold_champagne

ミステリの女王と言われたアガサ・クリスティーですが、多くの作品がテレビ、映画、アニメにもなりました。

彼女の作品に登場する謎解き人物は、主だってはエルキュール・ポアロ、ミス・マープル、トミーとタペンスですね。

タイトルにあげたのはその中の一人、「ミス・マープル」を主演にしたBBC制作のドラマです。
マープルが住む、セント・メアリ・ミード村で起こる事件を、彼女独特の推理で解決していきます。

オープニングが、これまた可愛らしい曲なのです。
「木」、「人」、「アイビー(蔦)」などが出てきます。

pinkgold_champagneさん


【タイトル】13.おそ松くん
【メッセージNo.】30055 (30054)
【投稿日時】2011/01/15 12:00
【投稿者】wayo2003

赤塚不二夫の名を不動のものにしたギャグ漫画の金字塔。
アニメ化第一作ではサザエさんの加藤みどりがおそ松を演じていました。
その主題歌の冒頭で、お母さんが六つ子の名前を一息で叫びます。
「おそ松 カラ松 十四松 一松 チョロ松 トド松 さあ みんなそろった!」
このうちカラ松とトド松は実在する松、十四松は表記が違いますが、鳥の十姉妹に通じます。
キャラクターでは2番にチビ太も登場します。

way*2*03さん


【タイトル】14.野菜シスターズ
【メッセージNo.】30056 (30055)
【投稿日時】2011/01/15 16:24
【投稿者】noto1_8

AKB48によるカゴメ“野菜一日これ一本”CM曲です。使われている野菜:トマト、キャベツ、ニンジン、赤ピーマン、ほうれん草、たまねぎ、ナス、ブロッコロリー、紫いも、カボチャ、アスパラガス、クレソン、レタス、小松菜、モロヘイヤ、ビート、はくさい、セロリ、パセリ、明日葉、ショウガ、ケール、大根、ゴボウ、プチヴェールの25種が出てきます。

not*1_*さん


【タイトル】15.ホテル・カリフォルニア
【メッセージNo.】30057 (30056)
【投稿日時】2011/01/15 18:54
【投稿者】amethystlilas

この曲は好きな曲だったので、歌詞を検索してみたら・・
あまりに複雑な歌詞で ちょっと驚きました

この訳 直訳っぽくて 分かりやすいです
http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuryou/3015#hotelcalifornia

最初のほうに出てくる「コリタス(colitas)」なんて
知らなかったし 辞書にも載って ないので検索したら
花の名前で また 同時に 極上のマリファナのことでした

こんな風に ひとつの 言葉に色々含んであって 読んでいると
どのようにも解釈できるし 韻は踏んであるしで もっと
軽い曲だと思っていたので 複雑な 気持ちです

生物は 「hair(髪)」 「colitas(植物名)」 「head(頭)」
「Tiffany(苗字)」 「Mercedes(女子名)」「boys(少年)」
「friends(友人)」 「spirit(人や 人の魂)」 「prisoners(囚人)」
「beast(獣)」 「night man(夜警の男性)」


>カゴメ“野菜一日これ一本”

これを飲んで あとはもう 野菜食べなくていいや という知人とか
カロリーメイトを食べて あとはもう何たべてもOK
と ジャンクフードばかり食べている人が いました^^;

amethystlilasさん


【タイトル】16.会員番号の唄
【メッセージNo.】30058 (30057)
【投稿日時】2011/01/15 23:06
【投稿者】wayo2003

notoさんがAKB48を出したので思い出しました。
やはり秋元康プロデュースのおニャン子クラブがコンサートで歌っていた自己紹介のための歌で、シングル化はされていません。
各メンバーが会員番号とフルネームを名乗ってから「クニナマサユリじゃありません」とか「美奈代のみの字はみんなのみ」など、それぞれに短い歌詞が続きます。
登場する人名は新田恵利、中島美春、樹原亜紀、国生さゆり、名越美香、福永恵規、河合その子、内海和子、富永春美、立見里歌、高井麻巳子、城之内早苗、永田ルリ子、岩井由紀子、白石麻子、吉沢秋絵、横田睦美、渡辺美奈代、三上千晶、矢島裕子、山本スーザン久美子、布川智子の22人です。

way*2*03さん


【タイトル】17.恐竜音頭
【メッセージNo.】30059 (30058)
【投稿日時】2011/01/16 08:29
【投稿者】noto1_8

これまた秋元さんの作詞です。作曲&歌は三波春夫さんです。タイトルは恐竜音頭ですが、登場する恐竜は2種類(ティラノサウルス、タルボサウルス)でリストロサウルス、ディキノドンは単弓類(哺乳類型破虫類)です。


恐竜音頭でグーチョキパー(グーチョキパー)

遠い太古の時代には いろんなお方が生きとった
(ソレソレソレソレ)
あちらにゃ ティラノサウルス
こちらにゃ タルボサウルス
右を向いても左を向いても
ヨ立歩行の爬虫類
にぎやかですな のしのしのしのし(のしのしのし)
我がもの顔で大地を行けば
そこで誰かが通せんぼ

グーチョキ グーチョキ グーチョキ パー
恐竜音頭でグーチョキパー
恐竜音頭でグーチョキパー (グーチョキパー)

そして6500万年 図鑑の中には生きとった
(ソレソレソレソレ)
あちらにゃ リストロサウルス
こちらにゃ ディキノドン
前を向いても 後ろを向いても
進化するのは哺乳類
お見事ですな のしのしのしのし(のしのしのし)
俺らがここで 生きてた事を
化石に残して伝えよう (えらいわぁ)

お見事ですな のしのしのしのし(のしのしのし)
俺らがここで 生きてた事を
化石に残して伝えよう

グーチョキ グーチョキ グーチョキパー
恐竜音頭でグーチョキパー

not*1_*さん


【タイトル】18.サッポロ一番のCM曲
【メッセージNo.】30060 (30059)
【投稿日時】2011/01/16 08:40
【投稿者】amethystlilas

今 投稿しようと思って 直前に確認したら
notoさんとかぶりそうでした 18.で回答

♪白菜 シイタケ ニ〜ンジン
♪季節のお野菜 いかがです〜
♪な〜が〜ね〜ぎ〜 タケノコ〜
♪サヤエンドウ〜
♪まあるい卵も入れましょう
♪お好きなお野菜たっぷり
♪おいしいねっ
♪サッポロ一番!みそラーメン♪

と ずっと「味噌ラーメン」のCM曲だと思っていました
が 検索すると 「塩ラーメン」のほうらしい??^^;

さっぽろ1番塩ラーメン ファンです^^
切りゴマ&あのスープ味はたまりません〜
みそラーメンのほうを 土曜の昼 食べる習慣が 昔あって
そのせいなのか
昨日の朝食〜昼食は さっぽろ一番塩ラーメンでした
具は ♪白菜 ♪エノキ ♪長ネギ ♪豆腐 ♪ゆで卵

もう あと2回答になりました
このあとも 宜しくお願いします

amethystlilasさん


【タイトル】19.ポケモン言えるかな?
【メッセージNo.】30061 (30060)
【投稿日時】2011/01/16 12:00
【投稿者】wayo2003

「ポケモン言えるかな?」とは、初代ポケモン151匹の名前を、謎の人物「イマクニ?」が音楽に合わせて歌っている楽曲です。
最初の方だけ紹介すると、ピカチュウ、カイリュー、ヤドラン、ビジョン、コダック、コラッタ、ズバット、ギャロップ、サンダース、メノクラゲ、バウワウ、カラカラ、タマタマ、ガラガラ、フシギダネ、アーボ、イーブイ、ウツドン、エレブ―、カビゴン、カブト、サイドン、ジュゴン、ポリゴン、ディグダ、ドードリオ、ゲンガー、ドガ―ス、ルージャラ、ニャース、シャワーズ、クサイハナ・・・といった具合。
書いていながら私には何のことか全くわかりません。

way*2*03さん


【タイトル】20.スシ食いねェ
【メッセージNo.】30062 (30061)
【投稿日時】2011/01/16 18:47
【投稿者】noto1_8

シブがき隊のヒット曲です。鮨ネタとして20種類以上出てきます。


ここのスシ屋は日本一
スシ食いねェ スシ食いねェ
(ヘイ・ラッシャイ)
トロは中トロ コハダ アジ
(ヘイ・ラッシャイ)
アナゴ 甘エビ しめサバ スズキ
(ヘイ・ラッシャイ)
ホタテ アワビに 赤貝 ミル貝
(ヘイ・ラッシャイ)
カツオ カンパチ ウニ イクラ
(ヘイ・ラッシャイ)
ここのスシ屋は日本一
スシ食いねェ スシ食いねェ(後略)

not*1_*さん


【タイトル】贈り物関連生物
【メッセージNo.】30063 (30062)
【投稿日時】2011/01/16 19:11
【投稿者】noto1_8

全国各地で伊達直人名義の贈り物が話題になっているのでこんなお題を。それ自体が贈り物として使われる生物、贈り物に添えられる生物、贈り物として有名なエピソードがある生物、配偶行動などで贈り物を行なう生物などをあげてください。


それにしても金の延べ板とか誤配送でウチに来ないものかなぁ…。

not*1_*さん


【タイトル】1.ヤマブキ
【メッセージNo.】30064 (30063)
【投稿日時】2011/01/16 19:15
【投稿者】noto1_8

菓子折りを贈る際、菓子の下に敷きます。

こういうのもアリ、という例で。w


実際の山吹では太田道灌が農家で蓑を借りようとした時、娘が八重山吹を差し出して蓑がないことを伝えたという逸話が有名です。

not*1_*さん


【タイトル】2.アワビ
【メッセージNo.】30065 (30064)
【投稿日時】2011/01/16 23:05
【投稿者】wayo2003

「のしを付けて贈る」と言いますが、この「のし」は昔アワビを干して作られました。
現在では簡略化された紙細工として、祝儀袋などに付けられています。

way*2*03さん


【タイトル】3.ウニ
【メッセージNo.】30066 (30065)
【投稿日時】2011/01/17 01:25
【投稿者】amethystlilas

魚介類関連 ですが

うに〜〜〜〜っ!o( ^_^ )o

これが贈られてきたら ごはんと共に食べるのです
とくに 粒ウニが いいですね


前お題 皆様 ご協力 ありがとうございましたっ♪o(*^▽^*)o

amethystlilasさん


【タイトル】4.カイコガ
【メッセージNo.】30067 (30066)
【投稿日時】2011/01/17 02:16
【投稿者】suikazura_224

これの生産する絹は、風呂敷や袱紗の素材です。

日本では、贈り物を持参する場合、風呂敷または袱紗に包んで持っていくという習慣があります。

作法としては、中身の熨斗などが崩れないように包んで持ち、先方に差し出す際に包みを解いて、中身を差し出します。
風呂敷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%95%B7
袱紗
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%B1%E7%B4%97

忍冬さん


【タイトル】5.ワタノキ
【メッセージNo.】30068 (30067)
【投稿日時】2011/01/17 12:00
【投稿者】wayo2003

太田裕美のヒット曲で、少女が最後にねだった贈り物は涙を拭く木綿のハンカチーフでした。

おまけ・タイガーマスクことわざ
虎の穴に入らずんば孤児養えず

way*2*03さん


【タイトル】6.カカオ
【メッセージNo.】30069 (30068)
【投稿日時】2011/01/17 14:20
【投稿者】alison_swan_son

とてもベタですが、約一ヶ月も切ってしまった聖バレンタインデー♪

の、チョコレートです。

なにか面白いネタは無いかと捜していたら、ありました。
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/trunks/2438078.gif

これを作った方は、ユーモアのセンスに溢れた、面白い方ですね^^
この方に、チョコレートを贈ってさしあげたいです。たとえ拒否や返送されたとしても・・・・^^;

alison_swan_sonさん


【タイトル】7.ピーナッツ
【メッセージNo.】30070 (30069)
【投稿日時】2011/01/17 20:14
【投稿者】noto1_8

これが1のヤマブキと同義の隠語(1個100万円だったらしい)であったことを知る人も、今や50近くかそれ以上の年となっています。

not*1_*さん


【タイトル】8.牡蠣
【メッセージNo.】30071 (30070)
【投稿日時】2011/01/17 20:51
【投稿者】pinkgold_champagne

カキです。海の幸♪

缶詰のたぐい、飲み物、酒類などは保存が利き、受け取ってもすぐに食べるという必要性がありません。

しかし牡蠣は鮮度が命、もし贈ってこられたら、大義名分のもとに堂々と、
さあ、いたんでしまう前に食べなければ・・・と、なるのです^^

カキフライなんて邪道^^;(美味しいといえば美味しいですけど)、やはり生がきにレモン汁をたらして食すのが最高です。

自分で買うのはいささか気がひけますが、贈答品とあれば別♪、なんて。。

この生がきは日本だけでなく、フランス料理でも有名ですが、オイスターは不気味なもの、と捉える外国人も多く、
映画「Mr.ビーン カンヌで大迷惑!?」という映画の中で、面白いエピソードが出てきます。

ああ、誰か贈ってきてくれないだろうか?(来ないだろうけど)

pinkgold_champagneさん


【タイトル】9.キリン
【メッセージNo.】30072 (30071)
【投稿日時】2011/01/17 23:05
【投稿者】wayo2003

ジッタリン・ジンの「プレゼント」の冒頭です。
♪あなたが私にくれたもの
キリンが逆立ちしたピアス

しかしキリンが逆立ちしたピアスって、間違いなく出来損ないか付け間違いですね。もっとも、この曲がヒットした後には実際に作られたのかも知れませんが。

way*2*03さん


【タイトル】10.バラ
【メッセージNo.】30073 (30072)
【投稿日時】2011/01/18 00:15
【投稿者】amethystlilas

うろ覚えですが たしか 皇太子殿下 浩宮さんが
独身時代だったころ 歌手 柏原芳恵の大ファンで
コンサートにも行き バラの花を一輪 プレゼントした とか

柏原芳恵は インタビューで すぐその花を 永遠保存したと
語っていた・・ような

雅子さま お元気になってほしいですね


amethystlilasさん


【タイトル】11.カーネーション
【メッセージNo.】30074 (30073)
【投稿日時】2011/01/18 12:00
【投稿者】wayo2003

説明不要ですが、母の日に贈られます。

way*2*03さん


【タイトル】13.イカ
【メッセージNo.】30076 (30075)
【投稿日時】2011/01/18 16:53
【投稿者】hasizou_kun

貰ってうれしい。。するめ〜る。。 ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】12.ミツマタ
【メッセージNo.】30077 (30074)
【投稿日時】2011/01/18 16:57
【投稿者】suikazura_224

1.、7.の原料になります^^;
(あ、1.は違いますが、象徴的な意味合いでは・・・と、いうことで。)

1.や7.のような用法だけでなく、お祝いや弔事、お見舞いなどにも使われます。


ミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木)の繊維は日本特産であり、強く耐久性があります。
これに、フィリピンのアバカ(マニラ麻)繊維を加え(配合率は秘密だ)、さらに独特の風合いと強度を増した用紙が我が国の紙幣として用いられるそうです。


※すみません。
マニラ麻のところが間違っていましたので訂正して再投稿。
13.と前後してしまいますが・・・m(__)m

忍冬さん


【タイトル】14.アコヤ貝
【メッセージNo.】30078 (30077)
【投稿日時】2011/01/18 19:42
【投稿者】noto1_8

え〜、つまり削除後に再投稿したので番号が前後してこれで14になるわけですね。

真珠は6月の誕生石のひとつでもあるのでジューン・ブライドの婚約指輪に使われることがあります。もちろんアクセサリーとしても男女を問わず様々な贈り物に使われます。

not*1_*さん


【タイトル】15.ソバ
【メッセージNo.】30079 (30078)
【投稿日時】2011/01/18 23:05
【投稿者】wayo2003

人間関係が希薄になった現在の都会では見られなくなった風習ですが、引っ越してくると、向こう三軒両隣に引越し蕎麦を配るならわしがありました。「おそばに末永く」という意味らしいです。しかし、今では、引越しの前後は忙しくて食事を作る時間がないから、とインスタントや出前の麺類を家族で食べることだと解釈している人もいます。

way*2*03さん


【タイトル】16.大麦
【メッセージNo.】30080 (30079)
【投稿日時】2011/01/19 03:22
【投稿者】amethystlilas

母の日のカーネーションが 出たので
では 父の日も と思いましたが
父の日の花は バラで
これは 私がもう既出してしまっていました

そこで サザエさんなど見ていると
お父さんの波平と マスオさんが 毎晩 ビール瓶で
晩酌しているので こんな回答でも

今日 テレビを見ていたら キリンから
「キリン フリー」という 世界初
アルコール0.00% のノンアルコール・ビールテイスト飲料
販売 というCMをテレビで 見ました

そういえば ノンアルコール といっても
これまでは アルコールが若干 含まれていましたね
「キリンフリー」がどんな味が そのうち飲んでみようと思います

amethystlilasさん


【タイトル】17.牛
【メッセージNo.】30081 (30080)
【投稿日時】2011/01/19 12:00
【投稿者】wayo2003

そもそも伊達直人騒動の発端はランドセルからで、ランドセルは主に牛革です。

way*2*03さん


【タイトル】18.イネ
【メッセージNo.】30082 (30081)
【投稿日時】2011/01/19 14:41
【投稿者】suikazura_224

餅は保存食で、正月などハレの日の食物です。
家を建てたときには、餅などを撒いて近隣の人に配ったそうです。

また、昔の偉い人は新年には家来に餅を贈りました。
今でも政界の領袖は、子飼いの議員に「餅代」を贈ったりするようです^^;

忍冬さん


【タイトル】19.タイマイ
【メッセージNo.】30083 (30082)
【投稿日時】2011/01/19 19:51
【投稿者】noto1_8

タイマイの甲羅からつくられる鼈甲の櫛や簪は、かつては高級に超がつくプレゼントでした。現在はワシントン条約で規制されています。

not*1_*さん


【タイトル】20.マスクメロン
【メッセージNo.】30084 (30083)
【投稿日時】2011/01/19 23:06
【投稿者】wayo2003

マスクメロンは贈答品か入院の見舞いでしか食べたことがない、という昭和生まれは多いはず。
現代でも高級品であることに変わりはありません。
でもそこへいくと、西瓜はメロンよりも高価になったにもかかわらず未だに庶民的イメージを保っていますね。スイカ割りで虐待されてるし。

way*2*03さん


【タイトル】お題・寒帯・亜寒帯の生物
【メッセージNo.】30085 (30084)
【投稿日時】2011/01/19 23:26
【投稿者】wayo2003

今年の冬は寒いですが、日本以上に寒い寒帯や亜寒帯に生息する生物を答えてください。
気候区でいえばツンドラやタイガ、地図でいえばシベリア、アラスカ、カナダ、グリーンランド、スカンジナビア半島、パタゴニア、南極圏などです。
海洋動物の場合、低緯度海域まで回遊するものでもかまいません。
化石生物は除きます。南極で化石が発見されたとしても、生存当時は南極が温暖だった可能性もあるので。

way*2*03さん


【タイトル】1.イッカク
【メッセージNo.】30086 (30085)
【投稿日時】2011/01/19 23:27
【投稿者】wayo2003

北極圏の海岸近くに住みますが、めったに遭遇できない珍獣です。オスは門歯の1本が著しく伸び、これを突き合わせて優劣を決めます。

way*2*03さん


【タイトル】2.クロッソタ・ノルベジカ
【メッセージNo.】30087 (30086)
【投稿日時】2011/01/20 06:37
【投稿者】noto1_8

北極海の深海2500m付近に生息するクラゲです。クロクラゲの一種だそうですが体は鮮紅色です。

http://imasu6.exblog.jp/12529708

not*1_*さん


【タイトル】3.クズリ
【メッセージNo.】30088 (30087)
【投稿日時】2011/01/20 12:00
【投稿者】wayo2003

北極圏では最も恐れられているイタチ科の猛獣です。
体長は80cm以下と小さいですが、大きな草食獣や家畜も果敢に襲います。

way*2*03さん


【タイトル】4.オヒョウ
【メッセージNo.】30090 (30088)
【投稿日時】2011/01/20 13:15
【投稿者】suikazura_224

Hippoglossus属
大きなカレイです。
北極海など冷たい海の水深400mから2000m付近の大陸棚に生息するカレイ目カレイ科オヒョウ属の海水魚です。
どのくらい大きいかというと・・・
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/entry-522.jpg

釣り上げる前に息の根を止めないと暴れて人が死ぬこともあります(ほとんどが筋肉)

刺身、ムニエル、フライ・・・特にフィッシュ・アンド・チップスが人気だそうです。

忍冬さん


【タイトル】5.トナカイ
【メッセージNo.】30091 (30090)
【投稿日時】2011/01/20 16:44
【投稿者】amethystlilas

トナカイは −50℃まで耐えられるので 検索してみましたが
こんな感じでいいのかなぁ^^;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%A4


>オヒョウ

どんな豹なんだろう? と思ったら 魚だったんですね^^;
フィッシュ・アンド・チップス あれ・・ビネガー お酢
どっぱ〜〜っと 大量にふりかけて食べる あれ
日本では フライドポテトには トマトケチャップだけど
食べ方が ぜんぜん違いますよね・・

amethystlilasさん


【タイトル】6.ナンキョクオットセイ
【メッセージNo.】30092 (30091)
【投稿日時】2011/01/20 18:35
【投稿者】noto1_8

名前に南極とつきますが生息域は南緯60°付近の南極圏ボーダーです。オキアミ類を主食とするそうです。

http://www.nhk.or.jp/animal/zukan/zukan080630.html

not*1_*さん


【タイトル】7.クリオネ
【メッセージNo.】30093 (30092)
【投稿日時】2011/01/20 21:48
【投稿者】suikazura_224

ハダカカメガイ、裸亀貝(Clione limacina )で知られています。
このカテではお馴染みですね^^
お食事風景がショッキング♪
両極を囲む寒流域に棲息し、流氷の天使、sea angelとも呼ばれています。


http://yamasakuran.seesaa.net/article/11586410.html

忍冬さん


【タイトル】8.オオトウゾクカモメ
【メッセージNo.】30094 (30093)
【投稿日時】2011/01/20 22:54
【投稿者】wayo2003

北半球ではアイスランドやノルウェー、南半球では南極周辺の高緯度域に生息。ペンギンの群れの周囲をうろつき、弱った幼鳥を捕食することで知られています。

明日も大学に行ってきます。

登校で 投稿できぬ 冬の候

way*2*03さん


【タイトル】9.Chlamydomonas nivalis
【メッセージNo.】30095 (30094)
【投稿日時】2011/01/21 17:58
【投稿者】suikazura_224

積もった雪が赤や緑色に染まるのを彩雪現象と呼びますが、その原因は氷雪藻(ひょうせつそう)もしくは雪上藻(せつじょうそう、snow algae)という藻類です。

そのひとつでよく知られているのがChlamydomonas nivalisで、種小名の "nivalis" はラテン語で「雪」を意味します。

極地だけでなく、高山の雪上にもあるようですが、お題に合っているでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E9%9B%AA%E8%97%BB

忍冬さん


【タイトル】10.ユキドリ
【メッセージNo.】30096 (30095)
【投稿日時】2011/01/21 20:02
【投稿者】noto1_8

名前通りのまっ白な鳥です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%89%E3%83%AA

not*1_*さん


【タイトル】11.ホッキョクウサギ
【メッセージNo.】30097 (30096)
【投稿日時】2011/01/21 21:31
【投稿者】amethystlilas

文字通り 北極の今年の干支 ウサギです

http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/mammals/arctic-hare.html


英国で 医学部はかつて4年制であり
一方 獣医学部が6年制と 医者には 楽になれ(つい最近まで)

かたや獣医のほう
が 難しい職業でした

理由は、ヒトはただ一種類の生物であるけれど
動物はさまざまな種があり その多くの種を学ぶため 困難とされたからです

生活のため 動物を愛する気持ち 種々の心は変わらないと思います

今回の報道の仕方 少し軽率すぎるのでは
具体的な内容 VTRを伴わなければ 意味が伴いません

amethystlilasさん


【タイトル】12.ナンキョクオキアミ
【メッセージNo.】30098 (30097)
【投稿日時】2011/01/21 23:05
【投稿者】wayo2003

人類の食糧不足を解消する栄養源として、一時注目された生物ですが、今でももっぱら鯨の餌です。
体長は8cmもあり、縦に扁平ですがエビによく似た姿をしていて、日本で佃煮にされるアミのイメージとは全くかけ離れたプランクトンです。

way*2*03さん


【タイトル】13.ホッキョクギツネ
【メッセージNo.】30099 (30098)
【投稿日時】2011/01/22 07:26
【投稿者】noto1_8

一般的なキツネ、サハラ砂漠に生息するフェネックギツネとトリオでアレンの法則(耳などの突起部分は寒冷地では小さく、暑熱地では大きくなる)を説明する図に登場します。

http://ameblo.jp/oldworld/entry-10002868429.html

not*1_*さん


【タイトル】14.ヒョウアザラシ
【メッセージNo.】30100 (30099)
【投稿日時】2011/01/22 12:00
【投稿者】wayo2003

南極大陸に住むアザラシで、単独で生活するためあまり目撃されません。温血動物(鳥や哺乳類)を捕食する地球最大の肉食動物と言われ、メスはオスより大きく最大4mにもなります。

way*2*03さん


【タイトル】15.ホッキョククジラ
【メッセージNo.】30102 (30100)
【投稿日時】2011/01/22 19:47
【投稿者】suikazura_224

北極鯨、学名:Balaena mysticetus

長距離移動せず、北極海で一生を過ごすヒゲクジラです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9


リラさん、何の報道だったのでしょうか?
ちょっと気になりました。

忍冬さん


【タイトル】16.レミング
【メッセージNo.】30103 (30102)
【投稿日時】2011/01/22 23:05
【投稿者】wayo2003

スカンジナビア半島を縦断して渡りをします。
一部は海に突入しますが、個体数調整のための自殺というのは都市伝説です。

way*2*03さん


【タイトル】17.シベリアトラ
【メッセージNo.】30104 (30103)
【投稿日時】2011/01/23 00:29
【投稿者】amethystlilas

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9

絶滅が 危惧されています


suikazuraさん すみません

こちらです
http://www.youtube.com/watch?v=5dgzszWlG6c&feature=player_embedded

彼らは何も悪いことは言っていない と思いませんか?
戸田奈津子さんが いればよかったのに・・

涙を流させてしまった御遺族の方に 深くご同情申し上げると共に
このバカバカしい ワイドショー騒ぎに 辟易するばかりです

amethystlilasさん


【タイトル】18.ウミガラス
【メッセージNo.】30105 (30104)
【投稿日時】2011/01/23 12:00
【投稿者】wayo2003

太平洋北部に住み、 日本では北海道に見られる、白黒ツートンカラーの海鳥。
大西洋北部に住んでいたオオウミガラスはペンギンと呼ばれていましたが絶滅。その後南極で発見された、同じような色分けの鳥にその名が受け継がれました。

>リンクをクリックしなかった人に解説すると、msg30104に張られていたのは英国BBCで先月放送され、被爆者を笑い者にしているとして問題になったクイズ番組のオリジナル映像です。
私には英語はわかりませんから、彼ら(出演者)の言葉に対してはコメントできませんが、笑いは万国共通なのでわかります。内容に笑い声をかぶせて道化にしてしまった演出に一番の非があるのでは?いずれにしても、このトピで取り扱う話題ではありませんね。

way*2*03さん


【タイトル】19.ホッキョクジリス
【メッセージNo.】30106 (30105)
【投稿日時】2011/01/23 16:57
【投稿者】suikazura_224

英名:Arctic Grond Squirrels
学名:Spermophilus parryii

北極圏からアラスカ、シベリアまでの範囲に分布します。
冬季の冬眠中は、体温が氷点下まで下がる(凍結はしない)という特徴が注目されています。

http://wiredvision.jp/archives/200312/2003121201.html


リラさん、リンク、ありがとうございました。
何のことなのかわかりました。
今、ニュース掲示板などでも取り上げられていますね。

お気を使わせてしまったようで申し訳ありません。

忍冬さん


【タイトル】20.ナヌラーク(仮名)
【メッセージNo.】30107 (30106)
【投稿日時】2011/01/23 19:34
【投稿者】noto1_8

ホッキョクグマとハイイログマ(グリズリー)の雑種です。ホッキョクグマとハイイログマあるいはヒグマに雑種が生まれることは動物園では以前から知られていたそうですが、2006年に自然界でも雑種が生まれていることが確認されました。温暖化でホッキョクグマとハイイログマの生息域が重なってきたことが一因ではないかと言われています。この雑種熊にはピズリー、グローラー、ナヌラークなどの呼称が提唱されていますが正式決定には至っていないそうなので(仮名)としました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%A8%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%AE%E9%9B%91%E7%A8%AE

not*1_*さん


【タイトル】寒冷地の架空生物
【メッセージNo.】30108 (30107)
【投稿日時】2011/01/23 20:05
【投稿者】noto1_8

前のお題の続きみたいですが映画や伝説などに登場する寒冷地(極地・高山地)の架空生物をあげてください。実在するかどうかはっきりしないUMA類も含みます。

not*1_*さん


【タイトル】1.ガメラ
【メッセージNo.】30109 (30108)
【投稿日時】2011/01/23 20:08
【投稿者】noto1_8

ゴジラと並ぶ日本の怪獣ヒーローです。
オリジナル版は北極出身です。

北極生まれの大きな体
手足ひっこめ回転ジェット ♪
宇宙の果てまでひとまたぎ
それ行け飛び出せやっつけろ
マッハ3だ強いぞガメラ ♪

not*1_*さん


【タイトル】2.マグマ
【メッセージNo.】30110 (30109)
【投稿日時】2011/01/23 23:05
【投稿者】wayo2003

「ディープ・インパクト」や「アルマゲドン」より36年も前に日本で製作された天体衝突映画「妖星ゴラス」に登場する怪獣。
地球に衝突しようとする天体を破壊するのではなく、地球そのものが移動して逃げるという、ユニークなアイデアは米国と日本の国民性の違いを反映しています。
そして、その地球を動かすためのロケット装置を南極大陸に並べたのはいいが、その熱で氷が解け、中で眠っていた古代怪獣マグマが目覚め、ひと暴れするというもの。
マグマはセイウチに似ていますが、緑色で鱗に覆われた爬虫類という設定。マグマはすぐに退治され、ストーリーの流れの中でこの登場部分だけが異質感をもって浮いています。これは、「ゴジラ」や「モスラ」が当たったのを受けて「この映画にも怪獣を出してくれ」との東宝上層部からの注文に円谷プロがしぶしぶ応えたためだそうです。

way*2*03さん


【タイトル】3.北風小僧の寒太郎
【メッセージNo.】30111 (30110)
【投稿日時】2011/01/24 06:51
【投稿者】noto1_8

NHK「みんなの歌」より。こういうのもアリ、ということで『生物なの?』というツッ込みは甘んじて。^^;

新潟は今日も雪でござんす。

not*1_*さん


【タイトル】4.フェンリル狼
【メッセージNo.】30112 (30111)
【投稿日時】2011/01/24 12:00
【投稿者】wayo2003

北欧神話に登場する怪物です。
両性具有の悪神ロキによって生まれ、将来災いをなす者として長年封印されていましたが、最終戦争ラグナロクの時に復活、巨人族とともに神々と戦います。口を開ければ下の端は地に、上の端は天に達するという物凄さであらゆる物を飲み込み、しまいには主神オーディンでさえも食べてしまいます。

way*2*03さん


【タイトル】5.イェティ
【メッセージNo.】30113 (30112)
【投稿日時】2011/01/24 17:48
【投稿者】suikazura_224

雪男です。

ヒマラヤ山中で、たびたびその存在が物議を呼ぶ類人猿ですが〜〜

その正体は、以下のように説明されているそうです。
・「イエティの足跡」は狐。
・ネパールのラマ教寺院に保存されている「イエティの頭皮」は氈鹿の一種。
・「イエティの鳴き声」は雪豹。
・大きなイエティ「チュッテー」のものとされた毛や糞は羆。
・中くらいのイエティ「ミッテー」の毛と糞については羚羊。
・小さなイエティ「テルマー」の毛と糞は赤毛猿。

最近は、シェルパなど現地の人たちの「雪男」を指すと思われていた言葉が、実はヒグマを表すものだったとわかったりしているようです^^;

・・・言葉が通じなかったための誤解^^?
登山のための資金集めに際しての作り話^^;?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3

忍冬さん


【タイトル】6.ネッシー
【メッセージNo.】30114 (30113)
【投稿日時】2011/01/24 18:46
【投稿者】amethystlilas

ベタですが 多分 世界一有名なネス湖のUMA
昔 朝日新聞にも カラー写真で載ってました


suikazuraさん 私のほうこそお気をつかわせてしまって
すみませんでした

wayoさん あれは演出が笑いを かぶせていようが いまいが
BBCには 一切の 非はないのです
このメディアの くだらなさ
NHKまでが のせられている という愚かさ

ほんとうに うんざりしています
トピずれで あらゆる意味で 失礼しました

amethystlilasさん


【タイトル】7.チルノ
【メッセージNo.】30115 (30114)
【投稿日時】2011/01/24 19:23
【投稿者】noto1_8

東方プロジェクトの氷妖精です。

http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0010/21/68/040010216886.html

not*1_*さん


【タイトル】8.ニンゲン
【メッセージNo.】30116 (30115)
【投稿日時】2011/01/24 23:05
【投稿者】wayo2003

南極周辺海域で数年前から目撃されている未確認生物。
全長は約20〜30m。全身真っ白で体表はツルツルしており、ヒトのような形をしていて、「ヒトガタ」とも呼ばれます。
不鮮明ながら映像もありますが、2chから広まった都市伝説にすぎないという説もあります。
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=481

way*2*03さん


【タイトル】9.アイスコング
【メッセージNo.】30117 (30116)
【投稿日時】2011/01/25 06:37
【投稿者】noto1_8

北極の巨猿。タイトル通りキングコングパクリ映画のひとつです。リンク先画像では見えにくいですが宣伝チラシには『奴より強い!』とキャッチコピーが書かれています。w

http://mizunoharuo.laff.jp/blog/2006/11/post-441f.html

not*1_*さん


【タイトル】10.レプラコーン
【メッセージNo.】30118 (30117)
【投稿日時】2011/01/25 12:00
【投稿者】wayo2003

アイルランドの伝説にある小人の妖精。
三角帽をかぶった老人の姿をし、職業は靴作りですが、人間にいたずらをするのが好きです。
また、この小人をうまく捕まえると地中の金のありかを教えてくれるとも言われます。
日本で芸能人がよく目撃するという「小さいおじさん」も、このたぐいかもしれません。

way*2*03さん


【タイトル】11.モラン
【メッセージNo.】30119 (30118)
【投稿日時】2011/01/25 19:53
【投稿者】noto1_8

「ムーミン」に登場する氷の魔物。名作劇場版アニメでは男性キャラとされましたが実は女性です。

http://www.moomin.co.jp/data/chara18.html

not*1_*さん


【タイトル】12.ウー
【メッセージNo.】30120 (30119)
【投稿日時】2011/01/25 23:05
【投稿者】wayo2003

ウルトラマンの「まぼろしの雪山」の回に登場した雪男怪獣。
雪男といっても舞台は日本の山中で、ヒマラヤのイエティとは関係ありません。
全身を白く長い毛に覆われていて、着ぐるみというより衣装に近く、ウルトラ怪獣としてはゆるい完成度です。昔の映画「タイムマシン」に出てきた地底種族モーロックに似ています。
http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/28/5f/namipapa838/folder/217009/img_217009_9978164_0?1292509322

way*2*03さん


【タイトル】13.ポッチャマ
【メッセージNo.】30121 (30120)
【投稿日時】2011/01/26 06:28
【投稿者】noto1_8

ポケットモンスターより。外見はペンギン似のポケモンですが、北国の海岸に生息という設定からすると絶滅種のオリジナル・ペンギンがモデルなのかもしれません。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9E

not*1_*さん


【タイトル】14.くもじい
【メッセージNo.】30122 (30121)
【投稿日時】2011/01/26 12:00
【投稿者】wayo2003

テレビ東京の「空から日本を見てみよう」で相方の「くもみ」と共に進行役と狂言回しを勤める雲のキャラクター。
生息場所は上空なので寒冷「地」ではありませんが、雲が出来る環境だから寒冷には違いありません。2番で「北風小僧の寒太郎」も出ているので、気象関係もOKかと。
ただ、この雲、「くもじいじゃ」と言って地上の人間界にもずかずか入っていきます。
声の担当は伊武雅刀。「デスラー総統、老けたり」と時の流れを感じずにいられません。

way*2*03さん


【タイトル】15.サトリ
【メッセージNo.】30123 (30122)
【投稿日時】2011/01/26 20:07
【投稿者】suikazura_224

冬に出てくる化け物なので、季節的に寒冷・・・と、いうことで^^;

人の考えを読み取る妖怪ですが、(冬なので)囲炉裏の中の木の実がはぜて目に当たって逃げ出してしまいます。
http://ameblo.jp/sunifusan/entry-10767590670.html

忍冬さん


【タイトル】15.レニ
【メッセージNo.】30124 (30122)
【投稿日時】2011/01/26 20:16
【投稿者】noto1_8

「ガラスの仮面」で知られる美内すずえ先生の短編「冬のひまわり」より。見た目はひまわりですが雪の降る中で咲きます。


主人公ニコラにとって忘れられない幼い日の記憶、それは古い屋敷で目にした美青年の肖像画の中で雪をかぶって咲いていたひまわりだった。誰もが画家の創作と思ったその絵が忘れられなかった彼女は肖像画の青年についての記録を見つけ、冬のひまわりの存在を確信するようになった。登山を学び、冬山に分け入った彼女が見つけたものは・・・。


「冬のひまわり」は白泉社文庫「美内すずえ傑作選・13月の悲劇」に収録されています。

not*1_*さん


【タイトル】↓16、次は17
【メッセージNo.】30125 (30124)
【投稿日時】2011/01/26 20:17
【投稿者】noto1_8

です。

not*1_*さん


【タイトル】17.なまはげ
【メッセージNo.】30126 (30125)
【投稿日時】2011/01/26 23:05
【投稿者】wayo2003

秋田県男鹿市などでの伝統行事で男たちが扮する赤鬼の仮面に蓑をまとった怪物。
なまはげとは禿とは関係なく、いろりなどでの火傷を表す「なもみ」を剥ぎ取る「なもみはぎ」がなまったそうで、要するに災いを取り払う守り神のようなものです。

way*2*03さん


【タイトル】18.キラー・スノーマン
【メッセージNo.】30127 (30126)
【投稿日時】2011/01/27 05:53
【投稿者】noto1_8

1996年のホラーSF(一応)映画「キラー・スノーマン」(原題:JACK FROST)に登場するクリーチャー。殺人鬼ジャック・フロストを乗せた護送車が雪道で化学物質運搬車と衝突、薬品を浴びた殺人鬼は雪と融合して怪物・キラースノーマンと化す…というプロットだけでおおよその見当がつく作品です。

not*1_*さん


【タイトル】19.雪女
【メッセージNo.】30128 (30127)
【投稿日時】2011/01/27 12:00
【投稿者】wayo2003

日本各地に点在する類似の民話を小泉八雲がまとめあげた怪談の主人公。
冒頭の、隣で寝ている老人が殺され、次は自分の番・・・というくだりは非現実的なホラーの世界。
しかし、後半で夫の秘密を聞き出すお雪には、誘導尋問で浮気の証拠を追求する現実の女の怖さが現れています。

way*2*03さん


【タイトル】20.ひょうがまじん
【メッセージNo.】30129 (30128)
【投稿日時】2011/01/27 20:54
【投稿者】n54368

出典:「ドラゴンクエスト」シリーズ


その名の通り雪や氷のダンジョンに出現するモンスターの一種。
地上から頭と右腕(?)を出して氷属性の息攻撃を仕掛けてきます。
(DQ\の氷の宝の地図で出現するときにはその下には何も見えないが)

コレの色違い、というか属性違いに「ようがんまじん」もいて、
DQモンスターズではこれと配合させる事で
「ゴールデンゴーレム」という強力なモンスターができました。

http://www.sumiage.com/blog/004/?p=414

n54*68さん


【タイトル】お題:QMAに出そうな生物問題作ってみる
【メッセージNo.】30130 (30129)
【投稿日時】2011/01/27 21:36
【投稿者】n54368

コナミのオンラインクイズゲーム「クイズマジックアカデミー(略称:QMA・マジアカ)」に出題されそうな、というよりそのゲームの出題形式でクイズを作ってみよう、というお題です。

出題形式はセレクト総合(○×・四択・連想)・タイピング(キーボード・エフェクト)・マルチセレクト総合(順番当て・線結び・一問多答)のいずれかで、
(パネル総合(文字パネル・スロット・並べ替え)はBBSでは難しそうだし、画像セレクトとタイピングのキューブ・DS版の書き取りは無理)
問題の難易度は不問(常識レベルでも難問でもOK)、出題ジャンルは【ノンジャンル】としますが、
ここは「生物学掲示板」なので生物学関係、または回答が生物や生物に関係あるものにしてください。
実質的に確認は不可能なので、実際のゲームで出題された問題でもOKとします。

QMAの出題形式のwiki↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%A6%82%E8%A6%81

なお、実際のゲームでは妖怪などの架空の生物やUMAに関する問題も出ますが、これらはNGとさせていただきます。

次の回答で例題出しますね。

n54*68さん


【タイトル】例題:四択クイズ
【メッセージNo.】30131 (30130)
【投稿日時】2011/01/27 21:51
【投稿者】n54368

問題:人間は●●類?

1.魚類
2.爬虫類
3.両生類
4.哺乳類


   ↑

この間はすぐに見れないくらいに空けてください

   ↓


答え:4.哺乳類


……とまあこのようにクイズと答え、あと出来る限りの解説と関連リンクも張っていただければ助かります。
なお、これ以降に出題形式を変えただけの同じ問題(例:タイピングで【人間は●●類? ●の漢字をひらがなで答えなさい】・○×で【人間は 爬虫類である】など)は禁止させていただきます。
それから、DS版QMAのCERO指定は【B(12歳以上推奨)】なので、そのあたりの配慮もお願いいたします。(クイズ問題そのものが原因ではないが)

n54*68さん


【タイトル】1.一問多答クイズ
【メッセージNo.】30132 (30131)
【投稿日時】2011/01/27 22:09
【投稿者】n54368

問題:次のうち、野生動植物の保護に関する条約をすべて選びなさい。

1.ワシントン条約
2.ポーツマス条約
3.ボン条約


答え:1・3

1のワシントン条約は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」、3のボン条約は「移動性野生動物種の保全に関する条約」です。

2のポーツマス条約は日露戦争の講和条約なので【×】です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B3%95%E4%BB%A4%E4%B8%80%E8%A6%A7

こんな感じで進めてみてください。

n54*68さん


【タイトル】2.四択クイズ
【メッセージNo.】30133 (30132)
【投稿日時】2011/01/27 22:43
【投稿者】noto1_8

昆虫について正しい説明を1つ選べ。

1.全種の成虫で脚は6本である。
2.地球上の生物で最も種類数が多い。
3.成虫になる過程は蛹段階がある完全変態の種と蛹段階がない不完全変態の種に2分される。
4.眼を持つ種には単眼と複眼がある。







2が正解です。
1.カイガラムシは多くの種で成虫になると脚が退化して無脚になるなど、6脚でない昆虫もある。
3.シミなどは無変態で、幼虫と成虫には大きさ以外の形状の違いがみられない。
4.メクラカメムシなど単眼を持たないものもいる。

こんな感じでしょうかね?

not*1_*さん


【タイトル】3.四択クイズ
【メッセージNo.】30134 (30133)
【投稿日時】2011/01/27 22:51
【投稿者】wayo2003

最近、農業をする行動が発見された生物は何でしょう。
1.チンパンジー
2.イソギンチャク
3.粘菌
4.シロアリ

私はオンラインゲームをやったことがないですが、こんな感じでいいでしょうか。


正解は3.粘菌。エサとなる細菌が少なくなると、食べ尽くさずに一部を体に取り込んでから別の場所に移り、移動先で体内の細菌をまいて、新天地で細菌が増えるのを待って食べるそうです。
http://www.asahi.com/science/update/0125/TKY201101240556.html
チンパンジーは農業的な行動はしません。
サンゴは植物細胞と共生しますが、イソギンチャクは植物とは無縁です。
キノコシロアリはキノコを育てますが、最近発見されたわけではありません。

明日も大学に行ってきます。本年度の授業は明日で終わりです。

way*2*03さん


【タイトル】4.キーボードクイズ
【メッセージNo.】30135 (30134)
【投稿日時】2011/01/27 23:59
【投稿者】n54368

問題:TVアニメ「けいおん!!」に登場するカメ「トンちゃん」の品種は?
カタカナで答えなさい。


答え:スッポンモドキ

実在する品種なんですが、ワシントン条約附属書II類に分類されてます。
50万円あったからとはいえ、よく買えたよなぁ。
(現在では価格が下落してるそうだが)

スッポンモドキのwiki

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD

トンちゃんの記事(ニコニコ大百科)

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93


ちなみに、「けいおん!」の登場人物の一人「中野 梓」と声優が同じ(竹達彩奈さん)、
QMA7のキャラクター「ミュー」の不正解時に時々出る小さなクマの名前も「トンちゃん」との事。
(声優ネタかどうかは不明。仮にそうだったとしても、放送・稼動時期からして「けいおん!!」の方がネタになる)


>notoさん、wayoさん
大体そんな感じでOKです。
「QMAはやってないし、wiki見ても分からない」と言う人は、
セレクトの○×や四択クイズを考えるのが良いと思います。

ちなみに、タイピングクイズは要約すると【回答は、ひらがな・カタカナ・英数のいずれかで8文字以内】です。

n54*68さん


【タイトル】5.四択クイズ
【メッセージNo.】30136 (30135)
【投稿日時】2011/01/28 08:51
【投稿者】suikazura_224

次の中で、日本の人工衛星または宇宙探査機ではないものはどれでしょう?

1.きく8号
2.あじさい
3.はやぶさ
4,ほたる1号


4.ほたる1号です。

1.きく8号は、技術試験衛星として、災害対策や海洋資源探査、遠隔教育や映像伝送など、様々な分野の利用実験を目的としています。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/ets8/index_j.html

2.あじさいは、測地実験衛星で、H-Iロケット(2段式)試験機の性能を確認するとともに、国内測地三角網の規整、離島位置の決定(海洋測地網の整備)、日本測地原点の確立を図ることを目的として打ち上げられました。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/egs/index_j.html

3.はやぶさは、小惑星イトカワからサンプルを持ち帰り話題になったばかりです。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html

4.ほたるという名前の人工衛星や宇宙探査機はありません。
蛍火1号というのが、中国とロシアの共同で、火星探査機として、今年11月に打ち上げ予定です。


>「QMAはやってないし、wiki見ても分からない」と言う人は、

(^0^)/ハイッ!
昨夜、ググってサイトを見てきました♪
お試しサイトもやってみました。
よくわからないですが、とりあえず・・・^^;

忍冬さん


【タイトル】6.線結びクイズ
【メッセージNo.】30137 (30136)
【投稿日時】2011/01/28 20:47
【投稿者】noto1_8

A〜Dの幼生名と1〜4の成体名を正しく結んでください。

A.ノープリウス
B.プルテウス
C.トロコフォア
D.レプトケファルス

1.バフンウニ
2.カキ(牡蠣)
3.ウナギ
4.タカアシガニ







正解

A−4(甲殻類幼生)
B−1(ウニの発生で稚ウニの前段階幼生)
C−2(軟体動物および環形動物幼生)
D−3(ウナギ幼生でシラスウナギの前段階)

not*1_*さん


【タイトル】7.連想クイズ
【メッセージNo.】30138 (30137)
【投稿日時】2011/01/28 23:05
【投稿者】wayo2003

次の○に共通して入る言葉は何でしょう。ちなみに、みんな同じ科の生物名になります。
1.ハヤブサ○
2.ツバメ○
3.フクラスズメ○
4.イワツバメ○


答え 貝(ガイ)。
どれも二枚貝綱ウグイスガイ科の貝です。アコヤガイも含まれ、蝶番の部分が一直線になっているのが特徴で、それを鳥の背中から尾までのラインに見立て、鳥の名前がついた種類が多くなっています。ハヤブサガイだけ画像がありました。
http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kakuka/umikai/sp000.file/SP04.HTM

way*2*03さん


【タイトル】8.連想クイズ
【メッセージNo.】30139 (30138)
【投稿日時】2011/01/29 00:31
【投稿者】n54368

出題前にwayoさんに警告します。
連想クイズは「4つのキーワードから連想する正しい選択肢を4つの中から選ぶ」形式のクイズなので、選択肢も無いとダメです。
wikiにもちゃんと記載されておらず、こちらも説明不足もあり、
前の投稿でQMAをプレイしていないようなので今回は特例としてOKとしますが、次からはこのようにお願いします。


問題:
1:イタチ
2:イヌ
3:ネコ
4:ヘビ

ヒント1:十二支の民話に登場
ヒント2:肉食の哺乳類
ヒント3:【迷い○オーバーラン!】
ヒント4:【吾輩は○である】


答え:3:ネコ


まずヒント1は、イヌとヘビは干支に入ってますし、ネコは「ネズミに騙されて日を間違えて追いかけまわすようになった」とあり、イタチは「毎日神様の所に直談判した結果、月の初めの一日を【つ・いたち】と呼ぶようになった」とあります。

http://www21.big.or.jp/~tamomo/Hiratukasihakubutukan/robata/robata20000116/jyuunisinohajimari.htm


ヒント2で即効で【爬虫類】のヘビが外れます。
イヌ・ネコ・イタチは肉食の【哺乳類】なので。


ヒント3は松智洋氏作のライトノベル「迷い猫オーバーラン!」。
主人公が経営する洋菓子店の名前が「ストレイキャッツ」、猫真似が得意な謎の美少女など、猫と無縁な作品でも無いようです。
(ちゃんと読んでないのでこれぐらいしかわからないが)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E3%81%84%E7%8C%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3!


ヒント4は夏目漱石の代表作の一つ「吾輩は猫である」です。
「吾輩は猫である。名はまだ無い」の出だしで有名な作品です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%BE%E8%BC%A9%E3%81%AF%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B


いやはや、ここまで難問が揃ってくると迂闊に空気問(常識レベルの簡単な問題)は出せませんねぇ(苦笑)。

n54*68さん


【タイトル】7.連想クイズ イヤァ〜〜〜ん アアア
【メッセージNo.】30140 (30138)
【投稿日時】2011/01/29 04:39
【投稿者】copipe_maneko

 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i   あ…ん? いくいく…あああ…いや? いや? ダメぇ!
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_                 _、-、_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''ヽ. ,.. ‐"`'ー-''`''-、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::..,/        .:::ヽ
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"          ::::::::;i、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            .:::::::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-    _、           ''~     ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´    "       ヽ     ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     .::..   '::,,:ヽ.     i     :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ..:: ::::  ヽ,,,ノ     ':::    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、::: ::::..     ..:.::::::::"     :::::::::

copipe_manekoさん


【タイトル】9.並べ替えクイズ
【メッセージNo.】30141 (30139)
【投稿日時】2011/01/29 07:58
【投稿者】noto1_8

A〜Dのニュースになった動物を、注目を集めはじめた年の古い順に並べ替えてください。

A.アゴヒゲアザラシのタマちゃん
B.駅長猫のたま
C.モモイロペリカンのカッタくん
D.レッサーパンダの風太




C→A→D→B

カッタくんは昭和末期(60年代)に幼稚園まで遊びに行くペリカンとして話題になりました。アザラシのタマちゃんは2002年に多摩川に現れウォッチャーを集め、地域アザラシ(?)の先駆けとなりました。二本足で立つ千葉市動物公園のレッサーパンダ風太は2005年に注目され、和歌山電鉄貴志駅の猫駅長たまは2007年就任(集客活動は2006年より)です。

not*1_*さん


【タイトル】Re: 7.連想クイズ イヤァ〜〜〜ん ア
【メッセージNo.】30142 (30140)
【投稿日時】2011/01/29 08:48
【投稿者】maneking_manko

いやらしい内容の書き込みのあるトピだな。
以下その内容



 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i   あ…ん? いくいく…あああ…いや? いや? ダメぇ!
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_                 _、-、_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''ヽ. ,.. ‐"`'ー-''`''-、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::..,/        .:::ヽ
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"          ::::::::;i、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            .:::::::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-    _、           ''~     ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´    "       ヽ     ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     .::..   '::,,:ヽ.     i     :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ..:: ::::  ヽ,,,ノ     ':::    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、::: ::::..     ..:.::::::::"     :::::::::

man**ing_ma**oさん


【タイトル】10.四択クイズ
【メッセージNo.】30143 (30141)
【投稿日時】2011/01/29 12:08
【投稿者】wayo2003

世界三大珍獣といえば、ジャイアントパンダ・コビトカバとあと一つは何?
1.ボンゴ
2.イッカク
3.オカピ
4.カモノハシ


正解は3.オカピです。
ちなみに四大珍獣といえばジャイアントパンダ・コビトカバ・オカピ・ボンゴ
五大珍獣といえばジャイアントパンダ・コビトカバ・オカピ・ボンゴ・カモノハシだそうです。

n54368さん、連想クイズではルールを理解せずご迷惑をおかけしてすみませんでした。
でも、それじゃ四択クイズと変わらないですね。

way*2*03さん


【タイトル】11.四択クイズ
【メッセージNo.】30145 (30143)
【投稿日時】2011/01/29 12:51
【投稿者】amethystlilas

QMA知らないので 推測的に出題してみますね


つぎの(a)〜(d)のうち 同じグループに 属さない生物の
星座名を一つ選び 答えてください


(a) 牡牛座
(b) 蟹座
(c) 魚座
(d) 蠍座





正解:牡牛座


いわゆる星占いは 4つの宮に分けられ
各12星座は 「火の宮」 「風の宮」 「土の宮」 「水の宮」
と 火 風 土 水 の四つにグループ分けされます

この同じ宮同士 の星座生まれは 気が合う などといった星占いも
子供の頃 流行っていました
http://members.jcom.home.ne.jp/1249893501/holo/shokyuu.html

amethystlilasさん


【タイトル】12.四択クイズ
【メッセージNo.】30146 (30145)
【投稿日時】2011/01/29 19:49
【投稿者】amethystlilas

11.は もしかして 変な 出題だったのでしょうか?

もう少し 真剣に 考えてみました


次のうち 「あしたのジョー」と さほど関係ない
生物を あげてください


1.狼
2.豚
3.鶏
4.林檎





単純かも しれませんが・・

鶏は 少年院の養豚場でも 近くに出てくるし
うみたて卵を 養鶏場から 林食料品店が 仕入れしてるし

ひょっとして ウルフ金串 の 串で 焼き鳥のことか?

と 思わせるひっかけで 正解は 3番の ニワトリ でした


1・・・ アニソンの歌詞や 映画 「美しき狼たち」

2・・・ ジョーの乗り物

4・・・ 果物以外は 出さないでくれといったろう さげてくれ!
     の 力石徹 アップル・ダイエット

ひじを左わきから はなさない心がまえで
やや内角をねらい えぐりこむようにして 打つべし! 打つべし! 打つべし!

http://www.youtube.com/watch?v=TVPmnYVVj_w

amethystlilasさん


【タイトル】13.キーボードクイズ
【メッセージNo.】30147 (30146)
【投稿日時】2011/01/29 21:09
【投稿者】n54368

これは実際に出されて、悔しくて覚えてた問題です。
(実際にやった時の出題形式はスロットでしたが)


問題:2010年12月、NASAが発表したヒ素を摂取して増殖する細菌が発見された湖の名前は○○湖?
○をカタカナで答えなさい。


答え:モノ(湖)

この湖があるのはカリフォルニア州とのことです。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101203001


この問題の何が悔しいかと言えば、この発表がある前にはTVでやたらと「NASAがついに地球外生命を発表か!?」とか騒いでいたためにそっちが頭から離れず、「ヒ素を摂取して増殖する細菌が発見された」としか覚えられず、それどころか発見されたのは中東の荒野だと勝手に思い込んでしまっていたんです。
(オカルトとは無縁なはずの朝のニュース番組でも「宇宙人発見じゃないの?」とか言ってるし)

悔しい理由は他にもありますが、オカルト話はあまりにのめり込むとロクなことになりませんね……。
(検定試験に「オカルト検定」もありますけど)


>wayoさん、

BBSでは一気にヒントを見ることが出来ますが、実際の連想クイズではヒント1から順番に一つずつ開かれていくんです。
だからといって4つ全部のヒントが公開されるのを待っている訳にもいかず、早く答えなければ高得点が得られないんですね。
(連想に限らず全ての形式のクイズがそう)

イメージとしてはクイズ特番の「オールスター感謝祭」が近いですね。
一問不正解・時間切れで落とされる事はないですけど。
(不正解・時間切れだと0点、正解しても答えるのが遅ければそれだけ不利)
自分は正解数は多いが得点差で敗退という経験はあまり無いですが(むしろ不正解が多くて敗退が多い)、そこまで行けるのかなぁ……。

n54*68さん


【タイトル】14.四択クイズ
【メッセージNo.】30148 (30147)
【投稿日時】2011/01/29 23:05
【投稿者】wayo2003

私は無難に四択クイズでいくことにします。

量子論では、確率解釈の思考実験として「シュレイディンガーの○○」という言葉があります。
それによって「半分生きていて半分死んでる」といった、あやふやな状態を表すものですが、○○の中には動物の名が入ります。
その動物は次のうちのどれでしょうか。
1.ネズミ
2.猫
3.蛙
4.カナリア


答えは2.猫。
これは、シュレイディンガーという人が考えた架空の実験で、箱の中に毒ガス発生装置と猫を入れ、密封する。装置は量子力学的な確率で作動し、毒ガスを発生させる。一定時間後に蓋を開けたとき、現実的には猫の状態は生きているか死んでいるかという2通りしかないが、蓋を開けるまでは、猫は生死の確率が50%ずつ、つまり半分生きて半分死んでいる、という非現実的な状態でいると考えなければならない、というような思考法です。
でも、人間界には本当に半分生きていて半分死んでる人がいます。漫画家の藤子不二雄氏です。

way*2*03さん


【タイトル】15.四択クイズ
【メッセージNo.】30149 (30148)
【投稿日時】2011/01/30 01:52
【投稿者】amethystlilas

OKを出して 戴いたので 調子にのって

前回 過酷減量の? 出題をしました
そこで 今度は逆の 美味しそうな方向で


* 以下の 四つの メニュー 「スパゲティ」のうち
基本的に 材料として 「卵」を 用いない スパゲティが
一つあります


それは 以下のパスタ名 のうち どれでしょう?


1.スパゲティ ミートソース
2.クリーミー たらこ スパゲティ
3.ほうれん草 ホワイトソースの スパゲティ
4.和風 カルボナーラ





2.クリーミー たらこ スパゲティ
が 怪しそう?と 思いますが 意外に卵は 含まれていませんでした
http://cookpad.com/recipe/1003816


3.ほうれん草 ホワイトソースの スパゲティ
  にも疑惑を感じましたが レシピに ありません
http://recipe.nablog.net/blog/f/20078080.html

4.和風 とくるからには あっさりした味付け 材料
  と思いきや カルボナーラには どうしても 卵でした・・
http://www.youtube.com/watch?v=5DgO9ouP5Dc


オマケで 本流の カルボナーラ
美味しいのですが 卵もろとも ヘビーな材料
http://www.youtube.com/watch?v=wal-s4FHSJ4&feature=related

amethystlilasさん


【タイトル】Re: 15.四択クイズ
【メッセージNo.】30150 (30149)
【投稿日時】2011/01/30 02:24
【投稿者】amethystlilas

すみません 何だか ボンヤリしていて 訂正します


【訂正前】
* 以下の 四つの メニュー 「スパゲティ」のうち
基本的に 材料として 「卵」を 用いない スパゲティが
一つあります

  ↓

【訂正後】
* 以下の 四つの メニュー 「スパゲティ」のうち
基本的に 材料として “「卵」を 用いる” スパゲティが
一つあります

でした

すみません

amethystlilasさん


【タイトル】これ皆トピ主一人の投稿だろう
【メッセージNo.】30151 (*)
【投稿日時】2011/01/30 02:45
【投稿者】maneking_manko

これ皆トピ主一人の投稿だろう

30150 Re: 15.四択クイズ
amethystlilas
2011/ 1/30 2:24


30149 15.四択クイズ
amethystlilas
2011/ 1/30 1:52


30148 14.四択クイズ
wayo2003
2011/ 1/29 23:05


30147 13.キーボードクイズ
n54368
2011/ 1/29 21:09


30146 12.四択クイズ
amethystlilas
2011/ 1/29 19:49


30145 11.四択クイズ
amethystlilas
2011/ 1/29 12:51


30143 10.四択クイズ
wayo2003
2011/ 1/29 12:08


自作自演でやっているとは聞いていたが、ここのトピ主は一日パソコンの前で遊ぶしか能のない奴なのか。

man**ing_ma**oさん


【タイトル】16.四択クイズ
【メッセージNo.】30152 (30150)
【投稿日時】2011/01/30 12:00
【投稿者】wayo2003

あまり一般的には聞かない言葉ですが、「ヒツジ・ヤギ効果」(ヤギ・ヒツジ効果とも)という現象があります。
これは、どんな分野で使われる言葉でしょう。
1.栄養学
2.音響学
3.運動生理学
4.超心理学


答えは4.超心理学。超能力や超常現象など、いわゆるオカルトを大真面目に研究する学問です。
これらを信じている人をヒツジ(宗教の信者をあわれな子羊と呼ぶから)、それ以外の否定派をヤギと名づけます。
ヒツジ派とヤギ派のグループに分けて、たとえばESPカード当てなどの実験を行うと、ヒツジ派のグループは高い確率で的中できるのに対し、ヤギ派ではまぐれ当たりの確率よりも低い的中率を示す。つまり、否定派はあえて外れるような力が働いているのではないか、という仮説。提唱者の名をとってシュマイドラー効果とも呼ばれます。
UFOや幽霊など、見る人は何度も見るのに、懐疑派は一度も見ることがない、というのもこれで説明がつきそうです。
肯定派にとってはまさに福音ですが、否定派からは実験の精度を疑問視する反論も出ています。

way*2*03さん


【タイトル】17.線結びクイズ
【メッセージNo.】30153 (30152)
【投稿日時】2011/01/30 16:04
【投稿者】noto1_8

1〜4の声優さんと、A〜Dの演じた動物を結んでください。

1.太田淑子さん
2.間宮くるみさん
3.大山のぶ代さん
4.栗葉子さん

A.イヌ
B.ミツバチ
C.ライオン
D.ハムスター




1−C(「ジャングル大帝」レオ)
2−D(「とっとこハム太郎」ハム太郎)
3−A(「のらくろ」のらくろ)
4−B(「昆虫物語みなしごハッチ」ハッチ)

新旧ゴチャゴチャですが。(^^;;;

not*1_*さん


【タイトル】17.線結びクイズ
【メッセージNo.】30154 (30153)
【投稿日時】2011/01/30 20:28
【投稿者】amethystlilas

さっきまで 再放送を立て続けに みていたので こんな問題を・・

「アルプスの少女ハイジ」 & 「母をたずねて三千里」をふまえ


1〜4の生物と A〜Dのものを 結んでください

1.ブタ
2.サル
3.ブドウ
4.カナリア

A.クララのペット
B.マルコのペット
C.ペーターが夢みる 大好きな 食べ物
D.少年マルコをはじめ みんな ぐびぐび飲んでいる





1−C(フランクフルトの ソーセージを 楽しみにしている)
2−B(白くて珍しい 小ザル いつも人気者でマルコの頭上)
3−D(イタリア人には許される? >子供の飲酒 ワインの原料)
4−A(ハイジが 大空に とき放せど カゴの中に舞い戻り)

簡単 すぎたでしょうか?
いまひとつ コツが よくのみこめておりませんm(_ _)m

amethystlilasさん


【タイトル】↓18.でした
【メッセージNo.】30155 (30154)
【投稿日時】2011/01/30 20:29
【投稿者】amethystlilas

OKなら つぎは 19.になります

amethystlilasさん


【タイトル】19.四択クイズ
【メッセージNo.】30156 (30155)
【投稿日時】2011/01/30 23:05
【投稿者】wayo2003

白亜紀末に住んでいたアラモサウルスという竜脚類には、常識をくつがえす、ある特徴があることが最近確認されました。
それは次のうちのどれでしょう。
1.胎生だった
2.新生代まで生き残った
3.竜脚類なのに肉食だった
4.道具を使った


答えは2.新生代まで生き残った。
カナダのアルバータ大が1月28日に発表したところによると、ニューメキシコで発見されたアラモサウルスの化石を年代測定したところ恐竜の大絶滅といわれる6550万年前より70万年経ったの6480万年前のものだったそうです。
http://www.asahi.com/science/update/0130/TKY201101290401.html

way*2*03さん


【タイトル】20.○×クイズ
【メッセージNo.】30157 (30156)
【投稿日時】2011/01/30 23:34
【投稿者】n54368

出題前にみなさん、QMAを知らなかったのにいろいろな問題を作っていただき、本当にありがとうございました。
おかげでただ調べるだけでは分からない新しい知識を得る事ができました。
こんなお題に付き合っていただき、ありがとうございました。

それと、次のお題は他の人にお願いいたします。

それでは最後の問題です。


問題:レントゲン撮影に用いられる造影剤の「バリウム」は正しくは……
「硝酸バリウム」である。

○か×か


答え:×

造影剤に用いられるのは「硫酸バリウム」で、硝酸バリウムを含む他のバリウム化合物は毒物及び劇物取締法により劇物指定されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

n54*68さん


【タイトル】お題・子どもに名前をつけるとしたら
【メッセージNo.】30158 (30157)
【投稿日時】2011/01/31 00:50
【投稿者】amethystlilas

n54368 さん お題 お疲れさまでした
もうwayoさんも notoさんも 寝てしまっているし

時間があいてしまうと 気になってしまうので 出題させて戴きます


1.これは 5月5日の 子どもの日あたりに出題しようかな と思っていました

2.皆様は ご自分が子供だったころ もし将来 自分に子供が生まれたら
  何という名前にする? という話題 出ませんでしたか

  あと 自分がもしも 自由に 自分の名前を変えられるとしたら?って

3.下の名前 ファーストネーム で いいな と思う名前を
  あげてみてください

4.日本人の 名前です
  漢字 ひらがな カタカナ いずれでも

5.漢字の 読ませ方も 自由です

6.しりとりでは ありません

7.男子名 女子名を ふりわけるために
  女子名→ つぎは 男子名 → つぎは女子名
  というふうに 男女交互に いってみて ください

8.最初を 女子名で スタートします
  最後が 男子名で 終了ですね

9.回答に そのファーストネームを お願いします
  漢字の場合は ( )で読みを ふってください

10.コメント欄に なぜ そう思うか など
   なにか お書きください

それでは 宜しく お願いします

amethystlilasさん


【タイトル】1.美奈子(みなこ)
【メッセージNo.】30159 (30158)
【投稿日時】2011/01/31 01:02
【投稿者】amethystlilas

いま 子供の名前をみていると 女の子で 子 で終わる名前なんて
ほとんどないですね

でも私が子供時代 クラスでは たいてい 半数ぐらいの女子が 子で

残りの 三割ぐらいが 美  あとは 代 う〜ん
穂 で終わる 友人がいましたが 珍しがられていました

美奈子は その「ほ」で終わる あしべゆうほ が描く
ディモスの花嫁の 主人公です

ヴィーナスの生まれ変わり きれいな名前だなと ずっと思ってたら
高校一年の親友が この美奈子
うちでなんてよばれてるのかと聞いたら 「みんこ」
と 聞き 美奈子のイメージが ガラガラと

けど いい名前だなと 思います

つぎは 男の子の名前で お願いします

amethystlilasさん


【タイトル】あああ いいいい ダメぇ  いくーーー
【メッセージNo.】30160 (30158)
【投稿日時】2011/01/31 01:55
【投稿者】copipe_maneko

wayoなんかよりよっぽどいい名前だよね。 ^^

 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i   あ…ん? いくいく…あああ…いや? いや? ダメぇ!
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_                 _、-、_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''ヽ. ,.. ‐"`'ー-''`''-、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::..,/        .:::ヽ
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"          ::::::::;i、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            .:::::::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-    _、           ''~     ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´    "       ヽ     ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     .::..   '::,,:ヽ.     i     :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ..:: ::::  ヽ,,,ノ     ':::    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、::: ::::..     ..:.::::::::"

copipe_manekoさん


【タイトル】2.勝賭(かつと)
【メッセージNo.】30161 (30159)
【投稿日時】2011/01/31 06:33
【投稿者】noto1_8

読んで字の如く賭に勝つ!

この字で書く人はたぶんいないとは思いますが、全国のカツトさんゴメンナサイ・・・。m(_ _)m


>美奈子

「悪魔(ディモス)の花嫁」か「美少女戦士セーラームーン」の愛野美奈子(セーラービーナス)か、世代で分れそうですね。

not*1_*さん


【タイトル】3.世衣子(せいこ)
【メッセージNo.】30162 (30161)
【投稿日時】2011/01/31 07:54
【投稿者】amethystlilas

保健室で あるとき「星子」と書いて せいこ、
と読ませている 人を知り なんて可愛い名前なんだろうと
思ったことがあります(会ったわけではありませんが)

ちょうど松田聖子が流行っていて ひじり 混じりけのない
それなら この漢字もいいかも と 色々考えていました

勝賭(かつと)さん おられるのではないでしょうか^^
ふふふ とあるアンケート調査のバイトをしていたとき
強子(きょうこ)さんという方のお名前を 見たことがあります

それから 美奈子
あ! そうか セーラームーン♪
ちょうどセーラー服でしたし 親友 可愛かったですよ〜☆
notoさん 好きになっていたかも 浜田朱里っぽかったです

amethystlilasさん


【タイトル】生物関連でお願いします
【メッセージNo.】30163 (30162)
【投稿日時】2011/01/31 12:00
【投稿者】wayo2003

amethystlilasさん、お題を出してくれて有難いのですが、ここは生き物山手線ゲームです。生物に関するお題を出してください。
amethystlilasさんはこれまでにも回答条件をどんどん緩和していって生物関係とは思えない回答まで容認してきましたが、それは出題者のお題の中でのローカルルールということで好ましくはないと思いながらも黙認してきました。
でも今回はお題そのものがずれてきていますし、当然その回答も生物と関係ないものとなっています。
お題の作成は私の書いたトップページのルールにのっとってもらいたいと思います。この中で、人物が回答になるケースも認めていますが、その前に「生物関連」と明記してあります。
notoさんが続けてしまったので、このお題で続行してもいいですが、生物の入った名前とか条件をつけてもらえませんか。
今の参加者数だと、また私が7,8個答えなければならなくなりそうですが、正直このお題ではそんなに引き出しがありません。

way*2*03さん


【タイトル】ええ ですから ヒト です ヒト
【メッセージNo.】30164 (30163)
【投稿日時】2011/01/31 12:17
【投稿者】amethystlilas

ヒトは 生物では ありませんか

そうでしょう?


こどもの日のイベントが ちょっと早まった と 御解釈
いただけませんか

ヒト !!  生物です!!!

amethystlilasさん


【タイトル】それに
【メッセージNo.】30165 (30164)
【投稿日時】2011/01/31 12:41
【投稿者】amethystlilas

百以上 いけます とても 楽に


いかがでしょう

amethystlilasさん


【タイトル】と 言っているうちに
【メッセージNo.】30166 (30165)
【投稿日時】2011/01/31 12:57
【投稿者】amethystlilas

5時間 回ったので 男子名

おそるおそる

行かせて いただきます。。

amethystlilasさん


【タイトル】4.大樹(だいき)
【メッセージNo.】30167 (30162)
【投稿日時】2011/01/31 13:05
【投稿者】amethystlilas

え〜っと 大口 たたいては みたものの
どの名前にしようか。。。


中2で クラスに 大樹 という名前の
意地の悪い 男子が おり

頭をひっぱたかれるわ 宿題やらされるわで
憎しみを 感じて いました

で 「だいき だいっきらい!!」

と 言い返してやったら 泣いたので
ずっと後悔していて

ちょうど昨年 電話して 謝罪したら 許してくれました

大きな 樹木

大きくなる 樹 いい名前ですよ そう♪

amethystlilasさん


【タイトル】(番外)。あのぅ、wayoさん。
【メッセージNo.】30168 (30163)
【投稿日時】2011/01/31 14:02
【投稿者】amethystlilas

>また私が7,8個答えなければならなくなりそうですが

>答えなければならなくなりそうですが


ここが

>ならなくなりそうですが


信じられないのですが 御苦痛 なのでしょうか?

喜びの お題だって 思いません?


やんなきゃ なんない っていう 負担を
お感じになるのであれば すぐさま お題を 終了します

私も wayoさんとは これまでにも
正反対の 意識や 好み 知識 だと 思ってたけど

ここまで だったなんて

お返事 いただけたら 続行しますね。。

いま2時なので 7時まで 待ってみて

そのあと wayoさんの ご回答なければ

ここにて終了 いたします

amethystlilasさん


【タイトル】5.芹菜
【メッセージNo.】30169 (30167)
【投稿日時】2011/01/31 16:23
【投稿者】suikazura_224

せりな
セリ(芹)とアブラナの(菜) にしました^^

なんだか、トンデモ命名法の名前リストに出てきそうですが。


リラさんのお題ですと、クラスの子の名前を片っ端から並べても、電話帳から適当に持ってきても何でも良いことになってしまいますので、一応、私の勝手で、私の回答についてだけ、外国人の名前を和風の漢字に直したら・・・しかも、生物を表す漢字を一つ以上入れる・・・と、シバリをかけることにします。

勝手に決めてしまって申し訳ありませんが、私の回答のみでは、ということでよろしいですか?

それから、回答数は百でもということですが、普通と同じで20にしませんか?

忍冬さん


【タイトル】6.鳩子
【メッセージNo.】30170 (30169)
【投稿日時】2011/01/31 17:03
【投稿者】lapis_lazuli_bluest

はとこ
鳩子。という名前の友だちがいます。

>クラスの子の名前を片っ端から並べても

同じクラスの子でした。(NNは、トコ)
旧約聖書のノアの箱船の話で、飛ばされた鳩が水没した世界から陸地を探して、オリーブの葉をくわえて戻ってきたことから、鳩(とオリーブ)は平和の象徴となったという、その鳩がルーツでしょう。

lapislazuliさん


【タイトル】条件のみます〜(お題補足)〜
【メッセージNo.】30171 (30169)
【投稿日時】2011/01/31 17:17
【投稿者】amethystlilas

11.カタカナ風な 外国人風な 場合
   漢字に 直してください

12.生物を表す 漢字を一つ以上入れてください


芹菜って かわいい 名前ですよ
トンデモな 名前などでは ありません
私の元同僚の 名前でしたし よくしてくれました いい人です


たった7〜8人の 名前しか 引き出しにない っていう
そのあまりの衝撃に 驚いて
100ぐらい 楽に 出せるって 思いませんか?
って 書いただけです


そら

>7.男子名 女子名を ふりわけるために
  女子名→ つぎは 男子名 → つぎは女子名
  というふうに 男女交互に いってみて ください

>8.最初を 女子名で スタートします
  最後が 男子名で 終了ですね


って お題文に 書いてあるでしょう
きちんと20 に振り分けられ る勘定でしょう

amethystlilasさん


【タイトル】6.海人(かいと)
【メッセージNo.】30172 (30170)
【投稿日時】2011/01/31 17:22
【投稿者】amethystlilas

鳩子さん って 女の子の 名前ですね
きっと

5.のせりなちゃんと 6.のはとこちゃんの
間に 男の子の名前

海に漂うような おおらかさのある 「人」 に
って

名づけたいですね

amethystlilasさん


【タイトル】つぎは 8.です
【メッセージNo.】30173 (30172)
【投稿日時】2011/01/31 17:27
【投稿者】amethystlilas

男の子の 名前で お願いします

amethystlilasさん


【タイトル】amethystlilasさんへ
【メッセージNo.】30174 (30173)
【投稿日時】2011/01/31 17:35
【投稿者】wayo2003

お題の条件追加ありがとうございます。

昔、

人間だって生物だっぺ 。。( ̄− ̄)

という理屈で好き勝手なことをする人物がいました。
それに対し「人間はお題にしない」という「ルールに書かれないルール」を盾に戦ってきた歴史があります。
荒しに対する規制は味方に対しても適応されなければ効力を失います。
amethystlilasさんのこのお題は品性に全く問題がありませんが、一つでも例外を作るわけにはいかないのです。
トピを守る者の立場をご理解ください。

way*2*03さん


【タイトル】Re: amethystlilasさんへ
【メッセージNo.】30175 (30174)
【投稿日時】2011/01/31 17:47
【投稿者】amethystlilas

わかりました

どうぞ お進みください

すみません

amethystlilasさん


【タイトル】あ 待ってください
【メッセージNo.】30176 (30175)
【投稿日時】2011/01/31 17:52
【投稿者】amethystlilas

追加

13.「人」は除外します

海人以降 人 のつく 名前は 出さないでください

amethystlilasさん


【タイトル】7.兎鵡
【メッセージNo.】30177 (30172)
【投稿日時】2011/01/31 18:02
【投稿者】suikazura_224

とむ Tom Thomasの愛称です

今年は卯年♪

ウサギの兎 と オウム(鸚鵡)の鵡 です^^

忍冬さん


【タイトル】↓8.兎鵡
【メッセージNo.】30178 (30177)
【投稿日時】2011/01/31 18:03
【投稿者】suikazura_224

でした^^;

忍冬さん


【タイトル】9.葉子(ようこ)
【メッセージNo.】30179 (30178)
【投稿日時】2011/01/31 18:28
【投稿者】amethystlilas

生物をあらわす 「葉」を入れました

ジョーが死んじゃうまえに グローブを受けとる女性
白木葉子 ってよく考えてる 名前ですね

漢字違いで 陽子って友達 が いたけど
いまもう あっていません


兎鵡(トム)さんのお話聞いて
思い出しました

デメトリーさん という日本で 英語の先生を
していた方が 帰国するとき 日本の印鑑を
帰国土産に 漢字で 作りたがっていました

誰に 聞いたのかも しれませんが
みせてもらったら 印鑑の漢字「出目鳥」って
ひどいですよね^^; 漢字 教えた方は

次は 10.男の子の名前です

amethystlilasさん


【タイトル】10.馬酪
【メッセージNo.】30180 (30179)
【投稿日時】2011/01/31 19:07
【投稿者】suikazura_224

第44代アメリカ合衆国大統領
初めての黒人(ハーフですが)大統領です。

バラク・フセイン・オバマ・ジュニア(Barack Hussein Obama, Jr.)


ウマ と 酪(乳製品のこと) です。

馬落だと・・・怪我しちゃいますね。


葉子さんは、同級生の智子さんの妹でした^^
デメトリーさん、せめて出芽鳥にすれば良かったのに・・・・

忍冬さん


【タイトル】11.芋子
【メッセージNo.】30181 (30180)
【投稿日時】2011/01/31 19:59
【投稿者】noto1_8

私の場合、“鳩子”でまず思い浮かんだのがNHK朝のテレビ小説「鳩子の海」の主人公でした。(年が・・・) このドラマ内で鳩子は一時期『いもこ』と呼ばれていたのでそこから。もっとも、この字だったかどうかはちょっと記憶があやふやですが。(汗

not*1_*さん


【タイトル】12.虎
【メッセージNo.】30182 (30181)
【投稿日時】2011/01/31 23:05
【投稿者】wayo2003

男だったら1文字の名前ってヒーローっぽくてかっこいいと思います。
それでヒーローとして一番様になる生物の文字といったら虎が第一に浮かびました。
寅だと寅さんのイメージでずっこけそうなので、文字の形もトラを想像しやすい「虎」が一番です。
読み方はトラでもいいですが、これでタイガー、それをもじって「たいが」と読ませましょう。

way*2*03さん


【タイトル】13.桜
【メッセージNo.】30183 (30182)
【投稿日時】2011/01/31 23:35
【投稿者】lapis_lazuli_bluest

さくら。
この名を思わず連想してしまいました。

>読み方はトラでもいいですが、これでタイガー、それをもじって「たいが」と読ませましょう。

インフルエンザが流行ってるし兄ちゃんはタイガーマスクだ。
・・・と寅さんは言うでしょうか。


amethystlilasさん、女の子の名前を続け、失礼しました(汗汗)
フォローありがとうございます。

lapislazuliさん


【タイトル】14.藍弗芙
【メッセージNo.】30185 (30183)
【投稿日時】2011/01/31 23:41
【投稿者】suikazura_224

Randolph

アイ(藍)のラン と ドル(弗・・・生物ではありませんが) と フヨウ(芙蓉)の芙 です。

忍冬さん


【タイトル】15.薔薇子
【メッセージNo.】30186 (30185)
【投稿日時】2011/02/01 01:47
【投稿者】amethystlilas

☆〜また プチお題修正 しますね〜☆

お題9.の
>漢字の場合は ( )で読みを ふってください

は やめにします
コメントの中で解説したほうが 面白いですものね


***

バラの子どもと 書き 薔薇子(しょうこ)と
読ませている 国語の先生の 娘さんがいました
どんな方だったのかな? といまも思っています


鳩子 あ そういえば 海?

私の場合 「鳩子の海の お菓子が出た〜」という
喧騒と共に 菓子折りが あって ほらほら 食べんかい♪

と 誰かに 言われていたような


どんな お菓子だったっけ と検索したら
まだあって
こちら・・ みたい? 懐かしいような そんな気持ち^^
http://item.rakuten.co.jp/kasinoki/459327/


皆様 御協力 ありがとうございます
次は 16.男の子の名前 です

amethystlilasさん


【タイトル】16.朱鷺雄
【メッセージNo.】30187 (30186)
【投稿日時】2011/02/01 05:57
【投稿者】noto1_8

読みが同じ人は実在しますがトキオです。

TOKIO♪ TOKIOが空を飛ぶ♪

by ジュリー

鳥インフルが懸念されております・・・。

not*1_*さん


【タイトル】16.自作自演トピ
【メッセージNo.】30188 (30187)
【投稿日時】2011/02/01 06:35
【投稿者】maneking_manko

こんないやらしい内容をトピ主が投稿しているトピ

 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i   あ…ん? いくいく…あああ…いや? いや? ダメぇ!
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_                 _、-、_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''ヽ. ,.. ‐"`'ー-''`''-、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::..,/        .:::ヽ
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"          ::::::::;i、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            .:::::::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-    _、           ''~     ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´    "       ヽ     ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     .::..   '::,,:ヽ.     i     :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ..:: ::::  ヽ,,,ノ     ':::    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、::: ::::..     ..:.::::::::"

man**ing_ma**oさん


【タイトル】17.このトピが自作自演である証拠
【メッセージNo.】30189 (*)
【投稿日時】2011/02/01 06:39
【投稿者】maneking_manko

複数の人間が投稿しているのなら、投稿する規格が皆同一であるはずがない。

ここのトピ主の奴は毎日マスターベーション投稿しているが何が目的なのか。

ここのトピ主は老化現象の進んだ奴であることだけは間違いない。

man**ing_ma**oさん


【タイトル】17.女(草冠に宛)
【メッセージNo.】30190 (30187)
【投稿日時】2011/02/01 07:57
【投稿者】suikazura_224

じょおん Joan
女性の名前です。

ヒメジョオン(姫女タ、学名:Erigeron annuus)から。

正しい漢字は、wikiで見ることが出来ます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%AA%E3%83%B3

忍冬さん


【タイトル】18.阿蘭
【メッセージNo.】30191 (30190)
【投稿日時】2011/02/01 12:00
【投稿者】wayo2003

あらん。
歌手でalanという女性がいますが、相撲では阿覧というロシア人力士がいるし、普通は男性名でしょう。
学生時代、漫画研究会で阿蘭をペーネームにした女の子がいました。
萩尾望都のファンでした。ほかにメリーベルやエドを名乗る人もいて、勝手に「ポーの一族」を結成していました。

way*2*03さん


【タイトル】19.鮎
【メッセージNo.】30192 (*)
【投稿日時】2011/02/01 21:17
【投稿者】noto1_8

またまたNHKの朝ドラマですが昭和54年『鮎のうた』より。ただし、ヒロイン名はカナ表記で「浜中あゆ」でしたが。

not*1_*さん


【タイトル】19.小百合
【メッセージNo.】30193 (30191)
【投稿日時】2011/02/01 21:18
【投稿者】amethystlilas

さゆり

この名前に なりたいな〜〜〜っと
思っていた 子供時代があります
自分の持ち物に (苗字)+さゆり なんて
書いちゃったりして・・
吉永小百合さん お美しいですね^^


あと 一回答 になりました
男の子の名前 です 宜しくお願いします
皆様 御協力 ほんとうに ありがとうございました(*^^*)


PS wayoさんへ

このお題ばかりでなく 過去のお題でも ずっとハラハラ
させて wayoさんの心を 逆なでしてしまっていたこと
やっと 今日 その意味が わかりました

正直いって 昨日までは No.30174 何度読んでも
??? でした

と申しますのも 私は トピ主ではなく 単なる一参加者
なもので ついつい 自分で羽を のばしてしまって
いたんですね たいへん申し訳なかったと 思います

「そんな 過去の話 だってあの方はもう すっかり改心して
良い方になっているし アラシなんて やらないのに?
もう山手線は 軌道にのって wayoさんも 正午と
23:05 の投稿 できるように なっているのに どうして?
敵? 味方? 戦う? ・・・ なんのことだろう・・・・ わからない」

↑ これが 昨日までの ちんぷんかんぷん??? だった本音です

でも いま わかります
よく考えてみれば wayoさん同様 私にも 守るべき城があり
そこにアラシや粘着がきたら・・・・ と恐怖しているからです
善意の投稿者の方にも マジギレ してしまったこともありました

これまでずっと wayoさんには
ご心配かけたり 苦しい思いさせてしまいましたね
本当に すみませんでした

で ここからが ご提案なのですが

・今後 私は お題主は控えさせて いただき
・検索などして苦しい思いを しなくてもいいお題だけ参加

させて戴いても よろしいでしょうか
(もし お邪魔でなければ・・)

ええと そのう 私にはnotoさんたちのように
生物学が専門では ないし それさえあれば
ジョークでも交えながら いざというときには本領発揮
出来ますが それが 出来ません

そうすると 自然 私のお題や 回答は 偏ってしまい
どうしても wayoさんの 好ましい方向とは 逆へ逆へ
と行ってしまうことに なります

じゃ そうしなければ いいじゃん なのですが
そうすると 今度は 私が苦しくなります
息が出来ないような 重荷をかせられるような

掲示板は 私にとって リアル社会での ストレスから
開放され エンジョイできる 唯一の場所 ですから

現実社会でも 苦しく 掲示板でも苦しい となると
やっている意味が(私にとっては) ないのです

私の書いていること 分かって いただけますでしょうか
また言葉の 行き違いなどで 気分を悪くさせてしまったら お詫びします

「ポーの一族」懐かしいですね^^
最後に 素敵な 御回答ありがとうございました

amethystlilasさん


【タイトル】Re: 19.鮎
【メッセージNo.】30194 (30192)
【投稿日時】2011/02/01 21:21
【投稿者】amethystlilas

わ〜〜〜っ すみません かぶってしまいました^^;;


最後の最後まで 恥ずかしい というか ああ・・・


19.は notoさんの 鮎 です
20 どなたか宜しく お願い いたします

amethystlilasさん


【タイトル】20.美鶴
【メッセージNo.】30195 (30194)
【投稿日時】2011/02/01 23:05
【投稿者】wayo2003

こう表記すると女性のようですが、「ミツル」という男の子です。
「326」と書いてミツルと読ませるイラストレーターもいましたね。

amethystlilasさん、私の思惑以上にあなたにインパクトを与えてしまったようですが、そんなに深刻にとらえなくてもいいですよ。
これまでのように、時々出題してください。
というのも、alarmさんがお休みしている現在、お題を出せるのがnotoさんと私だけで、この2人で交互に出さざるを得ない状態。
私はお題のストックを用意してありますが、他の山手線ゲームにも参加されているnotoさんには相当の負担かと思います。
それに私たちの出すお題は時として難問になったり傾向がマンネリ化したりで、一般参加者の投稿意欲がわかないこともままあります。
そんなとき、amethystlilasさんの出してくれるお題は一服の清涼剤であり、それまで来てくれなかったいろんな人たちが参加してくれてトピが一気に華やいでくれます。
amethystlilasさんは今のこのトピでなくてはならない人なんです。
今回の件でテンションを落とされてしまったのは私の不徳のいたすところ、全く申し訳なく感じております。
どうか気をとり直して、出題者に復帰してくださることを願ってやみません。

way*2*03さん


【タイトル】お題・落ちない・すべらない・通る生物
【メッセージNo.】30196 (30195)
【投稿日時】2011/02/01 23:24
【投稿者】wayo2003

受験シーズンです。
昔「落ちないリンゴ」というのが合格グッズとして売れました。
このように「木から落ちない」「氷の上でも滑らない」「狭い穴も通る」など、「落ちない」「滑らない」「通る」といったキーワードで表せる特徴を持ち、新たな合格グッズになりそうな生物を答えてください。すでに商品化されているものでも結構です。

way*2*03さん


【タイトル】1.クモザル
【メッセージNo.】30197 (30196)
【投稿日時】2011/02/01 23:25
【投稿者】wayo2003

クモザルの尾の先は、巻いたとき内側になる部分に毛がなく皮膚が露出していて指紋のような皺まであります。
これが滑り止めとなってテナガザルの手のように木の枝を尾でしっかりとキャッチし、素早く枝渡りをすることができます。

way*2*03さん


【タイトル】2.オオムギ
【メッセージNo.】30198 (30197)
【投稿日時】2011/02/02 06:37
【投稿者】noto1_8

ススキやエノコログサなどの野生のイネ科植物では熟した種子は穂から落ちますが、オオムギをはじめ栽培穀物の種子は熟しても穂から落ちません。人類が農業を行なう上で効率的に収穫できる落ちない変異株が選抜されたためですが、オオムギでは種子が落ちなくなるという変異は同じでも地域によって選抜された遺伝子が異なり、交雑によって種子が落ちる野生型が現れる場合があります。

大学入試センター試験(1999年)で種子が落ちる野生株と種子が落ちない栽培株の東洋型・西洋型との交雑実験問題が出題されたことがありましたが、試験問題文では「落ちる・落ちない」ではなく「脱粒性・非脱粒性」という表現になっていました。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/saigot/iden/Q22.htm

not*1_*さん


【タイトル】3.猫
【メッセージNo.】30199 (30198)
【投稿日時】2011/02/02 12:00
【投稿者】wayo2003

猫は体が柔軟で、頭が入る幅の穴なら通り抜けることができると言われています。
実際には、ヒゲの左右の端で、通り抜けられる幅かどうか判断しているそうです。

way*2*03さん


【タイトル】4、ネズミ
【メッセージNo.】30200 (30199)
【投稿日時】2011/02/02 20:00
【投稿者】noto1_8

猫が出たのでネズミも。ただし、これは江戸時代の盗賊・鼠小僧次郎吉です。鼠小僧はどこにでもするりと入った、という伝承からその墓石は合格お守りとして大変人気があり、回向院の墓前には削り取り用の前立(代理墓石)が設けられています。

http://www.enjoytokyo.jp/img/s_bl/3170/uwasaman/1370/136899_PC_L.jpg?1296643758

not*1_*さん


【タイトル】5.ヤモリ
【メッセージNo.】30201 (30200)
【投稿日時】2011/02/02 23:05
【投稿者】wayo2003

ヤモリの指の先には吸盤が付いているので壁に吸い付いていられると思われていますが、実は指先の裏に非常に細かい毛が生えていて、それを壁の凹凸にマジックテープのようにひっかけているだけです。ガラスでさえ顕微鏡的レベルでは凹凸があるので張り付くことができますが、完全になめらかな金属や氷には吸い付くことができません。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 7.連想クイズ イヤァ〜〜〜ん ア
【メッセージNo.】30202 (30140)
【投稿日時】2011/02/03 02:40
【投稿者】maneking_manko

copipe_maneko さん、こんなエッチな投稿をこのトピでこれからもしてください。
よろしくお願いします。


 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i   あ…ん? いくいく…あああ…いや? いや? ダメぇ!
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_                 _、-、_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''ヽ. ,.. ‐"`'ー-''`''-、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::..,/        .:::ヽ
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"          ::::::::;i、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            .:::::::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-    _、           ''~     ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´    "       ヽ     ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     .::..   '::,,:ヽ.     i     :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ..:: ::::  ヽ,,,ノ     ':::    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、::: ::::..     ..:.::::::::"     :::::::::

man**ing_ma**oさん


【タイトル】6.ゴボウ
【メッセージNo.】30203 (30201)
【投稿日時】2011/02/03 06:14
【投稿者】noto1_8

さきほど「めざましテレビ」で紹介していた“合格巻き”の具のひとつです。もちろん合格のゴにかけたものですがライバルをゴボウ抜きという意味もあるのかもしれません。

not*1_*さん


【タイトル】7.アンコウ
【メッセージNo.】30204 (30203)
【投稿日時】2011/02/03 12:00
【投稿者】wayo2003

オスのアンコウはメスに比べると著しく小さくて、メスに出会うとその体にくっ付き、同化してしまいます。
したがって絶対に抜け落ちることはありません。

notoさん、このお題は合格の縁起物なら何でもいいってものではありません。
趣旨はお題にあるような「生物の特徴」です。
ゴボウもそういう意味ではNGですが、繊維質なのでお通じには効くから「通す」という意味にこじつけられるかな、ということで何とかセーフにします。

way*2*03さん


【タイトル】8.蓮
【メッセージNo.】30205 (30204)
【投稿日時】2011/02/03 20:12
【投稿者】noto1_8

レンコンです。地下茎の穴を空気が通り抜ける、ということで。実際、穴が開いて見通しが良い、という縁起物でもあります。

not*1_*さん


【タイトル】9.ヨシノボリ
【メッセージNo.】30206 (30205)
【投稿日時】2011/02/03 23:05
【投稿者】wayo2003

淡水に住むハゼ科の魚です。
水上の岩の上に登る習性があり、その際左右の腹鰭を合わせて吸盤を形作り、岩の垂直面にもぴったり張り付くことができます。

way*2*03さん


【タイトル】10.ツツジ
【メッセージNo.】30207 (30206)
【投稿日時】2011/02/04 06:59
【投稿者】noto1_8

2007年、新潟で開催された「花の国際見本市」に出品された新品種に『半年花が落ちないツツジ』がありました。アンケートに「合格グッズとして発売すればヒットすると思う」と書いたのですが、その後まだこの“落ちないツツジ”を市場で目にしていません。

http://www.shokuhana.com/07/market.html

not*1_*さん


【タイトル】11.ホッキョクグマ
【メッセージNo.】30208 (30207)
【投稿日時】2011/02/04 07:41
【投稿者】suikazura_224

足の裏にも毛が生えているので、氷の上でも滑りません。
http://blogs.yahoo.co.jp/yo10101024ko/29997810.html

忍冬さん


【タイトル】12.トナカイ
【メッセージNo.】30209 (30208)
【投稿日時】2011/02/04 12:00
【投稿者】wayo2003

トナカイはシカ科の中で唯一オスメス両方に角がありますが、メスの角は冬になっても落ちません。
したがって冬の間はオスメスの見た目のイメージが逆転します。

way*2*03さん


【タイトル】13.ダイダイ
【メッセージNo.】30210 (30209)
【投稿日時】2011/02/04 19:52
【投稿者】suikazura_224

柑橘類です。

夏の初めに花が咲いて、秋には実がなり、冬に熟して橙色になります。
でも、そのままにしておくとずっと落ちずにいるばかりでなく、翌年にはまた緑色に戻ってしまうのです♪

そして、次の実が成り、熟す頃に、また一緒に橙色に変わります。
二、三年は落ちないそうです。

このように、世代の異なる実が、ひとつの木に付くことから、代々=橙と呼ばれるようになったのだとか・・・

鏡餅や注連縄に使われるのは、こういうところがめでたいからなのでしょう。

忍冬さん


【タイトル】14.テン
【メッセージNo.】30211 (30210)
【投稿日時】2011/02/04 20:26
【投稿者】noto1_8

トキ襲撃事件で知られるようになりましたが、ごく小さなすき間でも通り抜けます。

not*1_*さん


【タイトル】15.タコ
【メッセージNo.】30212 (30211)
【投稿日時】2011/02/04 23:05
【投稿者】wayo2003

吸盤で吸い付くのは当たり前ですが、そのほかに「通り抜け」の名手でもあります。
軟体動物で骨格を持っていないので、大きな頭(実は胴体)も、細く絞り込むことができ、普通サイズのマダコでも、直径3cmほどの穴を通り抜けることができます。
そのほかにも去年のパウル君の影響で全問正解の守護神のように見られ、今年は合格の縁起物としてかなり重宝されているんじゃないでしょうか。

way*2*03さん


【タイトル】16. ツタ
【メッセージNo.】30213 (30212)
【投稿日時】2011/02/04 23:35
【投稿者】lapis_lazuli_bluest

ツタの吸盤はまきひげの先端です。基盤に付着し、無理やり抜いた場合はポツポツと吸盤だけが残ります。

チャペルに絡まるツタなんかは更に縁起が良さそうかもですが、抜いたものはお守りになるかどうかだけが少し心配ですが・・・。(汗汗)
他の植物や岩に「つたって」伸びる性質から名づけられたツタ。
どんな壁にも阻まれることなく落ちず滑らずはい登るイメージです。

lapislazuliさん


【タイトル】Re: 7.連想クイズ イヤァ〜〜〜ん ア
【メッセージNo.】30214 (30202)
【投稿日時】2011/02/05 07:01
【投稿者】copipe_maneko

>copipe_maneko さん、こんなエッチな投稿をこのトピでこれからもしてください。
よろしくお願いします。

OK ^^


 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i   あ…ん? いくいく…あああ…いや? いや? ダメぇ!
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_                 _、-、_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''ヽ. ,.. ‐"`'ー-''`''-、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::..,/        .:::ヽ
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"          ::::::::;i、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            .:::::::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-    _、           ''~     ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´    "       ヽ     ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     .::..   '::,,:ヽ.     i     :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ..:: ::::  ヽ,,,ノ     ':::    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、::: ::::..     ..:.::::::::"     :::::::::

copipe_manekoさん


【タイトル】17. スイセン
【メッセージNo.】30215 (30213)
【投稿日時】2011/02/05 10:01
【投稿者】hasizou_kun

推薦(水仙)されると

たいてい落ちません。。( ̄− ̄)


ぜひGETしたい アイテムです。。

はっすぅぃ===さん


【タイトル】復活  まんこX 
【メッセージNo.】30216 (30215)
【投稿日時】2011/02/05 10:42
【投稿者】mann_ko_x

なんだタニキチじゃあねえか。

タニキチ になったり すみれそう になったり はしぞう になったり

ホラフク になったり忙しい奴だな。

mann_ko_xさん


【タイトル】copipe_maneko さんもまだいたのか
【メッセージNo.】30217 (30214)
【投稿日時】2011/02/05 10:45
【投稿者】mann_ko_x

がんばっているな。

ちょっとエッチな投稿がこのトピには似合っているのかもな。

mann_ko_xさん


【タイトル】全部wayo2003一人のダブHN投稿だよな
【メッセージNo.】30218 (*)
【投稿日時】2011/02/05 11:08
【投稿者】mann_ko_x

30213 16. ツタ
lapis_lazuli_blue...
2011/ 2/ 4 23:35


30212 15.タコ
wayo2003
2011/ 2/ 4 23:05


30211 14.テン
noto1_8
2011/ 2/ 4 20:26


30210 13.ダイダイ
suikazura_224
2011/ 2/ 4 19:52


30209 12.トナカイ
wayo2003
2011/ 2/ 4 12:00


30208 11.ホッキョクグマ
suikazura_224
2011/ 2/ 4 7:41


30207 10.ツツジ
noto1_8
2011/ 2/ 4 6:59


30206 9.ヨシノボリ
wayo2003
2011/ 2/ 3 23:05


30205 8.蓮
noto1_8
2011/ 2/ 3 20:12


30204 7.アンコウ
wayo2003
2011/ 2/ 3 12:00


30203 6.ゴボウ

mann_ko_xさん


【タイトル】17.ヌスビトハギ(スイセンNG)
【メッセージNo.】30219 (30215)
【投稿日時】2011/02/05 12:00
【投稿者】wayo2003

いわゆる「ひっつき虫」の一種で、実が衣服や動物の体毛に付くと落ちないで運ばれます。
その実の形が独特で、半円を2つから4つ連結した形、言い換えればエンドウマメのさやを種子1つごとに区切ったような形をしています。
http://sizukiyama.cocolog-nifty.com/yamaiki/images/2007/09/17/66751.jpg

スイセンは語呂合わせなのでNGです。
すでにmsg30204でルールの再説明をした後なので、もうおまけはできません。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 17.ヌスビトハギ(wayo2003NG)
【メッセージNo.】30220 (30219)
【投稿日時】2011/02/05 13:04
【投稿者】mann_ko_x

ルールっておまえの頭の中で勝手に作っているだけのルールだろう。

一人で自作自演で投稿するのにルールがいるのかよ。

mann_ko_xさん


【タイトル】18.ウコン
【メッセージNo.】30221 (30219)
【投稿日時】2011/02/05 14:41
【投稿者】suikazura_224

衣服に付いたカレーの染みはなかなか落ちません。
諦めて服を捨てることになることもあります。

カレーの色はターメリック(ウコン)の色です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B3%E3%83%B3

忍冬さん


【タイトル】19.ゴムノキ
【メッセージNo.】30222 (30221)
【投稿日時】2011/02/05 15:02
【投稿者】noto1_8

滑り止めゴムがついた軍手は特に冬には屋外作業の必需品です。もっとも、近年はシリコンゴムになっているものが多いのですが。

>衣服に付いたカレーの染みはなかなか落ちません。

高校時代の友人で、シャツにわざとカレーの染みをつけて受験し、東北大学に入った強者がいました。

not*1_*さん


【タイトル】20.マイコプラズマ
【メッセージNo.】30223 (30222)
【投稿日時】2011/02/05 18:23
【投稿者】suikazura_224

真性細菌ですが、細胞壁が無く可塑性が高いということから、場合によっては滅菌用マイクロフィルターも通り抜けてしまうというやっかいものです。
ヒトの非定型肺炎の病原でもあります。

これじゃ、受験のお守りどころか・・・m(_ _)m


>高校時代の友人で、シャツにわざとカレーの染みをつけて受験し、東北大学に入った強者がいました。

凄い効力ですね!
意外と知られざる流行になったり・・・
・・・この頃、どうも試験会場でカレーの匂いがすると思ったら〜(^^)v・・・とか?

忍冬さん


【タイトル】お題 2月の生物
【メッセージNo.】30224 (30223)
【投稿日時】2011/02/05 18:32
【投稿者】suikazura_224

2月に入ってもう5日経ちました。
一年で一番日数の少ない月です。
私の周辺では一番寒い月でもあります(体感で…^^;)・・・でも、もう春は来ていますよね♪

さて、その2月に関連した生き物を考えて下さい。
短い月とはいえ、行事もいくつかありますし、この季節に咲く花もあります。

タイトル欄に生物名、メッセージ欄に2月の生物である理由を書いて下さい。

宜しくお願いいたします。

忍冬さん


【タイトル】1.ダイズ
【メッセージNo.】30225 (30224)
【投稿日時】2011/02/05 18:34
【投稿者】suikazura_224

2月3日の豆まきの主役です。
煎ったダイズを、鬼は外・福は内、というかけ声とともに撒きます。
年の数だけ食べる・・・などという習慣もあります。

忍冬さん


【タイトル】(スイセンNG)( ̄◇ ̄;)エッ。。
【メッセージNo.】30226 (30219)
【投稿日時】2011/02/05 19:12
【投稿者】hasizou_kun

>msg30204でルールの再説明をした後

ノト様の「合格グッズになりそうなもの」のところしか

読んでなかっただっぺ。。( ̄− ̄)

受験に勝つ(カツ)でトンカツ 豚。。。みたいな

>これじゃ、受験のお守りどころか・・・m(_ _)m

語呂合わせもダメだったら

新たな合格グッズにはなりそうにならないモノ

逆に 菌とか 通ったらぜったい敬遠されそうなものは

却下ではないんだっぺか。。。。( ̄− ̄)?

はっすぅぃ===さん


【タイトル】すみません
【メッセージNo.】30227 (*)
【投稿日時】2011/02/05 19:32
【投稿者】suikazura_224

病原などと余計なことを書いてしまいましたが、そうでないものもあります。
動物もいくつか出てますし、それと同列には解釈出来ませんか?

忍冬さん


【タイトル】Re: すみません
【メッセージNo.】30228 (30227)
【投稿日時】2011/02/05 19:51
【投稿者】hasizou_kun

http://www005.upp.so-net.ne.jp/komo/goal2.html

推奨 合格グッズ その55 にでてたし。。

>それと同列には解釈出来ませんか?

同列には解釈出来ませんか?(┳◇┳)ビェーーーン


水仙の 祈願 まかり通り。。。

ちゅうことで。。。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】2.落花生
【メッセージNo.】30229 (30225)
【投稿日時】2011/02/05 20:37
【投稿者】noto1_8

ローカルネタですがまいた後でも殻を割って食べられるという理由でわが家の豆まきではこれを使います。同じ理由で落花生にしている家はたぶん少なくないと思うのですが、それこそ受験生には縁起でもありませんね。w

not*1_*さん


【タイトル】3.ライオン
【メッセージNo.】30230 (30229)
【投稿日時】2011/02/05 22:03
【投稿者】suikazura_224

旧正月、中国では春節、韓国ではソルラル、ベトナムではテトといって、獅子舞があります。(日本の獅子とはちょっと違いますけれど。)

毎年2月とは限りませんし、国によっても違うようですが、今年は2月3日でした。
http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201102050185.html

日本だけでなく、外国の行事や習慣もOKです。


はしぞうくん、マイコプラズマは、小さな穴を本当に通り抜けられるんですが〜〜水仙はダジャレ〜〜っていうことではないかと・・・

でも、水仙って、今がきれいですねっ!!
http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2011_129678188322

忍冬さん


【タイトル】4.スギ
【メッセージNo.】30231 (30230)
【投稿日時】2011/02/05 22:38
【投稿者】wayo2003

2月頃からスギ花粉の花粉症が拡大してきます。今年は例年になく花粉が多いそうで、花粉症のみなさんはお気の毒様です。

suikazura_224さん、お題作成ありがとうございます。
明日は幕張メッセで営業してきますので、よろしくお願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】おい、タニキチ= はしぞう
【メッセージNo.】30232 (30226)
【投稿日時】2011/02/05 23:51
【投稿者】mann_ko_x

ぶりっ子してんじゃねえよ。

mann_ko_xさん


【タイトル】5.インフルエンザ
【メッセージNo.】30233 (30231)
【投稿日時】2011/02/06 00:45
【投稿者】suikazura_224

現在も猛威を振るっていますが、11年間の定点観測データを見ますと、05年を除き、ほとんどが1月最終週と2月最初の週にピークが集中しています。
http://influenza.elan.ne.jp/basic/time.php

乾燥と低温がウイルスの不活化を防いでしまうようです。

忍冬さん


【タイトル】>〜水仙はダジャレ〜
【メッセージNo.】30234 (30230)
【投稿日時】2011/02/06 09:09
【投稿者】hasizou_kun

うん。。

おらは。。

説明読みそびれてたよ。。( ̄− ̄)

でも。。

「合格グッズになりそうなもの」でっしゃろ?


ほんで。。

ねずみこぞうの説明文 なんか。。

あれ。。

回答「ニンゲン」やとおもうねん。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】6.ラッパ水仙
【メッセージNo.】30235 (30233)
【投稿日時】2011/02/06 09:15
【投稿者】hasizou_kun

2月9日の誕生花です。。( ̄− ̄)

花言葉は「持って生まれた素質」

>インフルエンザ

菌 大すきなん。。( ̄− ̄)?


あ。。


おらも。。


折り紙持って てくてく でかけてくるだっぺ〜

∩(  `   ▽   ´  )∩

はっすぅぃ===さん


【タイトル】7.グラウンド・ホッグ
【メッセージNo.】30236 (30235)
【投稿日時】2011/02/06 09:37
【投稿者】suikazura_224

グラウンド・ホッグというのはジリスの一種で、アメリカおよびカナダで春の訪れを占う「グラウンド・ホッグ・デー」の主役です。
占いは、2月2日に行われます。

これ、前にも別のお題の回答で出ていたような気がします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%BC


>菌 大すきなん。。( ̄− ̄)?

ちょびっと・・・( ̄− ̄)
けど、ウイルスは菌ではない・・・


>折り紙持って てくてく でかけてくるだっぺ〜

wayoさんによろしく〜〜^^;

忍冬さん


【タイトル】Re: >〜水仙はダジャレ〜
【メッセージNo.】30237 (30234)
【投稿日時】2011/02/06 10:04
【投稿者】mann_ko_x

アバターとHN変えて良い子ぶってんじゃねえよ。

タニキチ=はしぞうだろうが。

スミレソウ = タニキチ = 荒らしハンだろうが。

生活保護をもらって掲示板で遊んでいるのかよ

mann_ko_xさん


【タイトル】Re: 7.グラウンド・ホッグ バンガイ
【メッセージNo.】30238 (30236)
【投稿日時】2011/02/06 10:07
【投稿者】hasizou_kun

>ちょびっと・・・( ̄− ̄)
>けど、ウイルスは菌ではない・・・

そういえば。。

おら。。


いっつも インフルエンザ。。

ここで 毎年

菌 菌 いうてる。。( ̄− ̄)


>wayoさんによろしく〜〜^^;


( ̄◇ ̄;)エッ。。



千羽鶴折ってますねん。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】創価学会はN.O.1の宗教や
【メッセージNo.】30239 (30235)
【投稿日時】2011/02/06 10:07
【投稿者】mann_ko_x

創価学会に歯向かうタニキチ=ハシゾウは地獄に落ちるで。

mann_ko_xさん


【タイトル】タニキチで荒らしてハシゾウで媚びうる
【メッセージNo.】30240 (30238)
【投稿日時】2011/02/06 10:10
【投稿者】mann_ko_x

ハシゾウ=タニキチは創価学会が好きで好きでたまらないやろ。

創価学会に粘着してんじゃないよ。

創価学会は日本で唯一仏教の正しい教えを広めている団体なんだよ。

mann_ko_xさん


【タイトル】タニキチ創価学会を攻撃して嬉しいのか
【メッセージNo.】30241 (30238)
【投稿日時】2011/02/06 10:15
【投稿者】mann_ko_x

タニキチ=ハシゾウのアホが、創価学会を非難しまくっておいて、ここでは良い子ぶって投稿しているのか。

二重人格者のタニキチのアホが。

このトピのwayoもタニキチも、二重人格者のやつばっかりだな。

創価学会について言ってみろ。

この卑怯者が。

mann_ko_xさん


【タイトル】8.タナカゲンゲ
【メッセージNo.】30242 (*)
【投稿日時】2011/02/06 15:37
【投稿者】noto1_8

通称ばばちゃん。今朝のNHKニュースで今が旬と紹介されていました。底引き網漁でカニといっしょに獲れることが多い深海魚です。

http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=97914

not*1_*さん


【タイトル】9.カブ
【メッセージNo.】30243 (30242)
【投稿日時】2011/02/06 17:43
【投稿者】suikazura_224

今が旬です。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kabu/kabu.htm

忍冬さん


【タイトル】10.海苔
【メッセージNo.】30244 (30243)
【投稿日時】2011/02/06 18:37
【投稿者】noto1_8

本日2月6日は全国海苔貝類漁業協同組合連合会により「海苔の日」と定められているそうです。

http://www.zennori.or.jp/day.html

not*1_*さん


【タイトル】11.ザゼンソウ
【メッセージNo.】30245 (30244)
【投稿日時】2011/02/06 19:23
【投稿者】suikazura_224

度々このカテで取り上げられている発熱植物です。
開花時期は1月下旬から3月中旬。
ちょうど今頃ですね♪

ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus)はサトイモ科の多年草。

開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。開花後に大型の葉を成長させる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6

忍冬さん


【タイトル】12.猫
【メッセージNo.】30246 (30245)
【投稿日時】2011/02/06 23:06
【投稿者】wayo2003

2月22日は「ニャンニャンニャン」ということで、「猫の日」です。
当日は何かと関連イベントに借り出されるのでしょうが、寒さが苦手の猫としては、「何もこの月に記念日を作らなくても」と、迷惑がっていることでしょう。

way*2*03さん


【タイトル】13.カカオ
【メッセージNo.】30247 (30246)
【投稿日時】2011/02/06 23:48
【投稿者】suikazura_224

2月といえば14日♪
バレンタインデー♪
義理・本命・友と、あれこれ選ぶのが楽しいチョコレートの原料です^^

忍冬さん


【タイトル】14.鮒
【メッセージNo.】30248 (30247)
【投稿日時】2011/02/07 05:31
【投稿者】noto1_8

本日2月7日は語呂合わせで2(ふ)7(な)の日です。
茨城県古河市フナ甘露煮店協会制定。

not*1_*さん


【タイトル】30242〜30248すべて同一人物による投稿
【メッセージNo.】30249 (30248)
【投稿日時】2011/02/07 07:10
【投稿者】mann_ko_x

以下の投稿はすべて同一人物が複数のHNを使用して投稿した自作自演。
よほど暇な奴なんだろうな。

30248 14.鮒
noto1_8
2011/ 2/ 7 5:31


30247 13.カカオ
suikazura_224
2011/ 2/ 6 23:48


30246 12.猫
wayo2003
2011/ 2/ 6 23:06


30245 11.ザゼンソウ
suikazura_224
2011/ 2/ 6 19:23


30244 10.海苔
noto1_8
2011/ 2/ 6 18:37


30243 9.カブ
suikazura_224
2011/ 2/ 6 17:43


30242 8.タナカゲンゲ
noto1_8
2011/ 2/ 6 15:37

mann_ko_xさん


【タイトル】15.アオモリトドマツ
【メッセージNo.】30250 (30248)
【投稿日時】2011/02/07 12:00
【投稿者】wayo2003

札幌の雪祭りと同時期、それに対抗して山形県で開かれるのが「蔵王樹氷祭り」。
モンスターと呼ばれる樹氷自体が自然の芸術品なので、特に人工物は作らずライトアップや花火で盛り上げます。
この樹氷は西から吹き付ける低温の湿った風が蔵王のアオモリトドマツに付着して凍り、成長したもので、世界でもこの地域特有の現象だそうです。

way*2*03さん


【タイトル】16,ダチョウ
【メッセージNo.】30251 (30250)
【投稿日時】2011/02/07 12:26
【投稿者】suikazura_224

2月は、諸外国ではカーニバルの月です。
華やかな衣装でのパレードが繰り広げられるお祭りです。
そして、その衣装の主役となるのが駝鳥の羽♪

こんな感じ。
notoさん、どうぞお楽しみ下さい ; p
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=sjis&oe=sjis&q=カーニバル&biw=978&bih=653

忍冬さん


【タイトル】17.蕗
【メッセージNo.】30252 (30251)
【投稿日時】2011/02/07 20:36
【投稿者】noto1_8

春の訪れを告げる代表的な生物ですね。2月10日はフキノトウの日だそうです。暖地では既に顔を出しているところもあると思います。


>notoさん、どうぞお楽しみ下さい ; p

おばはんばっかり・・・。(; ;)

not*1_*さん


【タイトル】18.レモン
【メッセージNo.】30253 (30252)
【投稿日時】2011/02/07 22:19
【投稿者】suikazura_224

地域限定ですが^^;
最近、小田原のレモンが旬のようです。
駅ビルの地下で見かけたので、調べてみました。
http://eco-buyer.seesaa.net/article/140080035.html

忍冬さん


【タイトル】19.狐
【メッセージNo.】30254 (30253)
【投稿日時】2011/02/07 23:05
【投稿者】wayo2003

2月最初の午の日に京都・伏見稲荷を中心とする全国の稲荷神社で行われる祭事を初午(はつうま)と言います。
春の訪れを祝う行事とされていますが、奈良県では、子供が家々をまわって飴をもらうという、ハロウィンにも似た風習があるそうです。
稲荷神社のお使いは狐。縁日では狐のお面がよく売られます。

way*2*03さん


【タイトル】20.節分草
【メッセージNo.】30255 (30254)
【投稿日時】2011/02/08 07:23
【投稿者】noto1_8

節分の頃に花を咲かせることからこの名があります。在来種は白花一重ですが園芸品種には黄花や八重咲きに近いものもあります。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/setubunsou.html

not*1_*さん


【タイトル】創世神話に関係する実在生物(11)
【メッセージNo.】30256 (30255)
【投稿日時】2011/02/08 07:28
【投稿者】noto1_8

2月11日・建国記念の日にちなんでこんなお題を。創世神話は国や民族の起源に関わる神話・伝説・伝承とします。実在生物に多少の修飾(人語を解するなど)を施してあってもOKですが、例えばヤマタノオロチのような全くの架空生物は対象外とします。タイトルに生物名、本文に登場する神話・伝説の概要を書いてください。回答数は11日にちなんで11です。

not*1_*さん


【タイトル】1.カラス(八咫烏)
【メッセージNo.】30257 (30256)
【投稿日時】2011/02/08 07:47
【投稿者】noto1_8

八咫烏(やたがらす)は記紀・神武東征で神武天皇を熊野から大和に導いたとされています。日本サッカー協会のシンボルマークをはじめ、多くの図案で3本足のカラスとしてデザインされていますが記紀には3本足とする記述はなく、本来は単に大きな(八咫)カラスを意味したのではないかと考えられています。

not*1_*さん


【タイトル】2.オオカミ
【メッセージNo.】30258 (30257)
【投稿日時】2011/02/08 08:49
【投稿者】suikazura_224

ローマの始祖と謂われるロムルスとレムス(双子の兄弟)は、オオカミによって育てられました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:She-wolf_suckles_Romulus_and_Remus.jpg

忍冬さん


【タイトル】3.ニワトリ
【メッセージNo.】30259 (30258)
【投稿日時】2011/02/08 12:00
【投稿者】wayo2003

中国では昔太陽が10個あって、1個ずつ順番に上っては沈み、10日で一巡すると考えられていました。これは10日で1単位とする「十干」の由来であり、10日間をまとめて「旬」とする暦の起源でもありました。
これらの太陽にはカラス(火烏)が住んでいるとされましたが、一説には金鶏というニワトリが住んでいたとも言われます。カラスは既出なので、ここではニワトリの方を出します。
面白いことに、カラスにしろニワトリにしろ、その脚は3本生えていたということになっていて、ヤタガラスの3本脚はここから来ているのか、あるいは混同されているんじゃないかと考えられます。

way*2*03さん


【タイトル】4.カメレオン
【メッセージNo.】30260 (30259)
【投稿日時】2011/02/08 19:38
【投稿者】noto1_8

アフリカの創世神話にはカメレオンが登場するものが多くあります。興味深いことに民族によってヴァリエーションがありますが、いずれもカメレオンは人間の不死に関する情報を神様からゆだねられたが人間に伝えられなかったとしています。

http://aquadragon.s19.xrea.com/chamere_minwa.htm

not*1_*さん


【タイトル】5.ヘビ
【メッセージNo.】30261 (30260)
【投稿日時】2011/02/08 23:06
【投稿者】wayo2003

旧約聖書の創世記で、イブを誘惑して禁断の実を食べさせる、重要な役どころを演じます。
その結果人間は知恵や羞恥心を身に付けると同時に、あらゆる悲しみや苦しみなども背負い込むことになります。
女性の好奇心に付け込んで、これらの災厄を人間に与えるパターンはギリシャ神話のパンドラの箱にも通じます。

way*2*03さん


【タイトル】6.ウイキョウ
【メッセージNo.】30262 (30261)
【投稿日時】2011/02/09 06:16
【投稿者】noto1_8

ギリシア神話でプロメテウスはウイキョウ(フェンネル)に火を灯して人間に与えたと伝えられています。ただし、このウイキョウはフェンネル(小茴香)ではなくナルテークス(大茴香)という説もあるそうです。

http://homepage1.nifty.com/myagyu/flower/folklore/fennel.htm

not*1_*さん


【タイトル】7.ハイイログマ
【メッセージNo.】30263 (30262)
【投稿日時】2011/02/09 12:00
【投稿者】wayo2003

アメリカインディアンにとってハイイログマは特別な存在です。
昔、神が地上の生物を創造した時、一番大きかったのがハイイログマでした。当時ハイイログマは二本足で歩き人語を話して地上で神々と住み分けていました。
しかし神の娘がハイイログマと結婚し、子供が生まれると、その子らは親と全く似ていません。これに立腹した神はハイイログマから言葉を奪い、四つんばいにして森へ追いやりました。
一方、残された子供たちはその後インディアンの祖先となったということです。
合理的に考えればこのハイイログマとは、インディアン以前の先住民族か、ネアンデルタールのような旧人類かも知れません。

way*2*03さん


【タイトル】8.ウシ
【メッセージNo.】30264 (30263)
【投稿日時】2011/02/09 17:06
【投稿者】suikazura_224

北欧神話です。

原初、世界には炎と氷しかなく、それらの間にある淵で氷の欠片と火花が出会い、毒気を生じ、その中から巨人のユミルと雌牛のアウズンブラが生まれました。

ユミルはアウズンブラの乳を飲み、アウズンブラは霜氷を舐めることで食餌としました。

やがて、アウズンブラは氷から「人(ブーリ)」を創り出し(舐めて姿をあらわにした)、ブーリの子孫がユミルを殺しました。

・・・と、お話は進んでいきます♪

忍冬さん


【タイトル】9.ホウセンカ
【メッセージNo.】30265 (30264)
【投稿日時】2011/02/09 18:15
【投稿者】maryclarissa_c

オリンポスの神殿に、美しい娘がいました。
娘はホウセンカの花びらで爪をそめることで、ささやかなおしゃれをしていました。

この娘の美しさが神々の王ジュピターの目にとまり、ジュピターは彼女にある贈り物をしますが、これがジュピターの妻、ヘラにみつかってしまい、
ヘラに問い詰められた恐妻家のジュピターは、言葉をにごしてしまいます。

ヘラの嫉妬と怒りで、娘には窃盗の疑いがかけられました。
「私は何も盗んでなんていない」、という彼女の叫びもとどかず、こんな辱めを受けるぐらいなら、と彼女は自決してしまうのでした。
その哀しい最期とげたあと、娘はホウセンカになりました。

娘は自分の無実を証したい、と思い、誰が触れても、その袋になった果実を開いて見せるようになりました。

爪紅(つめくれない)、ホウセンカのギリシア神話でした。

maryclarissa_cさん


【タイトル】Re: 9.ホウセンカ
【メッセージNo.】30266 (30265)
【投稿日時】2011/02/09 19:35
【投稿者】noto1_8

回答してくださったのに申しわけないのですが、今回のお題は「創世神話(国や民族の起源に関わる神話)に関係する実在生物」なので、単に神話に登場する実在生物というだけのホウセンカは対象外になります。6であげたプロメテウスのウイキョウはギリシア神話における人類の起源に関する物語としてあげています。説明がわかりにくくてすみませんでした。

not*1_*さん


【タイトル】Re: 9.ホウセンカ
【メッセージNo.】30267 (30266)
【投稿日時】2011/02/09 19:38
【投稿者】maryclarissa_c

すみません、失礼しました。

また何か思いついたら、立ち寄らせてください。

maryclarissa_cさん


【タイトル】9.(差し替え)山羊(アイギス)
【メッセージNo.】30268 (30267)
【投稿日時】2011/02/09 19:54
【投稿者】noto1_8

差し替えでギリシア神話より、神々の王ゼウスの誕生にかかわる雌山羊アイギスです。ティーターン神族の王クロノスは王位を奪われる恐怖からわが子を喰らっていましたが、末子ゼウスはクレタ島にかくまわれて雌山羊の乳を飲んで育ち、クロノスを倒して神々の王となったと伝えられています。後にこの山羊の皮から戦いの女神アテナの盾アイギスが作られたと伝えられ、Aigisの英語読みがイージス艦の名前の由来になっています。

>すみません、失礼しました。

>また何か思いついたら、立ち寄らせてください。

ご理解下さりありがとうございます。創世神話なら同じ神話から複数出せます。ただ、今回の回答数は11で、11番は次のお題を出題することに注意してください。

not*1_*さん


【タイトル】10.イチジク
【メッセージNo.】30269 (30268)
【投稿日時】2011/02/09 21:30
【投稿者】hasizou_kun

旧約聖書の創世記で

アダムとイブがイチジクの葉で陰部を隠しています。。

はっすぅぃ===さん


【タイトル】11.ジャガー
【メッセージNo.】30270 (30269)
【投稿日時】2011/02/09 23:05
【投稿者】wayo2003

マヤの神話では、人類は一度滅んでから再び創造されました。
そのときジャガー、コヨーテ、オウム、カラスの4つの生き物が創造主のもとへトウモロコシを運んできます。すると、創造主はこれら4つの生き物のそれぞれを血や肉として、新しい人間が造られたといいます。そのとき生まれた人間は4人の男。やがてそれぞれに1人ずつの妻が作られます。
このようにマヤでは4という数にこだわりを持っているようで、例のマヤの予言の暦も、4つの時代で構成されています。

way*2*03さん


【タイトル】お題・スープの名脇役
【メッセージNo.】30271 (30270)
【投稿日時】2011/02/09 23:23
【投稿者】wayo2003

これからまた寒くなるそうですが、寒い日には暖かいスープがうれしいものです。
スープや汁物の浮き実やクルトン、薬味など、メインの具とは別に彩りや風味のアクセントとして少量だけ加えられる食材(生物名で)を探してください。
完全な粉末や液状のように形のないものは除きます。
食材ではあっても、単なる飾りとして最後まで食べずに残されるものでもかまいません。

way*2*03さん


【タイトル】1.ミツバ
【メッセージNo.】30272 (30271)
【投稿日時】2011/02/09 23:24
【投稿者】wayo2003

和食の吸い物にみずみずしさと香りを添えます。これが入っているのといないのとでは、汁物を吸うテンションが違います。

way*2*03さん


【タイトル】2.イクラ(サケ)
【メッセージNo.】30274 (30272)
【投稿日時】2011/02/10 00:39
【投稿者】hasizou_kun

冷製スープに 何粒か乗っているだけで

あきらかに テンションが違います(// ̄− ̄//)


カーニバルの画像に ロリがいるのといないのとでは

あきらかに ぜったい違ってたノト様のテンションぐらい

テンションが違います(// ̄− ̄//)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】3.ゴマ
【メッセージNo.】30275 (30274)
【投稿日時】2011/02/10 06:29
【投稿者】noto1_8

カップ焼きそばのオマケについてるスープにちょびっと入っています。


>カーニバルの画像に ロリがいるのといないのとでは

>あきらかに ぜったい違ってたノト様のテンションぐらい

>テンションが違います(// ̄− ̄//)


そういえば「鮭」という漫画家の「IKURA」というアダルト漫画があった・・・って朝から何言わせるんですかっ!

not*1_*さん


【タイトル】4.パセリ
【メッセージNo.】30276 (30275)
【投稿日時】2011/02/10 07:31
【投稿者】suikazura_224

平凡ですが・・・^^;
ポタージュにぱらりとみじん切りが浮いていると、彩りがきれいです。

忍冬さん


【タイトル】5.ローリエ(月桂樹)
【メッセージNo.】30277 (30276)
【投稿日時】2011/02/10 11:14
【投稿者】maryclarissa_c

この葉はかたく、食べられません。
けれども、スープに入れて煮込むと、ぐっと味覚のテンションがあがると思います。

間違えて食べないように、お気をつけください。

それで、あのう。
こういったものをお求めになっている、ということでしょうか。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&gbv=2&tbs=isch:1&&sa=X&ei=o0dTTeyyJoW-uwOIsYWHCQ&ved=0CDMQBSgA&q=%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB+%E5%AD%90%E4%BE%9B&spell=1&biw=1345&bih=556

だんだん、わかってきたような気がします。

maryclarissa_cさん


【タイトル】6.ショウガ
【メッセージNo.】30278 (30277)
【投稿日時】2011/02/10 12:07
【投稿者】wayo2003

暖かい汁物に刻みショウガが入っていると体が温まるし、食が進みます。
甘酒の中にも隠し味としておろしショウガを入れますね。

スープ類の中にはスイーツ系も含みます。

way*2*03さん


【タイトル】7.ネギ
【メッセージNo.】30279 (30278)
【投稿日時】2011/02/10 12:54
【投稿者】suikazura_224

豚汁やみそ汁、蕎麦つゆ、鍋物などに刻み葱の青味がトッピングされていると、見た目も香りもワンランク上がります♪

忍冬さん


【タイトル】8.コリアンダー
【メッセージNo.】30280 (30277)
【投稿日時】2011/02/10 19:47
【投稿者】noto1_8

パクチーとも呼ばれます。タイのエスニックスープ・トムヤムクンに根の部分はすりつぶして入れ、葉の部分はミツバやパセリのように散らします。

http://allabout.co.jp/gm/gc/5398/


>だんだん、わかってきたような気がします。

それでロリえ?(汗汗汗

not*1_*さん


【タイトル】9.ウシ
【メッセージNo.】30281 (30280)
【投稿日時】2011/02/10 22:42
【投稿者】suikazura_224

チーズですが・・・どうでしょう?

オニオングラタンスープにトーストを浮かせてパルメザンチーズ。
生物そのものではないのですけれども。


notoさん・・・・^^;

忍冬さん


【タイトル】10.クコ
【メッセージNo.】30282 (30281)
【投稿日時】2011/02/10 23:04
【投稿者】wayo2003

中国の薬膳スープには、10種類以上の生薬や健康食材が盛り込まれています。
クコの実も、滋養強壮などの効能があって入っているわけですが、あまりに小さいので主役とは言えず、赤い色によるアクセントとしての役割が大きいと思います。
杏仁豆腐にも、チェリーの代用品のように入っています。

ウシ、結構ですよ。
お題ページで粉末や液状は除くと書いてあるのは、スープの中での状態であって、一度粉末や液体にした後、固形に加工したものはOKです。

way*2*03さん


【タイトル】11.菜の花(アブラナ)
【メッセージNo.】30283 (30282)
【投稿日時】2011/02/10 23:54
【投稿者】maryclarissa_c

いまスーパーなどでも出回ってますが、これをみじん切りにして火を加え、スープに
ぱらっとかけると青味にもなり、とても美味しいんですよ。

菜の花は身体にもいいし、ゆでても炒め物でもお味噌汁の具にもいいし、皆様もどうぞ召し上がってください。

ロリえだなんて、そんな、単なる偶然の一致です。
そんなに焦ってしまわれると、こちらまでドギマギして、動揺してしまうではございませんか。

もう、お忘れくださいませっ。

maryclarissa_cさん


【タイトル】12.ミント
【メッセージNo.】30284 (30283)
【投稿日時】2011/02/11 00:11
【投稿者】suikazura_224

夏向けのミントを使ったスープはいろいろありまして、グリーンピースとミントの組み合わせなどは爽やかです。
スープの中に入れるだけでなく、ミントの葉は飾り付けにも活躍します。

これは、キュウリのヨーグルトスープですが、こんな具合に。
http://kawaru.jp/m/7239

忍冬さん


【タイトル】13.絹サヤ(エンドウ)
【メッセージNo.】30285 (30284)
【投稿日時】2011/02/11 12:00
【投稿者】wayo2003

絹サヤとは、莢を食べる目的で、豆が成長する前に収穫したエンドウで、扁平で柔らかくみずみずしい緑とシャキシャキした食感が特徴です。
豆腐やはんぺん、蒲鉾など白っぽい具材がメインの汁物では名脇役として彩りを添えます。

way*2*03さん


【タイトル】14.トマト
【メッセージNo.】30286 (30285)
【投稿日時】2011/02/11 13:42
【投稿者】maryclarissa_c

カレーに隠し味をする方は多いと思いますが、私はこれをつかいます。

トマトの酸味が、新鮮な味覚で、カレースープをひきたてるのです。
煮込むと消えていきますが、最後にざく切りのをうかべると、赤みが食欲をそそり、味も美味しいです。

雪がふってきました。
このお題に、ぴったりですね。

notoさん、私は言いすぎたでしょうか。
帰ってきてくださいね。

maryclarissa_cさん


【タイトル】15.コムギ
【メッセージNo.】30287 (30286)
【投稿日時】2011/02/11 14:23
【投稿者】suikazura_224

パスタです。
特にアルファベットの形をした物はお子ちゃまが好む代表ではないかと・・・^^

忍冬さん


【タイトル】16.セロリ
【メッセージNo.】30288 (30287)
【投稿日時】2011/02/11 17:32
【投稿者】noto1_8

インドネシアのチキンスープ、ソト・アヤムです。好みによりけりですがセロリの葉(茎は元々使われている)をトッピングすることがあります。

http://balikutours.blog38.fc2.com/blog-entry-105.html

not*1_*さん


【タイトル】17.レモングラス
【メッセージNo.】30289 (30288)
【投稿日時】2011/02/11 19:15
【投稿者】suikazura_224

エスニック繋がりで。

トムヤムクンに必須です。かならず入っていますが食べられません(食べても良いですが、硬くて繊維質です)

トムヤムクンに入っていて食べられないものは、他にカー(ショウガみたい)、バイマックルー(コブミカンの葉)などがありますが、レモングラスは一番よく目に付きます。

忍冬さん


【タイトル】18.ユズ
【メッセージNo.】30290 (30289)
【投稿日時】2011/02/11 23:05
【投稿者】wayo2003

今の時期の大定番です。汁物の他、鍋や漬物にも合います。
皮のかけらを数片入れるだけで味、香りに上品な清涼感が生まれ料理の出来がワンランクアップします。

way*2*03さん


【タイトル】19.グリーンピース
【メッセージNo.】30291 (30290)
【投稿日時】2011/02/12 05:49
【投稿者】maryclarissa_c

キャンベルスープ という、とても手軽に作れるスープがあります。
缶に入っているのを鍋にあけ、その缶と同量の牛乳を加え、あたためるだけで、できあがり。

種類もたくさんありますが
http://www.campbellsoup.co.jp/soup/index.html

白系のポタージュには、仕上がったあと、これまた簡単に缶詰のグリーンピースを
ちょいちょい、ともってみたりします。

ほんわか、あたたまります。

maryclarissa_cさん


【タイトル】Re: 19.グリーンピース
【メッセージNo.】30292 (30291)
【投稿日時】2011/02/12 06:00
【投稿者】maryclarissa_c

この回答は、13.絹サヤ(エンドウ)とかぶってしまうのかもしれませんね。

その場合、トウモロコシに差し替えます。

maryclarissa_cさん


【タイトル】20.モロヘイヤ
【メッセージNo.】30293 (30292)
【投稿日時】2011/02/12 15:45
【投稿者】noto1_8

ジャガイモの冷スープ・ビシソワーズは葉物野菜を彩りに使うことがあります。こちらのレシピではモロヘイヤを用いていますがパセリやレタスなどを使うこともあるようです。

http://www.lettuceclub.net/recipe/dish_00000821.html?search_back=1

not*1_*さん


【タイトル】キャラ弁に用いられる材料生物
【メッセージNo.】30294 (30293)
【投稿日時】2011/02/12 16:23
【投稿者】noto1_8

キャラ弁とはキャラクター弁当、つまりアニメなどのキャラクターをデザインしたお弁当のことです。「キャラ弁」で検索するといろいろな例が出てきます。弁当に使われる材料生物はなんでもOKですが、できるだけキャラの造型に直接かかわる生物でお願いします。同じ弁当から複数種類出せます。タイトルには生物名、本文にはキャラ弁と使われ方を書いてください。

not*1_*さん


【タイトル】1.ダイズ
【メッセージNo.】30295 (30294)
【投稿日時】2011/02/12 16:26
【投稿者】noto1_8

作りやすいキャラ弁のひとつとされるリラックマ弁当です。このリラックマの頭部はお稲荷さんを使っています。こういう場合、材料生物はダイズになります。

http://ameblo.jp/kaerenmama/entry-10132068068.html

not*1_*さん


【タイトル】2.アサクサノリ
【メッセージNo.】30296 (30295)
【投稿日時】2011/02/12 17:42
【投稿者】suikazura_224

Porphyra tenera
ウシケノリ科アマノリ属、紅藻類

キャラ弁は〜〜
作ってもらったことも作ったこともなくて^^;

とりあえず、目とか鼻とか黒い部分は鋏で自由自在に形が切り取れるので、定番かと・・・

これは、海苔巻き♪
http://www.edita.jp/kyaraben/image/kyaraben6258/o0350046711034218373.jpg

忍冬さん


【タイトル】2.ブタ
【メッセージNo.】30297 (30295)
【投稿日時】2011/02/12 17:43
【投稿者】maryclarissa_c

海王みちる弁当です。

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b5/92/ymisako0405/folder/972402/img_972402_17905648_0?1296956307


やはり、こういった感じのものをお求めに・・・?(くどいッテバ!)

髪の毛がほうれん草だと思うのですが、自信ないので、お腕の生ハムより。
可愛く出来ておりまする。

maryclarissa_cさん


【タイトル】↓3.です
【メッセージNo.】30298 (30296)
【投稿日時】2011/02/12 17:47
【投稿者】maryclarissa_c

suikazuraさん、すみません、かぶってしまいました。

それは、トトロ?のキャラですね。


私は今日、ももやのごはんですよ、のりつくだ煮食べましたが、
美味しいですね、海苔。


次は、4.です。

maryclarissa_cさん


【タイトル】4.ホウレンソウ
【メッセージNo.】30299 (30297)
【投稿日時】2011/02/12 19:08
【投稿者】noto1_8

>髪の毛がほうれん草だと思うのですが、自信ないので、


これはホウレンソウ使用には違いありませんが、お弁当シート(市販されている食べられるカラーシート)を使ったのでしょうね。キャラ弁が手軽に作れるようになった理由のひとつがこれだと思います。

http://www.kewpie.co.jp/products/egg/sheet/index.html

not*1_*さん


【タイトル】5.ピーマン
【メッセージNo.】30300 (30299)
【投稿日時】2011/02/12 21:58
【投稿者】maryclarissa_c

食べられるカラーシート、そんなのがあったのですね。
どおりでツヤツヤしてると思って??

と言いながら、お弁当シートなんて知らなかったので(無知〜)、さっそくそのキューピーのを購入しようかと考えています。


ベタですが、ルパン、カリオストロの城。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b5/92/ymisako0405/folder/1037320/img_1037320_36849235_0?1271556324

上着がグリーンで、光っておりますね。

maryclarissa_cさん


【タイトル】6.ソラマメ
【メッセージNo.】30301 (30300)
【投稿日時】2011/02/12 23:05
【投稿者】wayo2003

赤塚漫画の「べし」です。
体の緑は、ソラマメをフードプロセッサーで練り状にしてご飯にまぜたそうです。
http://cookpad.com/recipe/1283096

way*2*03さん


【タイトル】7.サツマイモ
【メッセージNo.】30302 (30301)
【投稿日時】2011/02/13 10:46
【投稿者】noto1_8

「地獄少女」閻魔あいです。眼の部分にサツマイモの皮を用いたそうです。弁当箱の蓋をあけて目が合ってしまったら怖いです・・・。

http://blogs.yahoo.co.jp/kasumin_yorosiku/28537913.html

not*1_*さん


【タイトル】8.キュウリ
【メッセージNo.】30303 (30302)
【投稿日時】2011/02/13 12:00
【投稿者】wayo2003

このアリエルの魚の下半身に使われています。皮と実を薄い桂剥きにして2色を使っています。
http://cookpad.com/recipe/1298994
この、全部薄っぺらな具材がとろけるチーズを背景にしてご飯の上に載っているだけ。
作者も手抜きと言っているけど栄養価が心配になってきますね。

way*2*03さん


【タイトル】9.コンブ
【メッセージNo.】30304 (30303)
【投稿日時】2011/02/13 13:31
【投稿者】noto1_8

テディベアです。とろろ昆布でぬいぐるみの毛の感じをうまく表していますね。

http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/684421260232281

not*1_*さん


【タイトル】10.ニンジン
【メッセージNo.】30305 (30304)
【投稿日時】2011/02/13 15:34
【投稿者】suikazura_224

赤またはオレンジの彩りとして、重要ですね♪

ここでは、アンパンマンの鼻とほっぺです。
http://babyxbaby.com/recipe/charaben/img/000153.jpg

忍冬さん


【タイトル】11.トウモロコシ
【メッセージNo.】30306 (30305)
【投稿日時】2011/02/13 17:31
【投稿者】noto1_8

このキティちゃんの鼻はコーン粒ですね。

http://sanriobb.com/charaben/result/gold.php

not*1_*さん


【タイトル】12.タラ
【メッセージNo.】30307 (30306)
【投稿日時】2011/02/13 18:15
【投稿者】suikazura_224

タラなんて別に珍しくもない魚なので特に何とも思わなかったのですが、wikiってみたら、意外に知らないことが多かったです♪
>タラを解剖すると少なからぬ胃潰瘍の病巣が認められ、これがこの過食によるものだとする説がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A9


ま、それはそうと、本題ですが、でんぶの原料はたいていタラです(鯛も使いますが)
ふつうは、食紅でピンクに染めた桜でんぶですが、青でんぶというのもあるそうです。

ガチャピンです^^
http://ameblo.jp/saasbon/image-10129420529-10085992243.html

忍冬さん


【タイトル】wayo2003
【メッセージNo.】30308 (*)
【投稿日時】2011/02/13 20:13
【投稿者】t9_phage

ファージ 増殖 拡散中

t9_*hag*さん


【タイトル】13.ニワトリ
【メッセージNo.】30309 (30307)
【投稿日時】2011/02/13 23:05
【投稿者】wayo2003

薄焼き玉子は黄色を表現するのに最適で、よく使われるのがピカチュウですが、ここではインパクトのある変り種を紹介。
なんとナウシカのオーム、それもどアップです!
薄焼き玉子を段にして芋虫の節を表現。単眼はプチトマトで口からは焼きそばがはみ出しているという念の入れようです。
http://cookpad.com/recipe/1347332

way*2*03さん


【タイトル】14.スケトウダラ
【メッセージNo.】30310 (30309)
【投稿日時】2011/02/14 00:34
【投稿者】maryclarissa_c

本当は、旬の伊達直人弁当でさがしていたのですが、見つからず、やむなく
目玉おやじ弁当に。
http://blogs.yahoo.co.jp/vne25576/24471592.html

なんぢゃこりゃ?レシピもないし、けどこのピンクはピンクのかまぼこ以外、考えられない、
と、いたせば、その主原料、スケトウダラ。

おまけ。だてなおと弁当。ランドセルって書いてございますが、何々?
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110121/16/gachapippy/3b/b8/j/o0365027410996454169.jpg

さらにお暇な方は、こちらでもご覧ください。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00722/v09837/v0981600000000541070/

期間限定?無料配信されている様子です。
これは・・・、ジャイアント馬場さん、それにアントニオ猪木さん!!
俺は・・・・、トラみたいに強くなるんだ・・・・・・・ネコよりも強いトラに。

おやすみなさい。

maryclarissa_cさん


【タイトル】14.(差し替えますね)ハモ
【メッセージNo.】30312 (30310)
【投稿日時】2011/02/14 00:55
【投稿者】maryclarissa_c

タラは、既出でしたね。読み落としていました。すみません。

ハモがどんなものかも良く知りませんが、かまぼこの材料でしょう。


もう、つかれきってしまったので、だめなら却下してくださいませ。

こんどこそ本当におやすみなさい☆(とか言いながら、投稿制限。不覚。くくっ、早く眠りたい)

maryclarissa_cさん


【タイトル】14.グチ(差し替)
【メッセージNo.】30313 (30312)
【投稿日時】2011/02/14 06:55
【投稿者】noto1_8

たしかにハモ(鱧)もかまぼこになりますが、高級食材でお弁当用のかまぼこに用いられることは少ないと思うので、グチ(シログチ:イシモチとも呼ばれる)に差し替えさせていただきます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A2

not*1_*さん


【タイトル】15.イネ
【メッセージNo.】30314 (30313)
【投稿日時】2011/02/14 07:45
【投稿者】suikazura_224

何が材料なのかわかりません。
この人のキャラ弁(アニメ・コミック系)は完成度が高いぞ・・・と、思いますが、あまり食欲が湧きません〜〜

とりあえず、ご飯・・米は入ってるな(背景だけど)ということで、☆イネ☆です。

http://blogs.yahoo.co.jp/ymisako0405/28380517.html

忍冬さん


【タイトル】16.カツオ
【メッセージNo.】30315 (30314)
【投稿日時】2011/02/14 12:00
【投稿者】wayo2003

キューピーマヨネーズが運営しているキャラ弁のサイトでは、当然ながらキューピーのキャラ弁を中心に紹介しています。
この例ではおにぎりでキューピーの本体を表現していますが、その肌色はご飯に鰹節としょうゆを混ぜて作っているそうです。
http://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/recipe.php?recipe_no=QP00009488

way*2*03さん


【タイトル】17.ウズラ
【メッセージNo.】30316 (30315)
【投稿日時】2011/02/14 17:22
【投稿者】maryclarissa_c

なんだか、差し替えばかりしていただき、申し訳なく思います。

今日は、バレンタインデーですね。
それで土曜日、ちびまるこちゃんがバレンタインのドタバタをやっていたな、と思い出し検索していたところ。
http://sabasucafe.blog10.fc2.com/blog-entry-280.html

こんな感激的な、友蔵弁当が・・・うずらの卵、これをすっかり忘れていました。
友蔵にまさにぴったり!リボンソーセージも、可愛くてたまりません。

この方はブルーの弁当箱をつかっておられますね。大昔、ヤマザキのパンか何かで、ポイント券を集めるともらえるという、
「ちびまるこちゃん弁当箱(丸型・レッド)」を入手して、いまも(たま〜に)つかっています。

maryclarissa_cさん


【タイトル】18.ウシ
【メッセージNo.】30317 (30316)
【投稿日時】2011/02/14 18:52
【投稿者】suikazura_224

チーズです。
シート状になっている(とろける・・・など)チーズは、切り抜きがやりやすいので、いろいろなパーツに便利なようです。
http://yaplog.jp/mayoben/

リラックマとキイロイトリですが、今日の新着みたいです♪
チーズはリラックマの耳になっています。


ここで感想ですが〜
キャラ弁、可愛いけれど、あんなに食べ物をぺたぺたいじって、なんだか大丈夫かしらん?
ふと気になってしまうのでした^^;

忍冬さん


【タイトル】19.カカオ
【メッセージNo.】30318 (30317)
【投稿日時】2011/02/14 20:14
【投稿者】noto1_8

「ムシキング」よりクワガタです。ココアを混ぜた薄焼き卵で作ってあるそうです。

http://yaplog.jp/cv/papaben/img/85/20061011s_p.jpg

not*1_*さん


【タイトル】20.シソ
【メッセージNo.】30319 (30318)
【投稿日時】2011/02/14 23:05
【投稿者】wayo2003

トトロの本体はゆかり(シソのふりかけ)をまぶしたご飯をおにぎりにして作ってあります。
仕掛けは単純ですが、おかずも豊富で完成度の高いお弁当になっていると思います。
http://cookpad.com/recipe/848724

way*2*03さん


【タイトル】お題・生物名そのままのタイトル
【メッセージNo.】30320 (30319)
【投稿日時】2011/02/14 23:21
【投稿者】wayo2003

小説、テレビ、漫画、詩(集)などで生物名がそのままタイトルになっている作品を探してください。
映画は、同様のお題を以前に出しているので除きますが、映画化される前から原作が有名だった作品はオーケーです。

way*2*03さん


【タイトル】1.野ぢしゃ
【メッセージNo.】30321 (30320)
【投稿日時】2011/02/14 23:21
【投稿者】wayo2003

グリム童話より。
ちしゃとはレタスのこと。それの野生種で野ぢしゃ。
野ぢしゃを食べた母親が生んだ娘が高い塔の上に幽閉されるが長い髪を使って男を部屋に登らせる話。
この童話はむしろ、その別名「ラプンツェル」として有名です。

way*2*03さん


【タイトル】2.コスモス
【メッセージNo.】30322 (30321)
【投稿日時】2011/02/15 03:51
【投稿者】maryclarissa_c

山岸凉子作。

コスモスが咲く秋がきらい・・・、なんてつぶやきからはじまります。
優しくて美人で料理めちゃめちゃ上手なママが、病弱な子どもをいつも心配しているのですが、

ふたを開けてみると、真実は、全然違っていた、、、という、ちょっと怖いお話です。
そういえば、このママならキャラ弁すごく上手そう。

季節はずれですが、こちらの絵でも。
http://yaclub.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/060917cosmos_3.jpg

もうトピ7周年ですね。おめでとうございます。

maryclarissa_cさん


【タイトル】3.はつかねずみ
【メッセージNo.】30323 (30322)
【投稿日時】2011/02/15 06:54
【投稿者】noto1_8

これもホラー系ですが日野日出志先生の傑作。


本当に怖い思いをしたい方だけ読んでください…。

not*1_*さん


【タイトル】4.黄金虫
【メッセージNo.】30324 (30323)
【投稿日時】2011/02/15 07:28
【投稿者】suikazura_224

エドガー・アラン・ポーの小説です。
暗号を解読して海賊の宝物を発見☆というのがあらすじです^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E8%99%AB

英語のスペルで、使用頻度の一番高いのが「e」で、一番多く使われる単語が「the」というのは、これを読んで知りました。


7周年ですか〜♪
☆★☆おめでとうございます☆★☆

忍冬さん


【タイトル】5.鹿
【メッセージNo.】30325 (30324)
【投稿日時】2011/02/15 09:02
【投稿者】maryclarissa_c

黄金つながりで、村野四郎です。

鹿は 森のはずれの
夕日の中に じっと立っていた
彼は知っていた
小さい ひたいが ねらわれているのを
けれども 彼に
どうすることが出来ただろう
彼は すんなり立って
村の方を見ていた

生きる時間が 黄金のように光る
彼の すみかである
大きい森の夜を 背景に して


余韻、すごく残しますね。
>黄金虫
私も大好きです☆面白いですよね。

maryclarissa_cさん


【タイトル】6.アマリリス
【メッセージNo.】30326 (30325)
【投稿日時】2011/02/15 11:17
【投稿者】rikiishi_and_joe

花屋を開店した主人公と、花粉症が悩みのタネの、もう一人の主人公のコメディ。

2人の共通店は、カニが大好物、ってことでした。

共通点じゃない3大好物が、いっぽうがシャケのおにぎり、当たりめ、グラタン。

もう片方は、グラタン、ギョーザ、カレーライスが全部×、という、面白いコンビでした。


岩舘真理子(いわだて・まりこ)が小渕政権のころ、作った作品。

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】7.にんじん
【メッセージNo.】30327 (30326)
【投稿日時】2011/02/15 12:00
【投稿者】wayo2003

ジュール・ルナールの自伝的小説で、昔国語の教科書に載っていました。
母親からの愛情を感じない主人公の少年が、屈折していく様子が描かれます。
「赤毛のアン」のアンも、悪友に「にんじん」とからかわれるシーンがありますが、欧米では赤毛でそばかすがあると「にんじん」にたとえられるようですね。

言われて気がつきました。今日が7周年なんですね。
紆余曲折ありましたが、これからもよろしくお願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】8.カッコー
【メッセージNo.】30328 (30327)
【投稿日時】2011/02/15 14:06
【投稿者】maryclarissa_c

森の午後、わたしは木の上の巣で、三個の卵のうち、いちばん先に生まれた。
わたしはたべてもたべても、おなかがすいている。
母鳥(おかあさん)は、せっせとパンを運んでくれるけど、わたしはおなかがすいている。

毎日、毎分、毎秒、カッコーの歴史上、ずーっと、もっと食べることを考えていたら、いつのまにか。

口の中が、真っ赤になっちゃった。すごく目立つ。口の中の、おちない口紅。

ねえ母鳥(おかあさん)、そのへんの草でも、葉っぱでもいいの。
この口に入れて。おねがい、わたし、ひもじいのよ。

・・・ちょっと、まって?・・・・

まるごと食べても、このパン、たらないのに?
もし、三羽で、わけたとしたら?

もうすぐ、あと2個のたまごが孵るとなると、今までの食べもの、1/3になるってこと?

そんなことになったら、三羽とも、全員、餓死しなきゃ、なんないわ!


お昼寝してたとき、過失かしら? 故意かしら?
わたし他の卵を、巣から落として、割っちゃった。

ああ さみしい ああ つらい ああ かなしい ああ たりない。
もっと もっと もっと もっと もっと もっと、ちょうだい!

わたし、母鳥(おかあさん)より、ずっと体が大きいの。
だから もっと もっと もっと もっと もっと、愛して!

母鳥(おかあさん)の持っている その愛より、もっとたくさん、わたしを愛してよ!!


さあ、臨月だ。
わたしにちょうどいい、他の鳥の巣をみつけて、卵を生まなければ。


なぜ わたしは、自分で巣を、つくらないの?
なぜ自分で、卵を、かかえないの?

やり方を、知らないわ。
巣のつくりかただって、知らない。
毎日、毎分、毎秒、カッコーの歴史上、ずーっと、やってきたことなのに。

こんな、せっぱつまったときに、なぜこんなこと、考えたの?

わたしのヒナが、ここで幸福をみつけても、みつけなくても。
いつか、産卵のときがきて。 わたしより、1秒前に考えたら?
そしてまた、そのヒナが、2秒前に、考えたら?
そのまたヒナが、3秒前に、考えたら?
でもいつか、カッコーの歴史は、変わるかもしれない。


静かな森の午後、親鳥のいない、留守の巣に。
わたしは そっと舞いおりて、するりとひとつ、大きな卵を生んだ。


〜大島弓子の、絵本でした。〜

maryclarissa_cさん


【タイトル】9.さそり
【メッセージNo.】30329 (30328)
【投稿日時】2011/02/15 23:05
【投稿者】wayo2003

篠原とおる作画の青年コミック。梶芽衣子主演の「女囚さそりシリーズ」として映画化もされました。
恋人に裏切られ無実の罪で投獄された主人公が脱走と収監を繰り返しながら復習の鬼と化すストーリー。
篠原作品には他にも「ワニ分署」「夜光虫」「火喰鳥」「女仕置人ゼブラ」「コードネーム348サシバ」「やどかり」「刑事あんこう」など、生物名の入った作品が多数あります。

way*2*03さん


【タイトル】10.山椒魚
【メッセージNo.】30330 (30329)
【投稿日時】2011/02/16 00:46
【投稿者】rikiishi_and_joe

つげ義春。

ひどい悪臭にまみれた下水の中でたったひとり、ゆらゆら遊んでいます。

汚水に流れてくるものは、腐敗した動物の残骸であったり、ヒトが捨てた、ありとあらゆるもの。
そんなものを食べたりしているうちに、だんだん姿かたちが倍増していき、僕はなんだか、前の僕ではない生き物になってしまったみたいだな、
なんて言ってますが、その孤独を気ままに楽しみ、今度は何が流れてくるんだろう、愉しみだ、といった作風。

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】11.SWAN
【メッセージNo.】30331 (30330)
【投稿日時】2011/02/16 06:54
【投稿者】noto1_8

英語表記でもOKですよね?『週間マーガレット』に連載された有吉京子先生のバレエ漫画です。現在は『SWAN MAGAZINE』に「SWAN モスクワ編」を連載中。山岸涼子先生の「アラベスク」と並びバレエ漫画の両横綱と呼ばれましたが、近年は曽田正人先生の「昴」を加えてバレエ漫画の御三家と呼ばれます。…と書くと年配の方は“いや、バレエ漫画といえば「さよなら星」(谷ゆき子先生)だ”などとツッ込んでくるかもしれませんが。え、ご存知でない? こりゃまった失礼。^^;;;

not*1_*さん


【タイトル】12.コブラ
【メッセージNo.】30332 (30331)
【投稿日時】2011/02/16 12:00
【投稿者】wayo2003

寺沢武一による片腕にサイコガンを仕込んだ宇宙海賊の冒険。アニメでのタイトルは「スペースコブラ」。
じつは私、寺沢武一とは面識があるんですよ。もう30年以上前になりますが。

way*2*03さん


【タイトル】13.マンモス
【メッセージNo.】30333 (30332)
【投稿日時】2011/02/16 20:04
【投稿者】noto1_8

ジャンプ漫画つながりで、といってもこれは相当マイナーですが。月刊少年ジャンプで1984〜1988年連載。マンモスとは主人公の元刑事のニックネームです。原作は同時期に週間で「北斗の拳」を連載していた武論尊氏。作画の小成たか紀氏は後にヤングジャンプで「てっぺん」連載中の1996年、クモ膜下出血によりわずか36歳で急逝されてしまいました・・・。

not*1_*さん


【タイトル】14.クロサギ
【メッセージNo.】30334 (30333)
【投稿日時】2011/02/16 23:06
【投稿者】wayo2003

夏原武原案、黒丸作画による漫画で、ドラマや映画にもなりました。
悪い詐欺師を逆に騙して懲らしめる「黒サギ」が主人公の、ちょっと胸のすく作品。
生物としてのクロサギはもちろんサギの一種ですが、魚にも同名の種がいます。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%AE

way*2*03さん


【タイトル】15.不如帰
【メッセージNo.】30335 (30334)
【投稿日時】2011/02/17 00:27
【投稿者】tenchu_zz

徳富蘆花の小説です〜
(著者と題名だけしか知りません…(^o^;ゞ)

ご無沙汰でおめでとごじゃります〜♪
七周年・・・ラッキーセブン??

←お祝いURL
(明日には消しちゃいます♪)

てんちゅさん


【タイトル】16.かいつぶり
【メッセージNo.】30336 (30335)
【投稿日時】2011/02/17 02:50
【投稿者】maryclarissa_c

これも小説で、村上春樹の作です。

ず〜っと前に読んだだけで、たしか、食べられる、5文字の生物。
と、いうことで、カタツムリ? エスカルゴ??

と、勝手に思い込んでいました。

が、検索してみますと↓
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%8A&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1345&bih=580

鳥、だったのか。どおりで手乗りだの、なんだの、は?
って思っておりました。

どうも、お休みなさい☆☆

maryclarissa_cさん


【タイトル】17.ピーナッツ
【メッセージNo.】30337 (30336)
【投稿日時】2011/02/17 12:00
【投稿者】wayo2003

スヌーピーやチャーリー・ブラウンが登場する、チャールズ・M・シュルツによる世界一有名な漫画。
人生を斜めに見て達観したような台詞や全てを裏読みして批判したがる態度など、キャラクターたちの子供らしからぬ言動には読者の好き嫌いがはっきり分かれます。
ピーナッツを食べながら気楽に読める、というのがタイトルの意味らしいですが、ピーナッツには「つまらない物、取るに足らない物」という意味もあり、作者は当初このタイトルを気に入らなかったそうです。

way*2*03さん


【タイトル】18.かもめ
【メッセージNo.】30338 (30337)
【投稿日時】2011/02/17 15:04
【投稿者】suikazura_224

アントン・チェーホフの戯曲です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%82%81_(%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%95)

「私はかもめ」って・・・これだったのか??
と、思って調べたら、違いました。
http://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2005/06/post_4b57.html

戯曲は、駄目でしょうか?

忍冬さん


【タイトル】19.ハゲタカ
【メッセージNo.】30339 (30338)
【投稿日時】2011/02/17 20:17
【投稿者】noto1_8

企業買収を題材とした真山仁氏の経済小説。2007年にNHKでドラマ化されています。

not*1_*さん


【タイトル】20.檸檬(レモン)
【メッセージNo.】30340 (30339)
【投稿日時】2011/02/18 06:03
【投稿者】noto1_8

〆はベタなところで。病をかかえた人間の不安感を描いた梶井基次郎の短編小説です。大正14年に発表され、梶井は本作発表の7年後に結核で亡くなっています。

not*1_*さん


【タイトル】生物を比喩的にタイトルにした作品
【メッセージNo.】30341 (30340)
【投稿日時】2011/02/18 06:41
【投稿者】noto1_8

生物名を直接タイトルとするのではなく、作品で扱われている生物を比喩的表現でタイトルとしている作品をあげてください。生物は種でも個体でもかまいませんが、人間以外です。比喩的表現でも「白鯨」「黒馬物語」のように生物名が直に入ったものは不可ですが、その生物でない生物を比喩として用いたものはOKとします。作品対象は映画・漫画・小説その他なんでもありです。

not*1_*さん


【タイトル】1.赤いダイヤ
【メッセージNo.】30342 (30341)
【投稿日時】2011/02/18 06:45
【投稿者】noto1_8

赤いダイヤとは小豆のことで、先物市場の仕手戦を描いた梶山季之氏の経済小説です。

not*1_*さん


【タイトル】2.黒い絨毯
【メッセージNo.】30343 (30342)
【投稿日時】2011/02/18 12:00
【投稿者】wayo2003

チャールトン・ヘストン主演の1950年代のアメリカ映画です。
黒い絨毯とは大群で移動の途中出会った者はすべて食べつくすという南アメリカのグンタイアリのことです。

way*2*03さん


【タイトル】3.溶ける糸
【メッセージNo.】30344 (30343)
【投稿日時】2011/02/18 14:58
【投稿者】maryclarissa_c

邦題になりますが、刑事コロンボより。

糸、というのは手術に用いられる縫合糸を意味しており、それが体内で自然に溶けてしまう、というものです。

検索しましたが、牛・羊などの腸、ぐらいまでしか分かりませんでした。
(ただしこれは1973年作ですので、今とは医療技術が全く違います)

コロンボの中でも特に面白い作品だな、と思い、何度も見ていました。
なにがおもしろいかって、コロンボは、殺人に使われた鈍器で、
朝食のゆで卵などコンコン、と割って食べられるくせに、病院で注射針を見ただけで

くらぁ〜〜っと、めまいがしてしまうのです。
他の作品とも混同しているかもしれませんが、自分の愛犬に、注射針を打たれるのを見ただけで、クラクラしていました。

それから、いつもは穏やかで粘り強いコロンボが、異常に激昂してしまうシーンがあるのも見所です。

駄目な場合は、却下してくださいね。

そしてお暇な方は、溶ける糸を、是非ご覧ください☆

maryclarissa_cさん


【タイトル】4.あわて床屋
【メッセージNo.】30345 (30344)
【投稿日時】2011/02/18 19:25
【投稿者】noto1_8

北原白秋・作詞、山田耕筰・作曲の童謡。
「あわて床屋」とは蟹のことです。

春は早(はよ)うから 川辺の葦(あし)に
蟹(かに)が店出し 床屋(とこや)でござる
チョッキン チョッキン チョッキンナ ♪

not*1_*さん


【タイトル】5.海の牙
【メッセージNo.】30346 (30345)
【投稿日時】2011/02/18 23:06
【投稿者】wayo2003

星野之宣の作品。デビュー作「ブルー・シティ」の姉妹編とも言えるSF海洋アクション。
原子力潜水艦が何者かによって攻撃を受け破壊されます。その正体は巨大化した、ある生物でした。
その生物のパンチ力の凄さを、この漫画で教わりました。
ネタばれになるので生物名は伏せましたが、このカテの人ならすぐにわかるでしょう。

way*2*03さん


【タイトル】6.骨のない魚
【メッセージNo.】30347 (30346)
【投稿日時】2011/02/19 00:24
【投稿者】rikiishi_and_joe

これもネタばれになってしまうので正体は書けませんが、「美味しんぼ」、からのエピソードです。
テレビでしか、見たことはありません。

カーレーサーでチャンピオン目前となり、F1の選手を当然のごとく期待されていた人物が、
そのプレッシャーのあまり、不眠症になってしまう。

主人公の士郎が、勝ったら、骨のない魚を祝賀会で御馳走してやるよ、のひと言で

骨のない魚って、なんだ? 深海魚か? それとも、人魚かな、と、
ふわふわした海の夢が頭の中に広がっていき、眠れるようになります。

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】7.金色の闇が見ている
【メッセージNo.】30349 (30347)
【投稿日時】2011/02/19 06:35
【投稿者】noto1_8

これまたマンガですが「ガラスの仮面」で知られる美内すずえ先生が昭和50年に別冊マーガレットに発表した作品。“金色の闇”とは猫のことで、ネズミ駆除に持ち込まれた猫が繁殖して人口2万に対し猫10万(推定)となった町を舞台にした動物パニック作品です。

not*1_*さん


【タイトル】8.まだらの紐
【メッセージNo.】30350 (30349)
【投稿日時】2011/02/19 12:00
【投稿者】wayo2003

コナン・ドイル作「シャーロック・ホームズ」の中の一編。
推理小説のトリック部分にあたるので、これも生物名は伏せますが、
要するにまだら模様のある紐状の生物といえば、わかりますね。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 8.
【メッセージNo.】30351 (30350)
【投稿日時】2011/02/19 17:36
【投稿者】mann_ko_x

>コナン・ドイル作「シャーロック・ホームズ」の中の一編。
>推理小説のトリック部分にあたるので、これも生物名は伏せますが、
>要するにまだら模様のある紐状の生物といえば、わかりますね。


くさあー  クサイ投稿だ。

なにがわかるん

mann_ko_xさん


【タイトル】このトピはトピ主の自作自演トピ
【メッセージNo.】30352 (*)
【投稿日時】2011/02/19 17:38
【投稿者】mann_ko_x

たまにタニキチがダブHNで投稿する。


過去実績  タニキチ スミレソウ はしぞうくん めりー

mann_ko_xさん


【タイトル】9.おとなしい兇器
【メッセージNo.】30353 (30350)
【投稿日時】2011/02/19 18:24
【投稿者】maryclarissa_c

邦題が、これです。

されど原題は 「Lamb to the Slaughter」、とハッキリ生物名になっておりますので、
子羊と。


筆者は「チョコレート工場の秘密」、「マチルダは小さな大天才」などでも有名な、ロアロド・ダールです。

その童話から入っていったので、この方の描く全く別の世界を知ったとき、驚くばかりでした。

でも夢中になりました。

赤ちゃんを身ごもって6ヶ月にもなる、幸福な人妻。
炭酸ソーダとウイスキー、あたらしい氷をきれいに盛り付け、夫を待っていると、
あらあらしい足音で、夫が帰宅してきます。

「あなた、すぐにお飲み物、お作りいたしますわ」、

ウイスキーのソーダ割りを、濃いのを夫に、薄いのを自分に。
これが彼女にとって、至福のひとときでしたが、このあと夫から信じられない言葉が。

(ここが原作にも描かれていないのですが、いったい何を夫は話したんだろうな、
と、興味をかきたてられるところです)。

その日は木曜日で、木曜の晩は夫婦そろって外食するのが習わしでした。

だから妻は食事の準備をしていなかったけれど、何か作りますわ――、
冷凍庫にはラムでもポークでもございますし。


このあとは、本をお読みください。
ハヤカワ文庫、「あなたに似た人」の2番目に、入っています。

1番目の「味」、も素晴らしいのですが、3番目の「南から来た男」が、なんといっても見事ではないでしょうか。

maryclarissa_cさん


【タイトル】10.みにくいアヒルの子
【メッセージNo.】30354 (30353)
【投稿日時】2011/02/19 23:05
【投稿者】wayo2003

アンデルセン作。みにくいアヒルの子の正体が何なのか、あまりにも有名ですが、物語の大オチなので、やはり伏せます。
しかし、最後に幸せになることがわかっても、やはりこの童話を読むたびに心が痛みます。
というのは、生涯で最も楽しかるべき時代を不幸に過ごしたことは人生(鳥生?)にとって大きな損失には違いなく、下手するとPTSDが残ってしまうでしょう。
それにしてもこの鳥、首が長くて眼が横に付いているのに、自分の体が一度も視野に入らなかったんでしょうか。それに水鳥の習性として体中にくちばしで油脂を塗るとき、必ず目を閉じていたというのでしょうかね。

way*2*03さん


【タイトル】11.ゴースト&ダークネス
【メッセージNo.】30355 (30354)
【投稿日時】2011/02/20 07:37
【投稿者】noto1_8

19世紀末にウガンダの鉄道建設現場で多数の死者を出した“ツァボの人食いライオン”事件を映画化した作品。タイトルはこの2頭のライオンにつけられたコードネームです。

http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=52314

また、同じ事件に題材をとった戸川幸夫氏による小説「人喰鉄道」があります。

http://www.nekohon.jp/books/togawayukio-hitokui.html

not*1_*さん


【タイトル】12.恐るべき白い軍団
【メッセージNo.】30356 (30355)
【投稿日時】2011/02/20 12:03
【投稿者】wayo2003

新日本教育図書から出ている宗政伸一著の単行本。
白い軍団とはシロアリのことで、シロアリの生態と防除法について必要な知識を非常に読みやすく述べてあります。
http://www.wood.co.jp/bk/bk-osorubekishiroi.htm

way*2*03さん


【タイトル】13.飛ぶ宝石
【メッセージNo.】30357 (30356)
【投稿日時】2011/02/20 12:53
【投稿者】suikazura_224

ノンフィクションでも良さそうなので^^;

副題が―蝶の情景―です・・・・


赤い宝石、黒い絨毯は思いつけたのですが〜〜何だか全然出てきません。
今回参加出来ないのではないかと思っていました。
ほっ・・・

忍冬さん


【タイトル】14.ジュリエットの海
【メッセージNo.】30358 (30357)
【投稿日時】2011/02/20 16:27
【投稿者】rikiishi_and_joe

ロミオとジュリエットにたとえられていますが、家の周囲を取りかこみ、

まるで海のようにもおいしげっている、「ススキ」です。

吉田秋生の短編で、人の生死が刻々と描かれていて秀作。

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】15.キング・オブ・ロストワールド
【メッセージNo.】30359 (30358)
【投稿日時】2011/02/20 18:34
【投稿者】noto1_8

2005年米映画。密林の奥地に不時着した飛行機の生存者を様々な怪物が襲ってきます。タイトル“失われた世界の王者”とは巨大猿、そうこれは同時期に公開されたアノ大作映画のバッタモンです。

http://www.dmm.com/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_631atvd11660/

not*1_*さん


【タイトル】16.闇のパープル・アイ
【メッセージNo.】30360 (30359)
【投稿日時】2011/02/20 23:05
【投稿者】wayo2003

篠原千絵の漫画を原作とするテレビ朝日のドラマ。
パープル・アイとは主人公の雛形あきこが変身する豹を表しています。

way*2*03さん


【タイトル】17.魚影の群れ
【メッセージNo.】30361 (30360)
【投稿日時】2011/02/21 00:42
【投稿者】maryclarissa_c

海で泳ぎまわる、マグロ、のことです。
昔、映画館で観たような、観なかったような?

あの夏目雅子が主演、相米慎二が監督。ですので、面白くないわけがありませんね。
DVDも出ているようなので、またじっくりみてみたいです。

maryclarissa_cさん


【タイトル】「闇のパープル・アイ」は不可です。
【メッセージNo.】30362 (30360)
【投稿日時】2011/02/21 06:54
【投稿者】noto1_8

すみませんがお題条件で“人間以外”としたので。また、同じ理由で狼男の類(「ハウリング」等)も除外されます。

not*1_*さん


【タイトル】17.ジェヴォーダンの獣
【メッセージNo.】30363 (30361)
【投稿日時】2011/02/21 07:01
【投稿者】noto1_8

18世紀フランス、ジェヴォーダン地方(現・ロゼール県の一部)でおきた狼男事件を題材にした映画。この事件を起こした生物の正体については狼男、単なるオオカミ、大型犬、海外から持ち込まれた猛獣など諸説あります。ネタバレになるので具体的には書きませんが映画での獣の正体は実在生物です。

not*1_*さん


【タイトル】18.アメリカひじき
【メッセージNo.】30364 (30363)
【投稿日時】2011/02/21 12:00
【投稿者】wayo2003

野坂昭知の「火垂るの墓」の姉妹編で、この2作ワンセットで単行本化されることが多いです。
戦後アメリカからの支援物資の中に紅茶の茶葉があり、当時紅茶になじみのなかった主人公はこれをアメリカのひじきだと思い込みます。
戦勝国アメリカへの羨望、屈辱感、そして反骨精神を描いた作品です。
生物名としてはチャノキです。

闇のパープル・アイでは失礼しました。主人公が人間のときではなく、豹に変わってからの形容なので大丈夫かと思いました。

way*2*03さん


【タイトル】19.ジャングル大帝
【メッセージNo.】30367 (30364)
【投稿日時】2011/02/21 19:36
【投稿者】noto1_8

手塚先生の名作。説明するまでもありませんがジャングル大帝とは主人公の白獅子レオのことです。

not*1_*さん


【タイトル】20.カエルの王様
【メッセージNo.】30368 (30367)
【投稿日時】2011/02/21 23:05
【投稿者】wayo2003

イソップ寓話の一つ。
ある日カエルが、自分たちにも王様が欲しい、と神様に頼みます。しかし最初に神がカエルに与えたのは木の棒。当然これに不満なカエルたちは、もっと立派で強い王様を欲します。そこで、神がカエルたちに与えた王様はコウノトリ。カエルたちは、最初喜びますが、コウノトリは次々にカエルたちを食べつくしてしまいます。
これは、悪い政治家よりは何もしない政治家の方がまし、という現在の日本にも通じる強烈な皮肉です。
ということで、カエルの王様とはコウノトリになります。

way*2*03さん


【タイトル】お題・音読みの生物名
【メッセージNo.】30369 (30368)
【投稿日時】2011/02/21 23:23
【投稿者】wayo2003

漢字の音読みだけでできている2文字以上の生物名を答えてください。
ただし鳥(チョウ)や虫(チュウ)で終わるものがたくさんありすぎるので、ハードルを高くします。
すなわち一度使われた漢字は再使用できません。
全部違った漢字の音読みで生物名を探していただきます。

way*2*03さん


【タイトル】1.大根
【メッセージNo.】30370 (30369)
【投稿日時】2011/02/21 23:23
【投稿者】wayo2003

だいこんです。そういえば大根に近い仲間の野菜には音読みのものが多いですね。
これ以降
大、根は使えません。

way*2*03さん


【タイトル】2.林檎
【メッセージNo.】30371 (30370)
【投稿日時】2011/02/22 00:15
【投稿者】hasizou_kun

りっ。。。りんご。。。。。( ////  ̄ −  ̄ //// )??

はっすぅぃ===さん


【タイトル】3.蜜柑
【メッセージNo.】30372 (30371)
【投稿日時】2011/02/22 01:58
【投稿者】suikazura_224

みかん
正確な和名は、ウンシュウミカン 温州蜜柑 です。

意味は、甘い柑橘 古くは「みっかん」と読んだそうです。

温州は中国浙江省の柑橘の産地ですが、あやかって名前を付けただけで関係はないそうです。

忍冬さん


【タイトル】4.帆立貝
【メッセージNo.】30373 (30372)
【投稿日時】2011/02/22 06:39
【投稿者】noto1_8

昨夜のおかずに貝柱の醤油漬けがありました。

not*1_*さん


【タイトル】5.甘藷
【メッセージNo.】30374 (30373)
【投稿日時】2011/02/22 07:34
【投稿者】hasizou_kun

かっ。。。かんしょ。。。。。( ////  ̄ −  ̄ //// )??


>帆立貝

はっ。。。


はんりつばい。。。。。( ////  ̄ −  ̄ //// )??

はっすぅぃ===さん


【タイトル】5?人参
【メッセージNo.】30375 (30373)
【投稿日時】2011/02/22 07:40
【投稿者】suikazura_224

ニンジン

訓読みなら「ひとまいる」^^?
学名:Daucus carota L.
アフガニスタンが原産のセリ科ニンジン属

wikiの写真がきれいだったので・・・
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/32/Carrots_of_many_colors.jpg


帆立貝(ホタテガイ)は訓読みではないでしょうか〜^^;?

忍冬さん


【タイトル】↓6?人参
【メッセージNo.】30376 (30375)
【投稿日時】2011/02/22 07:41
【投稿者】suikazura_224

に・・・^^;

忍冬さん


【タイトル】6.四不像(帆立貝はNG)
【メッセージNo.】30377 (30376)
【投稿日時】2011/02/22 12:00
【投稿者】wayo2003

シフゾウ。シカの一種です。一時期野生種は消滅していましたが、現在は繁殖させた個体を野生に戻しています。
角がシカの角、頸部がラクダの頸部、蹄がウシ、尾がロバに似ているが、そのどれでもないというのが名前の由来。

帆立貝は音読みでないのでNGです。
また、2つ目のルールを徹底するため、使用された漢字は羅列してリレーしていただけると助かります。

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像

way*2*03さん


【タイトル】7.象
【メッセージNo.】30378 (30377)
【投稿日時】2011/02/22 17:26
【投稿者】suikazura_224

ゾウ

哺乳綱ゾウ目(長鼻目)

動物園でおなじみの大きな動物です。
現存しているものには、アフリカゾウ属(アフリカゾウ、マルミミゾウ)とアジアゾウ属があります。


これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、象

忍冬さん


【タイトル】7.印度象
【メッセージNo.】30379 (30378)
【投稿日時】2011/02/22 17:58
【投稿者】rikiishi_and_joe

すみません、もし違っていたら申し訳ないのですが。

>漢字の音読みだけでできている2文字以上の生物名を答えてください。
>ただし鳥(チョウ)や虫(チュウ)で終わるものがたくさんありすぎるので、ハードルを高くします。
>すなわち一度使われた漢字は再使用できません。
>全部違った漢字の音読みで生物名を探していただきます。

この意味は、

1、音読みであること。

2、2文字以上の漢字であること。

3、そして同じ漢字が、遣えない。

なのではないでしょうか。

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】8.郭公
【メッセージNo.】30381 (30379)
【投稿日時】2011/02/22 18:44
【投稿者】suikazura_224

カッコウ
学名 Cuculus canorus
鳥綱カッコウ目カッコウ科カッコウ属カッコウ

托卵で有名です。
>本種はオオヨシキリ、ホオジロ、モズ等の巣に托卵する。近年ではオナガに対しても托卵を行うことが確認されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6

夏山に登ると鳴き声を良く聴きます。


二文字以上でしたか(汗
失礼しましたm(__)m
フォローありがとうございます^^


これを入れるのを忘れたので、再投稿します(滝汗
  ↓
これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公

忍冬さん


【タイトル】9.茴香
【メッセージNo.】30382 (30381)
【投稿日時】2011/02/22 19:04
【投稿者】rikiishi_and_joe

ウイキョウ。

セリ科の多年草です。


お題主でもないのに、私こそ申し訳ありません。

2文字以上、だけしか書かれていないので、
ひらがなで2文字以上だとOK、ともとれますね。

お題文の説明、失礼ながら分かりにくいです。

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】10.長元坊
【メッセージNo.】30383 (30382)
【投稿日時】2011/02/22 23:05
【投稿者】wayo2003

チョウゲンボウ。タカ目ハヤブサ科の猛禽類で、それほど大形ではありません。

漢字のお題なので、2文字といえば漢字2文字です。かな2文字の場合は混同を避けるために「2音」と表現します。

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊

way*2*03さん


【タイトル】11.茘枝
【メッセージNo.】30384 (30383)
【投稿日時】2011/02/23 00:57
【投稿者】suikazura_224

レイシ

学名:Litchi chinensis
ムクロジ科 レイシ属 レイシ

ライチーといった方が通りが良いようですが、こちらは広東語の発音を日本語表記したものです。

ゴツゴツした果皮に覆われたみずみずしい果物(仮種皮というそうです)の中に種子がひとつ入っています。
楊貴妃が好んだということでも有名です。


これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝


>漢字のお題なので、2文字といえば漢字2文字です。かな2文字の場合は混同を避けるために「2音」と表現します。

了解です〜♪

忍冬さん


【タイトル】12.偕老同穴
【メッセージNo.】30385 (30384)
【投稿日時】2011/02/23 12:00
【投稿者】wayo2003

カイロウドウケツ。海綿動物。
中に入ったエビのつがいが成長して出られなくなることから、夫婦仲の永続を意味する四文字熟語がそのまま種名となりました。

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴

way*2*03さん


【タイトル】13.亜阿相界
【メッセージNo.】30386 (30385)
【投稿日時】2011/02/23 15:08
【投稿者】suikazura_224

アアソウカイ
学名:Pachypodium geayi
キョウチクトウ科 パキポジウム属 アアソウカイ

マダガスカル原産

この名前は、原産地のマダガスカルが、アジア(亜細亜)とアフリカ(阿弗利加)の境界であることに由来するそうです。

マダガスカル島は、アフリカ大陸東側のすぐ横にある大きな島ですが、実はアジアの方から移動してきたそうで、動物も植物も変わったものが沢山あるようですね。

人種もアフリカ黒人ではなく、アジア系だそうです。


これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、亜、阿、相、界

忍冬さん


【タイトル】14.羊蹄
【メッセージNo.】30387 (30386)
【投稿日時】2011/02/23 15:58
【投稿者】rikiishi_and_joe

ギシギシ。タデ科の大型多年草。
歯ぎしりではありませんが、おもしろい読み方だなと思っていました。


お題主さん。

私があえて苦言を申し上げてしまったのは、このお題は着眼点も良いし、お題が面白いわりに、
説明文が下手なのです。


>漢字のお題なので、2文字といえば漢字2文字です。かな2文字の場合は混同を避けるために「2音」と表現します。

ここは生物カテですし、あえて言語学的ディスカッションは避けますが、こういったことを本気で思いこまれているのでしょうか。

ご自身で定義しておられることを、他も理解せよ、理解して当然である、というのは「不親切」です。


トピの目的は、自我をとおすことではなく、様々な方が
読んでみて参加してみたい、という気持ちを起こさせる、というものではないのでしょうか。

多少うんざりしながら書いておりますが、せっかく面白いお題なのに、もったいないです。


難読な文章を書くことは、簡単です。
そして、色んな方が読み、分かりやすい文章を書くことこそが難しいことなのでは、と私は思いました。

また興味がわきましたら、寄らせてください。


これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、亜、阿、相、界、羊、蹄

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】15?秋海棠
【メッセージNo.】30388 (30387)
【投稿日時】2011/02/23 17:24
【投稿者】suikazura_224

シュウカイドウ

学名:Begonia grandis
シュウカイドウ科 シュウカイドウ属(ベゴニア属)シュウカイドウ

和名は中国名「秋海棠」の音読みなのだそうです。


これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、亜、阿、相、界、(羊、蹄?)、秋、海、棠


rikiishi_and_joeさん、説明文の件はよくわからないので、以下のことはそれとは別の事項としてお受け取り下されば幸いです。

「ギシギシ」は羊蹄の音読みではありません。
昔から言い習わされてきた和名と考えられます。


>ギシギシの名は不明であるが、果実がギシギシと詰まってつくから、また、果穂を振るとギシギシと音がするからついたといわれている。
http://www.kgu-greenken.or.jp/weeds/miwakekata/gishigishi.html
>「羊蹄」の漢字は漢名から。
http://www.hana300.com/gisigi.html


羊蹄は漢名で、ギシギシと読める(音読み)わけではありません。
読むとすれば、当て字ということになります。

忍冬さん


【タイトル】16? 緑豆
【メッセージNo.】30389 (30388)
【投稿日時】2011/02/23 20:27
【投稿者】noto1_8

リョクトウはモヤシになります。今朝の味噌汁の具でした。


これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、亜、阿、相、界、(羊、蹄?)、秋、海、棠、緑、豆

not*1_*さん


【タイトル】16.白山風露(羊蹄はNG)
【メッセージNo.】30390 (30389)
【投稿日時】2011/02/23 23:05
【投稿者】wayo2003

ハクサンフウロ。東北から中部にかけての高山に咲くスミレに似た花です。
これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、秋、海、棠、緑、豆 、白、山、風、露

羊蹄(ギシギシ)は「あて字」なのでNGです。
あて字とは、その1例でしか使われない特殊な読み方で、音読みでも訓読みでもありません。
ついでに言うと、音訓は漢字が日本に渡ってから作られたので、中国での読み方(たとえば蒲公英をタンポポと読む)などは音読みでも訓読みでもありません。
こういう、ほじくればいろいろ出てくる落とし穴をいちいち説明していたのでは、お題が読みにくいし、それこそ参加しようという意欲も湧かないでしょう。
だから説明文は極力簡潔に、と思ったのですが、誤解を招いてしまったことは認め、おわびします。
なお、お題理解の早道としては、お題主の出す第1答の書式を参考にするのが一番です。また、わからないことがあったら、ご自分の回答機会にどんどん質問してください。

way*2*03さん


【タイトル】17.桜桃
【メッセージNo.】30391 (30390)
【投稿日時】2011/02/24 04:24
【投稿者】rikiishi_and_joe

オウトウ。さくらんぼのなる木です。
短編のおもしろい作品があるので、興味のある方はどうぞ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/308_14910.html

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、秋、海、棠、緑、豆 、白、山、風、露、桜、桃


昨日は少し言い過ぎてしまいました。
また、羊蹄でもご迷惑をおかけしてしまい、申し訳なく思います。
また御縁がございましたら、参加させてください。

rikiishi_and_joeさん


【タイトル】18.河馬
【メッセージNo.】30392 (30391)
【投稿日時】2011/02/24 06:39
【投稿者】noto1_8

シンプルにカバです。

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、秋、海、棠、緑、豆 、白、山、風、露、桜、桃、河、馬

not*1_*さん


【タイトル】19.寒天玄華
【メッセージNo.】30393 (30392)
【投稿日時】2011/02/24 12:00
【投稿者】wayo2003

カンテンゲンゲ。スズキ目ゲンゲ科で、水深200〜800mに住む深海魚。その名のとおりぶよぶよとして柔らかく、食用ですが新鮮でないものはすぐに生臭くなります。

これまで使用した漢字
大、根、林、檎、蜜、柑、甘、藷、人、参、四、不、像、印、度、象、郭、公、茴、香 、長、元、坊、茘、枝、偕、老、同、穴、秋、海、棠、緑、豆 、白、山、風、露、桜、桃、河、馬、寒、天、玄、華

まだまだたくさんあるので延長してもいいのですが、今回はちょっとトラブルもあったので、20まででやめておきます。
なお、最後の人は上記の漢字リストをリレーする必要はありません。
前の投稿でちょっとミスがありました。蒲公英をタンポポと読むのは中国の読み方(発音)ではなく、日本風に直した発音ですね。

way*2*03さん


【タイトル】20.水仙(スイセン)
【メッセージNo.】30394 (30393)
【投稿日時】2011/02/25 06:03
【投稿者】noto1_8

〆はきれいに。暖地では既に咲いていますが新潟はもうちょっと先のようです。

not*1_*さん


【タイトル】生物に見られる幾何学的模様
【メッセージNo.】30395 (30394)
【投稿日時】2011/02/25 06:09
【投稿者】noto1_8

生物に見られる○△□あるいは☆のような幾何学的模様をあげてください。生物がつくりだす構造や外からは直接見えない(解剖などでわかる)ものも含めますが「肉眼で見える」ことを条件とします。例えばウイルスの20面体などはNGです。

not*1_*さん


【タイトル】1.カメの甲羅(補足)
【メッセージNo.】30396 (30395)
【投稿日時】2011/02/25 06:41
【投稿者】noto1_8

スッポンのように甲羅に模様が見られない種もありますが、多くの亀の甲羅には六角形の模様(亀甲模様)が見られます。

補足:“幾何学的”なので正確な図形でなくともかまいません。図形の重複はOKです。また同類生物で異なる模様をあげる場合はタイトルにその旨補足してください。

not*1_*さん


【タイトル】2.フクロウの眼
【メッセージNo.】30397 (30396)
【投稿日時】2011/02/25 12:00
【投稿者】wayo2003

フクロウに限りませんが、一番わかりやすい例なので。
動物の目玉はきれいな円です。

way*2*03さん


【タイトル】3.亀甲竹の節
【メッセージNo.】30398 (30397)
【投稿日時】2011/02/25 19:31
【投稿者】noto1_8

孟宗竹の変異種で、ドラマ「水戸黄門」で黄門様が使っている杖がこの竹です。正面(?)から見ると節が亀甲模様に見えることからこの名があり、側面(?)からは扇形が交互に規則正しく並んで見えます。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~hanajii/PHkikkoutiku11.jpg


縦に割ってもやはり扇形です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~hanajii/PHkikkoutiku21.jpg

not*1_*さん


【タイトル】4.ボリジの花
【メッセージNo.】30399 (30398)
【投稿日時】2011/02/25 21:36
【投稿者】suikazura_224

Borago officinalis L
ムラサキ科


五枚の花弁が星形に見えます。

http://hinajii20071129.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/07/07/img_041801.jpg


この花に卵白を塗り、グラニュー糖をまぶした砂糖菓子があります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/72815/

忍冬さん


【タイトル】5.トンボの羽
【メッセージNo.】30400 (30399)
【投稿日時】2011/02/25 23:06
【投稿者】wayo2003

トンボ目のトンボ科やヤンマ科など不均翅類の羽の付け根部分には、太い翅脈で区切られた小さな三角形の区画があり、三角室と呼ばれています。
この三角室は前羽にも後羽にもあり、それが縦長か横長か、またその大きさや微妙な形の変化によって種類を特定する目安になっています。
http://www.jca.apc.org/~iharamas/Natunomusi/Tombo/Tombo.html

way*2*03さん


【タイトル】6.カルミアの花
【メッセージNo.】30401 (30400)
【投稿日時】2011/02/26 06:16
【投稿者】noto1_8

アメリカシャクナゲとも呼ばれるカルミアの花は正五角形に近い形です。ほぼ五角形花にはルコウソウやオシロイバナなどもありますがカルミアはこれらよりも大きく、模様が入る品種もあり近年人気が高いようです。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kalmia.html

not*1_*さん


【タイトル】7.シャムサクラランの葉
【メッセージNo.】30402 (30401)
【投稿日時】2011/02/26 12:00
【投稿者】wayo2003

学名Hoya kerrii
別名ラブハートと言うとおり、ハート形をした多肉植物です。一株から一個の大きなハートが立ち上がります。
http://www.jp-art.jp/plant8.html

ハート形は幾何学図形に入るんでしょうか。
回転運動を往復運動に変換させるハート形のカムは二次曲線で製図しますが。

way*2*03さん


【タイトル】8.オウムガイの殻
【メッセージNo.】30403 (30402)
【投稿日時】2011/02/26 16:02
【投稿者】suikazura_224

Nautilus pompilius

オウムガイ目 - オウムガイ科

殻は対数螺旋を描いて成長していくそうです。
それに関する論文(pdfファイル)です。
http://ci.nii.ac.jp/els/110000195796.pdf?id=ART0000563423&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1298703092&cp=

よく黄金比について否定的に書かれていますが、ここでも「オウムガイの殻の成長は黄金比に基づくとの仮説は実証出来なかった」とありました。

対数螺旋について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0%E8%9E%BA%E6%97%8B

忍冬さん


【タイトル】9.ジムグリの腹面
【メッセージNo.】30404 (30403)
【投稿日時】2011/02/26 17:16
【投稿者】noto1_8

森林などに棲むヘビ。日中は落葉や地中に潜ることが多いので地潜(ジムグリ)の名がついたそうです。背面は単調な茶褐色ですが腹面は市松模様になっています。

http://ameblo.jp/forestcity/entry-10595840780.html

not*1_*さん


【タイトル】10.ホシズナの殻
【メッセージNo.】30405 (30404)
【投稿日時】2011/02/26 23:06
【投稿者】wayo2003

原生動物門、根足虫綱、有孔虫目、カルカリナ科。アメーバ状の本体が入っている殻から5〜6本の突起が出ていて、星の形を成しており、星の砂として沖縄土産にもなっています。原生生物ですが、大型なので十分肉眼で見えます。
http://www.kanpira.com/hoshizuna_bits.htm

way*2*03さん


【タイトル】11.カントウカンアオイの葉脈
【メッセージNo.】30406 (30405)
【投稿日時】2011/02/27 06:00
【投稿者】noto1_8

ギフチョウ幼虫の食草として知られるカンアオイには観葉植物として扱われる園芸品種があり、カントウカンアオイの葉には亀甲模様などのパターンが見られます。

http://kanaoi.seesaa.net/upload/detail/image/kantokikkoukuro-thumbnail2.jpg.html

not*1_*さん


【タイトル】12.ロマネスコの花蕾
【メッセージNo.】30407 (30406)
【投稿日時】2011/02/27 06:57
【投稿者】suikazura_224

Brassica oleracea var. botrytis f. botrytis

和名はヤセイカンランですが、その変種であるカリフラワーの、さらに一品種です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3

食用なのですが、食べる部分がフラクタル形態をとっています。
また、配列した蕾や円錐の数はフィボナッチ数に一致するそうです。

フラクタルというのは、ひとつの図形の一部が全体と同じ形(相似形)をとっているもので、その一部をとると、またさらに同じ形態がある・・・と、無限に細部に相似形が続いていく図形です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB

映画になったジュラシックパークの原作では、フラクタルの概念を登場人物が説明したり、それを模した池が出てきたりしたのですが、その形はマンデルブロ集合でした。

シダの葉や雪の結晶など、フラクタル概念で表すことの出来る形は多いようです。


フィナボッチ数とは、1+2=3、2+3=5、3+5=8、5+8=13、8+13=21、13+21=34のように、連続する2つの数を足したものが次の数になっていくという数列です。
(これは、また他の生物の形態で表現されています。どなたか〜〜よろしくです^^;)

忍冬さん


【タイトル】13.ハコフグの胴
【メッセージNo.】30408 (30407)
【投稿日時】2011/02/27 12:00
【投稿者】wayo2003

ハコフグの胴の側面には、亀の甲羅よりもむしろきれいな正六角形の連続模様があります。
中心に芯のような丸い点もあり、まるで鉛筆を並べたようです。
http://fishing-forum.org/zukan/trhtml/029247.htm

way*2*03さん


【タイトル】14.ヒトデ 全体
【メッセージNo.】30409 (30408)
【投稿日時】2011/02/27 15:07
【投稿者】suikazura_224

棘皮動物門の中の、特に星型動物上綱ヒトデ綱に属するものは星形が基本です。

http://images.google.com/images?hl=ja&ie=sjis&oe=sjis&q=ヒトデ&biw=978&bih=653

マヒトデ(Asterias amurensis)がもっとも普通に見られる種で、典型的な星形をしています。

忍冬さん


【タイトル】15.イチモンジセセリの羽
【メッセージNo.】30410 (30409)
【投稿日時】2011/02/27 23:05
【投稿者】wayo2003

日本中どこでも見られるありふれた蝶で、素手でも捕まえられます。
この蝶のとまっているときの羽が直角三角形に見えます。それぞれの羽に直角はありませんが、羽を閉じると前羽の長辺と後ろ羽の角が絶妙な配置となって直角三角形を形成します。
http://forest-bio.mori-umi.jp/images/seser.jpg
前回張ったハコフグの画像リンクが開けないようですみません。

way*2*03さん


【タイトル】16.アミミドロの群体
【メッセージNo.】30411 (30410)
【投稿日時】2011/02/28 06:27
【投稿者】noto1_8

1辺が2〜3mmの五角形(六角形になることもある)の網目状になります。英語では Water net と呼ぶそうです。

http://planarian.net/gf/1999/wnet.html

not*1_*さん


【タイトル】17.ニシキギの枝
【メッセージNo.】30412 (30411)
【投稿日時】2011/02/28 12:00
【投稿者】wayo2003

紅葉を楽しむ庭木ですが、枝から四方に向かってコルク質の長方形の翼が張り出します。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/nisikigi.html

way*2*03さん


【タイトル】18.アベマキの髄
【メッセージNo.】30413 (30412)
【投稿日時】2011/02/28 15:49
【投稿者】suikazura_224

アベマキに限らず、コナラ属の髄は星形です。
http://waraineko.life.coocan.jp/photo/p642.jpg

忍冬さん


【タイトル】19.ヘラクレスサン翅の三角窓
【メッセージNo.】30414 (30413)
【投稿日時】2011/02/28 19:37
【投稿者】noto1_8

オーストラリア、ニューギニアに生息するヘラクレスサンはヨナグニサンの近縁種で後翅がアゲハ蝶のように伸びています。四枚の翅それぞれに三角の模様がありますが、この部分は翅に鱗粉がなく半透明になっています。ヨナグニサンにも同様の窓がありますがこちらの方が三角形に近いので。

http://image.futabachan.info/image/b925ef14e162988befe52dfda5bb0fb3.jpg

not*1_*さん


【タイトル】20.ゴレンシの実
【メッセージNo.】30415 (30414)
【投稿日時】2011/02/28 23:05
【投稿者】wayo2003

カタバミ科ゴレンシの果実は、その断面が星形をしているためスターフルーツと呼ばれます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84

way*2*03さん


【タイトル】お題・ノッポな生物
【メッセージNo.】30416 (30415)
【投稿日時】2011/02/28 23:22
【投稿者】wayo2003

自立式鉄塔として世界一の高さを誇る東京スカイツリーが、いよいよ600mの大台を超えます。
そこで、生物界にもいるノッポ自慢をあげていただきます。
植物なら高さ10m以上、動物なら高さ2m以上が目安です。特定個体でもかまいません。
自然状態で直立ができる四足動物や、立ち泳ぎのできる海の生物も有りです。絶滅した生物でもかまいません。
近縁種は連続で出さないでください。

way*2*03さん


【タイトル】1.ヒトコブラクダ
【メッセージNo.】30417 (30416)
【投稿日時】2011/02/28 23:22
【投稿者】wayo2003

地面からコブまでの高さが230cm。頭はそれよりも高く上げられます。
1400万頭いるラクダ科の中で90%がヒトコブラクダだそうですが、家畜にされてから長く、野生のものは絶滅しています。ただ、オーストラリアで野生化した個体があり、現在野生状態のヒトコブラクダが観察できるのは皮肉にもオーストラリアだけとなっています。

way*2*03さん


【タイトル】2.ハシラサボテン
【メッセージNo.】30418 (30417)
【投稿日時】2011/03/01 12:08
【投稿者】wayo2003

西部劇の背景によく見られるサワロ(saguaro)というハシラサボテンは、高さ10m以上になります。
アメリカには、このサボテンをメインとしたサワロ国立公園もあります。

way*2*03さん


【タイトル】3.ダチョウ
【メッセージNo.】30419 (30418)
【投稿日時】2011/03/01 18:43
【投稿者】noto1_8

アフリカに生息。古生物ではもっと高い鳥もいましたが、現存鳥類では最も高身長で2m〜2.3mです。まめ柴のトリビアによれば脳は眼球よりも小さいので見たものをすぐに忘れるそうです。

not*1_*さん


【タイトル】4.カストロイデス
【メッセージNo.】30420 (30419)
【投稿日時】2011/03/01 19:35
【投稿者】suikazura_224

絶滅種でも良いということでしたので・・・
Castoroides

巨大なビーバーです。
体長2.5メ−トル、体重220キロ

北アメリカに棲息していましたが洪積世に絶滅しました。
原因は「ヒト」だそうです(アジア大陸から移動してきた)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/kasutoroidesu.html
北アメリカには、今では考えられないほど大型の哺乳類がいましたが、全部絶滅しました。
絶滅時期が人類のアジア大陸からの移動と重なるため、ヒトによって絶滅したものとされています。

つい最近、「捕食者なき世界」(文藝春秋)を読んだところなのです♪

忍冬さん


【タイトル】5.コウヤマキ
【メッセージNo.】30421 (30420)
【投稿日時】2011/03/01 20:14
【投稿者】noto1_8

やんごとなきお方のお印に用いられていることでも知られるコウヤマキは本種のみでコウヤマキ科コウヤマキ属を成します。特別な手入れをしなくとも円錐状になることから造園樹として重宝され、樹高は最大で30mに達します。

not*1_*さん


【タイトル】6.モンキーポッド
【メッセージNo.】30422 (30421)
【投稿日時】2011/03/01 22:58
【投稿者】hasizou_kun

別名『レインツリー』

『日立の樹』

『この木なんの木』として知られています。。 ( ̄− ̄)

高さは25メートルほどだそうです。。 ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】7.メガテリウム
【メッセージNo.】30423 (30422)
【投稿日時】2011/03/01 23:05
【投稿者】wayo2003

更新世のテキサスからアルゼンチンにかけて住んでいた通称オオナマケモノと呼ばれる地上性の貧歯類。
全長は6m。直立姿勢では高さ5mに達したといわれています。
http://www.geocities.jp/arctict_research/Megatherium.html

way*2*03さん


【タイトル】8.ココヤシ
【メッセージNo.】30424 (30423)
【投稿日時】2011/03/02 12:00
【投稿者】wayo2003

ヤシ科の中では最も代表的な種で、果実はココナッツ。
最大30mにもなる、ヤシでは最も大きくなる種です。

way*2*03さん


【タイトル】9.ヒカゲヘゴ
【メッセージNo.】30425 (30424)
【投稿日時】2011/03/02 19:26
【投稿者】noto1_8

外見はヤシに似ていますが木性シダでヤシとは全くの別種です。最大15mに達するものがあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%98%E3%82%B4

not*1_*さん


【タイトル】10.タチウオ
【メッセージNo.】30426 (30425)
【投稿日時】2011/03/02 21:44
【投稿者】suikazura_224

>自然状態で直立ができる四足動物や、立ち泳ぎのできる海の生物も有りです。

これのことだろうと思って出します♪

Trichiurus lepturus
スズキ目サバ亜目タチウオ科

最大で全長234cm、体重5kg
非公認らしいですが、2002年8月、中国福建省で全長4.6m、重さ7.3kgの大型個体が水揚げされ、関係機関が研究・観察用の標本にすることになった、とも言われているようです。

朝夕の薄暗い頃に表層に浮き上がり餌を狙って立ち泳ぎをします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%AA

忍冬さん


【タイトル】11.ザトウクジラ
【メッセージNo.】30427 (30426)
【投稿日時】2011/03/02 23:04
【投稿者】wayo2003

集団捕食時のザトウクジラです。彼らはチームを組んでオキアミの群れを一気に食い尽くすテクニックを持っています。
まず、オキアミの群れの下に潜り込み、細かい泡を出しながら円を描いて泳ぎ、バブルのカーテンでオキアミを囲い込みます。そして、その輪を狭めていき、オキアミが密集したところで一気に大口を開けて浮上し、オキアミを海水ごと飲み込むのです。この際何頭ものザトウクジラが海面近くで立ち泳ぎする様子が観察されます。その長さ12〜15m。まるで生きた黒い柱が林立しているようです。
こういう捕食はイルカをはじめいろいろなクジラ類でも見られますが、ザトウクジラは鰭の長さも関係しているのか、最もダイナミックかつ縦横無尽にポーズを変えられることで人気があります。

way*2*03さん


【タイトル】12.ヒグマ
【メッセージNo.】30428 (30427)
【投稿日時】2011/03/03 06:39
【投稿者】noto1_8

日本においては最大の陸生動物です。大正4年(1915年)12月に北海道留萌苫前村で7名が死亡した三毛別羆事件のヒグマは体長2.7m、立ち上がると頭が小屋のひさしを越えたと伝えられています。

not*1_*さん


【タイトル】13.ユーカリ
【メッセージNo.】30429 (30428)
【投稿日時】2011/03/03 12:02
【投稿者】wayo2003

コアラの好物として知られるオーストラリアの高木です。
昔読んだ本では世界一高い木として紹介されていましたが、実際にはもっと高い木があります。
それでも、高さ00m近くになるものもあり、何よりその成長が著しく早いことがノッポ伝説を作っているようです。

way*2*03さん


【タイトル】14.巨竹
【メッセージNo.】30430 (30429)
【投稿日時】2011/03/03 19:41
【投稿者】noto1_8

コアラの餌が出たのでパンダの餌も、といっても生えているのは中国ではなくインド、マダガスカルなどですが。最大30mになる熱帯性の竹です。

http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ta-gyou/te/denndorokaramusu/senndorokaramusu.html

not*1_*さん


【タイトル】15.シラカシ
【メッセージNo.】30431 (30430)
【投稿日時】2011/03/03 20:15
【投稿者】dayanjitan_in_wachifield

子供をのぼらせる木のようになろう(つまり小学生の、夏休みの宿題のひきうけマンになろう)。

という、エピソードから思いつきました。


Wikiにて樹高20m、とあります。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%B7&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1345&bih=580

dayanjitan_in_wachifieldさん


【タイトル】16.ジャイアント・ケルプ
【メッセージNo.】30432 (30431)
【投稿日時】2011/03/03 23:05
【投稿者】wayo2003

ラッコがそれにくるまって寝ることで知られる海藻で北アメリカ西岸のカリフォルニアやメキシコ北部の沿岸に分布します。
世界一長くなる海藻として有名で、最大50mにも成長します。海底に立脚したものが海面にたなびくほどです。

明日の昼間出かけますのでよろしくお願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】17.ギガントピテクス
【メッセージNo.】30433 (30432)
【投稿日時】2011/03/04 00:11
【投稿者】suikazura_224

Gigantopithecus

身長約3m、体重約300- 540kg
ヒト上科 に属する大型類人猿です。
ヒト上科では史上最大とされています。

新生代第四紀更新世前期後半、中国、インド、ベトナムなどに分布していました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9

忍冬さん


【タイトル】18.カツオノエボシ
【メッセージNo.】30434 (30433)
【投稿日時】2011/03/04 06:36
【投稿者】noto1_8

強い毒を持ち、電気を発生させるわけではありませんが電気クラゲの別名があります。烏帽子に見立てられている浮き袋の部分は10cmほどですが、下に伸びる触手はその100倍(10m)以上にもなります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7

not*1_*さん


【タイトル】19.セコイア
【メッセージNo.】30435 (30434)
【投稿日時】2011/03/04 18:29
【投稿者】suikazura_224

Sequoia sempervirens (D.Don) Endl.
スギ科セコイア属で、一属一種です。

【世界一高い木】
米国のカリフォルニア州にあるレッドウッド国立公園には世界一位から三位までの樹高を誇るセコイアがあるそうで、最高は115.2メートルとも115.5メートルとも言われています(資料によって異なっていました^^;)。
http://native.way-nifty.com/native_heart/2006/10/post_dbbc.html


カツオノエボシは、クラゲではなかったんですね★知りませんでした☆

忍冬さん


【タイトル】>カツオノエボシは、(バンガイ)
【メッセージNo.】30436 (30435)
【投稿日時】2011/03/04 22:22
【投稿者】hasizou_kun

>クラゲではなかったんですね★知りませんでした☆

おらも。。

たくさんの小さなヒドロ虫が集まっただけのものとは

しりませんでした☆

はっすぅぃ===さん


【タイトル】はしぞう は スミレソウ だべ。タニキチ
【メッセージNo.】30437 (30436)
【投稿日時】2011/03/05 04:59
【投稿者】manko_x_no_baka

>おらも。。

>たくさんの小さなヒドロ虫が集まっただけのものとは

>しりませんでした☆


タニキチはここのトピ主のワヨと共通点があるだべ。

多ハンで投稿して人の目を欺く自作自演の投稿が得意だべ。

おらもタニキチのような荒らしの術を早く身につけたいだな。

でも警察に猥褻ビデオで捕まりたくはないだべ。

manko_x_no_bakaさん


【タイトル】20.キリン
【メッセージNo.】30438 (30435)
【投稿日時】2011/03/05 06:29
【投稿者】noto1_8

現生では最もノッポな陸生動物です。新生児でさえ約1.7mと人間の大人並の身長があり、成体は体高でも2mを超え頭までの身長は5m以上(最大で約5.9mの記録)あります。

not*1_*さん


【タイトル】知恵袋で解決された生物の疑問
【メッセージNo.】30439 (30438)
【投稿日時】2011/03/05 06:58
【投稿者】noto1_8

不正入試事件で注目された知恵袋ですが、もちろん正しく利用する分には便利なものです。知恵袋で解決された生物の疑問・質問をあげてみてください。自分が質問したもの、自分で回答したもの、自分では直接質問回答していない質問、OK-WaveなどのYahoo知恵袋以外の質問サイト、いずれもOKです。直接には質問回答されていない方もいると思うので質問をリンクしなくてもよいことにします。

not*1_*さん


【タイトル】1.何の花?(桐の蕾)
【メッセージNo.】30440 (30439)
【投稿日時】2011/03/05 07:02
【投稿者】noto1_8

病院の待合室花瓶に生けられていた花です。ネコヤナギではないようだし? と思い問い合わせてみたら「桐の蕾」でした。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451627844

自分の場合、質問は花や虫の名前、Word・Excelの使い方が多く、回答は生化学やアニメ・マンガが多いです。

※質問のリンクは必須ではありません。

not*1_*さん


【タイトル】これは難問です。
【メッセージNo.】30441 (30440)
【投稿日時】2011/03/05 12:00
【投稿者】wayo2003

私はYahoo知恵袋を使ったことがないので、(そもそもネット上での一般人の情報を信頼していません。数年前坂本冬実の死亡説が出たのもネットからですし、まことしやかな死亡記事のコピペまで出回っていました。)このお題には不向きかと思います。私にとってのパソコンは仕事上の描画ツールであり、唯一の息抜きがこの山手線ゲームで、n54368さんのオンラインゲームのお題にも付いていけなかったように、ネットライフには適応できておりません。私のネタ元は自宅にある50冊近い図鑑や書籍です。それも、古いのが多いので、確認のためや画像を探すためにネットを検索するぐらいです。
質問だけなら、知恵袋のトップページで一覧から適当に拾えばいいのですが、解決された質問となると、どうやって探せばいいのかわかりません。
その回答方法を知恵袋に質問したいくらいです。

way*2*03さん


【タイトル】2.夫がシーチキンを抱えて夜な夜な…
【メッセージNo.】30443 (30441)
【投稿日時】2011/03/05 12:55
【投稿者】suikazura_224

(質問)夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?

(BA)はい。間違いなく浮気です。

どこかにご主人の心をつかんだ子がいるんです。

でもシーチキンは塩分油が多すぎると思うので
こっそり猫缶に取り変えてあげてくださいね。

きっと出来た妻だとご主人は思ってくれますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025050995
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

生物系だと思うのですが・・・
(笑いを堪えるのに苦労しました)


私も、実は知恵袋に質問したことも回答したこともありません。
それで、今回、初めて知恵袋をグーグル検索してみました。
こんな感じで、カテゴリ一覧から解決済みに行き着くことが出来ます。
(例)
知恵袋トップ>教養と学問・サイエンス>生物動物植物>動物>タブ「解決済みの質問」
他に、 暮らしと生活ガイド>ペット>タブ「解決済みの質問」

などというのもありました。

ただし、今回の回答は、グーグルの 〔知恵袋 まとめ〕 をクリックして出てきたサイトの中から拾ってきました。
http://matome.naver.jp/odai/2125144405628273303

忍冬さん


【タイトル】Re: 2.夫がシーチキンを抱えて夜な夜な…
【メッセージNo.】30444 (30443)
【投稿日時】2011/03/05 14:31
【投稿者】hasizou_kun

( ̄◇ ̄;)エッ。。

そんなんでよろしいですのん。。( ̄− ̄)?

はっすぅぃ===さん


【タイトル】3.「このボタンを押せば。。。。。
【メッセージNo.】30445 (30443)
【投稿日時】2011/03/05 14:33
【投稿者】hasizou_kun

「このボタンを押せば○円が手に入ります。ただし、あなたの知らない誰かが1人死にます」


○円がいくらなら押しますか?


質問者 某のと様。。


知らない誰かというのは

オラの予測ではたぶんどっかのだれかの心をつかんだ

かわいこちゃん(たぶんネコ)です。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】Re: 3.「このボタンを押せば。。。。。
【メッセージNo.】30446 (30445)
【投稿日時】2011/03/05 14:58
【投稿者】suikazura_224

それ、質問−回答になってませんが。

ハシゾウくんが回答するのではなくて・・・

忍冬さん


【タイトル】Re: 3.「このボタンを押せば。。。。。
【メッセージNo.】30447 (30446)
【投稿日時】2011/03/05 15:14
【投稿者】hasizou_kun

( ̄◇ ̄;)エッ。。

>知恵袋で解決された生物の疑問・質問をあげてみてください

でしたけど。。( ̄− ̄)?

だから。。

解決済みの

(質問受付中でないほう)

知恵袋の 質問 疑問 (問い)でっしゃろ。。。。( ̄− ̄)?

はっすぅぃ===さん


【タイトル】Re: 3.「このボタンを押せば。。。。。
【メッセージNo.】30448 (30446)
【投稿日時】2011/03/05 15:24
【投稿者】hasizou_kun

2番の 勝手なシ〜チキン推測 たぶん猫と

(ほんまはニンゲンの おね〜ちゃんかも)

3番のどこかの誰か (たぶんねこ)は

(ほんまは どっかの じじいかも)

(>ハシゾウくんが回答するのではなくて・・

回答者は 何が殺されてもええ様な回答。。でしたけど( ̄− ̄)?)


おなじやとおもう。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】>解決された質問となると
【メッセージNo.】30449 (30441)
【投稿日時】2011/03/05 15:35
【投稿者】hasizou_kun

勝手に 好きな答えに

「あんたがベストアンサーでっせ」


って選んだら

間違ってもなんでも 解決済みに なりますねん。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】Re: 2.夫がシーチキンを抱えて夜な夜な…
【メッセージNo.】30450 (30443)
【投稿日時】2011/03/05 16:11
【投稿者】suikazura_224

補足です。

この質問者も後から【補足】で、こう述べています。
>昨夜、毎晩どこに行くのか訊ねてみたら、
「集会」と言っていました。

「集会」について。
イエネコの生態です。
狭い地域に高密度に棲息するネコは、互いの存在を確認し合うために、毎夜「集会」を行います。
特定の場所に、地域のネコが集まり、黙ってじっと座ったまま互いに顔を見せ合い、地域で平和的に共存するメンバーであることを確認していると言われています。

そこにツナ缶を持っていくご主人も、質問者である奥さんも、回答者も、冗談として纏めてはいますが、このようなイエネコの生態を承知であることは、BA以外の回答を見ても明らかです。

忍冬さん


【タイトル】タニキチ バレバレ
【メッセージNo.】30451 (30444)
【投稿日時】2011/03/05 16:46
【投稿者】hyper_alarm_nobaka

タニキチ バレバレ

hyper_alarm_nobakaさん


【タイトル】Re: 2.夫がシーチキンを抱えて夜な夜な…
【メッセージNo.】30452 (30450)
【投稿日時】2011/03/05 16:47
【投稿者】hasizou_kun

( ̄◇ ̄;)エッ。。

夜の外出疑われたら困るから。。

ポケットにツナ缶忍ばせて。。

聞かれたら


「集会」って言おうって。。。


きめてたんでっしゃろ。。(━┳━ _ ━┳━)y-°°°

はっすぅぃ===さん


【タイトル】タニ  キチ  バレ バレ
【メッセージNo.】30453 (30445)
【投稿日時】2011/03/05 16:48
【投稿者】hyper_alarm_nobaka

タニキチ バレバレ タニキチの自作自演

hyper_alarm_nobakaさん


【タイトル】ハシゾウ=タニキチ の 生活 の 糧
【メッセージNo.】30454 (30452)
【投稿日時】2011/03/05 16:49
【投稿者】hyper_alarm_nobaka

生活保護

hyper_alarm_nobakaさん


【タイトル】タニ キチ 仕事 を しろ よ
【メッセージNo.】30455 (30449)
【投稿日時】2011/03/05 16:51
【投稿者】hyper_alarm_nobaka

生 活 保 護 で 遊 ぶ な

hyper_alarm_nobakaさん


【タイトル】4.冷凍バナナで釘を打つ?
【メッセージNo.】30456 (30450)
【投稿日時】2011/03/05 16:54
【投稿者】dayanjitan_in_wachifield

液体窒素が−196℃という話をしていたとき、このCMの話題が出ました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10187125

覚えておいででしたら詳しく教えて下さい。

ということで。

バナナは窒素凍結したマイナス260度ぐらいで、硬くなったバナナが釘を打てても、自動車のエンジンが「モービルF1]でスムーズにエンジンがかかるCM、ということでした。

そのCM
http://www.youtube.com/watch?v=Po_B6SHWUdI

dayanjitan_in_wachifieldさん


【タイトル】5.韓国で。。
【メッセージNo.】30457 (30456)
【投稿日時】2011/03/05 17:01
【投稿者】hasizou_kun

韓国で食べる犬の種類は限定されているのですか?北朝鮮ではどの犬でも食べるらし.

(途切れ部分 原文そのまま)

質問日時: 2008/1/13 15:59:44


(ベストアンサー)多産系の1歳で10kg以上になるような犬が向いているんじゃないでしょうか?回答日時:2008/1/13 23:25:49

。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】偽善者ハシゾウ=荒らしタニキチ だろうが
【メッセージNo.】30458 (30448)
【投稿日時】2011/03/05 17:06
【投稿者】hyper_alarm_nobaka

ハシゾウ タニキチ バレバレ

hyper_alarm_nobakaさん


【タイトル】犬食い タニキチ 朝鮮人 バレバレ
【メッセージNo.】30459 (30457)
【投稿日時】2011/03/05 17:08
【投稿者】hyper_alarm_nobaka

ハシゾウはタニキチの別ハンだろうが。

hyper_alarm_nobakaさん


【タイトル】Re: 4.冷凍バナナで釘を打つ?
【メッセージNo.】30460 (30456)
【投稿日時】2011/03/05 18:57
【投稿者】noto1_8

この回答自体は有効ですが引用先はいいかげんな答ですね。窒素はマイナス210℃が融点なのでマイナス260℃では“液体窒素”でなく“固体窒素”になります。一応、生物関連と見なせればOK(3は「行動心理学」ということでギリギリセーフとします。なお、この質問は映画「運命のボタン」にちなんでのものでした。)ですが、明らかにおかしな記述を含むものは控えてください。

not*1_*さん


【タイトル】6ハイジの可愛いの はプレイリードッグ?
【メッセージNo.】30461 (30457)
【投稿日時】2011/03/05 19:00
【投稿者】maryclarissa_c

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236686412

答は「マーモット」でした。


wayoさん

>私にとってのパソコンは仕事上の描画ツールであり、唯一の息抜きがこの山手線ゲームで、

>n54368さんのオンラインゲームのお題にも付いていけなかったように、ネットライフには適応できておりません。

>私のネタ元は自宅にある50冊近い図鑑や書籍です。それも、古いのが多いので、確認のためや画像を探すためにネットを検索するぐらいです。

>質問だけなら、知恵袋のトップページで一覧から適当に拾えばいいのですが、解決された質問となると、どうやって探せばいいのかわかりません。

>その回答方法を知恵袋に質問したいくらいです。


1トピのあるじが、なに、甘ったれたこと言ってんですか。

とっとと自力で、ご検索なさいませ。

maryclarissa_cさん


【タイトル】7.やまぼうしの実の食べ頃
【メッセージNo.】30462 (30461)
【投稿日時】2011/03/05 19:15
【投稿者】noto1_8

これは私がBAをいただいた質問でした。
枝をゆすって落ちた実は洗って食べることができます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130098171

>なに、甘ったれたこと言ってんですか。

まあまあ、得手不得手は各自それぞれですから。

not*1_*さん


【タイトル】8.ブラウン運動の観察/花粉
【メッセージNo.】30463 (30462)
【投稿日時】2011/03/05 20:44
【投稿者】suikazura_224

中学生の実験で、ブラウン運動を花粉を使って観察しようとしたが上手く行かないという、親からの質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256857752

回答は、ブラウン運動の観察は花粉では大きすぎる、というものでした。

上記サイトのBAではなく、その下の回答に詳しく出ていますが、最初にこの現象が観察されたとき、材料として花粉が用いられたこと。実際は花粉そのものではなく、恐らくは花粉の中身のデンプン粒などが動くのを見たのではないかと推察されること。日本ではそのまま物理の教科書にも花粉による観察が例として載せられたため、ブラウン運動といえば、花粉という意識が定着してしまったこと。などの経緯があるそうです。

何事も実際に試さないで、間違った説がまことしやかに世間に流布されてしまうということがあるものだなあと、思いました。
これはちょっと勉強になりました^^


☆アルプスにはモルモットがいるんですね〜〜
へええ、です。

そう言えば、高校の時、音楽の授業でモルモット使いの旅芸人の歌を歌ったのですが、そのあたりにいるのを捕まえて訓練したのかも知れませんね。
高校の時の歌曲って結構歌詞を覚えてますね〜(でも、発音間違えてるToT)
http://www.youtube.com/watch?v=-UkhgMC_l_o&feature=related

忍冬さん


【タイトル】9、鳥の糞のような蛾
【メッセージNo.】30464 (*)
【投稿日時】2011/03/05 21:12
【投稿者】noto1_8

昨年夏の質問でした。モンクロシャチホコでした。
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1444599804&ySiD=uCdyTSedOH8OO1Hs137a&guid=ON

not*1_*さん


【タイトル】10.けしの押し花を日本に持ち込むと
【メッセージNo.】30465 (30464)
【投稿日時】2011/03/05 23:05
【投稿者】wayo2003

ウズベキスタンに自生していたけしの花を押し花にして日本に持ち込むと違法なのかという質問。
「ケシの場合、ケシの実から種子を取ったあとのケシ殻にも麻薬成分が含まれているため、 法規制の対象となる。」
「ケシの押し花は輸入禁止物には含まれないと思われる。実(果実)が含まれないようにするなら良いと思う。」
というのがベストアンサーでした。

しかし、こうしてカンニングしなければ回答できないというのは例の予備校生と同じみたいで、複雑な気分です。

way*2*03さん


【タイトル】11.みかんの缶詰の皮のむき方は?
【メッセージNo.】30466 (30465)
【投稿日時】2011/03/06 06:12
【投稿者】dayanjitan_in_wachifield

中の薄皮のみかんを「薄い塩酸」に漬けて溶かす。

みかんの薄皮が溶けたら、今度は「薄い水酸化ナトリウム溶液」に漬けて中和する。

あとは水で薬品を洗い流し、
シロップと一緒に缶に注いで
消毒のために缶ごと蒸し、熱いうちに封をする。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138987933


「つぶつぶみかんジュース」、という今はあまり見かけなくなってしまった
飲み口が普通の缶ジュースよりもやや大きめのジュースも、同じような工程で、つぶは最後にほぐすんだろうな、と思いました。

>窒素はマイナス210℃が融点なのでマイナス260℃では“液体窒素”でなく“固体窒素”になります。

そうだったんですか。
ありがとうございます。

dayanjitan_in_wachifieldさん


【タイトル】12.サンザシはカナダ産?
【メッセージNo.】30467 (30466)
【投稿日時】2011/03/06 06:48
【投稿者】noto1_8

私がBAをいただいた質問です。カナダを主舞台としたアニメ「若草のシャルロット」(1977年放送)のED曲「メイ フラワー」中に『五月が素敵なのは、サンザシが咲くから、白い花を髪にかざせば、私たちまち春の女神よ〜♪』というフレーズがあるが、サンザシはカナダ原産なのか? という質問でした。サンザシは中国原産ですが、実はこの歌詞は「赤毛のアン」初期の訳でメイフラワーがサンザシとされたことから生じた誤解でした。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140334311

この時、奇特にも私の回答に補足された上で自らはBAを辞退された方がいました。BAが決まってしまうと自分の質問回答でも編集できなくなるため、直接お礼は申せませんでしたが、お礼の代わりにこの方のいくつかの回答に『参考になった』をつけさせていただきました。(『参考になった』をつけると知恵袋コインが加算されます。)

ちなみに「メイ フラワー」の歌詞。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/wa/syalrot/mayflower.html

not*1_*さん


【タイトル】13.カラフルなパンダって存在しますか?
【メッセージNo.】30468 (30467)
【投稿日時】2011/03/06 12:00
【投稿者】wayo2003

夢のある質問です。
ベストアンサーは、哺乳類にはカラフルな色を出す遺伝子がないこと、アルビノのパンダはいるが、黒い部分が薄くなって茶色になっている、というものでした。

ところで、ベストアンサーって何か特典があるんですか。質問のところに「お礼(チ)50枚」とか書いてあって、(チ)とは知恵コインのアイコンらしいんですけど、本名住所もわからないのに、どうやって物品の受け渡しができるんですか。それに、質問者は前もって知恵コインなるものを持っていなければならないことになりますね。

way*2*03さん


【タイトル】14.オブラート(澱粉)への切り替えは?
【メッセージNo.】30469 (30468)
【投稿日時】2011/03/06 15:18
【投稿者】dayanjitan_in_wachifield

服用していた薬がカプセルだった場合、いつまでも喉のところにつっかえ感が残り、
これを割って、中の粉薬だけ折った紙に入れて飲んでいた時期があります。

オブラートは米を炊くと、うっすらとそれらしきものが電気釜の中にも現れ、
袋式のもあるし、餃子の皮のように丸いのもあるしで、このオブラートに包み替えてみては?

と思っていたら、同じ質問がありました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153979531

当時飲んでいた薬が、錠剤もあったけど製造中止、カプセルのみ、
となっていたので、何か理由があるんだろうな、と思っていました。

カプセルがとける時間を計算に入れていたんですね。

dayanjitan_in_wachifieldさん


【タイトル】15.花期の長い花
【メッセージNo.】30470 (30469)
【投稿日時】2011/03/06 15:33
【投稿者】noto1_8

私も回答しましたがこの時はBAをもらえませんでした。
ペチュニア以外にもいろいろあるものですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223271412

なお、知恵袋コインは初期値1000枚で回答がBAになるとお礼が設定されていなくとも30枚加算されます。もっとも貯めても質問でのお礼以外の使い道はないのですが。

not*1_*さん


【タイトル】16.何の花?(アマゾンリリー)
【メッセージNo.】30471 (30470)
【投稿日時】2011/03/06 21:04
【投稿者】noto1_8

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241242397

1の桐の蕾と同じく病院の待合室に飾られていた花でしたが、1とは別の病院です。自慢になりませんが私には行きつけの病院が3軒あります。

not*1_*さん


【タイトル】17.世界で一番長生きする動物
【メッセージNo.】30472 (30471)
【投稿日時】2011/03/06 23:05
【投稿者】wayo2003

「世界で一番長生きする(寿命が長い)動物はなんですか〜?」という質問で
「ゾウガメ」という答えでベストアンサーが出た後、若返りを繰り返して一種の不老不死を実現するベニクラゲ科のヤワラクラゲでは、という別解も出ています。

way*2*03さん


【タイトル】18.ひまわりは太陽をみつめている?
【メッセージNo.】30473 (30472)
【投稿日時】2011/03/07 03:47
【投稿者】dayanjitan_in_wachifield

「小公女セーラ」のED「ひまわり」、という曲中、

♪弱虫は笑われる〜庭に咲くひまわりに♪
♪どんなときも、太陽を、見つめてる〜♪

とあったので、そうだっけ?と思ったら、


Q:ひまわりが太陽を追うのはなぜですか?そのことをなんと言うのですか?

ひまわりは東の方を向いて、そのあとに太陽を追って西を向きますが、
太陽を追っているのでしょうか?
太陽を追うのなら、なぜ追っているのかが疑問です。
太陽を追うことをなんというのかも疑問です。よろしくお願いします。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029732950

BAの方の説明も詳しくて良いのですが、もっと簡単な回答がこちらです。

*ひまわりが太陽を追うことをなんと言うか?
→向日性(heliotropism)です。

*太陽を追うのはなぜか?
→日の当たる側の方が、より成長するため。

*なお、ひまわりが太陽を追うのは成長している時まで(つぼみの時まで)です。

ということで、セーラのひまわり

♪どんなときも、太陽を、見つめてる〜♪

これは主語省略なので、太陽に向かって咲くひまわりのように、力強く、
自分も生きていきたい、というセーラ自身のことかもしれません。

dayanjitan_in_wachifieldさん


【タイトル】19.細長い黄色の花(キルタンサス)
【メッセージNo.】30474 (30473)
【投稿日時】2011/03/07 06:12
【投稿者】noto1_8

これも病院待合室の花です。
(1、16、19それぞれ違う病院です。汗)
フリージアの新品種かと思いましたが、キルタンサス(ファイヤーリリー)という花だそうです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1456643939

not*1_*さん


【タイトル】Re細長い黄色の花(バンガイ)
【メッセージNo.】30475 (30474)
【投稿日時】2011/03/07 08:35
【投稿者】hasizou_kun

>これも病院待合室の花です。

例の受験生みたいに。。

待合 待ち時間のあいだに。。

知恵袋 投稿して。。


「キルタンサス」ですっ って回答入ったら。。。

看護婦さんに。。速攻

「こっ この キルタンサス はとっても

いい香りしますねっ(* ̄┏Д┓ ̄*) ポッ 」

って。。


早速使うイメージで固まりました。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】20.「蝶」と「蛾」の区分けは?
【メッセージNo.】30476 (30474)
【投稿日時】2011/03/07 12:00
【投稿者】wayo2003

「主に昼間に活動し、触覚が棒状のものを「蝶」
主に夜間に活動し、触覚が細かく枝分かれしているものを「蛾」
としていますが、例外もかなりあり。
分類的には区別していません。」
というのがベストアンサーです。
質問者は四歳の子供の質問に答えるためというので、こんなものでいいのでしょうが、ずいぶん大雑把です。

way*2*03さん


【タイトル】お題・否定語が入った生物名
【メッセージNo.】30477 (30476)
【投稿日時】2011/03/07 12:16
【投稿者】wayo2003

今日は季節に逆行するような雪が降っていました。そこで、少々ひねくれたお題。
「無」「非」「不」「反」など否定を表す言葉が入っている生物名を答えてください。
「no」「un」「dis」などの否定語が入った英名でもかまいません。
「小」「弱」「細」「悪」などは、ネガティブな形容詞ではありますが、単独で意味を持つので否定語ではありません。
否定語とは、別の言葉と組み合わせてその意味を否定する言葉のことです。
「蕪」のように部首として使うのは、このお題の趣旨ではありません。

way*2*03さん


【タイトル】1.目無し魚
【メッセージNo.】30478 (30477)
【投稿日時】2011/03/07 12:17
【投稿者】wayo2003

メナシウオ。メキシコの洞窟内にある地底湖に住むため眼が退化した魚。
かつてはメクラウオと呼ばれていたのを改名させられたものです。
でも、メクラならば視力がないだけで見た目は常人と変わらないのに、目無しにすると逆に怪物扱いになってませんか?
まあ実際メナシウオの眼は退化して消えてしまっているんですけど。

way*2*03さん


【タイトル】2.無花果
【メッセージNo.】30479 (30478)
【投稿日時】2011/03/07 14:51
【投稿者】suikazura_224

イチジク
(音には否定する言葉が入っていませんが、どうでしょうか?)

Ficus carica
クワ科

忍冬さん


【タイトル】3、Forget-me-not
【メッセージNo.】30480 (30479)
【投稿日時】2011/03/07 19:09
【投稿者】noto1_8

ワスレナグサの英語名です。ドイツ語名のVergissmeinnichtも同じ意味だそうです。世代によって倍賞千恵子(あるいは菅原洋一)を連想するか、尾崎豊を連想するか分かれるところでしょうね。

not*1_*さん


【タイトル】4.トゲナシトゲトゲ
【メッセージNo.】30481 (30480)
【投稿日時】2011/03/07 19:59
【投稿者】suikazura_224

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%88%E3%82%B2%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%88%E3%82%B2

鞘翅(甲虫)目ハムシ科のトゲハムシ亜科
正式名称はトゲナシトゲハムシの方だそうです。

かつて、このカテでトゲアリトゲナシトゲトゲが話題に上がったことがありました。これは、結局、空想上の昆虫です。
経緯は、リンク先を見て下さい。

トゲナシトゲトゲ、もしくはトゲナシトゲハムシは、実在します。

忍冬さん


【タイトル】5.不実貝
【メッセージNo.】30482 (30481)
【投稿日時】2011/03/07 23:05
【投稿者】wayo2003

フジツガイ。フジツガイ科の巻貝で、この中にホラガイの仲間が含まれます。不実にしても、法螺にしても、ありがたくない名前です。
じつは殻が厚くて、いかにも中身が少なそうなところから、この名がついたみたいです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ryukogei/a5d5a5b8a5.html

無花果のような当て字でも結構です。
逆にナシ(梨)のように意味が違うのはだめです。

way*2*03さん


【タイトル】6.不如帰
【メッセージNo.】30483 (30482)
【投稿日時】2011/03/08 06:03
【投稿者】noto1_8

あて字OKということなのでホトトギスです。杜鵑あるいは時鳥とも書きます。

not*1_*さん


【タイトル】7.オナシカワゲラ
【メッセージNo.】30484 (30483)
【投稿日時】2011/03/08 12:00
【投稿者】wayo2003

カワゲラに特有の、腹部の先端にある一対の突起(尾)を欠いています。
フライフィッシングでは、このオナシカワゲラをかたどった疑似餌がよく使われます。
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/kawagera/pz_onashikawagera-01.htm

way*2*03さん


【タイトル】8.不死鳥
【メッセージNo.】30485 (30484)
【投稿日時】2011/03/08 21:32
【投稿者】noto1_8

架空生物のフェニックスではなく、ベンケイソウ科の錦蝶と子宝弁慶(錣弁慶)の交雑品種です。外見は子宝弁慶に近いです。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/husityou0.htm

錦蝶
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/kintyou0.htm

子宝弁慶(錣弁慶)
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/sikorobenkei0.htm

ただし、子宝弁慶として扱われているものの多くはセイロンベンケイです。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hakarame.html

not*1_*さん


【タイトル】9.根無葛
【メッセージNo.】30486 (30485)
【投稿日時】2011/03/08 22:12
【投稿者】suikazura_224

ネナシカズラ
Cuscuta japonica Choisy
ヒルガオ科 ネナシカズラ属

蔓性、一年生の寄生植物です。
他の植物に絡みつき、その絡みついた場所から寄生根を伸ばして寄主から養分をとります。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/convolvulaceae/nenasikazura/nenasikazura.htm
写真は、アキニレに絡みついているヤブガラシにさらに巻き付いているネナシカズラだそうで、生存競争の激しさ(?)を感じます♪

忍冬さん


【タイトル】10.Mexican Hairless
【メッセージNo.】30487 (30486)
【投稿日時】2011/03/08 23:05
【投稿者】wayo2003

メキシカン・へアレス。
メキシコ原産の全身無毛の犬です。
直接体温が伝わるため、現地では湯たんぽ代わりにされます。
「less」は日本語の「無」に相当する接尾語です。

お題ページには一例しか出していませんが否定を表す語には「否」「誤」「逆」「偽」「未」、「de-」「im-」「il−」「anti-」など、他にもまだいろいろあると思います。

way*2*03さん


【タイトル】11.不知火
【メッセージNo.】30488 (30487)
【投稿日時】2011/03/09 08:00
【投稿者】suikazura_224

シラヌイ

柑橘類のデコポンの正式名称です。
デコポンというのは、「九州の、主として、熊本県で産出されるムクロジ目ミカン科ミカン属の常緑樹の果実、シラヌイ(不知火)の内、糖度13度以上の基準を満たす果実を登録商標したもの」のことなのだそうです。
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/fruit-dekopon_large.html

忍冬さん


【タイトル】12.Antarctosaurus
【メッセージNo.】30489 (30488)
【投稿日時】2011/03/09 12:00
【投稿者】wayo2003

アンタークトサウルス。白亜紀の竜脚類恐竜で、通常は「南方の竜」と訳されていますが、その命名はちょっとややこしい経緯があります。
まず、北極圏内で発見された恐竜にアルクトサウルス(北方の竜)という名前が付けられ、その後似たような恐竜の頭骨がアルゼンチンから発見されたので、北方の反対ということで「Anti」を頭に付け、「i」を省略したものです。現在ではアルクトサウルスは獣脚類と見られ、近縁種ではなさそうです。
同じような命名の仕方をされたものにさそり座のアンタレスがあります。これは火星(アレス)に対抗する赤い星という意味です。

way*2*03さん


【タイトル】13.逆八蝶
【メッセージNo.】30490 (30489)
【投稿日時】2011/03/09 23:05
【投稿者】wayo2003

サカハチチョウ。
タテハチョウ科の蝶で、黒地に白い帯が八の字を逆さにしたような形に入っているのが特徴です。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/sakahatityou.html

way*2*03さん


【タイトル】14、逆竹
【メッセージNo.】30491 (*)
【投稿日時】2011/03/10 08:13
【投稿者】noto1_8

越後七不思議のひとつ。生物種としては淡竹の変異種になるそうです。
http://www.niigata-u.com/files/ngt2009d/090607a1.html

not*1_*さん


【タイトル】15.爪無川獺
【メッセージNo.】30492 (30491)
【投稿日時】2011/03/10 12:00
【投稿者】wayo2003

ツメナシカワウソ。英名はCape Clawless Otter。
コツメカワウソというのは有名ですが、前肢の爪が全く退化したツメナシカワウソというのがアフリカにいます。
獲物の捕獲に爪がないと不利なように思いますが、指が意外と器用で、魚や水鳥、カニなどを捕食します。
http://www.geocities.jp/kalahari_okavango/Otter/Otter.html

way*2*03さん


【タイトル】16.不夜城
【メッセージNo.】30493 (30492)
【投稿日時】2011/03/10 18:46
【投稿者】noto1_8

アロエ・ノビリスの園芸名です。アロエには“医者いらず”の別名もありますが、これは薬用としては使わないようです。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/alo-huya1.htm

not*1_*さん


【タイトル】17.サカサクラゲ
【メッセージNo.】30494 (30493)
【投稿日時】2011/03/10 22:29
【投稿者】suikazura_224

Cassiopea ornata
サカサクラゲ科サカサクラゲ属
逆さ海月

普通のクラゲとは逆に足(?)を上にして砂の上で生活しています。
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/animal-sakasakurage_large.html

忍冬さん


【タイトル】18.日不見
【メッセージNo.】30495 (30494)
【投稿日時】2011/03/10 23:05
【投稿者】wayo2003

ヒミズ。食虫目モグラ科。
モグラの尾を長くしたような形で、地下浅いところに住み、モグラのように長いトンネルを掘ることはありません。
日光を嫌うところから、この名前が付いています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%9F%E3%82%BA

way*2*03さん


【タイトル】19.オナシアゲハ
【メッセージNo.】30496 (30495)
【投稿日時】2011/03/11 06:29
【投稿者】noto1_8

アオスジアゲハなど日本にも無尾のアゲハチョウはみられますがオナシアゲハといえば通常は東南アジアの本種を指します。

http://naturingthailand.blog89.fc2.com/blog-entry-1.html

not*1_*さん


【タイトル】震災
【メッセージNo.】30497 (*)
【投稿日時】2011/03/12 06:55
【投稿者】noto1_8

皆様大丈夫でしたか? 私の周辺では現在のところ交通機関の混乱程度で済んでいますが、今朝から長野・新潟県境付近で地震が連続し、警戒を続けています。しばらくは掲示板で遊べる状況ではないと思うので現状報告のみ書かせていただきます。被災された皆様の避難救助が迅速に進むことを祈っております。現在は被害軽微な地域の皆様もご用心ください。

not*1_*さん


【タイトル】Re: 震災
【メッセージNo.】30498 (30497)
【投稿日時】2011/03/12 09:37
【投稿者】suikazura_224

TVから目が離せません。
日本はこれからどうなっちゃうのでしょう?

震災に遭われた方、お見舞い申し上げます。

忍冬さん


【タイトル】こんな大変な時にも
【メッセージNo.】30499 (*)
【投稿日時】2011/03/12 10:20
【投稿者】copipe_maneko

トピ上げをせずにはいられないwayo。

自作自演で2投稿とはね。

僕の家も流されてしまったよ。

copipe_manekoさん


【タイトル】しばらく中断します。
【メッセージNo.】30500 (30498)
【投稿日時】2011/03/12 11:59
【投稿者】wayo2003

みなさん、昨日の地震では大丈夫でしたか。
私は無事です。ただ、昨日はインターネットが一時接続できませんでしたが。
今回は関東に住んでいる私にとって経験したことのない強い揺れを体感しました。仕事柄所狭しと積み上げてある紙類や半完成品が次々と落下したり倒れたりして部屋に散乱しました。どれも軽くて壊れないものなので被害はありませんでしたが、実際に家が壊れたりご自身が亡くなったり傷ついた人たちのことを思うと心が痛みます。
そんな中でこうしたゲームトピを続けていくのは不謹慎ではないかと思い、しばらくの間ゲームの進行をお休みします。
テレビのバラエティ番組が解禁になった頃に復活したいと思っています。
よろしくご了承お願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】一昨日の新潟
【メッセージNo.】30501 (30500)
【投稿日時】2011/03/13 10:23
【投稿者】noto1_8

金曜日の地震発生当時は職場にいましたが、その時の体感では中越地震よりは小さく中越沖地震よりは大きい揺れに感じられました。直後の速報で震源は宮城県沖と知り、これは太平洋側はたいへんなことになっているかもしれないと思いましたが、事態は想像をはるかに超えていました…。

生存者の救出と被災者の救援が迅速円滑におこなわれることと、被害の拡大がくい止められることを願います。

今日の新潟県下越地域はふだんと変わらない朝を迎えました。ふだんどおりであることのあるがたさを自らに言い聞かせています。

not*1_*さん


【タイトル】お久しぶりです
【メッセージNo.】30502 (*)
【投稿日時】2011/03/17 11:32
【投稿者】hyper_alarm

ずいぶん長くご無沙汰してしまいました。m(_"_ )m

昨日はこちら京都でも雪が降りました。
被災地をはじめ、東日本の寒さはいかばかりかと案じられます。
どうぞお体たいせつになさってください。

まだ書き込みされてない方々も、ご無事であれと願います。
いずれこちらが再開されましたら
また参加させていただきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。


見守ることしかできませんが、これ以上被害が広がりませんように!

あらーむさん


【タイトル】Re: お久しぶりです
【メッセージNo.】30503 (30502)
【投稿日時】2011/03/17 12:09
【投稿者】wayo2003

alarmさん、お久しぶりです。姿が見られない時期は心配しておりましたが、このところ回文トピでも連日投稿されているのを見て安心しました。
しかしながら、大地震と津波、加えて原発事故がまだ進行中ということで、このトピは現在休業中です。
テレビのバラエティ番組が復活したら、ということで再開を決めていましたが、テレビ東京、日テレ、フジなどでバラエティが復活しているものの、原発事故の進行や計画停電でのパニックなど、まだ完全に以前のような状態に戻っているとはいえません。そこで、いましばらく様子を見ることにします。
再開の判断はトピ主の私がするべきだと思うので、連続になりますが、今のお題は私が終了させて、次のお題も私が出題することにしますので、ご了解ください。
それにしても、今のお題、結果論で考えてみれば、ちょっと縁起が悪かったですね。
私のところは連日の停電です。今日ももう少ししたら停電される予定です。それではみなさんもお気をつけてお過ごしください。
この被災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

way*2*03さん


【タイトル】今日の新潟
【メッセージNo.】30504 (30503)
【投稿日時】2011/03/20 16:16
【投稿者】noto1_8

午前中は晴れていましたが午後は黄砂気味の曇り空となりました。黄砂は西から来る、という意味ではむしろ安心できると言えますが…。

今なお原発がどうなるか不明な状況の中で普段のテレビ番組が復活していることを歓迎はできず、かといってこういう部分に“日常”の回復が実感できるという事実も否定はできず、複雑な心境です。

not*1_*さん


【タイトル】20.未草
【メッセージNo.】30505 (30504)
【投稿日時】2011/03/21 12:00
【投稿者】wayo2003

ヒツジグサ。いわゆる睡蓮の正式和名です。未の刻(午後2時頃)に花が咲くことから付けられています。
こんな時期なので、否定語を使いながら否定的ではなく、なおかつきれいなイメージの生物を何とか探してきました。
「未」は未来への希望にもつながるんじゃないかと思います。

原発事故現場にも電気が通じて放水作業も効果が現れ、首都圏での買占めパニックも落ち着きを見せてきました。被災地へ物資を運ぶルートもどんどん開通してきており、大災害は進行中というよりも後始末の段階に入ってきたと感じます。
そこでこのトピの復活のタイミングですが、一応週明けで区切りが良いのと、私がバラエティ復活のバロメーターとしている「笑っていいとも」が今日から始まることもあり、本日から再開することにします。被災者の方々には大変申し訳ないですが、日本全国がいつまでも暗く沈んでいることを彼らも望まないはず。残った人たちがまず元気でなければ積極的な援助もできません。そういうわけで、人によっては時期尚早と思える見切り発車かもしれませんが、とりあえず次のお題を出しておきますので、よろしかったらご参加ください。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

way*2*03さん


【タイトル】お題・元気、癒しを与えてくれる生物
【メッセージNo.】30506 (30505)
【投稿日時】2011/03/21 12:16
【投稿者】wayo2003

日本全体に元気のないこんな状況なので、生物カテとして何ができるかと考えて、こんなお題にしました。
それを見たり触れたりすることによって人が元気になったり癒されたりする生物を答えてください。
ペットとしてそれを飼う余裕はまだ無理としても、被災地の人にその姿を見せて、少しでも心が温かくなってもらえるような、そんな生物をお願いします。
なお、まだこのゲームを始めるのに抵抗がある方や状況的に不可能な方もいらっしゃると思うので無理に参加されなくても結構です。このお題の進行に日数がかかっても仕方ないと思います。

way*2*03さん


【タイトル】1.鳩
【メッセージNo.】30507 (30506)
【投稿日時】2011/03/21 12:17
【投稿者】wayo2003

昔、タイガースの歌に「廃墟の鳩」というのがありました。
廃墟の人たちが白い鳩を見て生きることの喜びを知るというものです。
鳩は自由や平和の象徴で、煙草「ピース」の図柄にもなっていましたが、オリーブの葉をくわえて描かれます。
これは、旧約聖書のノアの方舟で、洪水が去った後にノアが鳩を飛ばしたところ、オリーブの葉をくわえて戻ってきたので、植物の生えた新天地があることを知ったことに由来します。

ノアの方舟といえば、映画の「2012」にも似たような設定がありましたが、「2012」にしても「ディープインパクト」にしても、欧米人って本物の地震や津波を全くわかってないというのを感じますね。たとえば地割れが出来てから本震が来たり、激震の中で人や車が走れたり、津波は水の塊(盛り上がり)が移動するのに、まるで北斎のような巻き波が上から覆いかぶさるように描いている、など。そして何より圧倒的多数の被災者を蚊帳の外にして主人公一家だけが助かればハッピーエンドみたいな描き方も、なるほどこれではパニックが起これば個人主義がむき出しになって暴動や略奪が起こるお国柄だと苦々しく納得してしまいます。

way*2*03さん


【タイトル】2.チューリップ
【メッセージNo.】30508 (30507)
【投稿日時】2011/03/21 17:05
【投稿者】noto1_8

幼少期にテレビで観た東宝特撮映画「世界大戦争」(監督:松林宗恵、特撮監督:円谷英二、1961年10月公開)の中で、核戦争が不可避となった時、ヒロインが(たぶんチューリップが植えられた)花壇を見て“よかった、まだ芽生えていなくて。全て終ってから芽生えればいいのよ”とつぶやくシーンがありました。この映画、ストーリーはほとんど記憶していませんが、このシーンとセリフだけはなぜか鮮明に記憶しています。

原発で水素爆発が起きた時このシーンを思い出し、プランターを見ました。チューリップは既に芽生えていました。それを見ながら自らに“終わりにすることはできない”と言い聞かせました。

not*1_*さん


【タイトル】3.チャノキ
【メッセージNo.】30509 (30508)
【投稿日時】2011/03/21 21:46
【投稿者】suikazura_224

お茶でもどうぞ・・・ほっ・・・

どぞ ( ^-^)_旦~~_(^^ ) ども


再開ですね♪
まだまだ災害の傷は癒えませんが、被災地でも、少しずつ通常の生活が復活しつつあるようです。
避難所の方々も、熱いお茶でほっと出来る日が早く来ますように☆

忍冬さん


【タイトル】4.スノードロップ
【メッセージNo.】30510 (30509)
【投稿日時】2011/03/21 22:23
【投稿者】hyper_alarm

マツユキソウ(待つ雪草)ですが、秋植え球根草のなかではもっとも早く開花するらしく春を告げる花のひとつとされています。
http://www.hana300.com/sunodo.html

旧約聖書では
エデンの園から追放され絶望していたアダムとイブに、天使が雪をこの花にかえて
「冬の次には春がきます」と希望を与えて慰めたとか。
なので花言葉は、希望と慰め。

またドイツでは
雪にははじめ色がなく、花たちのもとを訪れて色を分けてくれるように頼みましたが、どの花もそれを拒み、ただスノードロップだけが自分の花の色を分け与えた。
という言い伝えがあるそうです。


被災地に少しでも早く暖かい春がきますように。

あらーむさん


【タイトル】5.桜
【メッセージNo.】30511 (30510)
【投稿日時】2011/03/21 23:08
【投稿者】wayo2003

「日本沈没」の中で、日本の沈没を予言した田所博士の言葉だったと思います。
「今年の桜は咲くだろう、だが来年はどうか・・・」
つまり来年までに国土が沈むということを示唆しているんですが、それと同時に桜という花がこの国にとって無事平穏の象徴であることも示しています。
今回津波で一部は水没しましたが、まだ国土は残っています。時が来れば東北の地にも、そこここに桜の花が見られるはずです。

way*2*03さん


【タイトル】6.カモミール
【メッセージNo.】30512 (30511)
【投稿日時】2011/03/22 10:14
【投稿者】suikazura_224

英名 chamomile
学名 Matricaria recutita
キク科

アロマテラピーでは、鎮静効果があると言われています。
お茶にして飲んだり、精油を吸入したり肌に使用したりと、人気の植物です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB

忍冬さん


【タイトル】7.オレンジ
【メッセージNo.】30513 (30512)
【投稿日時】2011/03/22 11:20
【投稿者】hyper_alarm

ご存知ミカン科の植物です。
このオイルにも緊張感を解きほぐす効果と効能があります。

生食すれば、風邪の予防にはもちろん、クエン酸が多いので疲労回復にも役立ちます。^^

あらーむさん


【タイトル】8.チワワ
【メッセージNo.】30514 (30513)
【投稿日時】2011/03/22 12:00
【投稿者】wayo2003

ベタですが、CMに出ていたくぅーちゃんには全国の人たちが癒されました。
CM主が消費者金融というのがちょっとひっかかりますが。

愛玩動物は品種で細分化するとたくさん出てくると思います。
なお、こんな時期に殺生は避けたいので、たとえばスッポンを食べると元気が出るなど、動物を食材としてとらえるのは、このお題に関してはご遠慮願います。
(新たなお題のときには禁止するものではありません)

way*2*03さん


【タイトル】9.カラス
【メッセージNo.】30515 (30514)
【投稿日時】2011/03/22 19:42
【投稿者】noto1_8

楽天ゴールデンイーグルス本拠地・Kスタ宮城横に被災者向け入浴施設“カラスの湯”が開業、という今日のちょっとホッとする震災ニュースから。

http://www.daily.co.jp/baseball/2011/03/22/0003884129.shtml

ついでながら最近、通勤途中の農道で小枝をくわえて飛ぶカラスをひんぱんに見かけます。こんな状況の中でも春の繁殖の準備を始めているんですね。

not*1_*さん


【タイトル】10.翌檜
【メッセージNo.】30516 (30515)
【投稿日時】2011/03/22 23:05
【投稿者】wayo2003

アスナロ。
高級建材のヒノキに似ているが別の植物で、今は未熟だけど明日は立派なヒノキになろう、という意味の名前。
高度経済成長期の頃の日本では、子供たちに希望を与えるために教科書にもこの逸話が載っていました。

way*2*03さん


【タイトル】11.ウメ
【メッセージNo.】30517 (30516)
【投稿日時】2011/03/23 10:29
【投稿者】suikazura_224

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ(服部嵐雪)


寒い季節の中で、春を感じる花です。香りも良いです。
被災地にも、やがて春は巡ってきます。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/462/44/N000/000/002/126511250131416212900_umesirobanapuro20053.jpg

忍冬さん


【タイトル】12.ヒマワリ
【メッセージNo.】30518 (30517)
【投稿日時】2011/03/23 12:00
【投稿者】wayo2003

季節はずれますが、見るだけでこれほど人を元気づけ明るくしてくれる花はないでしょう。
底抜けに明るくて周囲にも元気を振りまく人を「ひまわりのようだ」と言いますが、芸能人でそれに匹敵するのがベッキー。
そのベッキーの眼の中にはヒマワリが咲いているという話は有名です。実は虹彩がそのように見えるだけですが、本人もそれを気に入っていて自分の象徴だと感じているようです。
ヒマワリといえば、福島はNHKの朝ドラ「ひまわり」の舞台。ヒマワリの頃にはこの土地にも笑顔が戻っていることを願います。

way*2*03さん


【タイトル】13.ミノガ
【メッセージNo.】30519 (30518)
【投稿日時】2011/03/23 19:20
【投稿者】noto1_8

いわゆるミノムシです。
蓑をまとって風にゆられてゆら〜りゆらり。

※じっくりながめてカゼをひいたりしないようご注意ください。(^^;

not*1_*さん


【タイトル】14.馬
【メッセージNo.】30520 (30519)
【投稿日時】2011/03/23 23:05
【投稿者】wayo2003

生まれたばかりの子馬が、草食獣の例にもれずすぐに立ち上がろうとしますが、何度も失敗してくずれ落ちてしまい、それでもあきらめずに何度もトライしていくうちに、ようやく四足で立ち上がることができる、その過程は見る人すべてが感情移入して応援し、立ち上がった後には逆に大きな力をもらったような気持ちになります。

way*2*03さん


【タイトル】15.カタツムリ
【メッセージNo.】30521 (30520)
【投稿日時】2011/03/24 06:19
【投稿者】noto1_8

ゆ〜っくり....

ゆ〜ったり....

not*1_*さん


【タイトル】16.タンポポ
【メッセージNo.】30522 (30521)
【投稿日時】2011/03/24 12:00
【投稿者】wayo2003

都会の生活に疲弊した人が、舗道の割れ目から顔を出しけなげに咲いているタンポポを見たとき、一片の安らぎとともに、生きる勇気をもらいます。
「アスファルトに咲く花のように・・・」と歌った岡本真夜の「tomorrow」は、阪神大震災復興の応援歌となりました。
また,中越大地震のときには平原綾香の「Jupiter」が応援歌となりまし たが、今年東北の人たちを励ますのは誰の何という曲なのでしょう。

way*2*03さん


【タイトル】17.スギ
【メッセージNo.】30523 (30522)
【投稿日時】2011/03/24 19:13
【投稿者】noto1_8

例年この時期のスギ花粉は嫌われますが、今回はスギ花粉でよかったと安堵した人が多かったのでは?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000050-jij-soci

not*1_*さん


【タイトル】18.椰子
【メッセージNo.】30524 (30523)
【投稿日時】2011/03/24 23:05
【投稿者】wayo2003

オアシスは、砂漠の旅行者にとってひとときの安息地であり、遭難者にとっては文字通り生命線です。
そこにはいろいろな植物が繁殖していますが、なんと言っても目立つのは最も高い椰子の木です。砂漠の地平線にその椰子の木のてっぺんを見つけたときの旅行者のテンションは半端ない上がりっぷりでしょう。
SF作家のフレドリック・ブラウンはその短編作品の中で、宇宙で迷子になった主人公に、緑色というのは宇宙で最も珍しくて、最も美しい色だと言わせています。

way*2*03さん


【タイトル】19.オオバコ
【メッセージNo.】30525 (30524)
【投稿日時】2011/03/25 06:21
【投稿者】noto1_8

踏まれ強い雑草の代表格です。踏まれても踏まれても起き上がって(目立たないけど)花をつけ種子をつけ次世代につなげてゆきます。

not*1_*さん


【タイトル】20.ウバメガシ
【メッセージNo.】30526 (30525)
【投稿日時】2011/03/25 20:23
【投稿者】noto1_8

備長炭の原木です。一酸化炭素中毒に注意が必要ですが炭火の温もりには癒されます。また現在、炭を擬人化した萌えキャラ「びんちょうタン」が節電を呼びかけています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000008-mantan-ent

not*1_*さん


【タイトル】結ぶ・つながる生物
【メッセージNo.】30527 (30526)
【投稿日時】2011/03/25 20:44
【投稿者】noto1_8

今、人と人のつながり、結びつきが問われていることにちなんで。

タイトルに生物名、本文にはどのように結んだりつながったりと関係するかを書いてください。

not*1_*さん


【タイトル】1.フノリ
【メッセージNo.】30528 (30527)
【投稿日時】2011/03/25 20:46
【投稿者】noto1_8

以前にも書いたことがありますが新潟では蕎麦のつなぎに紅藻類のフノリ(布海苔)を使います。

http://members3.jcom.home.ne.jp/seisui2/funorisoba.htm

not*1_*さん


【タイトル】2.Pine processionary
【メッセージNo.】30529 (30528)
【投稿日時】2011/03/25 21:50
【投稿者】hyper_alarm

オビガの一種ですが、幼虫はひとつに繋がって行進するので有名です。
別名マツノギョウレツケムシ(松の行列毛虫)。
http://www.botanic.jp/animal/matugy.htm

先頭の虫が1本の糸を吐きながら進むと、2匹目がそれをたどりながら自分も糸を吐きつつくっついて進み、3匹目4匹目と次々に同じようにして行列を作って進みます。
なので落伍者は出ないという仕組み。

私はこれを「ミクロコスモス」というDVDで知り、ファーブル昆虫記で確認しました。^^

あらーむさん


【タイトル】3.トガリネズミ
【メッセージNo.】30530 (30529)
【投稿日時】2011/03/25 23:05
【投稿者】wayo2003

食虫類のトガリネズミは、危険が迫ると巣穴を捨てて一家で移動しますが、このとき母親を先頭に数匹の子供たちが一列につながって行進します。
その様子はまさに黒いヘビのようで、こうして天敵から身を守っていると言われます。

way*2*03さん


【タイトル】4.アヤメ
【メッセージNo.】30531 (30530)
【投稿日時】2011/03/26 07:40
【投稿者】noto1_8

あやめ草 足に結ん 草鞋の緒

by 芭蕉


今朝はきれいに。(^^)  もっとも、実際にアヤメを草鞋の鼻緒に使ったということではなく、紺色の鼻緒をアヤメに見立てたということらしいですが。

not*1_*さん


【タイトル】5.グリーンネックレス
【メッセージNo.】30532 (30531)
【投稿日時】2011/03/26 12:00
【投稿者】wayo2003

キク科の観葉植物で、和名はミドリノスズ。
茎が細長く垂れ下がって、グリーンピースのような緑の玉が連なって付いています。これは果実ではなく、葉が球形に変形したものだそうです。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/green-neckless.html

way*2*03さん


【タイトル】6.スギナ
【メッセージNo.】30533 (30532)
【投稿日時】2011/03/26 18:04
【投稿者】noto1_8

名称がちょっと思い出せませんが、節を一度はずして再びつなぎ“どこつないだ〜?”と問いかける子供の遊びがありますね。

not*1_*さん


【タイトル】7.コムギ
【メッセージNo.】30534 (30533)
【投稿日時】2011/03/26 18:44
【投稿者】suikazura_224

デンプン糊です。
http://mix-hanabi.at.webry.info/200502/article_3.html

障子の張り替え、衣類ののり付けなどに・・・昔使われていました。
今でも使う人はいるそうで、市販のものより使いやすいのだそうです。
ただし、長持ちしないので用時調製となります。

お米から作るのかと思っていたのですが・・・と思って探してみたら、お米から作る方法もありました。
http://naturalyasmeen.blog47.fc2.com/blog-entry-168.html

忍冬さん


【タイトル】8.サルパ
【メッセージNo.】30535 (30534)
【投稿日時】2011/03/26 19:48
【投稿者】noto1_8

クラゲのように見えますがホヤの仲間(原索動物)です。単独でいる場合もありますが通常は多くの個体が連なって海中を漂っています。

http://www.hokudai.ac.jp/fsc/usujiri/oosarupa.html

not*1_*さん


【タイトル】9.ラッコ
【メッセージNo.】30536 (30535)
【投稿日時】2011/03/26 23:05
【投稿者】wayo2003

ラッコは野生においてはジャイアント・ケルプという長い海藻にくるまって眠り、波に流されて仲間とはぐれるのを防ぎますが、海藻のない水族館においては、親子やオスメスのつがいが互いの手をつないで仰向けに浮かんで眠ります。これによって体が安定し、仲間とはぐれることもありません。まあ、狭い水槽ですから、仲間とはぐれることなんてありえませんが、何かに触れていると安心するようです。

way*2*03さん


【タイトル】10.ソメイヨシノ
【メッセージNo.】30537 (30536)
【投稿日時】2011/03/27 09:45
【投稿者】noto1_8

園芸樹木の多くがそうですが種ができにくくまた実生では同じ形質の子ができないため接ぎ木で次世代につながれてきました。

今年もまもなく桜の季節になりますが、今年の桜には様々な思いが交錯することになるのでしょう…。

not*1_*さん


【タイトル】11.フウセンウオ
【メッセージNo.】30538 (30537)
【投稿日時】2011/03/27 10:25
【投稿者】hyper_alarm

お腹に腹びれが変化した吸盤を持っている北方系のお魚です。
体型のせいか泳ぎが苦手なので、これで岩や貝殻にくっついてじっとしてます。
くっつく力は意外と強くて、無理に引き剥がそうとすると傷ついちゃいます。
 ↓ は風船にくっつくフウセンウオ
http://jiyuzine.grandfun.biz/archives/playspot/post_311/

同じダンゴウオ科のナメダンゴやコンペイトウはもちろん、淡水魚でもヨシノボリなどが吸盤を持っています。

あらーむさん


【タイトル】↓ 差し替えます 11.ヒアリ
【メッセージNo.】30539 (30538)
【投稿日時】2011/03/27 11:09
【投稿者】hyper_alarm

お題は「繋がる・結ぶ」であって「くっつく」じゃなかった〜
ごめんなさい。

というわけでヒアリにします。ファイアーアントともいいます。
もともとは南米にいたのが、生息域を拡大して各国で侵略的外来種として警戒されています。
なんといっても彼らはアリ玉になって川をも渡ってしまうので。
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/2/8203831a.jpg

「トンデモない生き物たち」という本によると、これは女王アリが出す集合フェロモンに働きアリが反応して絡まるように集まり、やがて体表面のワックスが均一化されてイカダのように水に浮いたところで、女王アリを守りつつ新転地を目指します。

あらーむさん


【タイトル】12.山芋
【メッセージNo.】30540 (30539)
【投稿日時】2011/03/27 11:40
【投稿者】noto1_8

自然薯はお好み焼きのつなぎですね。素麺・蕎麦などにもつなぎとして用いられます。

not*1_*さん


【タイトル】13.ボルボックス
【メッセージNo.】30541 (30540)
【投稿日時】2011/03/27 12:00
【投稿者】wayo2003

和名オオヒゲマワリと呼ぶ緑藻類。
鞭毛を2本持ったクラミドモナスのような単細胞の藻が1000以上も集まって球面状につながり、全体として一つの生物として生活します。

way*2*03さん


【タイトル】14.イカダモ
【メッセージNo.】30542 (30541)
【投稿日時】2011/03/27 12:38
【投稿者】noto1_8

これも細胞群体となる緑藻で4〜8個の細胞が筏のように並びます。光合成能力が高くバイオ燃料素材として研究されているそうです。

http://biol-zukan.nara-edu.ac.jp/planktondate/Scenedesmaceae.html

not*1_*さん


【タイトル】15.サルナシ
【メッセージNo.】30543 (30542)
【投稿日時】2011/03/27 19:26
【投稿者】noto1_8

キウイフルーツの原種であるシナサルナシに近縁の蔓性樹木。山奥の谷間などで吊り橋に使われ、谷間をつないでいます。


※火曜の夕方までPCから投稿できないので皆様よろしくお願いいたします。

not*1_*さん


【タイトル】16.チョウチンアンコウ
【メッセージNo.】30544 (30543)
【投稿日時】2011/03/27 23:05
【投稿者】wayo2003

チョウチンアンコウのオスはメスにつながるどころか完全に融合して一体化してしまいます。

way*2*03さん


【タイトル】17.サンゴ
【メッセージNo.】30545 (30544)
【投稿日時】2011/03/28 11:02
【投稿者】hyper_alarm

サンゴ
刺胞動物で一つ一つは小さいのですが、それぞれがクローンを作り石灰質の骨格同士がつながって塊りとなり、やがて大きなサンゴ礁を形成します。
そしてサンゴ礁は多くの海の生物の揺りかごであり、生きる場所となってます。

http://earthobservatory.nasa.gov/Features/Paleoclimatology_CloseUp/Images/coral_reef.jpg

あらーむさん


【タイトル】18.麻
【メッセージNo.】30546 (30545)
【投稿日時】2011/03/28 12:00
【投稿者】wayo2003

今ではビニール紐が主体ですが、昔は麻紐や麻縄が、物を縛る道具としてよく使われました。これで堅結びにすると、なかなかほどけません。

way*2*03さん


【タイトル】19.カタツムリ
【メッセージNo.】30547 (30546)
【投稿日時】2011/03/28 12:33
【投稿者】suikazura_224

正式な名称ではありませんが^^;

植物の細胞融合は、新種作出に有効な手法ですが、これを行うときに必要なのがセルラーゼやペクチナーゼなど、細胞壁を溶かす酵素です。
それで、カタツムリの酵素などが以前はよく使われていたそうです。

これは伝説ですが、昔は今のように必要な酵素類が市販されていなくて、研究者は自分で酵素から調製する必要があったそうです。
そこで、夜な夜な日比谷公園などを徘徊してカタツムリ集めに励んだそうなのですが、お巡りさんに職務質問を受けることもよくあったとか・・・^^;

忍冬さん


【タイトル】20.シロツメクサ
【メッセージNo.】30548 (30547)
【投稿日時】2011/03/28 21:52
【投稿者】hyper_alarm

こういうのでもいいのかな…?

長めにつんで繋げて髪飾り。
http://45web.net/sirotumegusa-no-kamikazari.htm

レンゲソウを使うことも多かったですが。σ( ̄▽ ̄)

あらーむさん


【タイトル】お題:人と生物が行動を共にする作品
【メッセージNo.】30549 (30548)
【投稿日時】2011/03/28 22:03
【投稿者】hyper_alarm

このたびの震災ではきっと人以外にも数多くの命が失われたことと思います。
そんななか先日の新聞に、地震の直後、飼っていた犬が普段とは違う散歩コースの高台を目指してまっしぐらに進み、おかげで飼い主のおばあさんが津波から逃げおおせたという記事が載っていました。
なのでこれにちなんで。

作品は、映画・アニメ・TVドラマ・小説・伝説等なんでも有りです。
けれども人と生物がただ共演しているだけではなく、たとえ全編通してなくても、ある時期行動を共にして何かを成すシーンがあるものをお願いします。
ただ出っくわすとか、敵対するだけではいけません。

作品が違えば生物種の重複はかまいませんし、古生物も擬人化された生物もOKです。
でもまるっきりの架空生物は除外します。
作品の中には登場していてもいいのですが、お答えいただくのは現生及び古生物に限ります。
つまり、カメならいいけどガメラに変身しちゃったら不可なのです。^◇^)b


ということで、宜しくお願いしま〜す。

あらーむさん


【タイトル】1.ナルニア国物語
【メッセージNo.】30550 (30549)
【投稿日時】2011/03/28 22:19
【投稿者】hyper_alarm

映画は第3章が公開中ですが、すでに見逃しそうな気配が濃厚です…σ(-"-)

それはともかく第1章は
4人の兄弟が架空の世界ナルニアで、その国の創造主のライオン・アスランと共に氷の魔女を倒すというお話でした。


んで、後になりましたけど

>夜な夜な日比谷公園などを徘徊してカタツムリ集めに励んだそうなのですが、お巡りさんに職務質問を受けることもよくあったとか・・・^^;

とある有名な寄生虫学者さんにも、似たエピソードが…^◇^

あらーむさん


【タイトル】2.ターザン
【メッセージNo.】30551 (30550)
【投稿日時】2011/03/28 23:05
【投稿者】wayo2003

人とチンパンジーの共演は珍しくありませんが、その元祖といえるのが「ターザン」のチータです。
1934年のジョニー・ワイズミュラー版「類猿人ターザン」でデビューしたチータはたしか、チンパンジーの長寿記録を更新してまだ存命中だと思います。

way*2*03さん


【タイトル】3.長靴をはいた猫
【メッセージNo.】30552 (30551)
【投稿日時】2011/03/29 11:11
【投稿者】hyper_alarm

誰もがご存知だと思いますが、シャルル・ペローの童話です。

これはもぅ、めっちゃ賢い猫が頼りな〜い飼い主のために、ひたすら知恵を出して体を張って奮闘します。
おかげで貧しい粉引き屋の息子が金持ちの公爵の娘と結婚することができて、猫ともども幸せになったというお話です。

なので人間のほうはただ猫の言いなりになってるだけっちゃあそうなのですが、その人がいなければ逆玉…ぃぇ。
幸せな結婚も望めなかったわけなので、一人と一匹の共同作業とみなせると思います。

あらーむさん


【タイトル】4.ひょっこりひょうたん島
【メッセージNo.】30553 (30552)
【投稿日時】2011/03/29 12:00
【投稿者】wayo2003

弱気なライオンが博士たちと行動を共にします。声は「ぶらり途中下車」の滝口順平。この頃と全く口調は変わりません。
ひょうたん島といえば、そのモデルとされる岩手県の蓬莱島も、震災と津波の影響を受けて変形してしまったそうです。
これは、変形前の写真。
http://blog.goo.ne.jp/mahalo55_yoyogirc/e/d60a364d38a60dc5678e471b29d5bfeb/

way*2*03さん


【タイトル】5.みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜
【メッセージNo.】30554 (30553)
【投稿日時】2011/03/29 18:20
【投稿者】noto1_8

「昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜」が正式タイトルですが、
入りきらなかったので。
昨年公開された「みなしごハッチ」のリメイク映画です。
この作品ではハッチは人間の少女アミィと共に母を捜すのですが…。
別トピで詳しくコメントさせていただきました。参考までに。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834562&tid=ffckdca4n1g2ha4ca4fa4ia4a6a47a4fa5a4a5dea5a4a5aa4ja4na1a9a1a9&sid=1834562&mid=10052

not*1_*さん


【タイトル】6.クレヨンしんちゃん
【メッセージNo.】30555 (30554)
【投稿日時】2011/03/29 22:02
【投稿者】hyper_alarm

といえば飼い犬のシロ。
たぶん野原家で一番のしっかり者で、デキるやつだと思います。
なんつったって映画「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」では、バスを運転してヘロヘロになりつつも皆を目的地まで連れて行ったりしてました。
しんちゃんの映画では常に行動を共にしていて、無くてなならない存在です。


>昨年公開された「みなしごハッチ」のリメイク映画

そういう映画が公開されてたことも知らなかったです〜
しかし持っていたイメージとはあまりにも違うような?
少女とハチの交流…

ごめんなさい。
どーしてもハチ=アシナガバチ系、結果バトル。しかイメージできなぃゃ。^◇^

あらーむさん


【タイトル】6.桃太郎
【メッセージNo.】30556 (30554)
【投稿日時】2011/03/29 22:05
【投稿者】suikazura_224

桃から生まれた桃太郎が人間かどうかちょっと分からないような気もしますが、見た目と行動が人間なので、一応人間と判断します^^;

国民的昔話なので、あらすじは説明するまでもありませんが、イヌ、サル、キジを従えて鬼退治をします。

忍冬さん


【タイトル】7.桃太郎 に訂正〜
【メッセージNo.】30557 (30556)
【投稿日時】2011/03/29 22:07
【投稿者】suikazura_224

失礼しました♪

忍冬さん


【タイトル】8.スポーツマン金太郎
【メッセージNo.】30558 (30557)
【投稿日時】2011/03/29 23:05
【投稿者】wayo2003

少年サンデーの初期に連載されていた寺田ヒロオのほのぼのスポーツ漫画。
おとぎ話の金太郎が実在して、プロ野球の巨人に入団してきたという荒唐無稽な設定。金太郎はピッチャーで、相棒の熊「クロちゃん」がキャッチャーとして球を受けます。相手球団には好敵手として桃太郎が入団しました。それにしても、熊を入団させるなんて、当時の巨人軍は懐が深かったものです。つい最近選手や世論を敵にまわした石頭ぶりとは大違い。
http://www.mangashop.co.jp/bin/showprod?c=9784775913024

way*2*03さん


【タイトル】9.走れ!白いオオカミ
【メッセージNo.】30559 (30558)
【投稿日時】2011/03/30 11:04
【投稿者】hyper_alarm

もう20年も前のアニメ映画です。
あらすじは、少年に育てられたオオカミが高価な犬をかみ殺してしまったことから追われることとなり、安全な保護区をめざして逃避行をするというものです。
http://eigatirashi.hobby-web.net/anime/ani/ha/ha/000750.html

んで、この一人と一匹は妙にベタベタしてないのです。
オオカミはプライドが高い生き物と言いますけど、その通り少年から一定の距離をおいているのです。
でもって少年も、そんなオオカミを尊重しているのです。

あの距離感がよかったなあ。
絵は好みのタッチじゃなかったですが…^◇^;;

あらーむさん


【タイトル】10.ド根性ガエル
【メッセージNo.】30560 (30559)
【投稿日時】2011/03/30 12:00
【投稿者】wayo2003

吉沢やすみによる少年ジャンプの漫画。人間と行動を共にするどころか、離れようにも離れられない腐れ縁です。
ひろしのトックリシャツと一体化したカエルのピョン吉は黄色で描かれており、該当する種類が日本にはいませんが、もしかしたらアマガエルのアルビノかもしれません。

way*2*03さん


【タイトル】11.オズの魔法使い
【メッセージNo.】30561 (30560)
【投稿日時】2011/03/30 14:29
【投稿者】hyper_alarm

これも有名ですが、竜巻で不思議の国に飛ばされたドロシーと愛犬のトトが、案山子とライオンとブリキの木こりを仲間にして旅をする物語です。

舞台は不思議の国ですけども、愛犬トトはどこまでいっても普通のワンコ。
けれどもトトのおかげで食べ物を見つけたり、途中から仲間に加わる臆病なライオンのおかげでピンチを脱したりします。


児童文学には、このお題に合う作品が多いかも。^^

あらーむさん


【タイトル】12.お〜いナマズくん
【メッセージNo.】30562 (30561)
【投稿日時】2011/03/30 20:09
【投稿者】noto1_8

ホラー漫画の巨星・日野日出志先生の作品、といってもこれは珍しくホラーではなく、いじめられっ子の少年がとり憑かれたナマズにはげまされて強くなっていく物語。頭部や腹部にナマズの顔が浮き上がるシュールな場面もありますが一種のファンタジー作品です。

知名度は低いながらもなかなかの佳編なのですが、今出版するのは難しいだろうなぁ…。(汗汗

not*1_*さん


【タイトル】13.ポーリー (お題条件緩和)
【メッセージNo.】30563 (30562)
【投稿日時】2011/03/30 21:57
【投稿者】hyper_alarm

インコが主役の映画です。

いわゆるロードムービーなのですが、このインコの最初の飼い主となった女の子が吃音症で心を閉ざしていたのを、自分が言葉をマスターして教えるという、凄いことをやっちゃう鳥なのでした。
おかげで少女はその鳥となら会話をできるようになるのですが、そうなったらそうなったで心配な両親のせいで引き離され…

というお話です。
http://movie.goo.ne.jp/movies/p31359/


すみません。
明日は出かけますので、たぶん投稿は夜になると思います。
それと、自分でも少々回答がアヤシくなってきましたので、お題条件を
現生及び古生物限定
  から ↓
UMAも妖怪も架空生物も有り!

とします。ごめんなさい。m(_ _;)m

それでは明日の日中、宜しくお願いしま〜す。

あらーむさん


【タイトル】14.ドリトル先生
【メッセージNo.】30564 (30563)
【投稿日時】2011/03/30 22:42
【投稿者】suikazura_224

子供の頃の愛読書です^^
登場する動物は沢山すぎて、どれにしようか迷ってしまいますが、一番印象的だったのは大ガラス海カタツムリ(Great Pink Sea Snail)。

ドリトル先生と動物たちは、これの貝殻に入って海底を旅行するのでした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E5%85%88%E7%94%9F

忍冬さん


【タイトル】15.ドン・キホーテ
【メッセージNo.】30565 (30564)
【投稿日時】2011/03/30 23:05
【投稿者】wayo2003

スペインの作家セルバンテスの小説。
「騎士道物語」の読みすぎで現実と虚構の区別がつかなくなり、自分は騎士だと思い込んで世の中の不正を正すための旅に出るという、このきっかけをアニメやネットに置き換えれば現在にもありそうな主人公の設定です。
このドン・キホーテの乗っていたのがロシナンテという痩せこけた馬。
人間と馬の組み合わせは洋の東西を問わずたくさんありますね。

way*2*03さん


【タイトル】16.もののけ姫
【メッセージNo.】30566 (30565)
【投稿日時】2011/03/31 09:03
【投稿者】suikazura_224

ヒロインのサンは山犬のモロに育てられ、モロの子供達とも強い絆を持っていました。

http://www.youtube.com/watch?v=lFGQUfTCEXI&feature=related

忍冬さん


【タイトル】17.宝島
【メッセージNo.】30567 (30566)
【投稿日時】2011/03/31 12:00
【投稿者】wayo2003

スチーブンソンの児童小説。
主人公のホーキンズ少年以上に存在感を示した海賊のジョン・シルバー船長は、オウムのフリントをペットとして飼っており、「海賊といえば肩にオウムを乗せている」という定番イメージを広めました。

way*2*03さん


【タイトル】18.星守る犬
【メッセージNo.】30568 (30567)
【投稿日時】2011/03/31 20:53
【投稿者】noto1_8

村上たかし作。2009年の泣ける本ベスト1に選ばれたお父さんと愛犬ハッピーの物語。6月に公開予定の実写映画では西田敏幸さんがお父さんを演じますが、個人的には竹中直人さんの方がイメージに合うように思えます。

not*1_*さん


【タイトル】19.かちかち山
【メッセージNo.】30569 (30568)
【投稿日時】2011/03/31 22:28
【投稿者】suikazura_224

お婆さんを殺した悪いタヌキへの復讐劇です。
民話ですが、もとはとても残酷なお話だそうです。

それで、その復讐で常に主導権を握っているのがウサギ。

お爺さんを励まし、アイディアも出し・・・

太宰治は、そのウサギを若い娘だと言っていますが・・・^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%81%A1%E5%B1%B1

忍冬さん


【タイトル】20.風の谷のナウシカ
【メッセージNo.】30570 (30569)
【投稿日時】2011/03/31 23:05
【投稿者】wayo2003

架空生物も有りということなので。
「テト」というキツネリスが、ナウシカと行動を共にします。
キツネリスは架空の動物ですが、「天空の城ラピュタ」にも登場します。

way*2*03さん


【タイトル】お題・生命力の強い生物
【メッセージNo.】30571 (30570)
【投稿日時】2011/03/31 23:22
【投稿者】wayo2003

非常に長寿、何日も飲まず食わずで生きられる、放射線や毒物、高温・低温に強い、八つ裂きにされても死なない、劣悪な環境でも生きている、など、人間もあやかりたいような生存能力を持っている生物をあげてください。古生物もありですが、架空生物やフィクションが出典なのは除きます。

way*2*03さん


【タイトル】1.アフリカラーテル
【メッセージNo.】30572 (30571)
【投稿日時】2011/03/31 23:22
【投稿者】wayo2003

ネコ目イタチ科。タフという点では哺乳類随一の動物です。
ライオンにも毒蛇にも臆することなく立ち向かい、「世界一恐れ知らずの動物」としてギネスブックにも載っているほどです。
特に毒蛇の毒には耐性があり、噛まれても2時間ほどは麻痺しますが、その後何事もなかったかのように活動を再開します。

way*2*03さん


【タイトル】2.ヒトデ
【メッセージNo.】30573 (30572)
【投稿日時】2011/04/01 05:45
【投稿者】noto1_8

オニヒトデなどを駆除するの面倒なのは、切断された断片がある程度の大きさであればそこから再生して増えてしまうため、陸上げして処分しなければならないからです。

not*1_*さん


【タイトル】3.ハオリムシ
【メッセージNo.】30574 (30573)
【投稿日時】2011/04/01 12:00
【投稿者】wayo2003

別名チューブワーム。有髭動物門または環形動物門。
深海の熱水噴出孔付近の超高圧・超高温にして無酸素の過酷過ぎる環境に適応し、人間にとっては有害な硫化水素を利用しています。

way*2*03さん


【タイトル】4.コオリムシ
【メッセージNo.】30575 (30574)
【投稿日時】2011/04/01 13:35
【投稿者】hyper_alarm

熱水噴出孔ときたら、次は冷水湧出口で。^◇^

オレゴン州の沖でプレートが潜り込んでいる海嶺にあるチムニーからは、冷たい水が湧いてきてます。
いっしょにメタンも湧出してますから、きちゃない氷の塊のようなメタンハイドレードが形成されます。
そこにいるのがコオリムシ。多毛類の1種です。

「極限環境の生命」という本に載っていた名前は正式な和名ではないようですが
学名:Hesiocaeca methanicola
http://en.wikipedia.org/wiki/Hesiocaeca_methanicola

水深800m、メタンと硫化水素とアンモニアも発生する冷たい海の中で、氷に穴を掘り内部の細菌を食べて生きています。


Ps.昨日はすみませんでした〜
夜には来るつもりだったのですが、あっさりと眠気に敗北宣言出しちゃって。^◇^;;
無事繋げてくださってありがとうございます♪

あらーむさん


【タイトル】5.ゴキブリ
【メッセージNo.】30576 (30575)
【投稿日時】2011/04/01 14:59
【投稿者】suikazura_224

平凡なところで・・・^^;

生命力が強いという以前に、嫌われているというのもしぶといと感じさせる一因かと思いますが〜

1.絶食、水不足に強い(絶食一ヶ月、水無しでも2〜3週間は生きている)
2.再生能力に優れている(触覚、足など採れても再生する)
3.脳が頭部の他に腹部にもあるため、頭部を損傷しても死なない。
4.ヒトの16倍の放射線を受けても死なない。
5.味覚が鋭いので、毒餌もすぐに吐き出してしまう。
6.味の好みがころころ変わるため毒餌の味もいちいち変える必要がある。
7.薬剤耐性を獲得しやすい。
http://ash.jp/~kodama/ikimono/gokiburi.html

忍冬さん


【タイトル】6.テマリカタヒバ
【メッセージNo.】30577 (30576)
【投稿日時】2011/04/01 19:25
【投稿者】noto1_8

いわゆる復活草です。枯れ草のような状態になっても水を与えると復活します。

http://www.mirai.ne.jp/~panther/temakata/index.html

not*1_*さん


【タイトル】7.キクロラナ
【メッセージNo.】30578 (30577)
【投稿日時】2011/04/01 23:05
【投稿者】wayo2003

和名モグリアマガエル。数年間に一度しか雨が降らないオーストラリアの砂漠という、両生類にとって最悪の環境に適応したカエルです。
まれに起こる大雨の時期にだけ現れ、やはりその時に大発生する昆虫を食べて栄養をつけ、繁殖行動をすると、オタマジャクシも猛スピードで成長します。そして親ガエルも子ガエルも水を吸って丸々と太ると砂にもぐり、体表を膜で覆って乾燥を防ぎ、次の雨までの数年間、休眠するのです。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=127750

way*2*03さん


【タイトル】8.コイ
【メッセージNo.】30579 (30578)
【投稿日時】2011/04/02 06:49
【投稿者】noto1_8

日本ではブラックバスやブルーギルに追いやられる水系が多いのですが、水質の悪化に対してはこれらの魚よりも強く欧米では逆に鯉が侵略的外来種とされています。また水から上げても体が乾燥しなければかなりの長時間生存できます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4

not*1_*さん


【タイトル】9.ウサギ
【メッセージNo.】30580 (30579)
【投稿日時】2011/04/02 12:00
【投稿者】wayo2003

ベラドンナなどナス科の植物にはアトロピンというアルカロイドが含まれています。アトロピンは麻酔などに使われ、少量ならばよいのですが、本来人間にとっては劇物です。
しかし野生の草食動物は自然の植物毒に対する免疫を持っており、特にウサギはその耐性が強いことで知られています。
ウサギは体内にアトロピナーゼという酵素を持っていてアトロピンを分解することができます。人間の致死量の100倍ものアトロピンを摂取しても平気です。
ただ、そのためにウサギにはアトロピンの麻酔が効かないので、動物医療の現場では苦労するようです。

way*2*03さん


【タイトル】10.アルテミア
【メッセージNo.】30581 (30580)
【投稿日時】2011/04/02 23:05
【投稿者】wayo2003

節足動物門鰓脚綱無甲目のプランクトン。
卵が乾燥状態で長期間仮眠することができ、これを塩水に入れると2〜3日で幼生が孵化します。
この特性を利用し、シーモンキーの名でペットとして販売されました。

way*2*03さん


【タイトル】11.Trichophyton rubrum
【メッセージNo.】30582 (30581)
【投稿日時】2011/04/03 07:30
【投稿者】noto1_8

足白癬菌(水虫菌)です。冬は息を潜めていますが暖かくなると活動し始めます。


今年もまもなく・・・・ (T T)

not*1_*さん


【タイトル】12.カイメン
【メッセージNo.】30583 (30582)
【投稿日時】2011/04/03 12:00
【投稿者】wayo2003

海綿は、いくら細かく切り刻んでも、その一つ一つの欠片が成長して元の大きさになることができます。
もっとも海綿の場合、全体形として見えるのは微小な個体によるコロニーであって、たとえば1万人単位のグループを10人ぐらいに小分けしたところで壊滅したことにならないのは当然です。

way*2*03さん


【タイトル】13.プラナリア(ウズムシ)
【メッセージNo.】30584 (30583)
【投稿日時】2011/04/03 12:40
【投稿者】noto1_8

これも再生力の強い生物で断片化されても環境がよければそれぞれから個体を再生します。ただし酸欠には弱いため清流の指標生物となっています。

not*1_*さん


【タイトル】14.ハイギョ
【メッセージNo.】30585 (30584)
【投稿日時】2011/04/03 14:22
【投稿者】suikazura_224

大雨が降った後、目が覚めたら隣に魚が・・・という話は有名です。

肺呼吸をする魚で、乾期には皮膚から出る分泌物と泥からなる繭をつくって泥の中で夏眠します。
カラカラの日干し煉瓦の中でも生きていられるわけです。

水が戻ればすぐに生き返って(?)泳ぎ始めます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%A7


ところで・・・wikiによれば、肺は浮き袋が肺に進化したのではなく、逆で、肺が浮き袋に進化したのだということです。

へえええええぇぇぇぇぇぇぇ☆☆

忍冬さん


【タイトル】15.ラクダ
【メッセージNo.】30586 (30585)
【投稿日時】2011/04/03 16:08
【投稿者】hyper_alarm

砂漠にすむでっかい哺乳類。

体内の30%の水分が失われても耐えられる体と固くて丈夫な唇と舌のおかげで、みずみずしいとは程遠いトゲのような植物でも十分食料として利用してます。
なので気温30〜35℃なら15日間は水を飲まずにいられるそうな。
そのかわり飲むとなったら脱水状態にあるラクダの場合で約200リットルも飲むことがあるそうです。
その勢いは数分間で130リットルを一気飲み。

普通ならこんな水分の摂りかたをすると浸透圧ストレスで赤血球が破壊されてしまうのですが、どうやらラクダは平気みたい。^^

しかも体温を大きく変動させることで(早朝と午後とで6度の違い)発汗で失われる水を節約し、ゆっくりとした呼吸で呼気からの水分蒸発すら減らしています。

ちなみにラクダのこぶは主に脂肪。
水をためているわけではありませぬ。^◇^

あらーむさん


【タイトル】16.イチョウ
【メッセージNo.】30587 (30586)
【投稿日時】2011/04/03 23:07
【投稿者】wayo2003

鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏です。樹齢1000年の老木で、昨年春強風により倒れてしまいました。
老木なので再生は無理との見解が多い中、モニュメントとして根元部分だけを植え直しておいたところ、緑の若葉が現れ、その生命力の強さが人々を驚かせました。

way*2*03さん


【タイトル】17.黄色ブドウ球菌
【メッセージNo.】30588 (30587)
【投稿日時】2011/04/04 06:31
【投稿者】noto1_8

常在細菌のひとつでもあり、本来は身近な細菌としては病原性が高いもののひとつぐらいなのですが、抗生物質への耐性を獲得したMRSA(メリシチン耐性菌)やVRE(バンコマイシン耐性菌)はしばしば深刻な院内感染を引き起こします。

not*1_*さん


【タイトル】18.メタノピュルス・カンドレリ
【メッセージNo.】30589 (30588)
【投稿日時】2011/04/04 07:52
【投稿者】suikazura_224

Methanopyrus kandleri

超好熱性の古細菌の一種で、最高122℃まで生育出来、現在のところ、もっとも高温で生育出来る生物とされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%AA
オートクレーブでも滅菌出来ないですね^^;

忍冬さん


【タイトル】19.バンクシア
【メッセージNo.】30590 (30589)
【投稿日時】2011/04/04 11:29
【投稿者】hyper_alarm

ヤマモガシ科の植物で、オーストラリアの固有種です。
花の形が変わっていてブラシのように見えますが、蜜が多いのでミツスイやコウモリなどの重要な食物資源になってます。

で、このバンクシアですが、山火事の刺激を受けないと種子がばら撒かれません。
種子を包む殻があまりに固いので、山火事の熱によってしか開かないのだそうです。
でもその結果、焼け跡から真っ先に芽吹くことができるのです。

http://www.htokai.com/gallery/plants/u-kaji.html

あらーむさん


【タイトル】20.シカクナマコ
【メッセージNo.】30591 (30590)
【投稿日時】2011/04/04 20:19
【投稿者】noto1_8

ナマコの体はキャッチ結合組織と呼ばれる構造で、刺激し続けるとやわらかくなってやがて溶けかかったアイスクリームのようになりますが、時間がたつとそこから再生します。

http://www.namako.to/namako/namako8.html

季節的にいないと思いますが、デザートがアイスクリームorコーヒーゼリーだった皆様、ゴメンナサイ…。

not*1_*さん


【タイトル】生物あいさつ(魔法の言葉で…)
【メッセージNo.】30592 (30591)
【投稿日時】2011/04/04 21:02
【投稿者】noto1_8

こんにちワン

ありがとウサギ

魔法の言葉でポポポポン♪

あいさつするたび、仲間がふえるね。


一時期、テレビCMはACのこればっかりでしたが、これらにならって生物あいさつを考えてみてください。CMに使われている組み合わせ以外であれば生物やあいさつが重複してもかまいません。タイトルに生物あいさつ、本文に(念のため)本当のあいさつを書いてください。

なお、CMに出てくるあいさつは下記です。

こんにちワン(こんにちは)
ありがとウサギ(ありがとう)
こんばんワニ(こんばんは)
おはよウナギ(おはよう)
さよなライオン(さよなら)
いただきマウス(いただきます)
ごちそうさマウス(ごちそうさま)
いってきまスカンク(いってきます)
ただいマンボウ(ただいま)
おやすみなサイ(おやすみなさい)

not*1_*さん


【タイトル】1.ごめんなサイ
【メッセージNo.】30593 (30592)
【投稿日時】2011/04/04 21:04
【投稿者】noto1_8

シンプルな例で「ごめんなさい」です。


最初、サイはこれだと思ってました。(^^;

not*1_*さん


【タイトル】2.ようこソルデス
【メッセージNo.】30594 (30593)
【投稿日時】2011/04/04 21:28
【投稿者】hyper_alarm

「ようこそ」をとても丁寧に言ってるソルデス。

【参考】ソルデス
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/sorudesu.html

あらーむさん


【タイトル】3.どうイタチましテン
【メッセージNo.】30595 (30594)
【投稿日時】2011/04/04 22:42
【投稿者】suikazura_224

「どういたしまして」 に紛れ込んだ イタチとテン。

イタチ
http://img02.naturum.ne.jp/usr/fukurou/4S4W1062%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%81%EF%BC%88%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%A3%AE%EF%BC%89t.jpg
テン
http://art22.photozou.jp/bin/photo/34129502/org.bin?size=1024

一見、見分けがつきません^^;

忍冬さん


【タイトル】4.またアシダカグモ
【メッセージNo.】30596 (30595)
【投稿日時】2011/04/04 23:05
【投稿者】wayo2003

かなり語呂が悪いですが、「また明日」。
アシダカグモは家の中に住んで、ゴキブリを捕食します。大きくて気持ち悪いけど、このクモだけは許せる、という人は多いです。

明日は大学の入学式に出席するので、日中は来られませんが、よろしくお願いします。

way*2*03さん


【タイトル】5.ひかえオーロックス!
【メッセージNo.】30597 (30596)
【投稿日時】2011/04/05 06:22
【投稿者】noto1_8

ひかえオーロックス! この紋所が目に入らぬか!!


・・・だれも土下座しそうにないなぁ。


“それって挨拶?”という指摘は甘んじて。
こういうのもありということです。(^^;


オーロックス
原牛とも呼ばれるウシの絶滅種。洞窟壁画に描かれている野牛は本種だと言われています。
http://www.geocities.co.jp/technopolis/9567/072.html

not*1_*さん


【タイトル】6.がんばレイヨウ!
【メッセージNo.】30598 (30597)
【投稿日時】2011/04/05 07:52
【投稿者】suikazura_224

がんばれヨー!

おー!


>“それって挨拶?”という指摘は甘んじて。

(^^;ゞ

忍冬さん


【タイトル】7.ふぁいとイッカ〜ク!
【メッセージNo.】30599 (30598)
【投稿日時】2011/04/05 11:33
【投稿者】hyper_alarm

「ファイトいっぱ〜っつ!」と言いたかったのに、長い角(ほんとは歯)が邪魔をして言えなかったイッカク。


>“それって挨拶?”という指摘は甘んじて。

suikazura_224さんに続きまして… (--;(_ _(--;(_ _ ペコペコ

あらーむさん


【タイトル】8.あそぼ馬
【メッセージNo.】30600 (30599)
【投稿日時】2011/04/05 19:14
【投稿者】noto1_8

「あそぼう」っていうと「あそぼう」っていう。


CMが違うってば!


ちなみに馬であそぶのは大人も…。(汗

not*1_*さん


【タイトル】9.そんなことしちゃアカントデス
【メッセージNo.】30601 (30600)
【投稿日時】2011/04/05 23:05
【投稿者】wayo2003

“それって挨拶?”という指摘は甘んじて。←これって便利な言葉です
アカントデスは古生代後期に住んでいた棘魚類。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/akantodesu.html

今日、大学の入学式に行ってきました。
案の定黙祷から始まって、教授連の祝辞はカット、校歌の歌詞をOHPでスクリーンに映す演出もなし、という簡素バージョンでした。
教員席の私の前に某大物映画監督、右前に某大物漫画家、左前に某大物アニメ作家が座っていました。いずれもこの大学の名物教授です。そんな大学なんです。

way*2*03さん


【タイトル】10
【メッセージNo.】30602 (30601)
【投稿日時】2011/04/05 23:56
【投稿者】hashizou_kunn

>“それって挨拶?”という指摘は甘んじて。←これって便利な言葉です

( ̄◇ ̄;)エッ。。

これからずっと それで押し切ってOKになりましたん。。 ( ̄− ̄)?

hashizou_kunnさん


【タイトル】10 元気ですか======めれおん
【メッセージNo.】30603 (30602)
【投稿日時】2011/04/05 23:58
【投稿者】hashizou_kunn

元気があれば何でもできる


123ダ======ッ

hashizou_kunnさん


【タイトル】11.すみまセンザンコウ
【メッセージNo.】30604 (30603)
【投稿日時】2011/04/06 05:58
【投稿者】noto1_8

すみません・・・。

not*1_*さん


【タイトル】12.グッドモー人間
【メッセージNo.】30605 (30604)
【投稿日時】2011/04/06 12:00
【投稿者】wayo2003

Good morning。英語のあいさつです。
人間がだめなら
グッドモーニンニク。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 12.グッドモー人間
【メッセージNo.】30606 (30605)
【投稿日時】2011/04/06 12:36
【投稿者】hashizou_kunn

>人間がだめなら
>グッドモーニンニク。

グッドは ドまでいうてるのに

モーニングはモーニングまで言うてないから

どっちも だめだっぺ∩(  `   ▽   ´  )∩

hashizou_kunnさん


【タイトル】Re: 7.ふぁいとイッカ〜ク!
【メッセージNo.】30607 (30599)
【投稿日時】2011/04/06 12:38
【投稿者】hashizou_kunn

>と言いたかったのに、長い角(ほんとは歯)が邪魔をして言えなかったイッカク


いえてなければ却下だっぺ〜∩(  `   ▽   ´  )∩

hashizou_kunnさん


【タイトル】Re: 3.どうイタチましテン
【メッセージNo.】30608 (30595)
【投稿日時】2011/04/06 12:40
【投稿者】hashizou_kunn

どうイタしましテンしか

アウトだっぺ===∩(  `   ▽   ´  )∩

hashizou_kunnさん


【タイトル】13 久しブリ。。。
【メッセージNo.】30609 (30605)
【投稿日時】2011/04/06 12:42
【投稿者】hashizou_kunn

ひさしぶり。。( ////  ̄ −  ̄ //// )

hashizou_kunnさん


【タイトル】14.お元気でスカンポ
【メッセージNo.】30610 (30609)
【投稿日時】2011/04/06 21:40
【投稿者】noto1_8

ひさしぶり。。。

とくれば、

お元気ですか?


※スカンポはスイバの別名です。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ya-ho/yasopage/tade/suiba.htm

not*1_*さん


【タイトル】15.いただきマストドン
【メッセージNo.】30611 (30610)
【投稿日時】2011/04/06 22:39
【投稿者】suikazura_224

いただきま〜す♪
あ、今日はマストドンの丸焼きだっ!


やっぱり、ヒトのせいで絶滅したんですね ^^;
http://kodaisi.gozaru.jp/kitanokodaisiB/kazan/berinjia/berinjia.html

忍冬さん


【タイトル】16.暑中お見舞い申しアメマス
【メッセージNo.】30612 (30611)
【投稿日時】2011/04/06 23:05
【投稿者】wayo2003

今年の夏は特に関東では本当にお見舞いが必要な「暑中」になりそうで、空恐ろしいです。
アメマスはエゾイワナと同じ魚で、陸封型がエゾイワナ、降海型がアメマスと、2つの標準和名を持っている生物です。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000509_1.htm

way*2*03さん


【タイトル】17.おひかえ茄子って!
【メッセージNo.】30613 (30612)
【投稿日時】2011/04/07 06:12
【投稿者】noto1_8

一応、挨拶には違いない・・・。


本当に言ったら指が減る可能性もあり。(怖!

not*1_*さん


【タイトル】18.アスタマニアーナコンダ
【メッセージNo.】30614 (30613)
【投稿日時】2011/04/07 12:00
【投稿者】wayo2003

アスタマニアーナとはスペイン語で「また明日」という意味。
これをもっと日本語っぽくした「あしたまにあーな」という情報ミニ番組が昔テレ朝でありました。

way*2*03さん


【タイトル】19.おかエリマキトカゲ
【メッセージNo.】30615 (30614)
【投稿日時】2011/04/07 19:15
【投稿者】suikazura_224

パタパタパタパタパタ〜〜♪
お帰り〜

忍冬さん


【タイトル】20.じゃあマタマタ
【メッセージNo.】30616 (30615)
【投稿日時】2011/04/07 23:05
【投稿者】wayo2003

じゃあ、また。あるいは、じゃあまたね。
くだけた別れの言葉です。

way*2*03さん


【タイトル】お題・花を使った料理・デザート
【メッセージNo.】30617 (30616)
【投稿日時】2011/04/07 23:20
【投稿者】wayo2003

そろそろ震災関連のお題はやめましょうね。
なんだか、災害にかこつけて遊んでいるようで気がとがめてきました。そこで、
いよいよ花の季節が到来です。今回は「花よりダンゴ」ということで、それを食べてしまいましょう。
花を食材として使った料理・デザート・飲料などをあげてください。花の種類は重複してかまいません。
フレーバーやオイル、着色料や蜂蜜といった無形の副産物ではなく、カケラでもいいから花そのものが食材として入っているものです。
ただし飲料の場合は花の形が消えてしまっていてもかまいません。
本来つぼみを食べるものだが、たまに開花した花が混ざっている、というのでもオーケーです。
単なる飾りの添え物でもいいですが、パセリのように一応食べてもかまわないものにしてください。

way*2*03さん


【タイトル】1.アンパン
【メッセージNo.】30618 (30617)
【投稿日時】2011/04/07 23:21
【投稿者】wayo2003

いわゆるアンパンの「へそ」に、塩漬けの桜が埋め込まれているのがあります。口直しのためではなく、昔、木村屋が明治天皇に献上したときに桜の花をあしらったのがはじまりです。

way*2*03さん


【タイトル】2.おひたし
【メッセージNo.】30619 (30618)
【投稿日時】2011/04/08 00:22
【投稿者】suikazura_224

和食です。
食用菊(‘阿房宮’、‘もってのほか’など)を使います。

こちらはレシピ♪
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/935931260269573/


今、地震があってビックリしました。

忍冬さん


【タイトル】3.菊の花の天麩羅
【メッセージNo.】30620 (30619)
【投稿日時】2011/04/08 05:41
【投稿者】noto1_8

食用菊の花はまるごとテンプラにできます。試みたことはありませんが観賞菊の花でも可能だそうです。

http://cookpad.com/recipe/969790

not*1_*さん


【タイトル】4.いちじくジャム
【メッセージNo.】30621 (30620)
【投稿日時】2011/04/08 12:00
【投稿者】wayo2003

イチジクはその中に花が入ってますから、必ず花を食べることになります。
昔イチジクの木を植えていた我が家では、大量に実るイチジクに飽きると、ジャムを作りました。味は砂糖で極限に甘くしたイチジクそのものですが、食感はイチゴジャムの中に入っている柔らかいイチゴ本体がイチジクに置き換わってるという感じです。

お題補足・組み合わせが違えば花や料理名はかぶってもかまいません。
かぶりそうな料理には、「○○の・・・」と、使用する花の名を冠してください。
使用部位は、花のように見える「ガク」でもかまいません。

way*2*03さん


【タイトル】5 蕗の薹味噌。
【メッセージNo.】30622 (30621)
【投稿日時】2011/04/08 19:34
【投稿者】magic_spinach

苦味が効いておいしいですよね。

皆さん、はじめまして^^

ほう♪れん♪そう♪さん


【タイトル】6.ロマネスコのサラダ
【メッセージNo.】30623 (30622)
【投稿日時】2011/04/08 20:31
【投稿者】suikazura_224

ロマネスコというのは、こういうものです♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3

これの仲間も、サラダの材料としてはポピュラーです^^
花蕾の部分を茹でてマヨネーズをかけると美味しいです。

最近出てきたばかりの野菜で、なかなか目にすることがなかったのですが、先月、某デパートの地下食品売り場で発見したので早速購入して・・・食べる前に、何はともあれ、そのフラクタル構造を記録することに致しました♪

ここでそれを皆様にお見せ出来る、これぞ千載一遇のチャ〜ンス☆

矢印に従って拡大していきます♪

http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/44b77fe8_12f2a/bc/fcf0/__hr_/7b99.jpg?bc8qZFOBe6Cay9z6

忍冬さん


【タイトル】7.ジャスミン茶
【メッセージNo.】30624 (30623)
【投稿日時】2011/04/08 23:05
【投稿者】wayo2003

茶葉の中に白いジャスミンの花弁を混入させ、その香りを楽しむ中国茶の一種。
簡素化されたものでは、ジャスミンの香料のみを使用し、花弁が入っていないものもあります。

way*2*03さん


【タイトル】8 花ニラの中華炒
【メッセージNo.】30625 (30624)
【投稿日時】2011/04/08 23:44
【投稿者】magic_spinach

花の料理でググってみると、花韮って食材があるんですね〜。

はじめて知りました。

どんな味かなぁ?一度食べてみたいと思う今日この頃♪

ほう♪れん♪そう♪さん


【タイトル】9.ナスタチウムのフラワーサラダ
【メッセージNo.】30626 (30625)
【投稿日時】2011/04/09 07:45
【投稿者】noto1_8

ナスタチウム(金蓮花)は主に辛味のある葉を食材に使いますが花も使われることがあります。

http://cookpad.com/recipe/805779

>花韮

え、食べられたの? と思って調べてみたら、どうやら観賞用のハナニラとは別種みたいですね。


ハナニラ(イフェイオン)
http://www.geocities.jp/switch_naochannel/hananira.htm
暖地ではそろそろ咲き始めているでしょうか?


花韮
http://www.mytownclub.com/sns/index.php?guest=true&command=getarticle&asid=744000&aid=9844002003
画像を見る限りでは食用ニラに近いもの(そのもの?)みたいですね。

not*1_*さん


【タイトル】10.菜の花のからし和え
【メッセージNo.】30627 (30626)
【投稿日時】2011/04/09 12:00
【投稿者】wayo2003

今の季節にはぴったりの料理です。
毒をもって毒を制すと言ったらオーバーですが、鼻にツンとくるカラシの刺激が菜の花特有の苦味を中和させ、いい感じになっています。

way*2*03さん


【タイトル】11.工芸茶
【メッセージNo.】30629 (30627)
【投稿日時】2011/04/09 13:56
【投稿者】suikazura_224

中国のお茶です。
紅巧梅花(センニチコウ)を用いるのが普通です。

花を茶葉と共に糸で結び、丸く形を整えたもので、お湯を注ぐと水中花のように茶碗(またはポット)の中で開きます。
食べられないことはないと思いますが、香りと視覚を楽しむものです。

http://ameblo.jp/chance1538/image-10567358236-10598411341.html

忍冬さん


【タイトル】12 桜のデザート
【メッセージNo.】30630 (30629)
【投稿日時】2011/04/09 18:52
【投稿者】magic_spinach

桜の花が可愛らしくデザートに添えてあります♪

公園で桜の花をとって、蜜を吸うと甘くて香りがよかったです。

すずめさんも桜の花が好物なんですよね。

ほう♪れん♪そう♪さん


【タイトル】13.パエリャ
【メッセージNo.】30631 (30630)
【投稿日時】2011/04/09 22:07
【投稿者】suikazura_224

スペインの炊き込みご飯というか炒飯もどきというか・・・
いや、パエリャはパエリャです♪
魚介類を始めとする具沢山な美味しいお米料理です。

ご飯の黄色い色は、サフランのめしべを乾燥させたもので付けます。
http://cookpad.com/recipe/1268504

とは言え、これ、生薬としても使われるもので、wikiによれば、
>大量摂取は危険と言われており、5g以上摂取すると重篤な副作用が出る。致死量は12〜20gである[8]。
・・・だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3

忍冬さん


【タイトル】14.食用菊のちらし寿司
【メッセージNo.】30632 (30631)
【投稿日時】2011/04/09 23:05
【投稿者】wayo2003

酢漬けの菊の花びらをちらし寿司の上に散りばめた、季節もののちらし寿司です。菊の見た目は錦糸玉子と大差ありません。
http://cookpad.com/recipe/642729

magic_spinachさん、回答はもっと具体的に書いてもらえませんか。デザートは「分野」なので、範囲が広すぎます。

way*2*03さん


【タイトル】15 乾燥いちじく
【メッセージNo.】30633 (30632)
【投稿日時】2011/04/09 23:28
【投稿者】magic_spinach

いちじくの甘みは苦手なんですけど、ドライフルーツのいちじくは美味しく頂けました♪

>magic_spinachさん、回答はもっと具体的に書いてもらえませんか。デザートは「分野」なので、範囲が広すぎます。


ごめんさい><

以降気をつけます。

ほう♪れん♪そう♪さん


【タイトル】ハ〜イ、皆さま^^
【メッセージNo.】30634 (30633)
【投稿日時】2011/04/10 00:32
【投稿者】nyaco_jirujiru

もうわかっておられると思いますが、wayoさんたち都民の方々は

>太陽光発電、バイオエネルギー、自然エネルギーに転換していく社会を目指すべき。
>宮崎県でのメガソーラーフロンティア構想の実績をもとに東京でも実施したい。

東国原 英夫(53)
ひがしこくばる ひでお 以外に、ありませんのでヨロシクお願いします☆☆

http://energy-policy.net/

ここで、具体的なB構想を打ち出している人です。

wayoさん、notoさん、皆さま、わかってくださいますよね。。。

nyaco_jirujiruさん


【タイトル】16.春蘭の塩漬け
【メッセージNo.】30635 (30633)
【投稿日時】2011/04/10 00:53
【投稿者】suikazura_224

桜の塩漬けと同じようにお茶にしたり、塩抜きして酢の物やサラダにするそうです。(食べたこと無いです^^;)
とてもきれいですね〜〜♪
http://item.rakuten.co.jp/auc-nimaruya/ran-001/


にゃ〜こさま♪
お久しぶりです^^

明日は選挙の日ですね。
皆様それぞれ思う人に投票されると思います。
(wayoさんは確か都民ではないはず・・・)

で、もしかしてひょっとして、その投稿は公職選挙法に引っかかりはせぬかとちと心配しております。
にゃ〜こさんがどこかの回し者・・・などとは誰も思ってはいないと思いますが、こう言うところでその手のカキコは、たぶん禁じられていると思うので、、、
出来れば削除をお願いします。(にゃ〜こさんのために・・・)

忍冬さん


【タイトル】いいえ。
【メッセージNo.】30636 (30635)
【投稿日時】2011/04/10 01:42
【投稿者】nyaco_jirujiru

>出来れば削除をお願いします。

えっ、絶対しません。

だって、これが掲示板や今までの生活を取り戻せる、唯一の道。

>(にゃ〜こさんのために・・・)

???

そんなことは、どうだっていいのです。

nyaco_jirujiruさん


【タイトル】あのー、てんちゅさん。
【メッセージNo.】30637 (30635)
【投稿日時】2011/04/10 01:55
【投稿者】nyaco_jirujiru

>皆様それぞれ思う人に投票されると思います。


ここなんですよ、間違えちゃいけないから。

ご了承ください。

nyaco_jirujiruさん


【タイトル】これ聴いてください。
【メッセージNo.】30638 (30635)
【投稿日時】2011/04/10 02:08
【投稿者】nyaco_jirujiru

非常にわかりやすいと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=_XU0Vv7on7g&feature=related
あんたもこのごろ、抜け毛が多い、のところで
wayoさんも、ひしひしと身にしみてお分かりくださいますし。

いつもは冷静なてんちゅさんが、一体、どうなさってしまわれたのでしょうか。

おそらく、
今回の震災のことで心を痛められるあまり、気が動転なさっておられるのだと思います。

ですが、お心をしっかり持って、冷静に行動してください。
それで大丈夫です。

nyaco_jirujiruさん


【タイトル】Re: 16.春蘭の塩漬け
【メッセージNo.】30639 (30635)
【投稿日時】2011/04/10 04:52
【投稿者】jrjirtrtjwwwww

>こう言うところでその手のカキコは、たぶん禁じられていると思うので、、、
>出来れば削除をお願いします。(にゃ〜こさんのために・・・)

被災者いじめのカキコは、たぶん顰蹙されていると思うので、、、
出来れば削除をお願いします。(こう言うところでその手のカキコは、たぶん禁じられていると思うので、、、
出来れば削除をお願いします。(suikazura=jrjirtrtjさんのために・・・)

jrjirtrtjwwwwwさん


【タイトル】17.パンジーの砂糖漬け
【メッセージNo.】30640 (30635)
【投稿日時】2011/04/10 07:08
【投稿者】suikazura_224

食べられる花(エディブルフラワー)は何でも砂糖漬けにできますが、ビオラ(パンジー)もきれいですね。
お菓子などに乗せるときれいです。
http://cookpad.com/recipe/548079


なんだかどさくさに紛れて感じの悪いステハンが登場しています^^;
残念ですが、嘘です。

忍冬さん


【タイトル】18.ローズアイスクリーム
【メッセージNo.】30641 (30640)
【投稿日時】2011/04/10 07:47
【投稿者】noto1_8

バラの花びらを入れたアイスクリームは、薔薇園などで夏になると屋台売りされていることが多いようです。

not*1_*さん


【タイトル】19.ハイビスカス茶
【メッセージNo.】30642 (30641)
【投稿日時】2011/04/10 12:00
【投稿者】wayo2003

お題の補足で、花のように見えるガクでもよいと書いたのは、この花を想定してのことです。
ただ、茶として使われるのは、いわゆる大輪の真っ赤なハイビスカスではなく、ローゼルというクリーム色の花を付ける種のガクの部分です。
このガクは真っ赤で肥大し、むしろ花弁よりも鮮やかです。これを乾燥させ、時に他のハーブとも混ぜて作るのがハイビスカス茶で、ビタミンCを多く含みます。

way*2*03さん


【タイトル】20.桜茶
【メッセージNo.】30643 (30642)
【投稿日時】2011/04/10 19:12
【投稿者】noto1_8

お祝いの席で出されることが多いですね。アンパンのへそをお湯で戻したもの、と言っては身も蓋もありませんが。(^^;

not*1_*さん


【タイトル】春まき・秋まきがある植物
【メッセージNo.】30644 (30643)
【投稿日時】2011/04/10 19:46
【投稿者】noto1_8

そろそろ春の植え付け時期ですが、春まきの種子にはアサガオのような春まきのみの1年草もあれば暖地なら秋まきもできるものもあります。春秋どちらでも種を播ける(あるいは球根などを植えつけられる)植物をあげてください。春化処理で春まきにできるものも含みます。

not*1_*さん


【タイトル】1.オミナエシ
【メッセージNo.】30645 (30644)
【投稿日時】2011/04/10 19:49
【投稿者】noto1_8

秋の七草のひとつとして知られています。通常、種まきは3月下旬〜5月の春まきですが9月〜10月の秋まきも可能です。花をつけるのは春まきの場合は翌年の夏以降、秋まきの場合は翌々年の夏以降になります。

not*1_*さん


【タイトル】2.コムギ
【メッセージNo.】30646 (30645)
【投稿日時】2011/04/10 22:21
【投稿者】suikazura_224

平凡ですが^^;

秋播き:「チホクコムギ」、「ホクシン」、「きたもえ」など
春巻き:「ハルユタカ」、「春のあけぼの」、「はるひので」など

本来は秋まきが基本だそうですが、低温要求性の少ない品種を春まきとしたようです。
秋播き品種は、製麺性に優れ、春播き品種は製パン性に優れるとされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%AE

忍冬さん


【タイトル】3.エンドウ
【メッセージNo.】30647 (30646)
【投稿日時】2011/04/10 23:05
【投稿者】wayo2003

普通は秋まき。10月下旬〜11月中旬に種をまいて翌年5〜6月に収穫しますが、寒冷地では春まきとし、3月に種をまいて7月に収穫します。

way*2*03さん


【タイトル】4.ホウレンソウ
【メッセージNo.】30648 (30647)
【投稿日時】2011/04/11 06:27
【投稿者】noto1_8

トウ立ちを防ぐため、高温でもゆるやかに成長する品種は春まき、低温でも成長する品種は秋まきとします。春まき品種を秋にまくと成長せず、秋まき品種を春にまくと花が咲いて食べられなくなるので播種時期には注意が必要です。

もっとも、現在は播き時以上に深刻な問題がありますが…。

not*1_*さん


【タイトル】5.ヒナゲシ
【メッセージNo.】30649 (30648)
【投稿日時】2011/04/11 12:00
【投稿者】wayo2003

別名ポピー、または虞美人草。
通常は秋まき。寒さには強い反面、暑さには弱いので春にまくと夏を待たずに開花します。

way*2*03さん


【タイトル】Re: ハ〜イ、皆さま^^←選挙法違反です
【メッセージNo.】30650 (30634)
【投稿日時】2011/04/11 16:46
【投稿者】senkyohouihandesuyo

>もうわかっておられると思いますが、wayoさんたち都民の方々は

>>>太陽光発電、バイオエネルギー、自然エネルギーに転換していく社会>を目指すべき。
>>宮崎県でのメガソーラーフロンティア構想の実績をもとに東京でも実施>>したい。

>>東国原 英夫(53)
>>ひがしこくばる ひでお 以外に、ありませんのでヨロシクお願いします>>☆☆

>>http://energy-policy.net/

>>ここで、具体的なB構想を打ち出している人です。

>>wayoさん、notoさん、皆さま、わかってくださいますよね。。。

senkyohouihandesuyoさん


【タイトル】Re: あのー、てんちゅさん。
【メッセージNo.】30651 (30637)
【投稿日時】2011/04/11 16:47
【投稿者】senkyohouihandesuyo

↑ きめつけ違反です

senkyohouihandesuyoさん


【タイトル】6.タマネギ
【メッセージNo.】30652 (30649)
【投稿日時】2011/04/11 17:44
【投稿者】suikazura_224

春まきは2〜3月にハウスで播種、4月に畑に定植。7月以降に収穫します。主に北海道で行われています。
秋まきは9月に播種、10月下旬〜11月にかけて定植。入梅前に収穫します。主に関東以西で行われています。


警告音が流れて地震速報がありました。
びっくりしました。

忍冬さん


【タイトル】7.チコリ
【メッセージNo.】30653 (30652)
【投稿日時】2011/04/11 20:04
【投稿者】noto1_8

ポケモンのチコリータの名前の由来になっているハーブです。やや暑さに弱いので日本では通常は秋まきですが寒冷地では春まきも可能です。野菜として売られている小さな白菜のようなチコリはホワイトアスパラのように暗所で白軟栽培したものです。

http://www.myherb.jp/main/library/herb/sonota/ta/tikori.html

not*1_*さん


【タイトル】8.ペチュニア
【メッセージNo.】30654 (30653)
【投稿日時】2011/04/11 23:06
【投稿者】wayo2003

つくばね朝顔とも呼ぶナス科の草花。
春まきは4月上旬〜6月下旬、秋まきは8月下旬〜9月下旬に植え付け、開花時期は春まきでは7月上旬〜10月中旬、秋まきでは4月中旬〜10月中旬。
日当たりを好み高温と雨(湿度)が苦手なので栽培には注意が必要です。

way*2*03さん


【タイトル】9.エノテラ(昼咲き月見草)
【メッセージNo.】30655 (30654)
【投稿日時】2011/04/12 05:51
【投稿者】noto1_8

これも夏の花です。春もしくは秋に種まきをします。アレチマツヨイグサをはじめ帰化雑草となっている月見草(待宵草)は黄花ですが園芸種のエノテラは白あるいは桃色です。月見草はこぼれ種がロゼット苗となって越冬し花をつけた株は冬に枯れるのに対してエノテラは冬に地上部が枯れて翌春に新芽を出す多年草であるなど、同属ですが生態はかなり異なります。

not*1_*さん


【タイトル】10.キャベツ
【メッセージNo.】30656 (30655)
【投稿日時】2011/04/12 11:23
【投稿者】hyper_alarm

一年中出回ってますし、品種も多く地域によって撒きどきや収穫期は変わりますけども
春まきはちょうど今頃にタネをまいて夏に収穫。
秋まきは9月か10月にタネをまいて、ゴールデンウィークの頃に収穫のようです。
いわゆる新キャベツは秋まきのもの。

近くに成育中のキャベツ畑があるのですが、その上をシロチョウがひらひら飛んでいる風景がお気に入りです。

あらーむさん


【タイトル】11.ゴボウ
【メッセージNo.】30657 (30656)
【投稿日時】2011/04/12 12:00
【投稿者】wayo2003

キク科の根菜類。
春まきが主体で、3〜5月にまき、10〜12月に収穫します。
一方秋まき栽培は9〜10月にまき、翌夏7〜9月 に収穫します。

way*2*03さん


【タイトル】12.トルコキキョウ
【メッセージNo.】30658 (30657)
【投稿日時】2011/04/12 20:04
【投稿者】noto1_8

切り花としてはポピュラーですが育てるのはやや難しいそうです。名前にトルコとつきますが北米原産、またキキョウ科ではなくリンドウ科です。種まきは暖地で秋、寒冷地で春ですが苗から育てる方が容易だそうです。根元の茎が菌にやられやすいので植え付けは根元に土を寄せないことがコツということです。

not*1_*さん


【タイトル】13.大根
【メッセージNo.】30659 (30658)
【投稿日時】2011/04/12 23:07
【投稿者】wayo2003

春、秋どころか夏まき、冬まきもできるオールマイティな野菜で、しかも根、茎、葉とも食べられ捨てるところがなく、栄養価といえばビタミンA,B,Cに鉄分、カルシウムに富み、特に消化を助けるジアスターゼを多く含む万能の野菜で、しかも低カロリーということでダイエット食としても人気があります。
こんなに完璧な野菜なのに、これに「足」や「役者」がつくとたちまち悪口になってしまいます。

way*2*03さん


【タイトル】14 大豆
【メッセージNo.】30660 (30659)
【投稿日時】2011/04/13 00:03
【投稿者】magic_spinach

こんにちは!

春に撒いても、夏に撒いても、何時撒いても

豆もやしとして食べれます♪

ダメなら却下してくださ〜い><

ほう♪れん♪そう♪さん


【タイトル】Re: 14 大豆・不可です。(条件補足)
【メッセージNo.】30661 (30660)
【投稿日時】2011/04/13 06:22
【投稿者】noto1_8

すみませんがそういうのは不可です。播種時や苗の段階で保温するとかはOKですが、春まきでも秋まきでも(日本の)屋外で生育可能な植物、と考えてください。

not*1_*さん


【タイトル】14.ゲンゲ(蓮華草)
【メッセージNo.】30662 (30661)
【投稿日時】2011/04/13 06:28
【投稿者】noto1_8

これで14とします。レンゲソウの正式名称はゲンゲだそうです。暖地では秋にまいて春に緑肥としますが、寒冷地では秋まきでは越冬できないことが多いので春あるいは夏にまきます。春・夏まきでの開花は翌年の春になります。

not*1_*さん


【タイトル】15.キンギョソウ
【メッセージNo.】30663 (30662)
【投稿日時】2011/04/13 12:00
【投稿者】wayo2003

ゴマノハグサ科。金魚に似た独特の花を穂状に咲かせます。
色は赤だけでなくピンク、白、黄色など、さまざまで花壇、鉢植え、切花などに適しています。
開花期は秋まきが4〜7月、春まきが8〜9月。

way*2*03さん


【タイトル】16.キキョウ
【メッセージNo.】30664 (30663)
【投稿日時】2011/04/13 20:15
【投稿者】noto1_8

トルコキキョウではない秋の七草の桔梗も春まき・秋まきが可能です。成長後は多年草となり根(地下茎)は漢方薬となります。

not*1_*さん


【タイトル】17.キンセンカ
【メッセージNo.】30665 (30664)
【投稿日時】2011/04/13 23:05
【投稿者】wayo2003

秋まきが普通で開花時期は翌年の早春から5月、春まきでは12月頃です。
丈夫で作りやすく、「冬知らず」といわれるくらい寒さにも強く、一年中花を見ることができることから、学名の「カレンデュラ」がカレンダーの語源になったと言われています。

way*2*03さん


【タイトル】18.カンパニュラ
【メッセージNo.】30666 (30665)
【投稿日時】2011/04/14 06:53
【投稿者】noto1_8

山野草のホタルブクロと同属ですがカンパニュラの多くは花が上向きに咲きます。花芽形成に低温が必要なので秋まきですが苗が十分に成長していないと低温に反応しないので春まきで翌年に咲かせることもあります。

not*1_*さん


【タイトル】19.セイヨウナタネ
【メッセージNo.】30667 (30666)
【投稿日時】2011/04/14 07:28
【投稿者】suikazura_224

春まきと秋まきの品種があります。
秋まき品種の場合は、花芽形成に低温を必要とします。

検索したら、こんなサイトがありました。
時節柄、なんとなく気になってしまいました。
(チェルノブイリ救援)菜の花プロジェクト
http://www.chernobyl-chubu-jp.org/_userdata/kawata69.pdf

忍冬さん


【タイトル】20.ソバ
【メッセージNo.】30668 (30667)
【投稿日時】2011/04/14 12:00
【投稿者】wayo2003

ソバは食べておいしいだけでなく、花も白くて可憐です。
春まきと秋まきがあり、標高が高く昼夜の寒暖差が大きい土地が適しています。

way*2*03さん


【タイトル】お題・由来話を持つ生物
【メッセージNo.】30669 (30668)
【投稿日時】2011/04/14 12:16
【投稿者】wayo2003

以前、「創世神話に出てくる生物」のお題が出たときmaryclarissa_c さんがホウセンカの神話を紹介してくれたのを興味深く読みましたが、お題に合わずボツとなってしまったのが何とももったいなかったので、今度はそんな答えが生きるようなお題を考えました。
生物の形、習性、名前などが、なぜそうなったのかを説明するような神話や昔話を持つ生物を答えてください。本文にはその話と、その結果こうなったという内容を書いてください。
生物はかぶってもかまいません。
花であれば、「花言葉の由来となった話」も有りです。
実話であっても、たとえば「カンガルーの名は、それを聞かれた原住民がカンガルー(わからない)と答えたのを名前だと勘違いしたから」といったように、半ば伝説化しているエピソードならオーケーです。

way*2*03さん


【タイトル】1.クラゲ
【メッセージNo.】30670 (30669)
【投稿日時】2011/04/14 12:17
【投稿者】wayo2003

私が子供の頃読んだ「クラゲのお使い」という昔話です。
昔、海の底の竜宮城に住む王妃が病気になり、万能薬と言われる猿の生き胆を食べたいと言います。そこで命令を受けたクラゲが猿が島に出向いて、一匹の猿をだまして一緒に海に戻ってきます。ところが軽口のクラゲ、途中で目的が猿の生き胆であることをポロリと明かしてしまい、猿は機転をきかせて逃げ戻ってしまいます。手ぶらで戻ったクラゲは、王様や家来の魚たちに袋叩きにあい、その結果全身の骨はくだけ、現在のようにぐにゃぐにゃになってしまったのだそうです。
昔の童話にありがちですが、この話も残酷な描写があり、今の絵本やアニメには表現しづらい話です。それにしても、骨のあった頃のクラゲって、一度見てみたいです。

way*2*03さん


【タイトル】2.ゾウ
【メッセージNo.】30671 (30670)
【投稿日時】2011/04/14 14:27
【投稿者】hyper_alarm

むか〜し昔、ゾウの鼻がまだ短かったころ、知りたがり屋の子ゾウがおりました。
ある日ワニの食べ物は何だろうと両親に聞いたところ、そんな恐ろしいことは聞いてはダメと言われるばかりで教えてもらえませんでした。
なので子ゾウは川に行って、直接ワニから聞くことにしたのです。
「ねえ、ワニさん。あなたの好きな食べ物はなあに?」
 するとワニは
「へっへへへ。オレの好きな食べ物は…」
と言うや否や子ゾウの鼻に噛み付き川に引きずり込もうとしたのです。
驚いた子ゾウは鼻をワニの口から引き抜こうと、力いっぱい引っ張りました。
そんなわけで子ゾウの鼻は長くなったのです。
そしてそれ以降、生まれたゾウはすべて鼻が長くなったということです。


てことは、子ゾウは助かったので、めでたしめでたし。
けれどもこのお話では、親の対応のマズさがモンダイだな。
それと、一般的に獲得形質は遺伝しないはずなのだが…^◇^

【おまけ】ゾウの鼻がシワだらけの理由
よぃしょ、よぃしょ…
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/1/5/15684cae.jpg
  ↓
ぺしゃ
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/2/d/2d637c80.jpg

あらーむさん


【タイトル】3.アヒル
【メッセージNo.】30672 (30671)
【投稿日時】2011/04/14 14:40
【投稿者】suikazura_224

気の良いアヒル(ボヘミア民謡)
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html

むかしあひるは からだが大きくて
海も渡れば 魚も食べたよ
トララララララララ トララララララララ
トララララララララ ララララララララ

ある日あひるは 川辺に来たが
どこもはげしい 流れでしたよ
トララララララララ トララララララララ
トララララララララ ララララララララ

こいつはちょいと 考えもの
おぼれて死んだら つまらない
トララララララララ トララララララララ
トララララララララ ララララララララ

あひるは岸辺に ブラブラ暮(ぐ)らし
足はちぢまる からだは弱る
トララララララララ トララララララララ
トララララララララ ララララララララ

とうとう人間に つかまえられて
気のいいあひるは 豚小屋(ぶたごや)住(ず)まい
トララララララララ トララララララララ
トララララララララ ララララララララ


※手抜きですみません♪
m(__)m

忍冬さん


【タイトル】4.カメとイノシシ
【メッセージNo.】30673 (30672)
【投稿日時】2011/04/14 22:00
【投稿者】hyper_alarm

坪田譲治監修の「日本むかしばなし」から。

むかしむかしの大昔。
そのころカメは足が長くて背の高い生き物でした。
なので力も強かったそうです。
いっぽうイノシシも力自慢で、いつも口先をしゃくりあげて「えへん」と威張っておりました。
その頃のイノシシは今と違って首も細く長かったそうです。
あるときその二匹がケンカになり、イノシシがカメを甲羅の上から押さえつけました。
カメは踏ん張ったのですが、イノシシの力がものすごかったので、足がぎゅぎゅっと短くなって甲羅の中までめり込みました。
おまけに甲羅もヒビだらけになってしまいました。
これに気をよくしたイノシシは、嬉しくって走り出しました。
けれども勢いあまって大きな岩に頭からぶつかってしまい、長かった首がぎゅうっと縮んでしまいました。

めでたくなぃめでたくなぃ。^◇^

あらーむさん


【タイトル】5.猫
【メッセージNo.】30674 (30673)
【投稿日時】2011/04/14 23:06
【投稿者】wayo2003

これは有名な十二支の由来話。
ある年、神様が動物たちに、元日の朝、新年の挨拶に来た順に12番目まで、一年ごとに「動物の大将」にしてやる、と言いました。その知らせはすべての動物に伝わりましたが、日付を聞き逃した猫がネズミに聞くと、ネズミはわざと一日遅れの日付を教えました。
さて、当日になると、自分は歩くのが遅いからと暗いうちから出発した牛の背中にちゃっかり乗って神様の門に着くなり飛び降りて駆け込み、ネズミが一番をゲットしました。その後も十二支の順で動物たちがたどり着くのですが、猫は日付を間違えたために門にたどり着けず、十二支から外されたのです。
それ以来猫はネズミを見ると恨みを晴らすために追いかけるのだそうです。
また、この話には別バージョンもあって、神様から「顔を洗って出直して来い」と言われ、猫が顔を洗うようになったとも言われています。
ところで十二支はユーラシアの多くの国で使われていますが、タイ、ベトナム、ベラルーシの十二支では、兎の代わりに猫が入っています。

way*2*03さん


【タイトル】6.ホウレンソウ
【メッセージNo.】30675 (30674)
【投稿日時】2011/04/14 23:32
【投稿者】suikazura_224

昔々、ひとりのお爺さんが川を渡りたいのに渡れず困っていました。
そのお爺さんは、まず、小麦に川を渡してくれないかと頼みました。
小麦は、こんなに冷たい水はイヤだと言って断りました。
お爺さんは、次に、ホウレン草に川を渡してくれないかと頼みました。
ホウレン草は快く引き受けて、お爺さんをおんぶして川を歩いて向こう岸まで渡してあげました。

お爺さんは、実は神様だったので、冷たい水を厭がった小麦のことを怒って、おまえは寒い冬に育つようにしてやろうと言いました。
そしてホウレン草は暖かい夏に育つようにしたのでした。

だから、今でも小麦は寒い冬に、麦踏みで踏みつけられて育つのです。
そして、ホウレン草は暖かい季節に育ちますが、冷たい川に浸かったために、今でも足が赤くなっているのです。


・・・と、いうお話を子供の頃読んだのですが、出典はわかりません。

忍冬さん


【タイトル】7.ヒバリ
【メッセージNo.】30676 (30675)
【投稿日時】2011/04/15 06:51
【投稿者】noto1_8

太陽がまだ地上にいた昔、ヒバリは太陽に金を貸していましたが、出世した太陽は借金を踏み倒して空へ昇ってしまい、以来ヒバリは空高く飛び上がっては『ヒィチブ!ヒィチブ!(日一分!:日一分の利息)』と催促している、という昔話があります。谷山浩子さんの「雲雀」はこの話にちなんだ歌です。

誰も信じちゃくれないが アァ
お天道さまはくわせ者 ♪
誰も信じちゃくれないが アァ
あたしゃあいつに金貸した ♪

not*1_*さん


【タイトル】(番外)。
【メッセージNo.】30677 (30676)
【投稿日時】2011/04/15 09:10
【投稿者】nyaco_jirujiru

失礼いたします。
いま、私はとても冷静です。

昨日、お庭で、てんちゅさんをはじめ、猫星さんに、私は書き込みしました。

多少、言葉は乱暴だったかもしれませんが、
今、読み直しても、どこをどうとっても、
どれひとつとして、お庭での書き込みを、私は後悔も、反省もしておりません。

てんちゅさんには、変わらぬイメージを、いまも私は持っております。

それから、
maryclarissa_c は私の別ハンですが、今、このような形での呼びかけ、またこういったお題の
展開をなさっておられるwayoさんには、軽い失望感と、いくばくかの侮蔑感すら、お感じ致しております。

もっとも、wayoさんにとっては、こちらの掲示板で、一日2回、投稿されることが、
ささやかなお喜びであり、楽しみであるわけですから、あまり多くは、申し上げられませんね。

また、notoさん、あらーむさんが御参加なさっているぶんには、私はなんにも、不快感は感じません。
人は、ハッピーでなければ、生きている意味が、ありませんもの。


あと、トピずれですが、今、花トピで投稿している、mariaplisetskaya、というのも、私の別ハンドルです。

猫星さんとはお長いおつきあいでしたし、今もお好きですが、なんの反応も返ってこない
猫星さんにでさえ、今、私は軽い失望感を、感じてきつつあります。

お庭で、私はてんちゅさんと、この山手線を、こんご二度とあらさない、と一昨日、
4月13日の日に、私は指きりげんまん、しました。

これからも、それは、続けたいと思っています。
また、この投稿は、まったく、あらしでは、ございません。

大切なことだと思って、お書き込み申し上げました。

nyaco_jirujiruさん


【タイトル】8.ゲンゴロウブナ
【メッセージNo.】30678 (30676)
【投稿日時】2011/04/15 12:01
【投稿者】wayo2003

いわゆる釣り人の人気魚・ヘラブナのことですが、琵琶湖に住むのを特にゲンゴロウブナと呼びます。その由来は滋賀県の民話「ふしぎなたいこ」に書かれています。
昔、げんごろうという人が、叩くと鼻が伸び縮みする不思議な太鼓を手に入れ、人を楽しませていた間はよかったが、いたずらで自分の鼻がどこまで伸びるか試したところ、鼻の先は天上の橋まで届き、天人にそこへ括りつけられてしまいます。今度は鼻を縮めようとすると、逆に自分の体が宙に浮いてどんどん天に昇って行き、地上に戻ろうとして足を踏み外し、大きな湖(琵琶湖)に落ちてしまいます。そして魚に変身したのがゲンゴロウブナというわけです。
http://18630862.at.webry.info/201008/article_9.html
名前の由来としてもっと一般的な説は、応仁の乱の頃琵琶湖の漁師の源五郎という人が大納言の姫君に恋をし、焼鮒を献上。このときフナの腹に恋文を忍ばせて恋が成就した、という話です。

way*2*03さん


【タイトル】9.サル
【メッセージNo.】30679 (30678)
【投稿日時】2011/04/15 13:43
【投稿者】hyper_alarm

山梨県の民話だそうですが…

むか〜し昔、サルの尻尾は長かった。
そんなサルがあるときクマに、どうやったら川の魚を捕ることができるか相談しました。
するとクマは、寒い夜に川の中に尻尾をつければ魚がくっつくと教えてくれました。
サルは大喜びで言われたとおりにやってみました。
すると夜が更けるとともに尻尾がだんだん重くなってゆきました。
サルはてっきり魚がどっさりくっついているものと思ってましたが、実は氷が張っていたのを勘違いしていたのでした。
なのでもう充分と持ち上げようとしたのですが、尻尾は凍りついて抜けません。
これは大変と無理に引っ張ったところ、尻尾が根元から切れてしまいました。
サルの顔が赤いのも、その時に頑張ったせいだということです。

その後のサルとクマの関係が気になります。^◇^

あらーむさん


【タイトル】10.パンジー
【メッセージNo.】30680 (30679)
【投稿日時】2011/04/15 23:05
【投稿者】wayo2003

スラブ地方に伝わるパンジーに関する神話です。
昔、娘2人を持つ父親が、やはり2人の娘を持つ女と再婚しました。ところがその後妻は、継子には2人で1脚の椅子しか与えず、自分の娘には1人1脚ずつ、そして自分は2脚もの椅子を使っていました。この家族が死んだとき、聖ペテロは彼女らを生前の姿のままパンジーに変えました。
すなわち、いつも1つの席に座らされていた母のない娘は喪に服した白い衣装、それに対し後妻の娘たちは派手な衣装で別々に座っています。一番大きい(2人分の席を取っている)後妻も赤と青の派手な衣装を着ている、つまりそれぞれの女たちが花びらになったというわけです。多様化した現在のパンジーとは配色が違うようです。

way*2*03さん


【タイトル】11.バオバブ
【メッセージNo.】30681 (30680)
【投稿日時】2011/04/16 03:19
【投稿者】suikazura_224

ザンビアの民話です♪

昔々、ザンビアの大地で暮らす動物が集まり、緑を増やそうと、それぞれ木を持ち寄って植えることにしました。
ライオンは自分たちが休むための木陰を作ってくれる木を、キリンは自分たちが食べるためのアカシアの木を、といった具合に皆それぞれの木を植えていったのです。

ハイエナは、バオバブを持ってきたのですが、遅刻してしまい大慌てで穴を掘って苗を突っ込み、土をかぶせて植えました。
やれやれ・・・と、ホッとしたのも束の間、あまりにも焦っていたためバオバブの木を逆さまに植えてしまっていたのに気が付いたのでした。
でも、もう、時は遅し。
バオバブは元気に空に向かって根っこを伸ばして大きく成長してしまいました。

それで、今でもバオバブの木は、根っこが上に向かって伸びているような奇妙な形をしているのです。

そして、慌て者のハイエナは、いつバオバブに怒られるかとビクビクしているので、決してバオバブの木には近づかない・・・と、言われています。

忍冬さん


【タイトル】12.オトギリソウ
【メッセージNo.】30682 (30681)
【投稿日時】2011/04/16 06:22
【投稿者】noto1_8

高名な鷹匠が鷹の傷を治す秘薬として用い決して他言しなかったがその弟が人に漏らしてしまった。鷹匠は弟を切り、その血の飛沫は薬草の葉に黒いシミとなって残った。以来、その草は弟切草(オトギリソウ)と呼ばれている…。

もちろん実際のオトギリソウの葉の黒点は油滴ですが、これを血痕に見立てたのはその薬効故なのでしょう。ヨーロッパにも同様のイメージがあるらしく葉の黒点は聖ジョーンズ殉教の血という言い伝えがあり、西洋オトギリソウはセントジョーンズワートと呼ばれます。

not*1_*さん


【タイトル】13.ウサギ
【メッセージNo.】30683 (30682)
【投稿日時】2011/04/16 12:00
【投稿者】wayo2003

ずばり「うさぎの目が赤いわけ」という民話が大阪市にあります。
昔、ウサギには大きな角が生えていて、いつもそれを自慢していました。
ある日、逆に当時は角が生えていなかった鹿に出会うと、「君は体はでかいのに、こんな立派な角はないだろう。」といばります。
鹿は、「すごいなあ、一度でいいから僕に貸してくれないかな」と、下手に出ると、ウサギはますます得意になって、角を外し鹿にかぶせてやります。
すると鹿はピョーンと川を越えて向こう岸に渡り、振り返って言います。「やーい、この角は僕にこそぴったりなんだ。悔しかったらここまでおいで。」
ウサギは水に入れないので追いかけることができません。ウサギは悔しくて毎日泣き、それで目が真っ赤になったということです。

way*2*03さん


【タイトル】14.パンダ
【メッセージNo.】30684 (30683)
【投稿日時】2011/04/16 20:25
【投稿者】noto1_8

最初のパンダは 白かった
泥んこ遊びを やりすぎて
それで黒いとこできたのさ♪


知ってる人はたぶん同年代です。(^^;;;

not*1_*さん


【タイトル】15.トンボ
【メッセージNo.】30685 (30684)
【投稿日時】2011/04/16 20:46
【投稿者】suikazura_224


とんぼのめがねは 水色めがね
青いお空を飛んだから 飛んだから


とんぼのめがねは ぴかぴかめがね
おてんと様を見てたから 見てたから


とんぼのめがねは 赤色めがね
夕やけ雲を飛んだから 飛んだから


『とんぼのめがね』 作詞:額賀(ぬかが)誠志 作曲:平井 康三郎です。

水色の目をしたトンボとは?
・・・よく解りません。

http://www.acn-tv.ne.jp/~tonbofly/sikibetu.html
体色とコーディネート(^^)してあるようですね♪

忍冬さん


【タイトル】16.ヘビ
【メッセージNo.】30686 (30685)
【投稿日時】2011/04/16 23:05
【投稿者】wayo2003

有名な旧約聖書の創世記です。
エデンの園でイブをそそのかして禁断の果実を食べさせますが、その結果人間は病気、老化、死、などの苦難を受け入れ、労働しなければ食べていけないよう、エデンの園を追放されます。
しかし罰則はその原因になったヘビ自身にも与えられました。ヘビは人間をだました罪によって一生腹ばいで過ごすみじめな生物に貶められ、人間たちから嫌われる存在となったのです。

明日は出かけますので、よろしくお願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】17.ココナツ
【メッセージNo.】30687 (30686)
【投稿日時】2011/04/17 14:15
【投稿者】hyper_alarm

ヤシ科の植物ですが、南太平洋諸島に伝わる民話から。

むか〜し昔、少女が泉で水浴びをしているときに1匹のウナギを見つけました。
少女はそのウナギを連れ帰ってツナと名づけて飼いはじめましたが、どんどん大きくなって飼えなくなってきたので元の泉に戻しました。
けれどもウナギは少女が大好きだったので、少女のあとを追いかけました。
少女が行く先々の水場で待ち受けていたのです。
少女はそんなウナギを恐れ、逃げ惑いました。
そこで村人たちがウナギの首を切り落とし、その頭を泉のほとりに埋めました。
しばらくすると、そこから芽が出てウナギの胴体のように空へ空へと伸びてゆき、やがて大きな実をつけました。
実の中には甘くて美味しい水がたっぷり入っていました。
これがココナツの始まりだということです。


>11.バオバブ

この民話、面白いです〜
思わずバオバブを検索して見てみました。
http://files.hangame.co.jp/blog/2010/36/50c33076/06/18/30242392/50c33076_1276849070458.jpg
確かに上が根っこみたい。^◇^

あらーむさん


【タイトル】18.マトウダイ
【メッセージNo.】30688 (30687)
【投稿日時】2011/04/17 19:35
【投稿者】noto1_8

独語名のピーター、仏語名のサンピエールはいずれも聖ペテロを意味します。胴体の円を銀貨に見立て、漁師だった頃の聖ペテロが納税に困っていた時イエスは魚の口から銀貨を出す奇跡を起こし、以後ペテロはイエスに帰依したという聖書の記述によるものです。ただし実際に漁を行なったと考えられるガリラヤ湖ではテラピアを聖ペテロの魚と呼ぶそうです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~Fish-Fish/matoudai.html

not*1_*さん


【タイトル】19.ひまわり
【メッセージNo.】30689 (30688)
【投稿日時】2011/04/17 23:16
【投稿者】wayo2003

ギリシャ神話の一つ。水の精クリュティエは太陽の神アポロに恋をし、大地に直立し9日9夜アポロを思い、彼を見つめつづけました。しかし、恋は実らず、太陽の光を浴び続けた彼女の体は足が地に根を下ろし、やがてヒマワリになってしまいます。その思い絶えずして今もヒマワリは太陽、つまりアポロを見続けているというわけです。そのジッと立ちつくす姿から、ギリシャ神話の中では慈悲の花として称されています。

way*2*03さん


【タイトル】20.カラス
【メッセージNo.】30690 (30689)
【投稿日時】2011/04/18 14:35
【投稿者】hyper_alarm

ギリシア神話から。

むか〜し昔。
カラスは銀色に輝く羽根が美しい鳥で、太陽神アポロンに仕え世界中を飛び回って、目にした出来事を報告する情報部員でした。
ある日のこと、いつものように巡回任務を行っておりますと、あろうことかアポロンの妻の不倫現場を目撃してしまいました。
職務に忠実なカラスは、それを上司アポロンに報告しました。
激怒したアポロンは怒りに任せて妻を殺してしまいました。
DVのあげくに殺人までおかしてしまい、家庭崩壊となったアポロンは、さらにカラスに向かって
「おまえが余計なことを言うからだ!」と逆ギレました。
こうしてアポロンの怒りの八つ当たり攻撃で焔に焼かれ、カラスは真っ黒に焦げてしまい、そのまま人間世界へ追い立てられてしまいました。


焼き鳥にならなかっただけマシかもしれない。

あらーむさん


【タイトル】お題:我が子じゃなくても子育てする動物
【メッセージNo.】30691 (30690)
【投稿日時】2011/04/18 14:57
【投稿者】hyper_alarm

普通は親が子どもを育てますが、動物界では子育てをしない生き物も多く見られます。
けれども我が子じゃなくても世話をする習慣がある生き物もちゃあんといます。
そういう自分の子どもじゃないのに、兄弟でも親戚の子でも他所の子でも、とりあえず一時的にでも世話をする生き物をあげてください。
もちろんヒト科は除きます。

世話は給餌にはこだわりませんが、集団営巣地での見張りというのではなく、直接子どもに関わるものを対象にしてください。

託卵も同種生物集団内で行われるものはOKとします。
なのでカッコウが異種のオオヨシキリなどに子育てを丸投げするようなのはいけません。

それではよろしくお願いします。

あらーむさん


【タイトル】1.ハンドウイルカ
【メッセージNo.】30692 (30691)
【投稿日時】2011/04/18 15:08
【投稿者】hyper_alarm

温かい海域で普通に見られるイルカですが、数組の母子イルカと子のいない雌イルカ数頭でポッドという集団を作っています。
このいくつかのポッドが集まり、時には数百頭の群れになって行動しています。

このポッドのなかでは、食事や睡眠などで母イルカが子イルカの元を離れる時には他のメスが替わって子どもの面倒を見ています。
http://www.jp.horiba.com/sensorium/wonder/20.html

あらーむさん


【タイトル】2.ネコ
【メッセージNo.】30693 (30692)
【投稿日時】2011/04/18 20:20
【投稿者】noto1_8

約25年前、実家で飼っていたネコが4匹の子猫をつれて散歩に出かけ、帰ってきた時には子猫が5匹になっていたことがありました。もちろん産み足したわけではなく、途中でまぎれこんだらしいのですがその後5匹とも育てていました。

写真記録もなく証明のし様がありませんが実話です。ちなみに現在のネコは元ノラで当時の猫のいずれの子孫でもありません。(たぶん)

not*1_*さん


【タイトル】3.ニホンミツバチ
【メッセージNo.】30694 (30693)
【投稿日時】2011/04/18 20:42
【投稿者】suikazura_224

ただのミツバチでも良いのですが^^;

女王蜂が生んだ卵や幼虫を働きバチが育てることは、皆様ご存知♪
働きバチは、もともと女王蜂が生んだので、妹の面倒を見ていることになります。

忍冬さん


【タイトル】4.ハイエナ
【メッセージNo.】30695 (30694)
【投稿日時】2011/04/18 22:05
【投稿者】hyper_alarm

先日バオバブのお話のなかでヘマをしていたハイエナです。

そのなかのカッショクハイエナやブチハイエナは女性優位社会を形成していますが、だいたい十数頭でひとつのクランと呼ばれる群れを作っています。
このクランは一つ屋根の下(という巣穴)で暮らし、子育てもクランの中のメスが共同で行います。
哺乳も時には母親と血縁関係にあるメスが行うようです。


>2.ネコ

そうきたか。^◇^
お題条件には、巷でニュースになるような特異例を除外するために
>我が子じゃなくても世話をする習慣がある生き物
と「習慣」の文字を入れたのですが、ネコがそういう習慣を持ってないとは言い切れない…
か?
家で飼ってる場合はありがちですもんね〜
なのでこれ以降は【自然の状況下で】というのを条件に追加しまっす。^^
言葉足らずでごめんなさいでした。


>3.ニホンミツバチ

お願い。
この後アシナガバチやスズメバチなんかを続けて答えないで…(^◇^;)

あらーむさん


【タイトル】5.ダチョウ
【メッセージNo.】30696 (30695)
【投稿日時】2011/04/18 23:05
【投稿者】wayo2003

1羽のオスが複数の母子を引き連れていることがあります。これはダチョウの独特な社会システムによるものです。
オス同士が出会うと縄張り争いをしますが、それに負けたオスは逃げ去ります。そのとき、負けたオスに付いていたメスとその子は、夫に同行するどころか現金にも勝ったオスに寝返ってその家族に合流してしまいます。こうして強いオスは縄張りと共にメスも手に入れます。
オスは産卵のための穴を掘り、そこに最初の妻が卵を産むと、続いて後妻が同じところに産卵します。そして必ず最初の妻が全部の卵を温めるのだそうです。


way*2*03さん


【タイトル】6.フロリダヤブカケス
【メッセージNo.】30697 (30696)
【投稿日時】2011/04/19 10:41
【投稿者】hyper_alarm

青と白のバイカラーがとても綺麗な鳥です。
http://interesting.world.coocan.jp/hphp/b/theme/crows/i-21.htm

自分では繁殖せずに他の巣の繁殖を手伝う個体のことをヘルパーと言いますが、フロリダヤブカケスのヘルパー(通常親鳥の息子)は巣立ってから1年間親の巣にとどまり、自分の弟や妹の世話をするのだそうです。

いいお兄ちゃんだ。^◇^

これの研究では、ヘルパーがいると育つ雛は1.3〜1.7倍親鳥の生存率も高まるのだとか。
確かに。安心してエサの調達に行けるものな〜

あらーむさん


【タイトル】7.ミーアキャット
【メッセージNo.】30698 (30697)
【投稿日時】2011/04/19 12:00
【投稿者】wayo2003

アフリカのカラハリ砂漠に住むユーモラスな動物ですが、徹底した利他主義による子育てでも知られています。
ミーアキャットの中には自らは子供を産まず、他の個体の子供を育てることで一生を終えるものがいるし、成長した子供も独立せず群れの中にとどまります。
この、「自分の遺伝子を残す」「版図を広げて生存のチャンスを広げる」といった、生物の本能に逆行するような生態は、進化論の上からも大きな疑問を投げかけています。
http://www.earthwatch.jp/project/column/2008/01_meerkats.html

way*2*03さん


【タイトル】8.ドングリキツツキ
【メッセージNo.】30699 (30698)
【投稿日時】2011/04/19 19:33
【投稿者】suikazura_224

以前、食物を貯蔵をする動物として回答したことがありましたが、この鳥もフロリダヤブカケスと同じく、ヘルパーが子育てを手伝います♪
赤いベレー帽が目立ちますぅ^^
http://luluhime.blog69.fc2.com/blog-category-35.html

忍冬さん


【タイトル】9.ビクーニャ
【メッセージNo.】30700 (30699)
【投稿日時】2011/04/19 20:00
【投稿者】noto1_8

標高4000m以上のアンデスの高地に生息するラクダの仲間です。NHK「ダーウィンが来た!」で迷子の子供に母親でない雌が授乳するようすが紹介されていました。

not*1_*さん


【タイトル】10.シママングース
【メッセージNo.】30701 (30700)
【投稿日時】2011/04/19 21:44
【投稿者】hyper_alarm

沖縄でハブ退治に持ち込まれたものの、思惑通りにことは運ばず、かえって家禽や固有種に甚大な被害を与えているという、つぶらなお目々が可愛いあのマングースの近縁種。
シマシマタイプのほうです。

こちらもNHK「ダーウィンが来た!」から。
彼らの場合は同じ群れの年上のオスが、教育係として面倒を見ます。

http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program147.html

ぶっちゃけ面倒を見るというより、おチビさんが近所のおにーちゃんの後をついてまわるって雰囲気でしたが。^◇^

ちなみに沖縄にいるのはジャワマングースで群れを作りません。

あらーむさん


【タイトル】11.リカオン
【メッセージNo.】30702 (30701)
【投稿日時】2011/04/19 23:05
【投稿者】wayo2003

サバンナでライオンやハイエナと同様群れを作って狩りをします。
群れは、あるグループの兄弟姉妹が同時に巣立ちし、他の兄弟姉妹と合流することで成立します。
その中で一番強いオスとメスだけが交尾して子供を作り、他の個体は子育て支援に徹します。

way*2*03さん


【タイトル】12.ゲレザ
【メッセージNo.】30703 (30702)
【投稿日時】2011/04/19 23:28
【投稿者】suikazura_224

アビシニアコルブスとも呼ばれるオナガザル科コロブス亜科コロブス属の猿類です。中央から東アフリカに棲息します。

子供が生まれると、一族の、祖母や若いメスまでがみんなで育児をします。
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=&link_num=17178

忍冬さん


【タイトル】13.チーター
【メッセージNo.】30704 (30703)
【投稿日時】2011/04/20 06:22
【投稿者】noto1_8

何という番組だったか忘れた(「ダーウィンが来た!」ではない)のですが、娘の子育てを手伝う雌が報告されていました。人間界で言うところの“ばあや”でしょうか?

not*1_*さん


【タイトル】14.バーバリーマカク
【メッセージNo.】30705 (30704)
【投稿日時】2011/04/20 11:09
【投稿者】hyper_alarm

おさーるさあんだよ〜♪

自然分布はアルジェリアとモロッコ。
イギリス領(りょう)ジブラルタルには300年ほど前に人為的に移入され繁殖しています。
この猿達がいなくなったらイギリス軍は撤退すると言う伝説があったので、軍には一時、猿のお世話をするポストまであったそうな。^◇^

オナガザル科ですけども、ニホンザルと近縁で尻尾は目立ちません。
で、このバーバリーマカクは群れのなかで共同で子育てします。
時にはオスが赤ちゃんを抱えて相手に見せて、争いを避けることもあるそうです。

http://www.konicaminolta.jp/kids/animals/library/field/barbary-macaque.html

あらーむさん


【タイトル】15.バン
【メッセージNo.】30706 (30705)
【投稿日時】2011/04/20 12:00
【投稿者】wayo2003

ツル目クイナ科の鳥。
通常は一夫一婦制ですが、一夫多妻の場合もあります。
一夫多妻の場合、メスたちは同じ巣穴を共同利用して産卵し、抱卵、子育てとも全員で行います。
また、最初の産卵で孵化した若鳥が、次の産卵で孵化した雛の面倒を見るヘルパー行動も観察されることがあります。

way*2*03さん


【タイトル】16.ネオランプロローグス・ブリシャルディ
【メッセージNo.】30707 (30706)
【投稿日時】2011/04/20 14:18
【投稿者】hyper_alarm

さかなサカナさかな〜♪
という曲をその昔スーパーでやたら耳にしていたときには、魚が一時キライになりそーでしたが。

アフリカのタンガニィカ湖に生息するシクリッド。
稚魚がまだ独立しないうちに親は次の産卵をし、幼魚たちが親とともに、縄張りの中で産まれた卵の保護を手伝うヘルパー制を持ちます。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bifa/neolamprologus.html


>メスたちは同じ巣穴を共同利用して産卵し、抱卵、子育てとも全員で行います。

いっぽう自分で生んだ卵を他のメスに托して、自らは全く世話をしない種内托卵という行動もあるらしいです。
http://homepage2.nifty.com/night-forest/yatyou/y-ban.htm

トリの世界も実にさまざま。

あらーむさん


【タイトル】17.ムクドリ
【メッセージNo.】30708 (30707)
【投稿日時】2011/04/20 17:58
【投稿者】suikazura_224

>種内托卵

そういう托卵もあるんですね♪
と、いうわけで調べてみました。

ムクドリも種内托卵をするそうですね。
http://tsubasapoem.web.fc2.com/frame_column14/frame_column14.html

ダチョウのようなやり方ではなく、すでに宿主の卵のある巣に産んだ場合、孵るのが他の卵より遅くなるので、生存率は低くなるそうです。
また、托卵した鳥は、その後、自分の巣に卵を産んで自分で育てることが多いそうです。
それなら、何で托卵するんだろう^^?

さらに、種間托卵は種内托卵の状態を経て進化してきたのではないかという説があるのだとか・・・
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~seno/insidou/thesis-maruyama-abs.pdf

忍冬さん


【タイトル】18.ナガキクイムシ
【メッセージNo.】30709 (30708)
【投稿日時】2011/04/20 20:10
【投稿者】noto1_8

オーストラリアに生息するナガキクイムシ科の Austroplatypus incompertus には女王と子供の世話や巣の管理を行なう個体があり、真社会性がみとめられる唯一の甲虫だそうです。

http://column.odokon.org/2007/0327_180100.php

not*1_*さん


【タイトル】19.ジャッカル
【メッセージNo.】30710 (30709)
【投稿日時】2011/04/20 22:12
【投稿者】hyper_alarm

ジャッカルにはオオカミに近縁のものとそうでないものがいますが、どちらもほぼ完全な一夫一婦制をとり、終生相手が代わらないと言います。
そして前年度に生まれたうちの1頭が残り、ヘルパーとして修行をするのですが…
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program171.html

ヘルパーは家族内の序列は最下位。もちろん食餌も最後。たまにメシ抜き…
こうやってスキルを上げて逞しくなってゆくんでしょうね〜


>また、托卵した鳥は、その後、自分の巣に卵を産んで自分で育てることが多いそうです。
>それなら、何で托卵するんだろう^^?

忍冬さんがリンクしてくださった論文概容によると、
自分で育てるのは※羽が限界〜!だけどそれ以上に生まれてしまうぅぅぅ…
から先に預けてしまおう、そうしよう。
無理して中途半端に育てるよりも少数精鋭…

みたいな?
ただしその群れの状況によっては托卵した卵は生存確率が下がるようなので、擬人化しちゃうとヒドイ話に見えますけども、自然は厳しいものだからなぁ。

あらーむさん


【タイトル】20.ハダカデバネズミ
【メッセージNo.】30711 (30710)
【投稿日時】2011/04/20 23:06
【投稿者】wayo2003

ハチの種類を出すのはNGだとalarmさんに釘を刺されていますが、同じように完全な社会生活を営んでいるのが哺乳類のハダカデバネズミです。
地下トンネルのコロニーの中で繁殖できるのは女王ネズミのみ。他のメス(女王の娘)は全部働きネズミです。子供が生まれると授乳だけは女王がしますが、それ以外の身の回りの世話は働きネズミが行います。ネズミとしては成長が非常に遅く、成獣になるまで1年もかかるそうです。

way*2*03さん


【タイトル】お題・名もない鳥の歌
【メッセージNo.】30712 (30711)
【投稿日時】2011/04/20 23:21
【投稿者】wayo2003

タイトルや歌詞に「鳥」が出てくるものの、歌詞の内容からは、その鳥の種類が何なのか、限定されていない歌を答えてください。
タイトルに曲名、本文に歌詞を紹介してください。
また、この鳥は○○かも、といった自分なりの推理も付け加えてください。

way*2*03さん


【タイトル】1.春が来た
【メッセージNo.】30713 (30712)
【投稿日時】2011/04/20 23:21
【投稿者】wayo2003

3番の歌詞。
♪鳥が鳴く 鳥が鳴く どこで鳴く
山で鳴く 里で鳴く 野でも鳴く

春の歌だから、ウグイスらしいとはわかりますが、あるいはヒバリかもしれません。または山、里、野で鳴く鳥はそれぞれ別の種類かもしれません。

way*2*03さん


【タイトル】2.かごめかごめ
【メッセージNo.】30714 (30713)
【投稿日時】2011/04/21 00:48
【投稿者】hasizou_kun

歌詞は 著作権に触れるのでかけません

(はっし=真面目)

鳥という表現で出てきます

聞いたところでは

クックドゥ〜ドゥルドゥ〜

となく種類かもしれないそうです

はっすぅぃ===さん


【タイトル】Re: (番外)。>は私の別ハンですが
【メッセージNo.】30715 (30677)
【投稿日時】2011/04/21 00:52
【投稿者】hasizou_kun

やけにノト様にロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリいうてると思ってただっぺ。。

はっすぅぃ===さん


【タイトル】3.夜の歌
【メッセージNo.】30716 (30715)
【投稿日時】2011/04/21 06:08
【投稿者】noto1_8

アニメ「カードキャプターさくら」より。大道寺知世(岩男潤子さん)が歌った挿入歌です。

夜の空にまたたく 遠い金の星
ゆうべ夢で見上げた 小鳥と同じ色♪


飛んでいるところをパッと見て金色(黄色)が目につく小鳥、ということはカワラヒワではないかと推定されます。

not*1_*さん


【タイトル】4.イムジン河
【メッセージNo.】30717 (30716)
【投稿日時】2011/04/21 12:00
【投稿者】wayo2003

1960年代に北朝鮮で歌われていた歌をフォーク・クルセダースが日本語の詩で歌った楽曲。

朴世永原詩・松山猛訳詞・高宗漢作曲
♪イムジン河 水清く とうとうと流る
水鳥 自由にむらがり 飛び交うよ
我が祖国 南の地 想いははるか
イムジン河 水清く とうとうと流る

北の大地から 南の空へ
飛び行く鳥よ 自由の使者よ
誰が祖国を 二つに分けてしまったの
誰が祖国を 分けてしまったの

おそらくガン、カモ、白鳥の類でしょう。
しかし現在これらの鳥は鳥インフルエンザウイルスの「使者」として、その自由性が逆に深刻な問題となっています。

way*2*03さん


【タイトル】5.季節の中で
【メッセージNo.】30718 (30717)
【投稿日時】2011/04/21 12:59
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

by 松山千春。

♪海の青さに とまどうよ〜おに
♪とびかう 鳥の よおに

鳥の種類は、おそらく、こちら↓の動画
http://www.youtube.com/watch?v=ggLPvK0Gp3k

にもありますように、カモメじゃないかな、と思います。


橋蔵さん。。

notoさんを、ロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリ!!

ゆ〜て、ごめんにゃぁぁ☆
ついうっかり、イクラ乗りのつめたいス〜プ♪
こちらの、美味しそさに、つらて書いてしまったのですにゃ。

にゃーこ。さん


【タイトル】6.Glory Birdland
【メッセージNo.】30719 (30718)
【投稿日時】2011/04/21 14:05
【投稿者】suikazura_224

作詞・作曲・歌 松任谷由実です。
http://www.youtube.com/watch?v=WhSdY91SA74&feature=related

昔々、目も眩む金色の鳥が
深い深いバンブーの森にいたという

夜明けの晩しか咲かない百合の
雫を吸うのを見たものは戻ってこない

さあ行こう あの禁断のHoly Island
見つけよう 勇気を出してGlory Birdland
・・・・

竹藪の中に棲んでいる金色の鳥は・・・キンケイ(金鶏)でしょうか?
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/bird-kinkei_large.html

忍冬さん


【タイトル】7.哀しみのボート
【メッセージNo.】30720 (30719)
【投稿日時】2011/04/21 16:31
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.youtube.com/watch?v=dCvgse8HGc0

♪飛、べない小鳥ね♪
♪わたしたちぃ、って〜♪

おそらく、スズメかにゃ〜??


suikazuraさん、

おお〜〜っ!!
それは、天国のドア、ではありませんか。

回ってる風ぐるまが、いっそうパワフル♪♪
素敵な動画のアップ、ありがとにゃ^^

にゃーこ。さん


【タイトル】8.この空を飛べたら
【メッセージNo.】30721 (30720)
【投稿日時】2011/04/21 23:05
【投稿者】wayo2003

中島みゆき 作詞作曲 歌 加藤登紀子
♪ああ人は昔昔鳥だったのかもしれないね
こんなにもこんなにも空が恋しい

ヒトの祖先が鳥だったなんて非科学的なことを言っていますが、ケツアルコアトルを最高神とするアステカ人だったら、そんな話も現実味をもって受け取ったことでしょう。その場合、候補となった鳥は、今でも神聖視されているコンドルではなかったかと思われます。

way*2*03さん


【タイトル】9.メリッサ
【メッセージNo.】30722 (30721)
【投稿日時】2011/04/22 06:54
【投稿者】noto1_8

by ポルノグラフィティ
アニメ「鋼の錬金術師」OP曲のひとつです。


明日が来るはずの空を見て
迷うばかりの心もて余している
傍らの鳥がはばたいた
どこか光をみつけられたのかな
なあ、お前の背に俺を乗せてくれないか
そして一番高いところに
置き去りにしてやさしさから遠ざけて


一番高いところに飛ぶ鳥、といえばヒマラヤ山脈を越えるアネハヅルですが?

not*1_*さん


【タイトル】10.赤い鳥小鳥
【メッセージNo.】30723 (30722)
【投稿日時】2011/04/22 12:00
【投稿者】wayo2003

北原白秋作詞。
♪赤い鳥小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を食べた
2番は白い鳥、3番は青い鳥で、色の部分以外は全部同じ歌詞です。

赤い鳥はイスカ、青い鳥はルリビタキかコルリと推測されますが、日本に野生で白い小鳥はいません。
そこで、白い鳥を白文鳥としてペットの鳥で考え直してみます。(北原白秋はカナリアなどペットの鳥も題材にしています。)
すると赤い鳥はベニスズメ、青い鳥はコバルトセキセイインコあたりが候補としてあがってきます。

way*2*03さん


【タイトル】11.そして風は吹く
【メッセージNo.】30724 (30723)
【投稿日時】2011/04/22 13:35
【投稿者】hyper_alarm

サニーデイ・サービス

http://www.youtube.com/watch?v=1tLRJj1Wkmw
カメラを抱え〜て 君はやぁあってくるぅ♪
濡れた首飾ぁり ぶら下げてやってくる やってくる♪
新しい歌ぁは ここを過ぎてどこへ〜♪
黒い鳥が飛んでぇ 蒼白いときになるぅ ときになる♪
嬉しいぃのかぁ悲しいのかぁ♪
分からないような こんな日ぃに決まって風が吹く♪
花が散ってなくなる前に 写真を撮るつもりだあったのにぃ♪
今日の風はぁ残酷なのさ♪
すべて台無しにして 放り出すぅ♪


黒い鳥。ずばり、カラスです。
歌詞から想像できる状況は…

桜が綺麗な穴場があると彼女を誘ったまでは大成功。
鼻歌まじりでやって来た彼女は僕よりも花が目当てで目の前を通り過ぎてしまった。
しかも飛んでいるのはカラスではないか!?血の気がひいた…
もう嬉しいのか悲しいのか分からない。
おまけに強風のせいで花は散ってしまっていた。
ぶち壊しだ。僕はやっぱり運が悪い。


頑張れ青年!

あらーむさん


【タイトル】12.鳥の詩
【メッセージNo.】30725 (30724)
【投稿日時】2011/04/22 23:07
【投稿者】wayo2003

杉田かおるの定番曲。阿久悠作詞坂田晃一作曲の 「 池中玄太80キロ 」の挿入歌。
♪私の心が空ならば 必ず真白な鳥が舞う
鳥よ鳥よ鳥たちよ 鳥よ鳥よ鳥のうた
2番では 私の心が水ならば必ず北から鳥が来る
3番では 私の心が湖ならば必ずやさしい鳥が棲む
となっています。水鳥で北から来て白い、とくれば白鳥に他なりません。

way*2*03さん


【タイトル】13.島唄
【メッセージNo.】30726 (30725)
【投稿日時】2011/04/23 01:07
【投稿者】suikazura_224

The Boomのヒット曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=oFSDyM8whtk

歌詞には、本来沖縄戦のことが織り込まれているそうです。
>島唄よ 風にのり
鳥(しびとの魂)と共に 海を渡れ

と、すると、渡り鳥でしょうか?
沖縄には、約420種の鳥がいて、その中で留鳥は40種。残りは渡り鳥となります。
代表的なのはサシバということなのですが、「鳥」を死者の魂を象徴するものとすると、やはり白い色を想像してしまいます。

アジサシなどどうでしょうか?
4月から8月に沖縄に飛来し、産卵、子育てを行います。
http://yocchi.blog.ocn.ne.jp/bird/2010/08/post_2ec0.html

忍冬さん


【タイトル】14.青い鳥(桜田淳子)
【メッセージNo.】30727 (30726)
【投稿日時】2011/04/23 06:41
【投稿者】noto1_8

'70年代のアイドル曲です。

ようこそここへ クック クック
わたしの青い鳥
恋をした心に とまります ♪

オオルリ、コルリ、ルリビタキ、いずれも鳴き声が異なるので、ちょっと苦しいですがアオバトでしょうか? 青というよりは緑ですが、恋する乙女には青い鳥に見えた、ということで。(^^;

not*1_*さん


【タイトル】15.雪が降る
【メッセージNo.】30728 (30727)
【投稿日時】2011/04/23 12:03
【投稿者】wayo2003

アダモが安井かずみの日本語の詩で歌った冬の名曲。雪の中来ない恋人を待ち続ける男の歌です。
♪空しい夢 白い涙 鳥は遊ぶ 夜は更ける
暗い詩の中、唐突に「鳥は遊ぶ」という場違いなフレーズが入ってきます。それも雪景色の中で。
歌のテーマから察するに、ここでいう鳥とは、自分とは縁のない他のカップルたちを傍観的に表現しているのかもしれません。
では現実に雪の中で遊ぶ鳥とは何なのか、と考えると、ユキホオジロ、ライチョウ、都会ならスズメが思い当たります。

way*2*03さん


【タイトル】16.湖の決心(山口百恵)
【メッセージNo.】30729 (30728)
【投稿日時】2011/04/23 17:02
【投稿者】noto1_8

淳子ちゃんを出したので百恵ちゃんも。

白い鳥が仲良く 水をあびています
悪い人は訪ねて来ない名も知らぬ湖 ♪

ハクチョウやコサギは水辺の鳥ですが水浴びしているところって見たことない気が? 白いカワラバト(ドバト)なのでしょうかね。

not*1_*さん


【タイトル】17.翼をください
【メッセージNo.】30730 (30729)
【投稿日時】2011/04/23 23:06
【投稿者】wayo2003

赤い鳥のヒット曲で、今では音楽の教科書にも載っています。
サッカーW杯予選の応援歌であり、今年は震災の後にもよく歌われました。
♪この背中に鳥のように白い翼つけてください

人間の背中につけるような大きな白い翼となると、白鳥や鶴では間に合いません。ペリカンかアホウドリくらいのが必要でしょう。
(物理的にはそれでも全く飛べませんが。)
背中に白い羽の人間というと、つい「バーバレラ」に出てきた有翼人を思い出してしまいます。

明日も昼間は出かけますので、よろしくお願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】18.私は犬になりたい¥490
【メッセージNo.】30731 (30730)
【投稿日時】2011/04/24 06:32
【投稿者】noto1_8

さだまさしさんのソフトバンクCM曲です。

次に生まれるなら帰ってくるものになりたい
春になれば帰ってゆく渡り鳥のように
でも焼酎のお湯割りに焼き鳥は絶対欠かせないから
私は鳥にはなりたくない ♪


冬鳥で焼き鳥になる、ということはコガモでしょうか?

not*1_*さん


【タイトル】19.秋田船方節
【メッセージNo.】30732 (30731)
【投稿日時】2011/04/24 12:48
【投稿者】suikazura_224

鳥も通わぬ八丈島・・・・なんていう言葉を思い出して、八丈島の民謡があるかと調べたら、秋田民謡に当たりました^^;
八丈島の歌はありませんでした。

>鳥も通わぬ 沖はしる
  そのとき 時化におうたなら
 綱も碇も手につかぬ


と、いうことですので、この鳥とは、船が陸に近づくと現れるカモメなのではないかと思います。


http://www.youtube.com/watch?v=AD6GrUisC9o&feature=related
>♪(ハァ ヤッショヤッショ)
 はぁ(ハァ ヤッショヤッショ)
 三十五反の(ハァ ヤッショヤッショ)
 帆を巻き上げて(ハァ ヤッショヤッショ)
 鳥も通わぬ 沖はしる
  そのとき 時化におうたなら(ハァ ヤッショヤッショ)
 綱も碇も手につかぬ

忍冬さん


【タイトル】20.進化論
【メッセージNo.】30733 (30732)
【投稿日時】2011/04/24 18:34
【投稿者】noto1_8

ガッキーこと新垣結衣さんの歌です。


飛べない鳥には飛ばないわけがある ♪


彼女の出身地・沖縄の飛べない鳥といえばヤンバルクイナですね。

not*1_*さん


【タイトル】英国王室関連の生物
【メッセージNo.】30734 (30733)
【投稿日時】2011/04/24 18:38
【投稿者】noto1_8

4月29日のロイヤルウェディングにちなんでこんなお題を。古いところも新しいところもOK、架空生物もありです。タイトルに生物名、本文に関連性を書いてください。

not*1_*さん


【タイトル】1.ナラ(楢)
【メッセージNo.】30735 (30734)
【投稿日時】2011/04/24 19:00
【投稿者】noto1_8

ウィリアムズ王子と結婚するケイトさんは民間人で紋章を持たなかったため結婚にあたってナラの木をデザインした紋章がつくられました。ドングリがデザインされているところがちょっと庶民的に見えますね。

http://image.excite.co.jp/feed/news/Ntv/Ntv_20110420006_s.jpg

not*1_*さん


【タイトル】2.蛾
【メッセージNo.】30736 (30735)
【投稿日時】2011/04/24 23:05
【投稿者】wayo2003

これは私が子供の頃、学年誌「小学○年生」の読み物ページに実話として載っていた話です。
今から100年以上前のビクトリア女王の治世、女王を乗せたお召し列車が霧の中を走行中のこと、機関士がふと前方を見ると、両手を広げて列車の前に立ちはだかる男の姿が霧の中に浮かんでいます。あわてて汽車を止めてみますが、どこにもそのような人物は見当たりません。さらに調べてみると、汽車のランプのガラスに一匹の蛾が張り付いていて、そのシルエットが霧に投影されて男の姿に見えたのでした。やがて霧が晴れてみると、なんと前方の線路が洪水で流されており、そのまま進めば大事故になるところでした。
そのときの蛾はすでに死んでいましたが、標本にされ、「女王陛下の命を救った蛾」としてロンドンの博物館に展示されているそうです。

この話は、「由来話」のお題のときに用意していたものの、考えてみたら由来の要素がなかったので封印していましたが、思わぬところで日の目を見ました。

way*2*03さん


【タイトル】3.大麦
【メッセージNo.】30737 (30736)
【投稿日時】2011/04/25 06:18
【投稿者】noto1_8

スコッチ・ウイスキーは大麦麦芽から作られます。スコッチ・ウイスキーは名前の通り元はスコットランドの酒でしたが、エリザベス1世を継いだジェームズ1世(スコットランド王としてはジェームズ6世)がスコットランドから持ち込みイギリスを代表する酒になったと伝えられています。

not*1_*さん


【タイトル】4.キツネ
【メッセージNo.】30738 (30737)
【投稿日時】2011/04/25 12:00
【投稿者】wayo2003

キツネ狩りは、日本でいうと天皇の田植えに匹敵するような英国王室の恒例行事ですが、何しろ公然と殺生が行われるので動物愛護の団体から抗議を受けています。

way*2*03さん


【タイトル】5.ライオン
【メッセージNo.】30739 (30738)
【投稿日時】2011/04/25 12:08
【投稿者】hyper_alarm

王室の紋章に描かれてますが、最初にライオンを使ったのは「獅子心王」と呼ばれたリチャード1世。
戦いにあけくれイギリス本国にはわずかな期間しかいなかったイングランド王で、最初の紋章使用者でもあるようです。
その頃はライオンではなくてヒョウだったという説も、あるっちゃぁあるのですが。

ところで英国には野生のライオンはいません。
けれども堂々とした見た目のよさからなのか何なのか、ライオンはとても好まれているようです。

あらーむさん


【タイトル】6.トマト
【メッセージNo.】30741 (30739)
【投稿日時】2011/04/25 17:31
【投稿者】suikazura_224

ブラッディ・マリーというカクテルがありますが、これは、16世紀のイングランド女王メアリー一世のあだ名を冠したものです。

ヘンリー八世が新教を導入した後、またカソリックに戻したため、多くの人々を弾圧、処刑したのでブラッディというあだ名を付けられました。

カクテルのネーミングとしては酷いとは思いますが、とても人気があります^^;

トマトが南米からヨーロッパにもたらされたのは16世紀で、メアリーの在位した時代ではありますが、その頃は毒があると信じられていました。
食用として栽培されるようになったのは18世紀になってからです。

また、このカクテルが考案されたのは1920年代のことです。


作り方は、トマトジュースでウォッカを割り、レモンを絞ります。
タバスコやブラックペッパーやウスターソースを加えることもあるようです。
http://www.shotmagazine.jp/taste/cocktail/bloody_mary

忍冬さん


【タイトル】7.ウェルシュ・コーギー
【メッセージNo.】30742 (30741)
【投稿日時】2011/04/25 17:42
【投稿者】n54368

イギリス西部のウェールズ原産の犬種で、
カーディガンとペンブロークの二種の犬種がありますが、
ペンブロークは古くからイギリス王室で飼われています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%BC

n54*68さん


【タイトル】8.クランベリー
【メッセージNo.】30743 (30742)
【投稿日時】2011/04/25 17:46
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

チャ〜ルズ皇太子はオーガニックがお好き。

プリンスチャールズは、なんと農場主でした。
http://www.duchyoriginals.com/

こちらのビスケット、美味しいです☆
日本でも買えるスーパーあったりしますが、お高いです〜
http://www.duchyoriginals.com/Hazelnut_Cranberry_Biscuits.php

にゃーこ。さん


【タイトル】9.タバコ
【メッセージNo.】30744 (30743)
【投稿日時】2011/04/25 20:20
【投稿者】noto1_8

またまたジェームズ1世関連ですが、元祖嫌煙家とも言われるジェームズ1世は『タバコ排撃論』を発表してイギリスからの紫煙一掃を試みました。本人が嫌いだったことに加えてタバコが敵対国スペインの財源であったことも理由だったようです。ところが同じ頃、大西洋をへだてた植民地、奇しくも王の名を冠したジェームズタウンではタバコ栽培に成功したことよって繁栄したというのですから不思議なものです。ちなみにジェームズタウンでタバコ栽培を行なったジョン・ロルフの妻は、後にディズニーがアニメの題材としたポカホンタスだということです。

http://www.jti.co.jp/sstyle/trivia/study/history/world/03_3.html

not*1_*さん


【タイトル】10.バラ
【メッセージNo.】30745 (30744)
【投稿日時】2011/04/25 22:08
【投稿者】suikazura_224

にゃ〜こさんを差し置いてバラを出してしまいました〜
すみませんm(__)m

  ♪そのクッキー、見たことがあります。今度買ってみますね^v^

イングランドの国花はバラです。
(アイルランドとスコットランドは、それぞれ、また他の花が国花として決められています)

英王室ゆかりの品種名を持つバラも多いですね♪

ヴィクトリア女王
ウィリアム・マウントバッテン=ウィンザー
ケイト・ミドルトン・・・品種名は「ウィリアム&キャサリン」
エリザベス2世
チャールズ皇太子
ダイアナ元皇太子妃…品種名には、生前命名された「プリンセス・オブ・ウェールズ」と、死後命名された「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ」の2品種がある。
アン王女(イギリス王女)
アン女王
アレクサンドラ王女…品種名は結婚前の名である「プリンセス・アレクサンドラ・オブ・ケント」。
アン・ブーリン

忍冬さん


【タイトル】10.アルパカ
【メッセージNo.】30746 (30744)
【投稿日時】2011/04/25 22:14
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

またまたプリンスチャールズ関連ですが、

worsted wool(ウーステッド・ウール)という素材で作られる、
スコットランドの民族衣装があります。
http://www.google.co.uk/search?q=prince+charles+kilt&hl=ja&biw=1362&bih=580&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=P261TdLOMoXPrQfn7ZGXCQ&ved=0CCMQsAQ

キャンディキャンディで、丘の上の王子様もはいてましたニャ。
バグパイプもって。

こちらは、風で、すか〜とめくり状態の次期キング。
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/theroyalfamily/2530570/Prince-Charles-discovers-the-perils-of-a-kilt.html

カミラさんも、大爆笑ですね。。


ポカホンタス、、

映画館で封切りのとき、観に行きました。
そうか〜、その方の奥さまがモデルでしたか。

ウ〜ル、を辞書でひくと、
アルパカなどの毛も含むとありましたので。

にゃーこ。さん


【タイトル】↓つぎは、12.です。
【メッセージNo.】30747 (30745)
【投稿日時】2011/04/25 22:19
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

わ〜っ、suikazuraさん☆
すみませぬ。かぶってしまいましたニャ!


クッキー、おいしそでしょ。

こんど、食べてみてニャ^^

にゃーこ。さん


【タイトル】12.熊
【メッセージNo.】30748 (30747)
【投稿日時】2011/04/25 23:06
【投稿者】wayo2003

英国王室の代名詞がエリザベス女王の住居となっているバッキンガム宮殿。
おもちゃの兵隊やミリタリールックのモデルにもなっている宮殿の有名な衛兵は、黒い熊の毛皮の帽子をかぶっています。

way*2*03さん


【タイトル】13.チャノキ
【メッセージNo.】30749 (30748)
【投稿日時】2011/04/26 00:21
【投稿者】suikazura_224

紅茶は英国にとって、国民的な飲み物であり、重要な輸出品目でした。
アメリカの独立戦争の切っ掛けとしても、重要な役割を果たしています。(ボストンティーパーティー)

「プリンス・オブ・ウェールズ」というのは、20世紀初頭、当時のイギリス国王ジョージ5世の長男エドワードが皇太子(プリンス・オブ・ウェールズ)時代に、作らせたパーソナル・ブレンドで、現在でも人気のブレンドです。

エドワード皇太子は、後にエドワード八世として王位につきましたが、「王冠を賭けた恋」により退位しました。


あ、そういえば、バッキンガム宮殿の中には入ったことがあります♪
エリザベス女王のご招待で・・・


ではなくて〜^^;
入場料を払って「拝観」してきました。

忍冬さん


【タイトル】14.オオオニバス
【メッセージNo.】30750 (30749)
【投稿日時】2011/04/26 06:17
【投稿者】noto1_8

ビクトリア女王の時代に発見された生物には名前や学名にビクトリアをつけたものが多く見られます。オオオニバスもそのひとつで学名 Victoria amazonica で、英語での別名のひとつは Royal water lily となっています。

http://www.geocities.jp/plants_name/victoria/victoria.htm

not*1_*さん


【タイトル】15.馬
【メッセージNo.】30751 (30750)
【投稿日時】2011/04/26 12:00
【投稿者】wayo2003

ロイヤルウエディングにつきものなのが、式場のウェストミンスター寺院からバッキンガム宮殿まで戻る際の馬車によるパレードです。
このスタイルは英国発祥ですが、のちに日本の皇室など世界中のロイヤルファミリーで模倣されることになりました。

馬といえば、乗馬は王室のたしなみであり、競馬も好きで貴賓席のあるアスコット競馬場にはよく観戦に出かけます。日本の競馬でも「エリザベス女王杯」のレースがあります。

way*2*03さん


【タイトル】16.ビクトリアトリバネアゲハ
【メッセージNo.】30752 (30751)
【投稿日時】2011/04/26 20:00
【投稿者】noto1_8

ビクトリア女王の名を冠した生物をもうひとつ。和名は英名 Queen Victoria's Birdwing の直訳ですね。

http://opencage.info/pics/large_13269.asp

not*1_*さん


【タイトル】17.うさぎ
【メッセージNo.】30753 (30752)
【投稿日時】2011/04/26 22:57
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

おやおや!

http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1566021/Kate-Middleton-and-Prince-Charles-go-hunting.html


ケイト・ミドルトンさんと、プリンス・チャールズが、

なんと、銃で、動物ハンティング?

すごいですね、これは・・・・・・・・・

ケイト・ミドルトンさん、いさましく、地面にはりつくばって、

野うさぎを、銃で撃ちまくっておられまする。。。。

にゃーこ。さん


【タイトル】18.アレクサンドラトリバネアゲハ
【メッセージNo.】30754 (30753)
【投稿日時】2011/04/26 23:05
【投稿者】wayo2003

これもトリバネアゲハですが、デンマーク出身のイギリス王妃アレクサンドラ(1844-1925)にちなんで命名されました。
メスは開帳28cmになり、世界最大の蝶として有名です。
アレクサンドラは、ビクトリア女王が崩御した後に即位したエドワード7世の王妃です。

way*2*03さん


【タイトル】19.樅(モミ)
【メッセージNo.】30755 (30754)
【投稿日時】2011/04/27 06:43
【投稿者】noto1_8

クリスマスにツリーを飾るのは元はドイツの風習でしたが、ビクトリア女王が母国を離れた夫アルバート公のためにツリーを飾ったことから世界に広まり、今日ではほとんどの国でクリスマスと不可分のディスプレイとなっています。なお、モミとしましたが、当時実際に飾られたのはドイツトウヒだったかもしれません。

not*1_*さん


【タイトル】20.猫
【メッセージNo.】30756 (30755)
【投稿日時】2011/04/27 12:00
【投稿者】wayo2003

エリザベス1世の肖像画には、扇型に広がって首を囲む大きな襟が描かれています。
その襟に似ていることから「エリザベス・カラー」と名付けられたペット用品があります。
ペットが頭部を怪我した時など、前足で患部をいじって悪化させないためのガードです。
犬猫どちらでも使えますが、犬はすでにコ―ギ―が出ているので、ここでは猫を出します。

way*2*03さん


【タイトル】お題・数の付いている学名
【メッセージNo.】30757 (30756)
【投稿日時】2011/04/27 12:18
【投稿者】wayo2003

モノ、ディ、トリ・・・など、数を表す言葉が入っている学名を答えてください。古生物ならたくさんありそうです。
タイトルに学名、本文に和名(カタカナ名)と学名の意味を書いてください。
数は活用形の違いや、外国語由来もあるので、いろんな表現でも数を表していればオーケーです。
ただしフタバサウルスのFutaは2の意味じゃなくて地名の一部ですから、こういうのはNGです。

way*2*03さん


【タイトル】1.Monodon
【メッセージNo.】30758 (30757)
【投稿日時】2011/04/27 12:19
【投稿者】wayo2003

怪物みたいな名前ですが、鯨目のイッカクです。
意味は一本の歯。「角」と表現しなかったのは良心的な学名です。

way*2*03さん


【タイトル】2.トリケラトプス
【メッセージNo.】30759 (30758)
【投稿日時】2011/04/27 16:56
【投稿者】n54368

言わずと知れた頭部にある三本の角が特徴の人気と知名度が高い恐竜の一種で、
学名はそのまんま「Triceratops」、意味は「三本の角を持つ顔」です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%97%E3%82%B9

トリと聞いて即効で思いついたのがこれでした。

n54*68さん


【タイトル】3.Diplococcus pneumoniae
【メッセージNo.】30760 (30759)
【投稿日時】2011/04/27 18:41
【投稿者】suikazura_224

肺炎双球菌です。
現在はStreptococcus pneumoniae肺炎連鎖球菌という名前になっています。

R型(病原性−)、S型(病原性+)で、グリフィスの形質転換実験が有名です。

昔の名前というのもありでしょうか?

忍冬さん


【タイトル】4.Monostroma nitidum
【メッセージNo.】30761 (30760)
【投稿日時】2011/04/27 20:08
【投稿者】noto1_8

アオサ科ヒトエグサ属の緑藻。Monostroma は“一層(mono)の細胞層(stroma)”の意味で、ヒトエグサとはつまり一重草ということです。

細胞一層の断面はこの図がわかりやすいと思います。
http://natural-history.main.jp/Algae_Column/Seaweeds/flora/Sado_Island_Green/Monostroma_nitidum/Monostroma_nitidum_SadoIsland.html

not*1_*さん


【タイトル】5.Hexarthrius
【メッセージNo.】30762 (30761)
【投稿日時】2011/04/27 23:05
【投稿者】wayo2003

ヘキサルトリウス とは外国産の大きなクワガタムシ、「フタマタクワガタ」です。
和名は、大あごの先が二股に分かれているという単純明快なものですが、学名には「2」ではなく「6」が使われています。
意味は「6つの節の触角」です。触角の先の節が6つしかない、ということで、他のクワガタに比べて数が少ないところがこのクワガタの第一の特徴なのだそうです。

>昔の名前というのもありでしょうか?
ありですが、学名の意味(直訳の)は書いてください。
それからn54368 さん、タイトル欄には横文字、カタカナ名は本文にお願いします。

way*2*03さん


【タイトル】5.ペンタケラトプス
【メッセージNo.】30763 (30761)
【投稿日時】2011/04/27 23:07
【投稿者】suikazura_224

Pentaceratops "五本角の顔"という意味です。
中生代白亜紀後期の北アメリカに生息した、角竜類で、上眼窩角2本、鼻角1本、頬骨突起2本を持っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%97%E3%82%B9

トリケラトプスより飾りが派手ですね^^;

忍冬さん


【タイトル】↓6.Pentaceratops
【メッセージNo.】30764 (30763)
【投稿日時】2011/04/27 23:13
【投稿者】suikazura_224

訂正します。↑ラテン名


3.Diplococcus pneumoniae
直訳は・・・Diplo=双、coccus=球菌、pneumoniae=肺の という意味です。

忍冬さん


【タイトル】7.Dimorphodon
【メッセージNo.】30765 (30764)
【投稿日時】2011/04/28 12:00
【投稿者】wayo2003

ディモルフォドン。ジュラ紀初期のイギリスに住んでいたランフォリンクス亜目の翼竜です。
意味は二つの形の歯。頭部が大きく、2種類の歯を持っているのが特徴です。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/dhimorufodon.html

way*2*03さん


【タイトル】8.Tetragenococcus
【メッセージNo.】30766 (30765)
【投稿日時】2011/04/28 15:11
【投稿者】suikazura_224

テトラジェノコッカス・・・四連球菌です。
乳酸菌の一種で、特にTetracoccus halophilusは耐塩性が高く、味噌、醤油、漬け物の発酵には必ず関わっています。
http://ahu1.agr.hokudai.ac.jp/~jslab/journal092.html

忍冬さん


【タイトル】9.Distylium raoemosum
【メッセージNo.】30767 (30766)
【投稿日時】2011/04/28 20:06
【投稿者】noto1_8

マンサク科イスノキ。属名 Distylium は dis(2つの) stylos(花柱) の意味で、めしべが二又に分かれていることによります。

http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1375.htm

not*1_*さん


【タイトル】10.Octopus vulgaris
【メッセージNo.】30768 (30767)
【投稿日時】2011/04/28 22:30
【投稿者】hyper_alarm

タコです。マダコ。

octa octo octu は「8」
pus が「足」
vulgaris は「普通の」「ありふれた」

つまりマダコは「ありふれた8本足」という意味になります。


なんのヒネリもなぃゃ。^◇^

あらーむさん


【タイトル】11.Decapterus muroadsi
【メッセージNo.】30769 (30768)
【投稿日時】2011/04/28 23:05
【投稿者】wayo2003

直訳は「10枚の翼」。この名前から魚を想像するのは難しいですが、そのまんまの種小名からわかるとおり、クサヤの原料として知られる「ムロアジ」です。
尾びれの付け根の上下にも小さいヒレがあり、胸ビレ、腹ビレ、尻ビレ、尾ビレ、2つの背ビレらを合わせて合計10枚のヒレを持つところからきています。

way*2*03さん


【タイトル】12.Pentalagus
【メッセージNo.】30770 (30769)
【投稿日時】2011/04/29 12:00
【投稿者】wayo2003

天然記念物のアマミノクロウサギです。
学名の意味は「5つの(歯を持つ)ウサギ」。
他のウサギには6本ある臼歯が5本しかなかったことに由来します。
しかし、それはたまたま摸式標本となった個体がそうなっていただけで、実はこのウサギもやはり通常は6本の臼歯があることが後からわかっています。

way*2*03さん


【タイトル】13.Tricyrtis hirta
【メッセージNo.】30771 (30770)
【投稿日時】2011/04/29 18:00
【投稿者】noto1_8

植物のホトトギスです。Tricyrtis は“曲がった三枚”の意味で三枚の外花被が曲がっていることに由来します。

http://www.hana300.com/hototo.html

not*1_*さん


【タイトル】14.Trilobita
【メッセージNo.】30772 (30771)
【投稿日時】2011/04/29 22:21
【投稿者】hyper_alarm

三葉虫どす。
体が中軸と両側葉の三つの部分に分かれている、古代の海でやたら繁栄していた虫。
英名のつづりもほとんど変わらず Trilobite

Tri「三」+lob(e)「葉」+ite「石」

これのプティコバリア目オレヌス科にトリアルトゥルス(Triarthrus)というのがいますが
学名の意味がよー分かりませんでしたので、ここはざくっと三葉虫のひと言で。^◇^

あらーむさん


【タイトル】15.Diceratherium
【メッセージNo.】30773 (30772)
【投稿日時】2011/04/29 23:02
【投稿者】wayo2003

ディケラテリウム。意味は2本の角の獣。
新生代中新世の北アメリカに住んでいたサイ科の動物で、2本の角が横に並んで生えていました。
現在のサイより小柄で細身、脚も長く、速く走れたと考えられています。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/dhikerateriumu.html
ちなみに、角が縦に2つ並んだ現在のクロサイも、学名は2本角を表す「Diceros」です。

明日の昼間は出かけますのでよろしくお願いします。

way*2*03さん


【タイトル】16.Tetraodon
【メッセージNo.】30774 (30773)
【投稿日時】2011/04/30 01:43
【投稿者】suikazura_224

フグ科(Tetraodontidae)の中のひとつの属です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tetraodon

上記を見ると、フグ科の中でも大きな割合を占めている属のようですが、東南アジアの淡水産で、日本人の食用になっているTakifugu属とはことなるようです。むしろ、観賞用として扱われることが多そうです。
フグ毒のテトロドトキシンの由来は、Tetraodontidaeからでしょうか?

tetra=4
odon=歯
で、4枚の歯という意味です。
フグのおちょぼ口には、4枚の鋭い丈夫なクチバシ状の歯があることから由来しているそうです。

忍冬さん


【タイトル】17.Tetraspora
【メッセージNo.】30775 (30774)
【投稿日時】2011/04/30 06:15
【投稿者】noto1_8

ヨツメモ(四ツ目藻)です。学名も和名も巨大な細胞群体の中に4個の細胞の集まりがみとめられることによります。

http://cyclot.sakura.ne.jp/ryokuso1/tetsp1x.html

not*1_*さん


【タイトル】18.Monopterus albus
【メッセージNo.】30776 (30775)
【投稿日時】2011/04/30 14:11
【投稿者】suikazura_224

タウナギ

mono=1
pterus=pterum=翼=ヒレ
albus=白

タウナギはヒレが退化していて胸びれも腹びれもありません。
それで、ひとつしかヒレがないということ、色が白っぽいなどでこの名が付いたと考えられます。
以上、あちこちから寄せ集めての、自己流解釈です。

参考にしたサイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE
>腹鰭、胸鰭はなく、背鰭、尾鰭、尻鰭は癒合して縮小し、ひだ状になっている

http://www.edita.jp/australiancities/archive/200509-1.html
>キク科に属し学名は Helipterum sanfordii といいます。
学名のヘリプタラムはギリシャ語のヘリオス (helios =太陽) とプタラム (pterum =翼) から「太陽の翼」を意味します

http://gogen-allguide.com/a/album.html
>ラテン語で「白い」を意味する

忍冬さん


【タイトル】19.Diplocaulus
【メッセージNo.】30777 (30776)
【投稿日時】2011/04/30 20:45
【投稿者】hyper_alarm

ディプロカウルス。
ペルム紀前期の北米に生息していたとされる両生類です。
頭骨の両サイドの出っ張りが見ようによってはとってもキュートで、それなりにコアなファンを持つといいます(か?)。
http://www.staabstudios.com/images/portfolio/_lowres/diplocaulus_1.jpg

この出っ張りは、幼体のころは目立ちませんが成長とともにデカくなります。
でも頭部以外の骨格は華奢で、顎そのものも普通サイズなので、咬む力は弱かったようです。

学名の意味は特徴的な出っ張りから「2つの突起」。

あらーむさん


【タイトル】20.Pentas lanceolata
【メッセージNo.】30778 (30777)
【投稿日時】2011/05/01 15:36
【投稿者】noto1_8

ペンタスは星形の5弁の花から5を意味するPenteが学名になっています。

http://www.hana300.com/pentas.html

not*1_*さん


【タイトル】眠りに関する生物現象
【メッセージNo.】30779 (30778)
【投稿日時】2011/05/01 16:03
【投稿者】noto1_8

怠惰ですが連休は寝て過ごしそうなので。

一般的な動物の眠りだけでなく冬眠休眠の類も含めてOKです。

not*1_*さん


【タイトル】1.レム睡眠行動障害
【メッセージNo.】30780 (30779)
【投稿日時】2011/05/01 16:13
【投稿者】noto1_8

夢を見るレム睡眠時には骨格筋の緊張は解けているので夢が肉体の行動に現れることは通常ありませんが、筋肉の緊張解除に異常がおこると夢が行動に現れることがあります。いわゆる夢遊病の多くはこれであると考えられ、現在では筋肉の緊張解除を促す薬で治療可能になっているそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E8%A1%8C%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3

実はハイジは薬のない時代で幸いだったということですね。w

not*1_*さん


【タイトル】2.不眠症
【メッセージNo.】30781 (30780)
【投稿日時】2011/05/01 20:11
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

こんな感じで、オーケーでしょうか^^

ウィキ、貼りますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87

>不眠症は、症状によって大きく4種類に分けられる。


>1.入眠障害
寝つきが悪く、なかなか眠れない。寝つきに30分〜1時間以上かかる場合と定義されている。

>2.中途覚醒
朝起きる時間までに、何度も目が覚める。中高年に多い。

>3.早朝覚醒
朝早く目覚めてしまい、再度眠ることが出来ない。

>4.熟眠障害
十分に睡眠時間はとっているが、眠りが浅く、熟眠感が得られない。


〜不眠症のお薬は、大雑把に分けて、2タイプ〜

・ひとつが、寝つきの悪いひと用。
「ハルシオン」、というお薬が、代表的です(イギリス持ち込み禁止)。
だいたい、どこの町医者の病院(内科医さん)とかでも手に入ります。
錠剤は、ぶる〜の俵型で、アップジョン、17、になってます。
(なんて意味なの?Up John 17),,,

これで、眠りにつき落とされます。

・もうひとつが、浅い睡眠の方を、深くおとし、持続させるほう。
ロヒプノール、とかです(アメリカ持ち込み禁止)。

ハイジ向け。だけど、子どもが飲むもんぢゃ〜ありませんね^^

notoさん、今日こちらのロ〜カルで、ハイジはすっかり健康になって、
ホッペもまっかになって、クララとペーターと3人で手をつないで立ち上がって、
おばあさま&クララのパパを、涙させていましたよ^^

あれ、ハイジは夢遊病になっちゃうとき、宮崎駿さんが、
ほっぺから、リンゴの赤を消しておられるんですね。。。

にゃーこ。さん


【タイトル】3.半球睡眠
【メッセージNo.】30782 (*)
【投稿日時】2011/05/01 21:30
【投稿者】hyper_alarm

イルカやクジラなどの海生哺乳類は脳の左右半球を交互に休めて眠ります。
なので睡眠中でも眼や体は動いてるわけです。
でないと溺れる。^◇^;

カモメやアホウドリなどの渡り鳥も半球睡眠をしているようです。

あらーむさん


【タイトル】4.ナルコレプシー
【メッセージNo.】30783 (30782)
【投稿日時】2011/05/01 22:36
【投稿者】suikazura_224

昼間に眠くなったり、知らない間に眠ってしまう病気の一種です。
眠り始めに金縛りなどにあったり幻覚を見たりするそうですが、運転中に眠ったりすることもあるようでとても危険です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC

忍冬さん


【タイトル】5.睡眠時無呼吸症候群
【メッセージNo.】30784 (30783)
【投稿日時】2011/05/01 23:05
【投稿者】wayo2003

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が5回以上繰り返される病気です。
主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。
また、SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。
SAS特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、早期に適切な治療をすることが大切です。

way*2*03さん


【タイトル】6.就眠運動
【メッセージNo.】30785 (30784)
【投稿日時】2011/05/02 05:39
【投稿者】noto1_8

動物の睡眠ではありませんがこういうものもOKです。オジギソウなどの葉が夜間に閉じるなど、植物の葉が1日周期で運動する現象です。光などの影響も受けますが、多くは光や温度を24時間一定の条件にしても見られる概日リズムの例となります。

http://www.asahi-net.or.jp/~za9t-ymmt/nyct/nyct1.htm

not*1_*さん


【タイトル】7.アフリカ睡眠病
【メッセージNo.】30786 (30785)
【投稿日時】2011/05/02 12:01
【投稿者】wayo2003

また病気ですが、アフリカの風土病で、ツェツェバエが媒介するトリパノソーマによって引き起こされる人獣共通感染症。病状が進行すると睡眠周期が乱れ朦朧とした状態になり、さらには昏睡して死に至るという恐ろしい病気です。
別名眠り病とも言いますが、日本では縁が薄いので通常はナルコレプシーのことを眠り病と呼ぶことが多いです。

way*2*03さん


【タイトル】8.種子休眠
【メッセージNo.】30787 (30786)
【投稿日時】2011/05/02 17:47
【投稿者】suikazura_224

休眠という言葉は大変に広い意味を持つので、8.では植物、特に種子に限定します。

乾燥や低温、高温など、発芽に適さない環境にある場合、種子は長期間代謝を停止し、この状態を休眠と言います。
大賀ハスは2000年もの長きにわたり、この休眠状態を続け、しかも発芽能力を失わなかったことで有名です。

好条件が訪れるとこの休眠は打破されますが、そのメカニズムはまだ詳しく解明されているわけではないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE%E5%AD%90#.E7.A8.AE.E5.AD.90.E3.81.AE.E4.BC.91.E7.9C.A0.E3.81.A8.E7.99.BA.E8.8A.BD

忍冬さん


【タイトル】9.鼻提灯
【メッセージNo.】30788 (30787)
【投稿日時】2011/05/02 20:02
【投稿者】noto1_8

マンガなどでは居眠りを表す慣用表現のひとつですが、鼻汁の粘度などが影響するのでマンガのような見事な(?)鼻提灯には現実ではなかなかお目にかかることができません。

not*1_*さん


【タイトル】10.おねしょ
【メッセージNo.】30789 (30788)
【投稿日時】2011/05/02 21:27
【投稿者】suikazura_224

正式には夜尿症という名が付いているようですが、5,6歳児の約20%に見られる症状だそうです。
それ以降も続いた場合は、治療の対象なのでしょう。

敷き布団に世界地図…干してある横に立たされてるハナタレ小僧、などというマンガは最近見ないですね。
そういう子が少なくなったというわけでもないと思いますが。

ふと思ったのですが、おねしょってヒトのみに現れる症状なんでしょうか?
あまり、イヌやネコでは聞きませんけれど^^;

忍冬さん


【タイトル】11.ヒツジを数える。
【メッセージNo.】30790 (30789)
【投稿日時】2011/05/02 22:17
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

YouTube より、羊さんたちの、動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=PNtKYNje2LQ

ヒツジが一匹、ヒツジが二匹、
と、数えていけば、やがて眠りに落ちる?

大間違いでした、少なくとも、日本人にとっては。
こちら↓を、ご覧くださいませ。
http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2007/04/post_d3da.html


>わたしのサイトの 「なぜ、日本人は羊を数えても眠れない?」 というコラムを思い出して頂きたい (まだ読んでいない方は、是非読んでもらいたい)。私はそこで、日本人は眠れない夜に、頭の中で羊なんていう馴染みの薄い動物を想像して律儀に数えたりなんかしたら、ますます脳が緊張を強いられて、目が冴えてしまうと指摘している。

>英国からみると、日本人は "L" と "R" の発音だけでなく (ちなみに、カタカナでは両方とも 「ラム」 だが、"ram" は 「牡羊」 で、"lamb" は 「子羊」)、プードルと羊の区別もつかない民族ということになってしまった。羊は犬と違って、蹄のある動物なのだということも忘れられるほどに。

>で、もう一つ、これは英語でないと通じない洒落なのだが、「フリース」 という言葉である。「フリース」 - "fleece" というのは、ユニクロのフワフワした材質のジャケットで有名になってしまったが、元々の意味は、刈り取られた羊の毛のことである。

>羊の毛はバリカンで刈り取ると、絡まり合って、まるでフリースジャケットみたいな状態になるのだ。で、"fleece" という言葉には、もう一つ、スラングだけど、「だまして巻き上げる」 という意味もある。


面白いブログの方がおられたので、調子にのって、貼ってしまいました。

suikazuraさん☆
おねしょは、犬&猫でも、現れますよ。
老衰して、大体、10歳くらいになったころ、

もしも、犬がフィラリアになってしまったり、
メス猫が、乳腺腫瘍とか、あと、

♂♀かぎらず、猫エイズ、とか、コロナウィルスが
発病してしまった場合、です。

脚、よたよたで、もうトイレにも行く力もなく、
自分の寝床で、失禁してしまうのですにゃ。

悲しいね。。。

にゃーこ。さん


【タイトル】12.クリプトビオシス
【メッセージNo.】30791 (30790)
【投稿日時】2011/05/02 23:05
【投稿者】wayo2003

クマムシやアルテミアなどが乾燥から身を守るために代謝を止めて休眠状態に入ること。いずれも、後から水を与えることによって再び活動を始めます。
特にクマムシは体をタルのように圧縮した完全なカプセル状態となり、これを乾眠個体と呼びます。

way*2*03さん


【タイトル】13.いびき
【メッセージNo.】30792 (30791)
【投稿日時】2011/05/03 06:53
【投稿者】noto1_8

自覚はありませんが自分もやるようです。余談ですがウチの猫も時にいびきをかくことがあります。

not*1_*さん


【タイトル】14.狸寝入り
【メッセージNo.】30793 (30792)
【投稿日時】2011/05/03 10:46
【投稿者】suikazura_224

一般的には「寝たふり」のことを言いますが、実際は、恐怖やショックによりタヌキは気絶してしまうのです。
死んだと思って放っておくと、そのうち目を覚まして逃げていくので、人間は騙されたと思い、狸寝入りという言葉が使われるようになりました。

忍冬さん


【タイトル】14.夢
【メッセージNo.】30794 (30792)
【投稿日時】2011/05/03 11:19
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

幼少時代は、白黒の夢しか、見たことがありませんでした。

カラーの夢を見る方が、おられました。しかも、大空を、飛ぶ夢です。
いいなあ、って、うらやましく思っていました。

でもその方は、その代償に、キノホルム飲みまくりすぎて、
スモン病になり、下半身の神経を、すべて失っていたのでした。

さぞかし、大空を、駆けめぐりたかった、ことでしょう。

雲の上を、泳いで、うかんで、思うぞんぶん、はしゃぎまわって。

厚生省が謝罪し、スモン患者さんに、そのような、
ほんの、ささやかな、生きる命の喜びを、もぎとっていき、、、、,

ちっぽけな、ええっ!?たったこれだけなのでしょうか・・・・・!という謝罪金。

けれども、スモン患者の方々は、勝訴した、って、喜んでおられましたね。。

こちら↓のサイトは、何やらセールスっぽいのですが、まあ医者のブログなので、貼っておきます。
http://www.tanabe-shokuhin.co.jp/aosiru/kenkoutoaosiru/shourei/sumon/sumon.html


うちのネコも、いびきもかくし、夢もみまくっているようす=^^=

にゃーこ。さん


【タイトル】↓つぎは、15.です。
【メッセージNo.】30795 (30793)
【投稿日時】2011/05/03 11:23
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

すみませぬ、suikazura殿。


つい、熱が入って、力説してたら、追い越されてしまいました。

wayoさん、次は、15.です。
宜しくお願い致します。

にゃーこ。さん


【タイトル】15.粘液繭
【メッセージNo.】30796 (30795)
【投稿日時】2011/05/03 12:00
【投稿者】wayo2003

アオブダイは夜眠る時、口から粘液を出して透明な薄い膜で体を覆います。これを粘液繭(ねねきまゆ)と言います。
これは、眠っている時に自分の臭いを外界に出さず、存在を隠すためと言われています。夜なので透明であっても関係ありません。

way*2*03さん


【タイトル】16.トーパー
【メッセージNo.】30798 (30796)
【投稿日時】2011/05/03 12:31
【投稿者】suikazura_224

鈍麻状態、Torpor

冬眠しない小型の鳥類や哺乳類に見られる現象で、休息中にエネルギーの消耗を抑制することを目的として低体温状態になることを言います。
冬眠に近い状態ですが、短時間しか続きません。
例えば、マウスなどでは、暗闇が続くとこの現象が起きるそうです。

忍冬さん


【タイトル】17.静脈血栓塞栓症
【メッセージNo.】30799 (30798)
【投稿日時】2011/05/03 18:18
【投稿者】noto1_8

いわゆるエコノミークラス症候群です。眠らなくとも長時間同じ姿勢でいることで形成された血栓が肺動脈に詰まって発症しますが、新潟県中越地震の時には車中泊での発症が多数報告されました。第51代横綱・玉の海が虫垂炎手術後に急逝したのもこれが原因だったとされています。

not*1_*さん


【タイトル】18.夜驚症
【メッセージNo.】30800 (30799)
【投稿日時】2011/05/03 23:06
【投稿者】wayo2003

夜驚症とは、子供が眠ってから1〜2時間経つと極度の不安感とともに不完全な覚醒の状態になることで、38歳の脳の睡眠中枢がうまく調整できない子供に多くみられます。
ひとしきりパニック的症状を起こした後、数分後には再び眠りに落ちます。悪夢と異なり、子供自身は夜驚症のことを覚えていません。
また、夜驚症の子供の三分の一は夢遊病も起こします。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 18.夜驚症
【メッセージNo.】30801 (30800)
【投稿日時】2011/05/03 23:09
【投稿者】wayo2003

投稿の中に文字化けがありました。
正しくは3〜8歳ということです。

way*2*03さん


【タイトル】。夢(一部ぃぇ、大幅に、訂正致します)。
【メッセージNo.】30802 (30794)
【投稿日時】2011/05/03 23:20
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

>病原はわからず、家族のうちや、病院で、多数かかることもあるので、ビールスが原因だろうといわれていますが、まだ、その正体ははっきりしていません。

バカですか?貴方は!?(ねどいさん風♪)
ええ?遠藤仁郎せんせ〜〜さまぁ、よ。(広島ヤクザ風♪)☆☆

>医学博士 遠藤 仁郎

ほうほう、医学博士であらせられますか!!お見ごと!!!!
それでは、そのお手並み、とくと、拝見、、、を.^^
どこの大学、医学部出身かな〜〜〜っ?^^Star,Mark!!!
〜〜人の秘密をあばくのって、♪カ・イ・カ・ン〜♪
(ココは、どうぞ、薬師丸博子ふう↑に、読み飛ばしてください。)
↑年が、バレてしまいますね!!(大汗)、By notoさん風…
ああ、めくるめく、この、胸のときめきトゥナイト♪♪(←ココは、故・多田かおる先生風☆☆
あれっ?
>アニメ「愛してナイト」の動画配信がスタートしました。
「なかよし」&「りぼん」、を、【混同致して、おりました。】
〜こちらも、お詫び申し上げます。〜

http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%80%80%E9%81%A0%E8%97%A4%E3%80%80%E4%BB%81%E9%83%8E&cp=10&pf=p&sclient=psy&site=&source=hp&aq=f&aqi=&aql=&oq=%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%80%80%E9%81%A0%E8%97%A4%E3%80%80%E4%BB%81%E9%83%8E&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=c135b2b539e031a7

すっ、すごい。たじたじ。。すごいお方。。。これは、まがいもなき、ほんものの・・・, 大物の、医者であらせられましたm(_ _)mははーっ!!!(手のひらを返し、土下座)☆☆

そうかあ・・・・・
そうなんですよ、そのとおり。
病原【ビールス】、なんて英語ぶっちゃって、ニャんだよ、生意気なっ☆☆
【ういるす。でよろしい。(←こちらは慎太郎ふう^^♪)】
・・・ニャんて、激怒してしまって、たいへんたいへん、真に申し訳ございませんでした☆☆無知の涙です。。。はらはら。。。おもひでぽろぽろ。。。by Miyazaki.ひらに、お詫び申し上げまする。
〜いいえ、いっそ、訂正、大訂正、させてくださいませっ(再び、土下座?
いいえ。石川五右衛門モ〜ド、。。。)。〜

☆【↓大間違い。】
>こちら↓のサイトは、何やらセールスっぽいのですが、まあ医者のブログなので、貼っておきます。
http://www.tanabe-shokuhin.co.jp/aosiru/kenkoutoaosiru/shourei/sumon/sumon.html

☆申し訳ございませぬ!!
☆お許しくださいませ!!(←。。。やや頭,kobe
をたれ、かしこまる。斬鉄剣で、ハラキリでもしそおな凄みを帯び。)
2011年まいなす1900=、111歳、で昇天してなさった、
貴方さま、遠藤仁郎(えんどう・にろう)さま☆☆

医者にも、ピンキリ、ございまする。
貴方さまは、ほんものの、トップ♪♪の、大先生でした。。^^
訂正、致します。

さあ!!!レッツ・ゴ〜GO!
さぁ!!バイ!!Buy!!みニャさま(はぁと♪^^ニコニコ)☆☆
カゴメのお野菜じゅ〜すも、よろしゅう、ございまする、が。
ここは、乗りかえ、
この、みどりの青汁を、↓↓↓【ひとつ、騙された、と思って、】じゃんじゃん、買ってください!!!よろしいですわね〜っ!!(*^v^*)Buy!!まだむ・ど・ばたふらい・・・・・
http://endoaojiru.kanpaku.jp/

それでは、あたくしも、白いてにすこ〜とを、立ち去るといたしましょう。いいえ!その前に。あたくし。
はっきりしておかなければ。>侮辱ですわ!!!仁!!!!!!
ノーベル賞3度もとりそこねた、野口英世か、日野原重明か??どちらを、あたくし、お蝶は、チョイスするの???あたくし。。
後者ですわ!!ひろみ・・・・,あい、ミ〜ン、のぐちひでよ。
あなたは、まだウイルスが発見されてなかったころの、技術屋医師、磨かれていない原石そのもの、ですわ。
そして!!!オ〜ちゃーど、と同格、の日本一のテニスプレーヤー、ならぬ、日本一の、医・

にゃーこ。さん


【タイトル】(?) 催眠術。
【メッセージNo.】30803 (30802)
【投稿日時】2011/05/03 23:29
【投稿者】magic_spinach

皆さんこんにちは!

催眠術で銀行強盗した人、テレビで見ました♪

ほう♪れん♪そう♪さん


【タイトル】Re: 。夢(一部ぃぇ、大幅に、訂正致します
【メッセージNo.】30804 (30802)
【投稿日時】2011/05/03 23:30
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

・・・・さ〜びす・えーすを、とられてしまいましたわ、あたくしとしたことが!!!

ひろみ!!!!!!

仁!!!

さぞかし、ご満足でしょう。。。。めらめらっ炎、

でも、これきり、ですわよ!!!!!!!

てかげんしなくってよ!!!!!!!!!

ひろみ!!

さあ!!
あたくしの、マジテニス・お受けになりなさい!!!

まい・だ〜りん、仁!!!の、前、で。

PS 酔って、高校生のくせに、ワインらっぱのみですのよ。

ですから、つい。。。

仁!!!!いや!!!!!人前であたくしを、ぶたないで!!!!!!!!


PPS

ネコ星さ〜ん、完璧よっぱニャので、明日の夜、レスいれますよ〜☆☆

サンクス・ア・ロット!!!!!!

オヤスミアソバセ☆☆

PPPS

モウ、アタクシト、シタコトガ。。。。

ワヨ〜サンニモ、15フンモ!!!!オクレヲ、トル、ダナンテ。。。

グンナイ!!!!!デスワ!!!!!!!!

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: 。夢(一部ぃぇ、大幅に、訂正致します
【メッセージNo.】30805 (30804)
【投稿日時】2011/05/03 23:40
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

かんじんなことを。。。。


あうと・ぼーる!!!!してしまいましたわ、あたくし、飲酒で☆ええ!!こうこうせいながら。。。。

ひのはら しげあき
日野原 重明
生誕 1911年10月4日(99歳)
日本 山口県
国籍 日本
職業 医師・医学博士(京都帝国大学)
聖路加国際病院理事長
聖路加国際病院名誉院長


この方こそが!!!!!全日本、テニス会、あいみん、医師会の、

とっぷ!!!ですの!!!!!

それでは、こんどこそ、お休みあそばせ。。

しずしず。。ろんぐ、どれす。

日野原先生を見習って生活習慣に気をつけ楽しい人生を送りたいと思います。

日野原先生は明治44年生まれ、もうすぐ100歳です。すごいですね!

くれぐれもあたくしたち、ひろみ!!!

あなたは、あたくしのぱーとなーなのよ!!!!

ともに体に気をつけて、ふたりで力を合わせ、て、

未来へ向かって明るく強くすすんでいきますわよ!!!!!


らんらんらん♪♪ピース!(v^-^v) ピース!

(^-^*))。。。きゃぁきゃぁ!。。。((*^-^)きゃぁきゃぁ
\(^-^)/バンザーイ/(  )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ

にゃーこ。さん


【タイトル】19.時差ボケ (「催眠術」 は番外)
【メッセージNo.】30806 (30803)
【投稿日時】2011/05/04 08:04
【投稿者】noto1_8

飛行機で短時間に経度が大きく異なる距離を移動すると普段は寝ている時間が昼だったり起きている時間が深夜だったりして生活リズムが乱れ体調不良となる現象。連休明けは移動しなくとも似たような症状が出やすいので要注意です。(汗


「催眠術」は回答として書かれたものなのかどうかはっきりしないので番外扱いとさせていただきます。有効回答となるかどうかわからない場合は、本文に判断を要する旨を記していただければ判断いたしますので、そのようにお願いいたします。

not*1_*さん


【タイトル】20.休眠芽
【メッセージNo.】30807 (30806)
【投稿日時】2011/05/04 12:00
【投稿者】wayo2003

不利な環境に生きる植物の生き残り戦略です。

秋の気温の低下、あるいは乾燥地帯では気温の上昇に伴って、ここで発芽するのが危険と判断され、安全な季節が訪れるまで発芽が抑制され、低温や乾燥から守る殻の付いた芽が出来ます。これが休眠芽です。

way*2*03さん


【タイトル】お題・子だくさんの動物
【メッセージNo.】30808 (30807)
【投稿日時】2011/05/04 12:15
【投稿者】wayo2003

子供または卵を非常に多く産む動物をあげてください。
陸生脊椎動物の場合は人間に比べて多い、という程度でも結構です。

way*2*03さん


【タイトル】1.クモ
【メッセージNo.】30809 (30808)
【投稿日時】2011/05/04 12:16
【投稿者】wayo2003

私が子供の頃に目撃した印象的な出来事です。
ある日の夜、庭の土の上を、白い錠剤のような卵塊を胴の下に抱えて歩いているクモを見つけました。動きがゆっくりなので突いてみると、とたんにそのクモは卵を置き去りにしてどこかへ逃げ去り、それと同時に卵が破れて、無数の子グモがわっとばかりに放射状に飛びだしていき、あたかも打ち上げ花火のようでしたが、それがいつまでも続いていました。まさに「クモの子を散らす」とはこのことか、と実感しました。
クモは生まれながらにして「自分以外は敵」という宿命なので、生まれるとすぐに別の個体から逃げるために、結果的に放射状に広がることになるのです。
私は動物好きだから、こんな瞬間を見られてラッキーでしたが、クモ嫌いの人が見たら即卒倒で永遠にトラウマが残るであろうインパクトある光景でした。

way*2*03さん


【タイトル】2.イヌ
【メッセージNo.】30810 (30809)
【投稿日時】2011/05/04 18:46
【投稿者】noto1_8

ベタですが日本ではかつてその多産にあやかって戌の日に神社で安産祈祷をし腹帯を巻いてもらうという習慣があったそうです。今でもあるかな?

not*1_*さん


【タイトル】3.シロアリ
【メッセージNo.】30811 (30810)
【投稿日時】2011/05/04 23:05
【投稿者】wayo2003

一説によれば、1匹のメスが生涯に産む卵の数では動物の中で2番目に多いのがシロアリだそうです。
何しろ配偶者のオスを除いて、1つの巣に同居するすべての階級のシロアリが1匹の女王から産まれた子であり、しかもそれは年々入れ替わるのです。
女王は1秒に1個ずつ卵を産む産卵機械に徹しており、しかも10年以上の長生きです。
1匹の女王が生涯に産む卵の数は1000万以上と言われています。

way*2*03さん


【タイトル】4.カマキリ
【メッセージNo.】30812 (30811)
【投稿日時】2011/05/05 07:44
【投稿者】noto1_8

昆虫は一般に多産ですが、身近な昆虫で多産を実感できるもの、つまりたくさんの子供がわさわさと生まれてくる様子を観察できるものとなるとカマキリが代表格でしょう。卵嚢を家に持ち込んだままうっかり忘れてしまうと春に大変な事態になることがあります。

not*1_*さん


【タイトル】5.はつかねずみ
【メッセージNo.】30813 (30812)
【投稿日時】2011/05/05 08:53
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

いわずと知れた、子だくさんの生物です。
「鼠講」という言葉は、こんなあたりから、派生したのでしょう。


notoさ〜ん☆
ずっと前、日野日出志の、同名作品を御紹介くださいましたね^^


それで私は御薦め戴いた角川ホラー文庫「HOLY」で
その作品を読みました。
すごく秀逸で、起承転結、ラストでリピートするあたり、おもしろかったです。
けれど、怖さ、可笑しさ、つまり喜怒哀楽っていうのは、人により
ツボが違う!?のですね。
あのはつかねずみは、親の愛情に飢えていただけで、お母さんのおっぱいを吸っていただけ。
私は怖くはなかったです。

いまんとこ、私的に最たる怖い作品は、
山岸凉子の、「汐の声(しおのこえ)」。。。


潮出版社から出ている、汐の声 (山岸凉子スペシャルセレクション 2) [コミック] に、収録されています。

コミックスのくせに、¥ 1,260.−!?
たっか〜い(>_<) と、思いました。

でも収録作品を見て、納得☆☆


・天鳥船(あめのとりふね):これも、けっこう怖い。。。
・八百比丘尼(やおびくに):有名だけど、改めて読むと、すごすぎる。
・笛吹き童子(ふえふきどうじ):人間の、欲の面のはりあい。悲しい。
・蛭子(ひるこ):こ、こわいよ〜〜〜っ(TT)
・鬼(おに):まさか、これを載せるだなんて。
       (実話である、山岸氏の 「負の暗示」同様、怖かったです。)

にゃーこ。さん


【タイトル】6.ニシン
【メッセージNo.】30814 (30813)
【投稿日時】2011/05/05 12:00
【投稿者】wayo2003

「数の子」として子宝の縁起物にされるくらい生活に身近な動物としては最大の多産です。
ただし、数の子の元々の語源は、ニシンの旧名である「カドイワシ」の子ということで「カドノコ」と言ったのが始まりです。

way*2*03さん


【タイトル】7.ウニ
【メッセージNo.】30815 (30814)
【投稿日時】2011/05/05 19:13
【投稿者】noto1_8

多数の卵が得られ受精も簡単で卵割を容易に観察できるので発生の実験でよく利用されています。

by the way,nyaco さん、山岸先生の作品では「夜叉御前」が個人的にめちゃ怖かったです。山岸先生のサイコホラーの多くは“本当にありうる話”として読めてしまうんですよね。

脱線ついでにもうひとつ、最近まで「雨の訪問者」はファンタジー系タイムトラベルSFだと思っていたんですが、これも実はサイコホラーという解釈があるそうです。再読したら全く違う作品として読めてしまいそうです…。

not*1_*さん


【タイトル】8.タラ
【メッセージNo.】30816 (30815)
【投稿日時】2011/05/05 22:19
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

おすし屋さんの、軍艦巻き、ウニ&タラ繋がりで。

タラコは、タラの卵巣です。
主に、スケドウダラの卵巣を塩漬けしたものです。

☆☆はじめに、訂正を。。Msg.30802の

>2011年まいなす1900=、111歳、で昇天してなさった、
>貴方さま、遠藤仁郎(えんどう・にろう)さま☆☆

またあっTT

【訂正】:
遠藤仁郎先生は、1900年〜1997年で、97歳の生涯を閉じられたのでした。。。


notoさん☆
「夜叉御前」、たしかに怖いです。
あれは、、、鬼?って???、、、、、??あの仮面。。。

ふふふ、私はオニに勝ちました♪
湯船でつかっていても、うえに見えても、怖くない〜♪♪

とか、思っていたら・・・・・ええええええええっ!?

と、衝撃、ショックを受けますね。
で、あの斧のシーン、スプラッタ〜映画みまくりの私は、
くすくす^^♪って、感じでして☆☆(要するに、ぜんぜん女性らしくないのです^^)

☆「鬼来迎」、というお話も、「夜叉御前」同様に、怖いですね。。。

☆“本当にありうる話”?いいえ、実話ですよ、実話がいっぱい。。。

一例で,
☆「パエトーン」なんて、怖い怖い(TT)
チェルノブイリ原発事故を、神話っぽいスタ〜トで描いておきながら、
いまの福島原発、そのもの。。。
そう、キヨシだけでなく、山岸先生も知っていた、、、いつか、この事故が起きることを。それで私も知っており、今、後悔しているのです。

☆「押し入れ」も、美内すずえ先生との実話、ですね^^こわいですね♪

☆「グリーン・フーズ」、カーペンターズの拒食症で亡くなった、カレンさんをモチーフとして描かれた、実話。。。悲しいですね。。。

☆「時じくの香の木の実」も、いいですね^^☆☆
最後のページが、、、、話もおもしろ怖いけど、ラスト・ページが、
とっても(個人的にはめっちゃ)怖いので、未読でしたら是非おススメです♪

☆あとは、「ドリーム(これ、大傑作)」♪♪

☆「雨の訪問者」、四角い目玉焼きじゃなきゃ、ヤダー!!の、ベルちゃんですね^^
あの主人公は、えらいです。
ふつう、コロッケ〜!!と、りくえすとされたら、スーパーのお惣菜を買ってくるのに、
わざわざジャガイモからつくるわ、と、く、に「カニクリ〜ムコロッケ」なんて、
すっーーーーごく、大変なんだから。。。。

☆↑このサイコホラーの輪廻は、楳図かずお先生の「へび女」(小学館)
の、3作品で構成されている輪廻に、繋がるものがあると、思います。

もちろん、「はつかねずみ」の輪廻とも。

にゃーこ。さん


【タイトル】9.ウミガメ
【メッセージNo.】30817 (30816)
【投稿日時】2011/05/05 23:06
【投稿者】wayo2003

陸生ではありませんが、爬虫類以後の脊椎動物としては例外的に多数の卵を産み、1頭のメスが一度に産み落とす卵の数は100個に及びます。
孵化してから海に戻る道中も含め、子ガメの死亡率がそれだけ高いということです。

way*2*03さん


【タイトル】10.ウサギ
【メッセージNo.】30818 (30817)
【投稿日時】2011/05/06 06:46
【投稿者】noto1_8

今年の干支ということでペット人気が例年より高くなっていますが、家では一匹飼いが大原則と言われています。なわばり意識が強く同性どうしは争い、またつがいにすると大増殖してしまうから、だそうです。簡単に増えるので比較的大形の哺乳類としては実験動物に利用されるわけですが。

not*1_*さん


【タイトル】11.アメフラシ
【メッセージNo.】30819 (30818)
【投稿日時】2011/05/06 12:00
【投稿者】wayo2003

ウミウシの仲間の軟体動物です。
この卵は変わっていて、数万個の卵が黄色い紐状につながって絡み合い、さながらラーメンのようです。
俗に「ウミソウメン」と呼ばれ、見た目は食欲をそそりますが、刺激的な苦さがあるそうなので、食べてはいけません。
http://www.geocities.jp/kamosuzu/amefurasi.html

way*2*03さん


【タイトル】12.マイマイ
【メッセージNo.】30820 (30819)
【投稿日時】2011/05/06 13:17
【投稿者】hyper_alarm

カタツムリです。
種類によりますけども、産卵数は数十個から数百個。
アフリカマイマイは時として1000個以上も産卵することが確認されているようです。

かつて我が家でも数十匹が孵化したあげく、脱走騒ぎを起こしてエライ目に遭いました。


>4.カマキリ
>卵嚢を家に持ち込んだままうっかり忘れてしまうと春に大変な事態になることがあります。

大変な事態でした。
カタツムリと同じで生まれたときから親と同じ姿をしていて、それが風に乗ってどこまでも拡散。
「クモの子を散らす」は「カマの子を散らす」の類義語ぢゃないかと思った次第。^◇^

あらーむさん


【タイトル】13.コオイムシ
【メッセージNo.】30821 (30820)
【投稿日時】2011/05/06 23:05
【投稿者】wayo2003

カメムシ科の水生昆虫。タガメやタイコウチに近縁です。
メスは40個ほどの卵をオスの背中に産みつけ、背中の後半部を卵に覆われたオスは飛ぶこともできず、卵が孵化するまで守り続けます。昆虫としては卵は多い方ではありませんが、そのため無事に孵化する確率は非常に高くなっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7

way*2*03さん


【タイトル】14.オシドリ
【メッセージNo.】30822 (30821)
【投稿日時】2011/05/07 05:51
【投稿者】noto1_8

飼育されているニワトリはほぼ毎日産卵しますが、これは抱卵しないからで多くの鳥類が一度に産む卵は自然界では3〜6個程度です。オシドリの10個前後の産卵数は鳥類としては多産です。

not*1_*さん


【タイトル】15.ヒキガエル
【メッセージNo.】30823 (30822)
【投稿日時】2011/05/07 06:24
【投稿者】suikazura_224

最近は見ることもなくなってしまいましたが、透明な寒天状のチューブに卵が並んでいるカエルの卵塊(?)には、1500から8000個もの卵が入っているそうです。
http://www1.tst.ne.jp/hm-yed/kassen/sanran.htm

忍冬さん


【タイトル】17.マンボウ
【メッセージNo.】30824 (30823)
【投稿日時】2011/05/07 12:00
【投稿者】wayo2003

トップを出さないことにはこのお題が締まらないので、お題主が自ら出してしまいます。
卵の数は実に3億個。最も多くの卵を産む脊椎動物です。
どこかに産みつけるわけでも、親が保護するわけでもなく、卵が海中に放出されるためほとんどが孵化する前に食べられてしまいます。
しかし稚魚は星型のトゲだらけの体をして、それなりに武装しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A6

way*2*03さん


【タイトル】18.ツチハンミョウ
【メッセージNo.】30825 (30824)
【投稿日時】2011/05/07 14:46
【投稿者】hyper_alarm

名前にハンミョウがついてますけど、いわゆるカラフルなハンミョウとは科から違って毒を持っています。
それに翅は退化していて飛べません。

メスは地中に数千個の卵を産むそうです。
 ↓ では3時間以上をかけて5000個以上とあります。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200705/1178091173.html

あのちっこい体のどこにそれだけ収納されているんだか…^◇^

孵化した幼虫は過変態で、シミ型・イモムシ型・動かない擬蛹(ぎよう)型、さらにイモムシ型・繭を経て、成虫になります。

あらーむさん


【タイトル】19.ネコ
【メッセージNo.】30826 (30825)
【投稿日時】2011/05/07 19:53
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

シンプルに、この辺で。


アラームさん、あとでお疲れになってないとき、

花トピで書き散らした悲愴ソナタ1楽章〜5楽章、(遊び心に…)


読んでみてください。


wayo さんに抗議文送ろうか?、

と思っていたのですけれど。

やめましたわ。


すべてがくだらないことのように思えてきて。

にゃーこ。さん


【タイトル】20.コイ
【メッセージNo.】30827 (30826)
【投稿日時】2011/05/08 06:03
【投稿者】noto1_8

あげているところでもコイノボリは今日ぐらいまででしょうか。鯉の産卵数は1回に50〜60万個、その繁殖力の強さで本来生息していない北米などでは侵略的外来生物に指定されています。

not*1_*さん


【タイトル】ナデシコ科の植物
【メッセージNo.】30828 (30827)
【投稿日時】2011/05/08 06:37
【投稿者】noto1_8

近年は蘭やミニバラを贈る人も多いようですが母の日の定番はやはりカーネーション、ということでカーネーションを含むナデシコ科の植物をあげてください。カーネーションに関しては品種名・商品名であげてもOKとします。

not*1_*さん


【タイトル】1.ハコベ
【メッセージNo.】30829 (30828)
【投稿日時】2011/05/08 06:44
【投稿者】noto1_8

春の七草のひとつです。春の七草では唯一のナデシコ科ですね。花弁が二裂するので10弁あるように見えます。

http://www.hana300.com/hakobe.html

not*1_*さん


【タイトル】2.オランダミミナグサ
【メッセージNo.】30830 (30829)
【投稿日時】2011/05/08 12:00
【投稿者】wayo2003

ヨーロッパ原産の帰化植物で路傍によく生えている雑草です。
花柄が短いので白い花が密集して見えることと、葉に細かい毛が生えているのが特徴です。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/caryophyllaceae/orandamiminagusa/orandamiminagusa.htm

way*2*03さん


【タイトル】3.ムーンダスト
【メッセージNo.】30831 (30830)
【投稿日時】2011/05/08 14:33
【投稿者】suikazura_224

カーネーションの品種名です。

サントリーとフロリジェンの共同開発による遺伝子組み換え技術を用いた青いバラ開発過程で作出され、市場に出されました。
http://moondust.co.jp/

忍冬さん


【タイトル】4.プリティいちご
【メッセージNo.】30832 (30831)
【投稿日時】2011/05/08 15:43
【投稿者】noto1_8

サカタのタネから今年発売された深紅のポットカーネーションです。

http://www.jeinou.com/information/2011/04/07/093200.html

not*1_*さん


【タイトル】5.カスミソウ
【メッセージNo.】30833 (30832)
【投稿日時】2011/05/08 21:53
【投稿者】hyper_alarm

>4.プリティいちご

なら、ひょっとして「あまおう」や「とちおとめ」もナデシコ科だったか!?
と調べてみたらバラ科でした。
紛らわしぃ。^◇^; ←植物オンチ

てことで、検索ついでに見つけたカスミソウで。
ナデシコ科カスミソウ属。
枝分かれした繊細な茎にたくさんの小花をつけるフラワーアレンジメント界の名脇役です。

あらーむさん


【タイトル】6.石竹
【メッセージNo.】30834 (30833)
【投稿日時】2011/05/08 23:05
【投稿者】wayo2003

セキチクという堅い名前ですが、薄紅色の可憐な花です。
別名「唐撫子」のとおり、奈良時代に唐の国から渡来した帰化植物で、万葉集の頃には「石竹」と書いてナデシコと読ませていました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sekitiku.html

way*2*03さん


【タイトル】7.マツモトセンノウ
【メッセージNo.】30835 (30834)
【投稿日時】2011/05/09 07:22
【投稿者】noto1_8

古くから栽培され、園芸植物として流通していますが、野生株は絶滅危惧種で採集できません。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/matumoto0.htm

not*1_*さん


【タイトル】8.ムシトリナデシコ
【メッセージNo.】30836 (30835)
【投稿日時】2011/05/09 12:00
【投稿者】wayo2003

防虫剤の材料でも食虫植物でもありません。
上部の葉の裏に粘液を分泌し、そこに小さい虫が捕えられるケースがあるということです。
しかしその虫を吸収することはありません、
一説には、アリが登ってくるのを妨げるため、と言われています。

way*2*03さん


【タイトル】9.カワラナデシコ
【メッセージNo.】30837 (30836)
【投稿日時】2011/05/09 12:59
【投稿者】suikazura_224

河原撫子、Dianthus superbus var. longicalycinus
秋の七草の撫子は、この種の事だそうです。
ピンクが多いようですが、白や赤などもあります。

形を見ると、やはりカーネーションの近縁という感じです。
http://kanflower.blog47.fc2.com/blog-entry-65.html

忍冬さん


【タイトル】10.ドヌーブ
【メッセージNo.】30838 (30837)
【投稿日時】2011/05/09 20:14
【投稿者】noto1_8

おそらく大女優カトリーヌ・ドヌーヴにちなんだネーミングなのでしょう。淡いオレンジピンクのカーネーションです。

http://ichiecarpe.exblog.jp/4595473

not*1_*さん


【タイトル】11.ハマナデシコ
【メッセージNo.】30839 (30838)
【投稿日時】2011/05/09 23:05
【投稿者】wayo2003

日本では本州以南琉球諸島まで分布する海岸植物で、対向生の葉は厚くて光沢があります。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result14800.htm

way*2*03さん


【タイトル】12.スターチェリー
【メッセージNo.】30840 (30839)
【投稿日時】2011/05/10 06:50
【投稿者】noto1_8

花びらをむしり取ったらむしろカーネーションっぽく見えるのではないか、と思える星形の花を咲かせる品種です。

http://www.photolibrary.jp/img150/8742_755606.html

not*1_*さん


【タイトル】13.ヤンバルハコベ
【メッセージNo.】30841 (30840)
【投稿日時】2011/05/10 12:00
【投稿者】wayo2003

沖縄で庭や湿った山中で見かけるそうです。
葉が丸く花が非常に小さいのが特徴です。
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/nadeshikoka/y-hakobe.htm

way*2*03さん


【タイトル】14.ノミノフスマ
【メッセージNo.】30842 (30841)
【投稿日時】2011/05/10 14:04
【投稿者】hyper_alarm

ナデシコ科ハコベ属
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/caryophyllaceae/nominofusuma/nominofusuma.htm

「全国の水田に生育する」とありますので、近くの田んぼで見かけるのもこれかなぁと思うのですが
なにせ似たような花が多いので。
10枚の花弁を目印にすればいいかと思いきや、別サイトで

"一見10枚に見えるが実は5枚のそれぞれが基部まで深く切れ込んでいる。"

ということだそうです。

ま、それでも。
目印にはなるだろな。^◇^

名前の由来は、小さな葉をノミの衾(ふすま・夜具)にたとえたものからだそうです。

あらーむさん


【タイトル】15.ウシハコベ
【メッセージNo.】30843 (30842)
【投稿日時】2011/05/10 14:58
【投稿者】suikazura_224

Myosoten aquaticum

ありふれた植物のトップを争いそうな雑草です。
サイトには、>麦の栽培とともに伝来した史前帰化植物の1つとされる。
と、書いてありました。

学校で飼っていたウサギやニワトリは、かなり好んで食べていた記憶があります。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/caryophyllaceae/usihakobe/usihakobe.htm

忍冬さん


【タイトル】16.リクニス・アルピナ
【メッセージNo.】30844 (30843)
【投稿日時】2011/05/10 19:52
【投稿者】noto1_8

別名アルプスセンノウ。ヨーロッパアルプス原産で花はサクラソウのようです。マウンテンロッジの花壇などに使われることが多いです。

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/156.html

not*1_*さん


【タイトル】17.ビランジ
【メッセージNo.】30845 (30844)
【投稿日時】2011/05/10 23:05
【投稿者】wayo2003

日本の中部・関東の亜高山帯に分布します。花弁は紅紫色で浅く切れ目があります。
ビランジに英名はなく、日本で付けられた名前のようですが、その語源は不明です。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8

way*2*03さん


【タイトル】18.ホワイトラブ
【メッセージNo.】30846 (30845)
【投稿日時】2011/05/11 06:33
【投稿者】noto1_8

ホワイトカーネーションの品種です。

花言葉は“あなたの愛は生きています”。

http://hanaya87.com/library/flower/888

not*1_*さん


【タイトル】19.ストリドーロ
【メッセージNo.】30847 (30846)
【投稿日時】2011/05/11 11:52
【投稿者】hyper_alarm

食べられるナデシコ科はないものかと探してみたら…
めっけました♪
イタリア特有のお野菜らしいです。
http://hooozuki.livedoor.biz/archives/51620009.html

その辺に生えていたら雑草と間違えてしまいそうな…^◇^;;


あ、お昼になってしまう。
急げ私! (←お題ネタ枯渇中の奴)

あらーむさん


【タイトル】20.ツメクサ
【メッセージNo.】30848 (30847)
【投稿日時】2011/05/11 12:00
【投稿者】wayo2003

日本全国の道端に生える丈の低い草で、マメ科クローバーの「白詰草」とは関係なく、「爪草」と書きます。
葉の先が鳥の爪のように尖っているところから名づけられています。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/caryophyllaceae/tsumekusa/tsumekusa.htm

way*2*03さん


【タイトル】お題・生物関連の雑誌
【メッセージNo.】30849 (30848)
【投稿日時】2011/05/11 12:15
【投稿者】wayo2003

科学雑誌のほかペット誌、業界誌、趣味雑誌、児童雑誌など、ジャンルは問わず生物を毎号メインで扱っている雑誌を答えてください。
対象となるのは実際の生物だけで、ハローキティやミッキーマウスなどのキャラクターは含まれません。
類似ジャンルの雑誌は連続で出さないでください。
廃刊となった雑誌でも結構です。
出版社や雑誌内容などの情報は必須です。

way*2*03さん


【タイトル】1.BIRDER
【メッセージNo.】30850 (30849)
【投稿日時】2011/05/11 12:16
【投稿者】wayo2003

バーダー。文一総合出版の月刊誌。
バードウォッチングを中心に鳥愛好家のための雑誌で野鳥写真やイラスト、バードカービングなどの趣味のほか野鳥観察に欠かせない生態、解剖学など科学的な情報も盛りだくさんです。
執筆者には私の知人も何人かいます。

way*2*03さん


【タイトル】2.Cell
【メッセージNo.】30851 (30850)
【投稿日時】2011/05/11 12:52
【投稿者】suikazura_224

Nature、Scienceと並んでインパクトファクターが高いとされている学術誌です。
NatureとScienceは、必ずしも生物がメインとは限りませんが、Cellは生物の中身(細胞や生化学、分子生物学etc)が主題です。
発行元:CellPress
年26回発行
ISSN:0093-8674
http://www.cell.com/

忍冬さん


【タイトル】3.月刊アクアライフ
【メッセージNo.】30852 (30851)
【投稿日時】2011/05/11 20:41
【投稿者】noto1_8

雑誌表紙での表記は“AQUALIFE”。エムピージェー社より発行されている観賞魚・水草など水生生物飼育の総合誌です。

not*1_*さん


【タイトル】4.つり人
【メッセージNo.】30853 (30852)
【投稿日時】2011/05/11 22:59
【投稿者】suikazura_224

釣り専門の月刊誌です。
出版社:つり人社

読んでいる人を時々見かけます。隠れた人気雑誌なのかも。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281683090/

忍冬さん


【タイトル】5.月刊むし
【メッセージNo.】30854 (30853)
【投稿日時】2011/05/11 23:05
【投稿者】wayo2003

出版社もずばり「むし社」。
あまりにもストレートな書名ですが、40年も歴史のある老舗雑誌です。
時流に応じてカブトムシやクワガタなどの人気種を特集したりしていますが、記事内容はアカデミックで、子供や初心者が入門書として気軽に読むには、ややハードルの高い本かも知れません。

way*2*03さん


【タイトル】6.アニファ
【メッセージNo.】30855 (30854)
【投稿日時】2011/05/12 06:17
【投稿者】noto1_8

スタジオエスより出版されていた小動物ペット関連月刊誌ですが、2008年末に休刊、出版元は2009年2月に倒産しました。

not*1_*さん


【タイトル】7.DinoPress
【メッセージNo.】30856 (30855)
【投稿日時】2011/05/12 12:00
【投稿者】wayo2003

デイノプレス。かつて発行されていた、前半はカラーのビジュアル中心、後半は海外の研究情報や骨格検証など硬派な記事で構成されていた恐竜の専門誌。
1990年代に学研から発行されていた「恐竜学最前線」が恐竜ブームの衰退で廃刊となり、その編集長がオーロラオーバル社に移籍して、夢よもう一度とばかりに全く同じコンセプトで発刊したのがこの雑誌。執筆陣も前作から引き継いでいました。
実は私もこの編集長とは面識があり、「恐竜学最前線」と「DinoPress」で各一回、誌面に出させてもらいました。
残念ながらその編集長が亡くなったため、Dino-は6号で絶版となってしまいました。
↓これは、外国で発行された英語版。
http://www.bhigr.com/store/product.php?productid=16

way*2*03さん


【タイトル】8.NHK趣味の園芸
【メッセージNo.】30857 (30856)
【投稿日時】2011/05/12 23:00
【投稿者】suikazura_224

同名の番組を雑誌にまとめたものです。
月刊誌
出版社:NHK出版

忍冬さん


【タイトル】9.週刊日本の天然記念物
【メッセージNo.】30858 (30857)
【投稿日時】2011/05/12 23:06
【投稿者】wayo2003

2002年から1年間、小学館から毎週発行されていた雑誌。
今ではディアゴスティー二社の独壇場となっている立体付録付き雑誌のさきがけです。
毎号1種の天然記念物の動物を特集し、そのリアルフィギュアが箱に同梱されており、ビジュアル中心の薄い解説書が添付されているというスタイルは、テーマが変わっても現在まで踏襲されています。
動物フィギュアはチョコエッグなどの食玩と同じ海洋堂の制作で、チョコエッグのものよりやや大きく完成度も高いので現在ではコレクターズアイテムとして珍重されています。

way*2*03さん


【タイトル】10.うさぎと暮らす
【メッセージNo.】30859 (30858)
【投稿日時】2011/05/13 06:20
【投稿者】noto1_8

マガジンランド発行のウサギ雑誌。年4回発行の季刊誌です。

not*1_*さん


【タイトル】11.ねこのきもち
【メッセージNo.】30860 (30859)
【投稿日時】2011/05/13 07:13
【投稿者】hasizou_kun

ベネッセ 毎月ご自宅へお届けします

毎月払い1080円

6月号入会特典  ねこのきもちまるわかり本

6月号 ふろく ひんやり ジェルまくら


・・・・ ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】12.月刊漁業と漁協
【メッセージNo.】30861 (30860)
【投稿日時】2011/05/13 12:00
【投稿者】wayo2003

漁協経営センター刊。2005年4月号までは「月刊漁協経営」として発刊していたそうです。
漁業関係者に購読される業界誌です。経営中心の内容だと思いますが、業界そのものが生物を対象としています。お題ページにある「業界誌」とは、こういうのをさしています。
http://www.gyokyo.co.jp/syoseki/a-zassi-nenkan.html

way*2*03さん


【タイトル】13.いぬのきもち
【メッセージNo.】30862 (30861)
【投稿日時】2011/05/13 17:15
【投稿者】suikazura_224

ねこのきもちが出たので^^♪

ベネッセ 毎月ご自宅にお届けします。

毎月払い/1,080円

6月号入会特典 犬の気持ちまるわかり本

6月号ふろく 消臭ポケット付きお散歩バッグ

http://pet.benesse.ne.jp/dog/

忍冬さん


【タイトル】14.週間Gallop
【メッセージNo.】30863 (30862)
【投稿日時】2011/05/13 20:24
【投稿者】noto1_8

産経新聞社発行の競走馬情報誌。生物種別で関連雑誌の種類数および発行部数が最多なのは馬でしょうね。

not*1_*さん


【タイトル】15.Shi-Ba
【メッセージNo.】30864 (30863)
【投稿日時】2011/05/13 22:38
【投稿者】hyper_alarm

柴犬メインの日本犬専門誌。

どの号も表紙はすべて柴犬の顔アップで、どかんと前面に載ってるコメントが秀逸なのです。^◇^
たとえばコレ。↓
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e6/26/rio_mamesuke/folder/508653/img_508653_18135347_0?1291792191

隔月で出版されているようです。
辰巳出版。

あらーむさん


【タイトル】16.自然と野生ラン
【メッセージNo.】30865 (30864)
【投稿日時】2011/05/13 23:05
【投稿者】wayo2003

植物の中でもランは愛好家が多く、それを扱った雑誌は洋書も含めて何冊かありますが、この「自然と野生ラン」(新企画出版局)はエビネなど日本の野生ランや山野草に特化しています。しかし日本のラン関係雑誌では最も代表的で歴史もある本です。
野草としての知識だけでなく、もちろんそれらの栽培法もわかりやすく解説しています。

way*2*03さん


【タイトル】17.採集と飼育
【メッセージNo.】30866 (30865)
【投稿日時】2011/05/14 11:28
【投稿者】noto1_8

日本科学協会より発行。誌名の通り小動物(主に昆虫)の採集と飼育に関する雑誌です。私的には1970年代を中心に活用させていただきましたが1990年に休刊しました。

not*1_*さん


【タイトル】18.愛鳩の友
【メッセージNo.】30867 (30866)
【投稿日時】2011/05/14 12:00
【投稿者】wayo2003

愛鳩の友社刊。
レース鳩愛好家のための雑誌。鳩レースの結果、名鳩やその鳩舎の紹介、愛好家の交流、鳩の誌上オークションなどがあります。
鳩レースはアマチュア無線・切手収集と共にかつて団塊世代のちょっと裕福な少年たちが夢中になった3大趣味の1つで、その関連雑誌も多かったですが、その後愛好家人口も激減し、現在ではこの1誌が残っているだけです。しかも、誌名が「AIKYUnoTOMO」と、ローマ字表記に変わっています。
http://www.aikyunotomo.co.jp/index2.html

way*2*03さん


【タイトル】19.鱗光
【メッセージNo.】30868 (30867)
【投稿日時】2011/05/14 13:06
【投稿者】noto1_8

新日本教育図書より発行されている錦鯉の月刊誌です。

not*1_*さん


【タイトル】20.フローリスト
【メッセージNo.】30869 (30868)
【投稿日時】2011/05/14 20:45
【投稿者】noto1_8

花の月刊誌、といってもガーデニング&園芸ではなくフラワーデザイン&フラワーアートの情報誌です。「子供の科学」で知られる誠文堂新光社より発行。

not*1_*さん


【タイトル】生物名を含む気象用語
【メッセージNo.】30870 (30869)
【投稿日時】2011/05/14 21:04
【投稿者】noto1_8

天候などの気象用語で生物名を含むものをあげてください。架空生物・ダジャレ系・外国語などもあり。生物名がかぶっても現象として別と見なせるものはOKです。タイトルに用語、本文に生物を書いてください。

not*1_*さん


【タイトル】1.雹(ヒョウ)
【メッセージNo.】30871 (30870)
【投稿日時】2011/05/14 21:06
【投稿者】noto1_8

いきなりダジャレですが豹(ヒョウ)です。(^^;

こんな感じでおねがいします。

not*1_*さん


【タイトル】2.狐の嫁入り
【メッセージNo.】30872 (30871)
【投稿日時】2011/05/14 22:35
【投稿者】suikazura_224

日が差しているのに雨が降る現象です。

こんな感じでしょうか?

忍冬さん


【タイトル】3.牡丹雪
【メッセージNo.】30873 (30872)
【投稿日時】2011/05/14 23:05
【投稿者】wayo2003

粉雪に対して、粒の大きな雪のこと。
牡丹の花のように大きくひらひらと舞うからとも、ボタボタと落ちるからとも言われ「ボタ雪」とも呼ばれます。

way*2*03さん


【タイトル】4.淡雪
【メッセージNo.】30874 (30873)
【投稿日時】2011/05/15 05:45
【投稿者】noto1_8

牡丹が出たのでアワ(粟)も。淡雪は春先の薄く積った消えやすい雪のことなので、牡丹雪として降って淡雪となって消える雪もあります。

not*1_*さん


【タイトル】5.風花(かざばな)
【メッセージNo.】30875 (30874)
【投稿日時】2011/05/15 12:00
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

「か ざ は な」談☆懐かし・・・with Ms k

http://www.youtube.com/watch?v=QJd7HiohHbA

Julie ジュリ〜〜♪♪ 我が娘の名でもありますニャ^^


ふぁんなのおぉぉ(*^^*)ほてるまで押しかけて握手してもらった
み〜は〜娘だったのだ私は・・・

ご興味のある方だけクリック↓どぞ♪
http://www.youtube.com/watch?v=M4O1di7fmW8&feature=related

kyaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa!!!!!!!!!!

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


Well Done !!! YES^^ wonderful

にゃーこ。さん


【タイトル】5.稲妻
【メッセージNo.】30876 (30874)
【投稿日時】2011/05/15 12:00
【投稿者】wayo2003

雷の光のこと。
雷は集中豪雨を伴い、イネの生育にとって夏場の大量の水分が欠かせないことから、稲作を陰で支えるということで稲の妻と名付けられたそうです。

way*2*03さん


【タイトル】↓6.稲妻です
【メッセージNo.】30877 (30876)
【投稿日時】2011/05/15 12:12
【投稿者】wayo2003

次は7です。

way*2*03さん


【タイトル】7.鰯雲
【メッセージNo.】30878 (30876)
【投稿日時】2011/05/15 13:18
【投稿者】suikazura_224

正式には巻積雲(絹積雲)といいます。
分類としては、高層雲、上空5〜15キロにできます。

温暖前線や熱帯低気圧が近づくと、巻雲の次に現れます。
このため、日本では台風の多い秋によく見かけられるため、秋の季語にもなっています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/075b274cb11c0e426e51686a1dfa0fd0.jpg

忍冬さん


【タイトル】8.ひつじ雲
【メッセージNo.】30879 (30878)
【投稿日時】2011/05/15 16:24
【投稿者】noto1_8

高積雲の通称です。巻積雲である鰯雲より低い空に浮かび、大きくもっこりした雲の塊に見えます。

not*1_*さん


【タイトル】9.太陽(わたくし)
【メッセージNo.】30880 (30879)
【投稿日時】2011/05/15 16:51
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

この読ませ方!!!!!!!

すごいですね、、、

凄いですね^^このルビ☆☆

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E5%B2%B8%E5%87%89%E5%AD%90&hl=ja&prmd=ivnsuo&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=SoTPTbPmCIegvgPakZCnCg&sqi=2&ved=0CEUQsAQ&biw=1345&bih=580


月読(つくよみ) by 山岸凉子(やまぎし・りょうこ)♪♪楽しさ満載world↑♪♪

素晴らしすぎて、コメントできません。。

にゃーこ。さん


【タイトル】9.(?)菜種梅雨
【メッセージNo.】30882 (30879)
【投稿日時】2011/05/15 20:24
【投稿者】suikazura_224

3月から4月の菜の花の咲く頃に降る雨をこのように言います。
冬の間張り出した高気圧が北に移ることにより、本州太平洋側に低気圧が発生しやすくなるために起きる現象です。

忍冬さん


【タイトル】11.(?)虹子
【メッセージNo.】30883 (30882)
【投稿日時】2011/05/15 23:05
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

にじこ。


再掲。
by 山岸凉子(やまぎし・りょうこ)♪♪楽しさ満載world↑♪♪

素晴らしすぎて、コメントできません。。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°【After You】☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

にゃーこ。さん


【タイトル】10.松籟
【メッセージNo.】30884 (30882)
【投稿日時】2011/05/15 23:05
【投稿者】wayo2003

「しょうらい」と読みます。
松林を吹きわたり、梢を打ち鳴らす風のこと。風情のある昔の言葉です。

way*2*03さん


【タイトル】太陽・虹子は対象外になります。
【メッセージNo.】30885 (30883)
【投稿日時】2011/05/16 06:23
【投稿者】noto1_8

「生物名を含む気象用語」というのが今回のお題です。これらは「気象用語を含む生物名」になります。御了承ください。

not*1_*さん


【タイトル】11.月虹
【メッセージNo.】30886 (30884)
【投稿日時】2011/05/16 06:32
【投稿者】noto1_8

月虹(げっこう)は月の光でできる虹です。ゲッコー(Gecko)といえばペットとして人気の東南アジア産ヤモリですね。

not*1_*さん


【タイトル】12.五月晴れ
【メッセージNo.】30887 (30886)
【投稿日時】2011/05/16 07:46
【投稿者】suikazura_224

旧暦の五月、すなわち6月の雨の合間の晴れの日というのが本来の意味です。
サツキ(皐月)はツツジ科ツツジ属の植物です。
園芸品種が多数有り、人気があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%84%E3%82%AD

忍冬さん


【タイトル】13.陽炎
【メッセージNo.】30888 (30887)
【投稿日時】2011/05/16 11:18
【投稿者】hyper_alarm

陽炎は
水蒸気が地面から立ち上って蒸発するとき、密度の異なる大気によって光が屈折し、もやもやしたゆらめきが見える現象。

カゲロウは
節足動物門カゲロウ目に属する昆虫。
飛ぶ姿が陽炎のようにゆらゆらと見えることから付いた名前らしいです。

あらーむさん


【タイトル】14.篠突く雨
【メッセージNo.】30889 (30888)
【投稿日時】2011/05/16 11:59
【投稿者】wayo2003

「篠」は細身の竹のこと。
無数の篠竹の槍を天から突き立てるように激しい土砂降りだそうです。
演歌に出てきそうな語感なので、意味を確認するまで、もっと穏やかでしとしと降る雨のことかと思っていました。
「気が置けない」とか「おっとり刀」とか、イメージとは真逆の意味の言葉が日本語にはよくありますね。

way*2*03さん


【タイトル】15.入梅
【メッセージNo.】30890 (30889)
【投稿日時】2011/05/16 12:34
【投稿者】suikazura_224

梅雨(つゆ)という言葉を出す前に菜種梅雨など出してしまいましたので、ちょっと趣向を変えて、入梅を出します。
雨期である梅雨の時期に入るときを言います。

でも、日本の雨期って、なんだか年がら年中という感じがしますね。(地方によって・・・)

梅(Prunus mume)は、バラ科の木本。花や香りを愛で、ついで実も味わえるお得な木です♪
梅雨は、この梅の実が実る時期と一致します。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ume.html

忍冬さん


【タイトル】16. It rains cats and dogs.
【メッセージNo.】30891 (30890)
【投稿日時】2011/05/16 19:08
【投稿者】noto1_8

「土砂降りの雨」を英語でこう言います。ホントに犬猫が降ったらエライ事ですが。w

not*1_*さん


【タイトル】17.南風
【メッセージNo.】30892 (30891)
【投稿日時】2011/05/16 21:02
【投稿者】suikazura_224

「はえ」と読みます。
梅雨から夏にかけて吹く南の風で、西日本でこう呼ばれるということです。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AF%E3%81%88(%E5%8D%97%E9%A2%A8)

アクセントが違いますが・・・昆虫のハエ(蝿)

忍冬さん


【タイトル】18.! ah you got a frog in your throat
【メッセージNo.】30893 (30892)
【投稿日時】2011/05/16 23:05
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

1.寒い気候が続く。

2.風邪をひいてしまう。

3.よって声がガラガラ声のカエルになる。

その声者を皮肉るジョークです。

Nice! every single night!!

にゃーこ。さん


【タイトル】18.竜巻
【メッセージNo.】30894 (30892)
【投稿日時】2011/05/16 23:05
【投稿者】wayo2003

発達した積乱雲の中で高速の渦巻が発生し、その一端が地表に達して激しい上昇気流で地上のものを巻きあげる現象とされています。
日本ではあまり見られませんが、アメリカ南部では多発地帯もあって大きな被害を起こしています。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 18.! ah you got a frog r・・・
【メッセージNo.】30895 (30893)
【投稿日時】2011/05/17 06:09
【投稿者】noto1_8

そりゃ天候気象とちがいますねん。病気症状でありんすねん。

not*1_*さん


【タイトル】19.雲
【メッセージNo.】30896 (30895)
【投稿日時】2011/05/17 06:10
【投稿者】noto1_8

シンプルに蜘蛛です。

not*1_*さん


【タイトル】20.蜃気楼 
【メッセージNo.】30900 (30896)
【投稿日時】2011/05/17 11:56
【投稿者】wayo2003

「蜃」とは中国語でハマグリのこと。
大気の屈折による光学現象ですが、中国では巨大なハマグリが吐き出す妖気によって作り出される幻影と言い伝えられています。
宇宙考古学者はこのハマグリを古代に飛来したUFOと考え、宇宙人による集団催眠があったと推理しています。

way*2*03さん


【タイトル】お題・別の生物がアナグラムで入る生物名
【メッセージNo.】30901 (30900)
【投稿日時】2011/05/17 12:13
【投稿者】wayo2003

生物名の中に、別の生物名がアナグラム(文字順の入れ替え)で混入しているものを見つけてください。
アナグラムなので、たとえばキツネザルのキツネのように「そのまんま」で入っているのはもちろん、分断されていても文字順が入れ替わっていないのは無効です。
アナグラムとなって混入される生物名は3文字以上にしてください。
架空生物や固有名詞はNGです。

way*2*03さん


【タイトル】1.ホタルイカ
【メッセージNo.】30902 (30901)
【投稿日時】2011/05/17 12:14
【投稿者】wayo2003

イルカ、または鳥のイカルが入っています。
このように複数入っていてもかまいません。
中に入る生物名は既出とかぶってもかまいません。

way*2*03さん


【タイトル】2.マダガスカルヘラオヤモリ
【メッセージNo.】30903 (30902)
【投稿日時】2011/05/17 14:36
【投稿者】hyper_alarm

カマス(魚)
マガモ(鳥)
カラス(鳥)
オルカ(哺)
ヤガラ(魚)
ヤマガラ(鳥)
マリモ(植)
ダルマガ「ヘ」ル…は、あかんやろね。^◇^;

あらーむさん


【タイトル】3.アリドオシ
【メッセージNo.】30904 (30903)
【投稿日時】2011/05/17 19:30
【投稿者】noto1_8

千両、万両とあわせて縁起物として扱われますが、もうひとつ縁起物の生物として扱われるオシドリが入っていますね。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/aridoosi.html

not*1_*さん


【タイトル】4.ハイイログマ
【メッセージNo.】30905 (30904)
【投稿日時】2011/05/17 23:06
【投稿者】wayo2003

逆さに読めば「マグロいいわ(は)」となります。回文に使えそうですね。

alarmさん、力作をありがとうございます。
「ダルマガヘル」も回文ルールでは有りですね。
でも、濁音と清音を入れ替えてしまうのは、このお題では無しとします。

way*2*03さん


【タイトル】5.チカラシバ
【メッセージNo.】30906 (30905)
【投稿日時】2011/05/18 06:01
【投稿者】noto1_8

黒いブラシのような穂が特徴の雑草です。白樺(シラカバ)が入っています。近年は同属のミレット(黒黍)がガーデニング植物として流通しています。

not*1_*さん


【タイトル】6.コツメカワウソ
【メッセージNo.】30907 (30906)
【投稿日時】2011/05/18 11:47
【投稿者】hyper_alarm

ワカメ…


>力作をありがとうございます。

ぃぇ。後が続かなくって。(〃∇〃)
長い名前からなら一つや二つは見つかるだろうと目論み中ですが〜
古生物や絶滅種は使用可能でしょうか…?

あらーむさん


【タイトル】7.バイカルアザラシ
【メッセージNo.】30908 (30907)
【投稿日時】2011/05/18 12:00
【投稿者】wayo2003

シラカバを先に出されてしまいましたが、こちらは複数で勝負します。
シラカバのほかにイルカ、シイラ、アシカ、イバラ、アカザが入ってます。

古生物、絶滅種も使用OKですよ。でも、あまりにもマニアックな名前は、その生物の説明も必要です。

way*2*03さん


【タイトル】8.ルナスピス
【メッセージNo.】30909 (30908)
【投稿日時】2011/05/18 17:03
【投稿者】suikazura_224

Lunaspis
デボン紀前期に海底に棲んでいたサメに近い魚類です。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/runasupisu.html

マニアックに近いかなとも思います。
少なくとも私は知らなかったです^^;
何かないかなとリストを眺めていたら、頭の中でカチッと符合したものがこれでした〜♪

ルピナス Lupinus マメ科
http://www.yasashi.info/ru_00003.htm
こちらは今の季節、あちこちの庭園の花壇に咲いています。

忍冬さん


【タイトル】9.木蓮(モクレン)
【メッセージNo.】30910 (30909)
【投稿日時】2011/05/18 19:13
【投稿者】noto1_8

レモンが入っていますね。

コブシやモクレンといった春の花の季節は終わり、初夏の柑橘系の花の季節に入っています。

not*1_*さん


【タイトル】10.リュウキュウイノシシ
【メッセージNo.】30911 (30910)
【投稿日時】2011/05/18 23:05
【投稿者】wayo2003

奄美諸島、沖縄本島、先島諸島に分布するニホンイノシシの亜種で、絶滅の恐れがある地域個体群に指定されています。
キュウリとシイノキが入っています。

way*2*03さん


【タイトル】11.シーラカンス
【メッセージNo.】30912 (30911)
【投稿日時】2011/05/19 05:43
【投稿者】noto1_8

カラスが入っていますね。

not*1_*さん


【タイトル】12.ラックカイガラムシ
【メッセージNo.】30913 (30912)
【投稿日時】2011/05/19 12:00
【投稿者】wayo2003

赤い色素の元となる昆虫です。
イラガ
シイラ
カツラ
クララ
イッカク
ライラック
カツラガイ
が入っています。
クララはマメ科の植物です。
http://pedia.mapion.co.jp/art/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A9
カツラガイは小型で美しい巻貝です。
http://shell.kwansei.ac.jp/~shell/pic_book/data38/r003755.html

way*2*03さん


【タイトル】13.オニダルマオコゼ
【メッセージNo.】30914 (30913)
【投稿日時】2011/05/19 17:51
【投稿者】suikazura_224

鬼達磨虎魚
怖い顔をしていて棘もあり、石に擬態していて踏みつけたりすると刺されます。棘には毒があり、死亡例もあります。
http://www.big.or.jp/~ishigaki/danger/Stonefish.html

マダコ マダニ

忍冬さん


【タイトル】14.タスマニアオオカミ
【メッセージNo.】30915 (30914)
【投稿日時】2011/05/19 21:53
【投稿者】hyper_alarm

背中にシマシマ模様のある、すでに絶滅しちゃった有袋類です。

アカマタ(沖縄のヘビ)
オニカマス(でっかいカマス、バラクーダ)
オオタカ(という中型のタカ) ^^

あらーむさん


【タイトル】15.アカアシカツオドリ
【メッセージNo.】30916 (30915)
【投稿日時】2011/05/19 23:05
【投稿者】wayo2003

「アカシア」が入っているので持ってきましたが、
よく見ると3で出された「アリドオシ」「オシドリ」も入っていました。

way*2*03さん


【タイトル】16.シイタケ
【メッセージNo.】30917 (30916)
【投稿日時】2011/05/20 05:28
【投稿者】noto1_8

アナグラムで鯛(タイ)、芥子(ケシ)、そのままで椎(シイ)、竹(タケ)が入り、短い名前で余すところなく使える具となっています。

not*1_*さん


【タイトル】16.スリランカゾウ
【メッセージNo.】30918 (30917)
【投稿日時】2011/05/20 07:09
【投稿者】hasizou_kun

カリン・・・・ ( ̄− ̄)

カラス・・・・ ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】17.アカオネッタイチョウ
【メッセージNo.】30919 (30918)
【投稿日時】2011/05/20 10:06
【投稿者】suikazura_224

赤尾熱帯鳥、Phaethon rubricauda
ペリカン目ネッタイチョウ科ネッタイチョウ属
赤くて細長い尾羽と赤い嘴がきれいです。
http://www11.ocn.ne.jp/~y-minowa/akaonettaicho.html


★アオイ タチウオ アカウオ アカネ イタチ

忍冬さん


【タイトル】18.アカイエカ
【メッセージNo.】30920 (30919)
【投稿日時】2011/05/20 12:00
【投稿者】wayo2003

単純ですが、アカエイが入っています。どちらも人を刺します。

シイタケは、お題ルールにある3文字以上の生物名が入ってないので無効です。

way*2*03さん


【タイトル】19.カキツバタ
【メッセージNo.】30921 (30920)
【投稿日時】2011/05/20 20:38
【投稿者】noto1_8

わ、失礼しました。^^;

ではきれいに杜若(カキツバタ)に椿(ツバキ)で。

not*1_*さん


【タイトル】20.タイコウチ
【メッセージNo.】30922 (30921)
【投稿日時】2011/05/21 05:44
【投稿者】noto1_8

日本の肉食水生昆虫としてはタガメに次ぐ大形種です。イタチが入っていますね。

not*1_*さん


【タイトル】楽〜に思える生物
【メッセージNo.】30923 (30922)
【投稿日時】2011/05/21 06:02
【投稿者】noto1_8

楽に思える(見える)生物をあげてください。


ゴロ寝できたGWがもう恋しくなって・・・。

not*1_*さん


【タイトル】1.ヒマ
【メッセージNo.】30924 (30923)
【投稿日時】2011/05/21 06:07
【投稿者】noto1_8

暇・・・。

トウゴマの別名。
ヒマシ油はヒマの種子からとれます。(ヒマ子油)

http://www.hana300.com/togoma.html

not*1_*さん


【タイトル】避難所を出てアパートを借りたよ。
【メッセージNo.】30925 (*)
【投稿日時】2011/05/21 11:11
【投稿者】copipe_maneko

僕の家は津波で流されてしまって、避難所生活を続けていたけど、ようやくアパートを借りられてそこで家族と一緒に生活を始めたよ。

copipe_manekoさん


【タイトル】Re: 楽〜に思える生物
【メッセージNo.】30926 (30923)
【投稿日時】2011/05/21 11:13
【投稿者】copipe_maneko

お気楽なトピだね。

まだ多くの被災者の人たちが避難所生活だと言うのに。

copipe_manekoさん


【タイトル】いつになったら複数ハンの自作自演投稿を
【メッセージNo.】30927 (*)
【投稿日時】2011/05/21 11:44
【投稿者】copipe_maneko

トピックを立てたワヨは止めるの?。

もうバレバレだよね。

copipe_manekoさん


【タイトル】2.コバンザメ
【メッセージNo.】30928 (30924)
【投稿日時】2011/05/21 12:00
【投稿者】wayo2003

いわばジンベエザメのバーターです。
おまけに「サメ」の名前まで頂戴しちゃっています。

way*2*03さん


【タイトル】3.ラクダ
【メッセージNo.】30929 (30928)
【投稿日時】2011/05/21 15:24
【投稿者】suikazura_224

楽だ♪

本当は駱駝です。

忍冬さん


【タイトル】4.ミノムシ
【メッセージNo.】30930 (30929)
【投稿日時】2011/05/21 17:52
【投稿者】noto1_8

ちょいと古いネタですが往年の特撮ヒーロー「超人バロム1」にミノゲルゲというミノムシの怪人(ドルゲ魔人)が登場します。ナマケガスを吐いて人間を怠け者にして社会を麻痺させますが、最後は逆風で自分がナマケガスをあび、バロム1と戦うのが面倒になって自爆しました。ヒーローにこれほど楽をさせた怪人がかつていただろうか…。

not*1_*さん


【タイトル】Re: 4.ミノムシ (バンガイ)
【メッセージNo.】30931 (30930)
【投稿日時】2011/05/21 20:06
【投稿者】hasizou_kun

>ミノムシの怪人(ドルゲ魔人)

それやったら 生物名 (答え)

4.ドルゲ魔人でっしゃろ 。。。。( ̄− ̄)?

はっすぅぃ===さん


【タイトル】5.コイ 
【メッセージNo.】30932 (30931)
【投稿日時】2011/05/21 20:11
【投稿者】hasizou_kun

こっちへコイ(来い)、、と自分が行かず

常に相手を呼びつけます。。。。。( ̄− ̄)

今 いくよくるよ でいうと 行かないほう、、

くるよ (来るよ)のほうです

はっすぅぃ===さん


【タイトル】6.アリ
【メッセージNo.】30933 (30932)
【投稿日時】2011/05/21 23:05
【投稿者】wayo2003

ハタラキアリは全員が働き者と思われているようですが、実はその中の2/3ほどは仕事をしない怠け者のアリだそうです。このアリたちは楽をしています。
この怠け者アリだけを取り除いたアリの集団を観察しても、残りのアリの何割かが怠け者に変化してバランスをとるわけではなく、働き者は働き者のままです。したがって、なぜ自然状態では怠け者のグループが存在するのか、その存在意義はよくわかっていないそうです。

way*2*03さん


【タイトル】7.乳酸菌
【メッセージNo.】30934 (30933)
【投稿日時】2011/05/22 08:22
【投稿者】noto1_8

らく菌、です。^^;

桿菌はラクトバシラス (Lactobacillus) あるいはラクトバチルスと呼ばれ、球菌はラクトコッカス (Lactococcus) と呼ばれ、ヨーグルトなどの発酵食品生産に利用されます。

not*1_*さん


【タイトル】8.カンタン
【メッセージNo.】30935 (30934)
【投稿日時】2011/05/22 12:00
【投稿者】wayo2003

何をするのも簡単な、秋の虫です。

way*2*03さん


【タイトル】9.老楽(オイラク)
【メッセージNo.】30936 (30935)
【投稿日時】2011/05/22 12:57
【投稿者】noto1_8

サボテンの一種。棘が老人の白髪のようになることからこの名があります。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/oiraku.html

正直、私の髪は白くなる前になくなりつつあります…。
(T T)

not*1_*さん


【タイトル】wayo2003の自作自演トピ
【メッセージNo.】30937 (30931)
【投稿日時】2011/05/22 13:38
【投稿者】copipe_maneko

このトピの投稿は僕以外では、トピ主wayo2003の複数HNとタニキチの複数HNのひとつhasizou_kun の2人だけだよ。

hasizou_kun で投稿しているタニキチもwayo2003に劣らず悪だよ。

複数HNでwayo2003と同じように嫌がらせストーカー投稿を繰り返しているからね。

copipe_manekoさん


【タイトル】2人の悪 wayo2003 と タニキチ
【メッセージNo.】30938 (30932)
【投稿日時】2011/05/22 13:44
【投稿者】copipe_maneko

wayo2003 は 複数HNで自作自演と出張投稿。

寝たきりwayo2003 を 援護するためタニキチの複数HNで嫌がらせを繰り返したhasizou_kun 。

タニキチに嫌がらせ投稿を代行してもらったwayo2003がタニキチの別HNのhasizou_kun に媚びるのも分かるね。

copipe_manekoさん


【タイトル】10.ゴクラクチョウカ
【メッセージNo.】30939 (30936)
【投稿日時】2011/05/22 16:01
【投稿者】hyper_alarm

極楽鳥花。
ごくらくごくらく〜♪


>正直、私の髪は白くなる前になくなりつつあります…。
>(T T)

泣くでない。いっそスキンヘッドも潔い。

あらーむさん


【タイトル】11.アロエ
【メッセージNo.】30940 (30939)
【投稿日時】2011/05/22 17:20
【投稿者】noto1_8

「医者いらず」の別名があります。世話にならなければ楽だろう、と思う一方で世話にならずに自己管理するのはむしろ大変かもしれない、などとも思えます。

>いっそスキンヘッドも潔い。

それは危ないです。冗談でなく、年とともに肩があがりにくくなってきていて、後頭部にカミソリをあてるのは危険と思われます。

not*1_*さん


【タイトル】12.24人のビリー・ミリガン☆彡
【メッセージNo.】30941 (30940)
【投稿日時】2011/05/22 21:16
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

12.アロエ

******************************************************************

年とともに肩があがりにくくなってきていて、後頭部にカミソリをあてるのは危険と思われます。

あ!?じゃ『絶壁』、ぢゃニャいんだ。。。ふむ^^rememmbereD vv_for_vendetta♪


=^^= Why dont you Wear Jun-Chan's Wig?
Probably, Me!! Yes, You can go to Opera with Ms Nyarco???
Super Chance!?..DA-Yo, *^^*♪

kyaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa!!!!J/U.N.../noto/sama

・‥…━━━☆ (3rd OH!!) youre Next person ofCAt s ta r!!

・‥…━━━☆ (who is 4th?*^^*)

Lots of Love,
Nyarco xxx

PS OH DEAR, BEAUTIFUL TV PROGRAM IS WAITING FOR ME AT 9PM

O---GOOOOOOOOOOO!!! with Ms Ribon☆☆
HOW LUCKY I AM^^V♪♪ But! I missED it sorry M s r i bo n

ppS!(SADLY),,,

aLL EVEYY PEAPLE HAD TO SAY ,,,

WE HAVE TO SAY `GOO-BYE' TO JIN for* N HK tV progrram

DOUBLE/TRIPLE LUCKY PERSON was me, I MEAN, US!!
thank you^^!! ANY MORE QUESTIONS? SAID, SPARROW.
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
love you as well captan Sparowvv WATCHING EVERYONE?

にゃーこ。さん


【タイトル】12.クラゲ
【メッセージNo.】30942 (30940)
【投稿日時】2011/05/22 21:26
【投稿者】hyper_alarm

☆.。.:*・°☆ふよふよ〜☆.。.:*・°☆

エチゼンクラゲのようにでかくたって、行き先も生活もほとんど波任せのプランクトン。
ラクそうに見えまする。


>後頭部にカミソリをあてるのは危険と思われます。

お髭用のシェーバーはあかんかしら…て引っ張るな! ̄  ̄)ノ☆(*_ _)

あらーむさん


【タイトル】13.ユウゼン
【メッセージNo.】30943 (30942)
【投稿日時】2011/05/22 23:05
【投稿者】wayo2003

悠然と泳いでいます。
本当は、友禅に似た柄のチョウチョウウオです。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/fish/card/0325.html

way*2*03さん


【タイトル】14.Yo u T ube
【メッセージNo.】30944 (30943)
【投稿日時】2011/05/23 05:01
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.youtube.com/watch?v=C_N6rASqJ0c&feature=related

かも、しれませんニャ。悠然と弾いて、くださいます。


PS あ、ところで、アン ラッキー ナンバー、いつも、おふみですね♪

にゃーこ。さん


【タイトル】14.酪酸菌
【メッセージNo.】30945 (30943)
【投稿日時】2011/05/23 05:32
【投稿者】noto1_8

酪酸(らくさん)発酵を行なう菌のグループです。整腸剤に用いられ腸を楽にしてくれる菌もある一方で、食中毒の原因になる菌もあるようです。

not*1_*さん


【タイトル】15.トンボ
【メッセージNo.】30946 (30945)
【投稿日時】2011/05/23 11:21
【投稿者】hyper_alarm

極楽トンボ… ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


却下の場合はゴメンなさい。

あらーむさん


【タイトル】16.ヤドカリイソギンチャク
【メッセージNo.】30947 (30946)
【投稿日時】2011/05/23 12:00
【投稿者】wayo2003

ヤドカリが貝殻の上に乗せて運びます。
ヤドカリにとっては用心棒のつもりですが、イソギンチャクは苦も無く旅行ができて楽ちんです。

way*2*03さん


【タイトル】17.ナマケモノ
【メッセージNo.】30948 (30947)
【投稿日時】2011/05/23 16:19
【投稿者】suikazura_224

公認です^^

忍冬さん


【タイトル】18.ライラック
【メッセージNo.】30949 (30948)
【投稿日時】2011/05/23 19:48
【投稿者】noto1_8

ライ楽♪ (^^;;;

not*1_*さん


【タイトル】19.ラッコ
【メッセージNo.】30950 (30949)
【投稿日時】2011/05/23 20:00
【投稿者】hasizou_kun

>ライ楽♪ (^^;;;

( ̄◇ ̄;)エッ。。

そんなんで、、よろしですのん?

ていうか、、

>ライ楽♪ (^^;;;

のライ、、はなんだっぺ。。(; ̄Д ̄)

なにが、、どんな風に楽なんだっぺ。。(; ̄Д ̄)?


楽っ子 。。。。( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】。。。。 [電柱]д ̄) チラ
【メッセージNo.】30951 (*)
【投稿日時】2011/05/23 20:18
【投稿者】sumiresoudayo

すみれさん


【タイトル】20.キリギリス
【メッセージNo.】30952 (30950)
【投稿日時】2011/05/23 22:27
【投稿者】hyper_alarm

「アリとキリギリス」
働き者のアリさんが汗水たらして働いているとき、キリギリスは呑気に歌って遊んでました。
冬になって食べるものがなくなると、キリギリスはアリさんから食べ物を恵んでもらって生き延びました。

むっちゃラクしてるし。
ただしこれは勧善懲悪好きな日本の場合。
外国では食べ物はもらえない完全懲悪なケースがほとんどのようです。


>>ライ楽♪ (^^;;;

>のライ、、はなんだっぺ。。(; ̄Д ̄)

千客万来のライかも…
で「来楽」。ラクが来る?

何か中華料理屋さんぽい。^◇^

あらーむさん


【タイトル】20.蟻
【メッセージNo.】30953 (30951)
【投稿日時】2011/05/23 22:31
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

☆『勤勉は成功の母』、という諺があります。

☆集英社の諺辞書で調べてみました。

*******************************************************

☆【意味】:人生に成功するには、勤勉が第一であるという教訓。

☆【出展】:【Diligence is the Mother of Good Luck.】

*******************************************************

と、あります。

☆【出展】とは?

☆ 今度は、三省堂の辞書で調べてみました。

*******************************************************

☆☆【『出展』の意味】☆☆

☆☆ 『故事』、または『引用語などの出所』であり、

☆☆ また、その出所などから考えられる『本や人の言葉』である。

*******************************************************

・・・え?

この諺は、英語のパクリ!?

と驚き、グーグル検索しました。

☆【Benjamin Franklin】 Said;

☆ Diligence is the Mother of Goodluck,

☆ Without Cntinual Growth and Progress.

☆ Such Words as Improvement,

☆ Achievement,and success have

☆ NO MEANING.

http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=diligence+is+the+mother+of+good+luck&cp=11&pq=diligence&pf=p&sclient=psy&source=hp&aq=0&aqi=&aql=&oq=diligence+i&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=ddc1616c6b9ad595


こちらは『蟻』で検索したところ出てきた、医師による見解。

*******************************************************

イソップ童話の「アリとキリギリス」には本当はいろいろな結末があるんです。 ご存じですか?

働き者のアリが冬に備えて働くのに対して、毎夜バァイオリンを弾いて歌ってばかりいる

キリギリスが、冬になると、食べ物がなくなりアリを訪ねる。 日本では

「優しいアリはキリギリスを招き入れ、食べ物を分けあげた」でしたが、

世界の一般的な言い伝えは

「キリギリスには食べ物は分けて与えることはない。それどころかアリは飢え死にしたキリギリスを食べてしまう。」

なんです。 残酷ですね。

キリギリスを助けるのは、世界中で日本だけらしいです。

結末はともあれ、この言い伝えの意味は

「備えあれば憂いなし。将来困らないようにコツコツ働きなさい」との人生訓ですね。

いいけど、なにか堅苦しいね。

「キリギリスが助けてもらおうとアリを訪ねたら、アリは過労死で死んでしまっていたので

残された食糧で冬を乗り越えられた」なんて

ブラックユーモアもできそうですね。

また、これは生物学の本に書いてあったのですが、

実はアリは確かにまったく止まることなく勤勉に動き回っているようにみえるが、

本当の意味のある行動をしているアリは全体の20%程度なんだそうです。

80%のアリは全く意味のない行動なんだそうで、演技?かですね。

そんなこと考えると、アリ(20%)みたいにまじめにしなくても、80%のアリ並に生きるのがいいですかね。

キリギリスだとあまりに他力本願でしょうから。

そんな、ことを正月休みにいろんな本を読んだりしながら

「働き過ぎのアリにならないほうがいいのか?」なんて思いました。

*******************************************************

http://akichan.blog.so-net.ne.jp/2008-01-08


アリ、余裕しゃくしゃく、楽ちん人生ですニャ。

お題、お出しします。

しばらくお待ちください。

にゃーこ。さん


【タイトル】俳句・短歌・川柳に詠み込まれた生物30種!
【メッセージNo.】30954 (30952)
【投稿日時】2011/05/23 22:35
【投稿者】hyper_alarm

生き物は歌語(主に和歌に用いられる言葉)や古語で表されていてもかまいません。
けれどもダジャレは×です。^^)b
出典や作者の重複は全然OKですが、お答えいただく生物種はかぶらないようにお願いします。

タイトル欄には詠み込まれた生物の現在の和名を入れてください。

何となく既出のような気がしないでもないお題なのですが…
気にせずに宜しくお願いしま〜す。

あらーむさん


【タイトル】Re: 20.キリギリス
【メッセージNo.】30955 (30952)
【投稿日時】2011/05/23 22:35
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

あれ?

追い越されちゃった。

失礼しました。。

けっこう、考えてたお題でしたのニャ(><)残念だニャ。。。

あらーむさん、もし良かったら、久しぶりに僭越ながら

にゃーこにお題権、お譲り戴くことは可能でしょうか?

不可の場合、そのままお題を続けてくださいませ。

失礼致しました。

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: 20.キリギリス
【メッセージNo.】30956 (30955)
【投稿日時】2011/05/23 22:36
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

はぁぁ。。。


やっぱ、遅すぎたニャ。。。。。

にゃーこ。さん


【タイトル】1.カツオ
【メッセージNo.】30957 (30954)
【投稿日時】2011/05/23 22:45
【投稿者】hyper_alarm

山口素堂の
目には青葉 山ほととぎす 初がつお

ちょうど今頃の季節かな?ちと遅い?

この句にはホトトギスも登場していますが、タイトル欄にはカツオだけを入れておきます。
けれども二種お答えいただいてもかまいません。
ただし、かぶらないようご注意ください。^^

あらーむさん


【タイトル】2.カエル
【メッセージNo.】30958 (30957)
【投稿日時】2011/05/23 23:06
【投稿者】wayo2003

小林一茶の
「やせがえる負けるな一茶これにあり」
これは一般には蛙合戦(蛙の求愛行動)を描写したものといわれていますが、
その背景には病弱な一茶の生まれたばかりの長男への励ましの意味が込められていたそうで、
一茶といえばほのぼのとしてユーモラスなイメージがありますが、こんな一面もあったのかと認識を改めました。
ちなみに、その長男は親の祈りもむなしく、生後一カ月で亡くなってしまったそうです。

alarmさん、絶妙なタイミングでのキリ番、ありがとうございました。

way*2*03さん


【タイトル】3. horse (馬)
【メッセージNo.】30959 (30958)
【投稿日時】2011/05/24 00:05
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

小林一茶つながり。

『Sokonoke Sokonoke horse

 through which the child

 of a sparrow』


あまりにも有名な、小林一茶の俳句です。

世界中に訳され、敬愛されておりまする。


By 春の俳句
雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る

からの引用でした。


【 - Exquisite Timing - 】=【 - 絶妙なタイミング - 】


【 えくすきゅぅずいと・たいみんぐ 】。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056520315

にゃーこ。さん


【タイトル】4.蝌蚪(がこ=オタマジャクシ)  
【メッセージNo.】30960 (30959)
【投稿日時】2011/05/24 06:18
【投稿者】noto1_8

蝌蚪ひとつ
鼻杭にあて
休みおり

高浜虚子の次女、星野立子の句です。おそらく実際にオタマジャクシが口器で杭にくっついたところを見ての句であろうと言われています。オタマジャクシでは俳句に使いにくいので蝌蚪(がこ)と呼ぶことが多く、春の季語だそうです。

※カエルとかぶるのであれば却下としてください。

not*1_*さん


【タイトル】wayo2003の多HN ハイパーアラーム
【メッセージNo.】30961 (30939)
【投稿日時】2011/05/24 07:47
【投稿者】copipe_maneko

突然出てくるハイパーアラームちゃん。

wayo2003はいろいろ自作自演用のHNを持っているね。

笑ってしまうwayo2003の自作自演投稿。

copipe_manekoさん


【タイトル】てんちゅーーーはなぜいなくなった?
【メッセージNo.】30962 (*)
【投稿日時】2011/05/24 07:50
【投稿者】copipe_maneko

悪辣投稿を繰り返して、反対に攻撃されて尻尾を巻いて逃げたんだろうね。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】4.バナナ  (蝌蚪=カエルの子→×)
【メッセージNo.】30963 (30960)
【投稿日時】2011/05/24 11:17
【投稿者】hyper_alarm

タイトル欄に生物の現在の和名を入れてくださいとしましたので、お言葉に甘えさせていただいて、×とします。(^∧^) スマンノウ
でも蝌蚪が「がこ」と読んでオタマジャクシとは知らなかったなあ。
ひとつ覚えた。ありがとです〜

てことで4はバナナが読み込まれた句。
高浜虚子です。

川を見る バナナの皮は 手より落ち

川を見て何かに思い至ったのか感動したのか我に返ったのか…
何だか分かりませんけど、バナナのひとことでくすっ☆としつつも、これが現実に繋がるアイテムだったのかなぁと何となく。
それにバナナが読み込まれるなんて珍しいし。^◇^

あらーむさん


【タイトル】5.ツル
【メッセージNo.】30964 (30963)
【投稿日時】2011/05/24 12:00
【投稿者】wayo2003

万葉集の山部赤人の歌
和歌の浦 潮満ちくれば 潟をなみ 葦辺(あしべ)をさして たづ鳴きわたる

この、「たづ」というのは鶴を表す古語です。
「田鶴」とも書きます。昔は田んぼで普通に見られたんですね。

way*2*03さん


【タイトル】わざとらしい自作自演投稿のwayo2003
【メッセージNo.】30965 (30964)
【投稿日時】2011/05/24 13:13
【投稿者】copipe_maneko

自分の投稿に応答するwayo2003の自作自演投稿。

笑わせるよね。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】6.カエデ
【メッセージNo.】30966 (30964)
【投稿日時】2011/05/24 15:26
【投稿者】suikazura_224

千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは)
   からくれなゐに 水くくるとは

という、落語にもなっている有名な歌があります。(百人一首)
竜田川というお相撲さんが、千早というお女郎さんに振られ、妹の神代にも冷たくされたため、相撲に負け続け落ちぶれて食べ物を買うお金もなくなり、おからを恵んで貰おうとしますがこれも断られて自殺する・・・という珍解釈のお話です。

でも、この歌には紅葉とも楓とも生物名は出てきません。「唐紅に水括る」という表現で紅葉を示唆しているのみです。

なので、代わりの回答として、こちらをどうぞ♪

嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり


解説はこちらへ^^
http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/069.html

忍冬さん


【タイトル】7.薔薇(Bara)ローズ
【メッセージNo.】30967 (30966)
【投稿日時】2011/05/24 17:58
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

             薔薇呉れて
             聖書かしたる
              女かな

By 高浜虚子Takahama-kyoshi-irou-Sama.


この映画.こちらです.
http://www.youtube.com/watch?v=xzgqkU5a9Uk

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: 7.薔薇(Bara)ローズ
【メッセージNo.】30968 (30967)
【投稿日時】2011/05/24 18:10
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

付記;


http://www.youtube.com/watch?v=UO6UP3N0_AM&NR=1


レッド・カーペットを歩き、専用ジェットでエスコートされる
赤いドレスの この女性 は?

娼婦か,  それとも   特級階級のレディか?

にゃーこ。さん


【タイトル】8. 栗
【メッセージNo.】30969 (30968)
【投稿日時】2011/05/24 19:09
【投稿者】hasizou_kun

クリスマス 栗がすまして くりすます

さくら友蔵 心の俳句・・・・ ( ̄− ̄)

はっすぅぃ===さん


【タイトル】9.ニイニイゼミ
【メッセージNo.】30970 (30969)
【投稿日時】2011/05/24 19:48
【投稿者】suikazura_224

閑さや岩にしみ入る蝉の声

松尾芭蕉が元禄2年5月27日(1689年7月13日)に山形市立石寺(山寺)で詠んだ俳句ですが、このセミの種類を巡って論争が行われたそうです。
主役は、アブラゼミだとする斎藤茂吉と、ニイニイゼミとする小宮豊隆を始めとする他の人々でした。

結局、アブラゼミにはまだ早い季節であるということで、斎藤茂吉が誤りを認めたそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%91%E3%81%95%E3%82%84%E5%B2%A9%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BF%E5%85%A5%E3%82%8B%E8%9D%89%E3%81%AE%E5%A3%B0


ところで、先程の千早振る…ですが、井戸に飛び込んで自殺したのは零落の身となった花魁の千早の方で、龍田川は成績不振で引退したあと豆腐屋さんになったそうでした^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A9%E6%8C%AF%E3%82%8B

忍冬さん


【タイトル】10.ホトトギス
【メッセージNo.】30971 (*)
【投稿日時】2011/05/24 20:49
【投稿者】deepseafish19981117

鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス
鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス
鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス
結構有名な3句ですねw

ノコパタさん


【タイトル】11.フグ
【メッセージNo.】30972 (30971)
【投稿日時】2011/05/24 21:02
【投稿者】hyper_alarm

北原白秋で
石がけに 子ども七人こしかけて ふぐを釣りおり夕焼け小焼け

釣ったフグは誰が調理するのか…?^^


>結構有名な3句ですねw

ですね♪
これに明智光秀の
「鳴かぬなら 私が鳴こう ホトトギス」も、言いえて妙だと思いまふ。

後になりましたけど、
deepseafish19981117さん初めまして〜(でよかったっけか?)

あらーむさん


【タイトル】12.松
【メッセージNo.】30973 (30972)
【投稿日時】2011/05/24 23:05
【投稿者】wayo2003

実在した禅宗の僧・一休は一風変わった発想をする人であったことは確かなようで、ある年の正月のこと、人の頭がい骨を杖の先に刺して街を歩いていました。こんな目出たい日になんて不吉な行動をするのかと人々が不思議がると、次の歌を詠んだということです。
門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし

way*2*03さん


【タイトル】(番外)。 つづき
【メッセージNo.】30974 (30973)
【投稿日時】2011/05/25 03:37
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

wayo さん、 その


    23:05


存在の  必要性  何?

にゃーこ。さん


【タイトル】13.ゲンゲ(蓮華草)
【メッセージNo.】30975 (30973)
【投稿日時】2011/05/25 06:43
【投稿者】noto1_8

通常レンゲあるいはレンゲソウと呼ばれますが植物としての正式和名はゲンゲだそうなので。

手に取るな
やはり野に置け
蓮華草

滝野瓢水

後半の「やはり野に置け蓮華草」は『よいものはそれに合った環境に置いてこそよい(蓮華草は野原で咲いているからこそ美しい)』という諺として定着していますが、実は元の句は瓢水の友人が遊女を身請けしようとしたことを諌めて詠んだもの、つまり元の句の野とは遊郭を指したものなのだそうです。

播磨の俳人・瓢水は芭蕉、一茶、蕪村らに比べると知名度は高くありませんが、他にも後に『墓にふとんはかけられず(親が死んだ後で孝行はできない(生きている内にせよ))』の諺となった「さればとて 石にふとんも 着せられず」の句もあり、なかなかの才人だったようです。

http://sanzin.blog.eonet.jp/asahi/2008/11/post-97a6.html

not*1_*さん


【タイトル】14.柿
【メッセージNo.】30976 (*)
【投稿日時】2011/05/25 07:04
【投稿者】deepseafish19981117

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
正岡子規

ノコパタさん


【タイトル】15.ジャガイモ
【メッセージNo.】30977 (30976)
【投稿日時】2011/05/25 11:49
【投稿者】hyper_alarm

中国では馬鈴薯と書いて「マーリンシュー」と読むそうですが、日本ではバレイショ。

岩手のお寺に生まれた石川啄木が、北海道にわたり転々としたのち上京し、北海道を懐かしんで詠んだ句です。

馬鈴薯の うす紫の花に降る 雨を思えり都の雨に

とても素直な句だな〜
ちなみに馬鈴薯の花はこちら。↓
http://img02.hamazo.tv/usr/daba60sumai/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2sk2k.JPG


>龍田川は成績不振で引退したあと豆腐屋さんになったそうでした^^;

今だったらチャンコ屋さんなんだろか…^^;

あらーむさん


【タイトル】16.オミナエシ
【メッセージNo.】30978 (30977)
【投稿日時】2011/05/25 12:00
【投稿者】wayo2003

幕末の横浜にあった岩亀楼という遊郭に、喜遊という遊女がいました。
客はほとんどが外国人でしたが喜遊だけは頑として外国人との関係を拒み続け、あるアメリカ人に言い寄られて逃れられない状況になると、
「露をだに厭う大和の女郎花 降るあめりかに袖は濡らさじ」
という辞世の歌を残して自殺したそうです。
攘夷派の志士たちは、「日本女性の鑑」として喜遊を礼賛したといいます。

way*2*03さん


【タイトル】17.ハエ
【メッセージNo.】30979 (*)
【投稿日時】2011/05/25 20:27
【投稿者】deepseafish19981117

やれうつな 蝿が手をする 足をする

ノコパタさん


【タイトル】18.柳
【メッセージNo.】30980 (30979)
【投稿日時】2011/05/25 21:24
【投稿者】noto1_8

八九間(はっくけん)
空で雨ふる
柳かな

芭蕉

降ったり止んだりの空模様、大きな柳の下だけ天気が異なる様を詠んだ句だそうです。

伊香保温泉の句碑
http://members.jcom.home.ne.jp/michiko328/89ken.html

not*1_*さん


【タイトル】19.カ
【メッセージNo.】30981 (30980)
【投稿日時】2011/05/25 21:37
【投稿者】hyper_alarm

蝿ときたら蚊だろうなと、何となく。^^

たたかれて 昼の蚊をはく 木魚かな

これは「坊ちゃん」や「こころ」で有名な明治の文豪、夏目漱石の詠んだ句です。
彼が松山にいたころに正岡子規が家に転がり込んできて、1階に子規、2階に漱石ということになり、毎日のように俳句についての議論が行われていたようです。
岩波から漱石の俳句集も出ています。
ウチにもあったはずなんだが…


すみません、deepseafish19981117さん。
詠み人が分かっている場合は入れてくださると助かります。


>やれうつな 蝿が手をする 足をする

これは小林一茶ですね〜
ハエが前肢をするのは、どこにでも止まれる吸着器官を綺麗にしておくためなのだそうですが
一茶には拝むように見えていたので、叩かず見逃してやってはくれまいか?という意味のようです。
つまり一茶は近眼ではなかったと…^^


Ps.このお題は30までですので、宜しくお願いしま〜す。

あらーむさん


【タイトル】20.ヤマドリ
【メッセージNo.】30982 (30981)
【投稿日時】2011/05/25 23:05
【投稿者】wayo2003

あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
柿本人麿の歌。
一人で寝る夜は山鳥の尾のように長く感じるということです。
「あしひきの」は「山」に掛る枕詞です。

way*2*03さん


【タイトル】21.ヒバリ
【メッセージNo.】30983 (30982)
【投稿日時】2011/05/26 05:37
【投稿者】noto1_8

雲雀より
空にやすらう
峠かな

芭蕉

多武峰から吉野に向かう細峠で詠んだ句と伝えられています。

http://www.yoshino.ne.jp/wakwak/hp_kouza/morimotoyakuhin/ryumonn.htm

not*1_*さん


【タイトル】22.アサガオ
【メッセージNo.】30984 (30983)
【投稿日時】2011/05/26 06:59
【投稿者】suikazura_224

朝顔に つるべ取られて もらい水

加賀千代女 かが の ちよじょ
江戸時代(元禄16年〜安永4年)の人です。

意味:朝、井戸に水をくみに来てみると、朝顔のつるがつるべに巻きついていて水がくめない。切ってしまうのもかわいそうなので、近所に水をもらいに行くことにした。


よく知られた句ですが、正岡子規などは「人口に膾炙する句なれど俗気多くして俳句といふべからず」などと厳しく批評しています。
自分が優しい人だとか、風流だとか・・・そのように自分に酔ってるように読めるのかも知れません。
結構辛辣に評している人が多いようですね。
http://meintagebuch.blog3.fc2.com/blog-entry-592.html

忍冬さん


【タイトル】wayo2003が守れ 
【メッセージNo.】30985 (*)
【投稿日時】2011/05/26 09:20
【投稿者】mann_ko_x

>また、解答ミスの指摘やクレーム等のレスでも、乱暴な口調は避けて、当事者だけでなく参加者や閲覧者の方々が不快感をおぼえるような書き方はしないでください。
>このトピが誰でも楽しく参加できるよう、ご協力をお願いします。


こんなことを書き込むなら他のトピに嫌がらせようのHNで嫌がらせ投稿をするな。

mann_ko_xさん


【タイトル】23.サメ
【メッセージNo.】30986 (30984)
【投稿日時】2011/05/26 11:27
【投稿者】hyper_alarm

追羽子に 舁きゆく鮫の 潮垂りぬ

追羽子(おいはご)は追い羽根。つまりお正月にやる羽根突きのことで
舁く(か-く)は二人以上で担ぐこと。駕篭を舁くとか。
なのでこの句は
羽根突き遊びをする賑やかな子どもの声がするなか、ずっしりとしたサメを潮を垂らしながら担いでゆく漁師たちの姿を詠んだもの。

水原秋桜子です。
何となく女性っぽい雰囲気のある名前ですが、男性です。
俳人で医学博士。

あらーむさん


【タイトル】24.クロッカス
【メッセージNo.】30987 (30986)
【投稿日時】2011/05/26 12:00
【投稿者】wayo2003

短歌集で唯一のミリオンセラーとなった俵万智著「サラダ記念日」の中の一首。

クロッカスが咲きました」という書きだしでふいに手紙を書きたくなりぬ

そういえば、この人の歌には
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
なんていう、ACの広告みたいのもありましたね。

way*2*03さん


【タイトル】25.ハクサイ
【メッセージNo.】30988 (30987)
【投稿日時】2011/05/26 18:09
【投稿者】suikazura_224

白菜が赤帯しめて店先にうっふんうっふん肩を並べる

俵万智第2弾です。
サラダ記念日も他の歌集も実は読んだことはないのですけれど、このうっふんうっふんは記憶に残ります。

この回答にはなるほどと思いました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351994033
>白菜は陳列されているだけですが、
旬の野菜ならではの、みずみずしさを表現し、
まるで「うっふん」と言っている女性のように、
色っぽく美味しそうであることを詠っているのだと思います。

忍冬さん


【タイトル】26.コーヒーノキ
【メッセージNo.】30989 (30988)
【投稿日時】2011/05/26 19:42
【投稿者】noto1_8

植物としてのコーヒーの正式和名は「コーヒーの木」だそうなので。

ブラジルに
珈琲植ゑむ
秋の風

萩原朔太郎

当時のブラジル移民を詠んだ句です。

not*1_*さん


【タイトル】27.イチョウ
【メッセージNo.】30990 (30989)
【投稿日時】2011/05/26 21:58
【投稿者】hyper_alarm

金色の 小さき 鳥のかたちして 銀杏散るなり 夕日の丘に

与謝野晶子です。
夕日のさす丘に色づいたイチョウがひらひらと…

頭に浮かぶのはビル街の銀杏並木だったりするのですが。^^


>まるで「うっふん」と言っている女性のように、

その女性、ちょっとぽっちゃり素朴で健康系のような気がします〜
ハクサイのせいだろか?

あらーむさん


【タイトル】28.カニ
【メッセージNo.】30991 (30990)
【投稿日時】2011/05/26 23:05
【投稿者】wayo2003

石川啄木の歌
東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて蟹とたわむる

高度経済成長期やバブルの頃は、なんて後ろ向きで救いのない歌なんだと思っていましたが、今ならこの歌に同調できる人は多いと思います。特に蟹を携帯やPCに置き換えてみれば・・・

way*2*03さん


【タイトル】Re: wayo2003が守れ 
【メッセージNo.】30992 (30985)
【投稿日時】2011/05/27 07:41
【投稿者】copipe_maneko

>>また、解答ミスの指摘やクレーム等のレスでも、乱暴な口調は避けて、当事者だけでなく参加者や閲覧者の方々が不快感をおぼえるような書き方はしないでください。
>>このトピが誰でも楽しく参加できるよう、ご協力をお願いします。


>こんなことを書き込むなら他のトピに嫌がらせようのHNで嫌がらせ投稿をするな。


wayo2003ってよほど暇なんだろうね。

毎日複数HNで自作自演で投稿してなにがおもしろいんだろう。

マスターベーションそのものだよね。 ^^

他人に不快感を覚えるような投稿をするなと言いながら、一番不快な投稿を複数HNで繰り返しているのがwayo2003だよ。

copipe_manekoさん


【タイトル】29.ムササビ
【メッセージNo.】30993 (30991)
【投稿日時】2011/05/27 11:44
【投稿者】hyper_alarm

万葉集から。
大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)

ますらをの 高円山(たかまとやま)に迫(せ)めたれば 里に下り来るむざさびぞこれ

「むざさび」はムササビの古い言い方です。
意味は
兵士たちが追い詰めて里に逃げ降りてきたムササビこそ、これです。

ふつーに報告してるし…^◇^
けれども昔、ムササビは山奥に棲む珍しい動物とされていたからで、それを聖武天皇に献上しようと詠まれた歌なのでした。
残念ながら死んでしまったので沙汰やみになったとのことですが。

あらーむさん


【タイトル】30.梅
【メッセージNo.】30994 (30993)
【投稿日時】2011/05/27 12:00
【投稿者】wayo2003

東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春を忘るな
政略によって大宰府に左遷された菅原道真が、残してきた自宅の梅を思って詠んだ歌です。
すると梅が飛んできたかのように大宰府でも梅の花が咲き、同時に都では天災が続きました。
これらの奇跡によって道真は「天神様」として神格化され、太宰府天満宮に祀られました。

way*2*03さん


【タイトル】お題・生物の生態に由来する言葉
【メッセージNo.】30995 (30994)
【投稿日時】2011/05/27 12:21
【投稿者】wayo2003

生物の入った言葉には、熊手や猫の額など、見た目に基づくものが多いですが、
今回は生物の動きや習性など生態的な特徴をもとにして作られた言葉を出してください。
単語から慣用句、有名人の名言(出典必要)まで、何でもオーケーです。

way*2*03さん


【タイトル】1.たらふく食べる
【メッセージNo.】30996 (30995)
【投稿日時】2011/05/27 12:22
【投稿者】wayo2003

たらふくとは鱈の腹。
タラは大食漢な動物として知られ、そのタラのように大量に食べるということ。

way*2*03さん


【タイトル】2.カエルが鳴くと雨
【メッセージNo.】30997 (30996)
【投稿日時】2011/05/27 20:01
【投稿者】noto1_8

まだ降っていませんでしたが今日の帰路たくさんのカエルが鳴いていました。明日あさっては新潟も雨になるようです。

not*1_*さん


【タイトル】3.とどのつまり
【メッセージNo.】30998 (30997)
【投稿日時】2011/05/27 21:19
【投稿者】hyper_alarm

トドは海獣のトドではなくて成長したボラのこと。
ボラは成長するにつれて
ハク → クチメ → スバシリ → イナ → ボラ
と名前が変わる出世魚で、最終的にトドという名前になることから「鯔のつまり」。

ハクの行き着く先はトド。
スバシリもつまるところはトド。
イナは結局トドになる。
ボラも、とどのつまりはトドになる。

ということです。

こんなんで宜しいでしょか…?

あらーむさん


【タイトル】4.蟹は甲羅に似せて穴を掘る
【メッセージNo.】30999 (30998)
【投稿日時】2011/05/27 21:32
【投稿者】noto1_8

カニは自分の大きさに合わせて巣穴を掘ることから、人はその身分実力にふさわしい言動ふるまいをしなければならない、という意味の諺。見栄を張ってはいけないの意味に使われることもあれば、高望みするなの意味に使われることもあります。

もっとも、カニの側にしてみれば体より小さい穴には入れないし大きすぎる穴は隠れることができない、というだけなのかもしれませんが。

not*1_*さん


【タイトル】5.鵜呑みにする
【メッセージNo.】31000 (30999)
【投稿日時】2011/05/27 23:05
【投稿者】wayo2003

鵜は、アユを丸のみにする習性から、首を縛ることによってここに捕えたアユを貯め、回収するのが「鵜飼」の漁法です。普通、鳥はどれでも獲物を丸のみにして胃(砂のう)で消化する習性がありますが、鵜はその中でも調教しやすかったのでしょう。
このように、人が情報を咀嚼せず、言葉通り受け取って信じ込んでしまうことのたとえに使われます。

お題リストは32000を超えた時に出します。

way*2*03さん


【タイトル】おめでとう
【メッセージNo.】31001 (31000)
【投稿日時】2011/05/27 23:15
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

ニール&イライザ・・・・

にゃーこ。さん


【タイトル】物好きなwayo2003
【メッセージNo.】31002 (*)
【投稿日時】2011/05/28 02:21
【投稿者】copipe_maneko

一人で複数のHNを使用して複数の投稿者が参加しているかのように見せかけて、自分が立てたトピックに投稿する物好きなwayo2003。


なにがおもしろくってそんなことをするんだろうね。


マスターベーションそのものだよ。

copipe_manekoさん


【タイトル】6.臭いものに蝿がたかる
【メッセージNo.】31003 (31001)
【投稿日時】2011/05/28 06:14
【投稿者】noto1_8

朝からすんません。 m(_ _)m

本来は「悪者のところには悪い仲間が集まる」という意味ですが、今日では人気の高い著名人やブランドのアンチが趣味の合わないファンをさげすんで使うことが多いようです。

not*1_*さん


【タイトル】7.麻(アサ)に連るる蓬(ヨモギ)
【メッセージNo.】31004 (31003)
【投稿日時】2011/05/28 11:42
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

解釈?

こうなりますの。


麻は、すなおに真っ直ぐに成長するの。
ひねくれた、蓬は枝分かれし、ひねくれ、曲がりくねって育つの。
それでも、やがては麻につられ、自然に真っ直ぐ育つようになるわ。


このように、善良な友人たちと交われば、やがて

その感化を受け、特別のむごい仕置きせずとも、

自然に善良になっていく、ってこと。

にゃーこ。さん


【タイトル】8.千鳥足
【メッセージNo.】31005 (31004)
【投稿日時】2011/05/28 12:00
【投稿者】wayo2003

チドリの凝傷行動に由来します。
歩調が安定せず、あらぬ方向へよたよた歩いては倒れてまた歩きだす、先の読めないイレギュラーな動きが泥酔者の歩き方にたとえられます。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 8.千鳥足
【メッセージNo.】31006 (31005)
【投稿日時】2011/05/28 12:39
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

千鳥?
ああこれのことね^^
http://www.google.com/search?q=%E5%8D%83%E9%B3%A5%E3%83%B6%E6%B7%B5&hl=en&biw=761&bih=377&prmd=ivnsml&source=lnms&tbm=isch&ei=MW3gTdusIYekuAP86KXeBQ&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&sqi=2&ved=0CBMQ_AUoAQ

下戸だからって、ジェラシーしなくたって、いいの。
先々おもしろ可笑しく読んでるから☆☆

にゃーこ。さん


【タイトル】9.丸い卵も切りようで四角
【メッセージNo.】31007 (31006)
【投稿日時】2011/05/28 12:50
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

まるくてカワユイ卵でも、切りようによっては四角になる。

同じ話をするのでも、穏やかにしゃべれば良いものを、

言い方が悪いと、角が立ってしまうから、要注意事項である、という教訓。


使用例は、こゆの=^^=

『あいつさぁ、サッカーやらせりゃピカ一☆
 なんだけど、、、勉強のしすぎ!』

『まあまあ、そ言うてやるな。
 丸い卵も切りようで四角、べんきょTop
であり、サッカーもずば抜けてぬきんでておることよ♪』

にゃーこ。さん


【タイトル】10.蛇(じゃ)の道は蛇(へび)
【メッセージNo.】31008 (31007)
【投稿日時】2011/05/28 16:55
【投稿者】noto1_8

6“臭いものに蝿”に類似の諺。 蛇の通る道は蛇がよく知っている、つまり同じ仲間の考えや行いは同じ仲間がよくわかるということ。

これをもじってヘビのようにスリムになるためには大変な苦労を要するという“蛇の道はヘビー”という諺もある。(ありません!)

not*1_*さん


【タイトル】10.カニ族   9は無効
【メッセージNo.】31009 (31008)
【投稿日時】2011/05/28 23:05
【投稿者】wayo2003

まだ日本が裕福でなかった1970年代、金はないが体力と暇がある若者たちに野宿を基本とした節約旅行が流行りました。
彼らのリュックサックの上には巻いた寝具を積み、両側には食器をぶら下げるなど横に広がった重装備のため、駅の改札や列車の通路を前向きに通ることができず、必ず横向きになって通ったため、カニ族と呼ばれました。

9.丸い卵も切りようで四角はNGです。
卵を丸く切るか四角く切るかは人間の勝手であって、その生物の特徴ではありません。
それに、卵が丸いというのは「見た目」の問題で、このお題には不適合です。

way*2*03さん


【タイトル】11.ねずみ算
【メッセージNo.】31010 (31009)
【投稿日時】2011/05/29 01:49
【投稿者】suikazura_224

ネズミの生殖サイクルが早いこと、一回に産む子の数が多いことから生じた言葉と思われます。
「ねずみ算式に増える」というように使われます。


wikiには以下のように書いてあります。
>ねずみ算(ねずみざん)は和算の一つで、「ある期間に、ネズミがどれだけ増えるか」ということを計算する問題である。初出は吉田光由が著した『塵劫記』とされている。

結果が膨大な数となるため、急激に数が増えることを「ねずみ算式に増える」という事がある。なお、ネズミ講の語源はねずみ算からきている。

忍冬さん


【タイトル】12.烏合の衆
【メッセージNo.】31011 (31010)
【投稿日時】2011/05/29 06:34
【投稿者】noto1_8

烏(ウ)とはカラスのこと。カラスの集団、まとまりのない寄せ集め、数はいても役に立たない集団の意味。リーダーや順位の見られない動物の群れは他にもありますが、カラスの群れは昔から身近で目だったのでしょう。

not*1_*さん


【タイトル】13.井の中の蛙
【メッセージNo.】31012 (31011)
【投稿日時】2011/05/29 06:40
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

えい!

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: 13.井の中の蛙
【メッセージNo.】31013 (31012)
【投稿日時】2011/05/29 06:43
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

あ、出典?

みんなしってる。

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: 13.井の中の蛙
【メッセージNo.】31014 (31013)
【投稿日時】2011/05/29 09:56
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

あのー、これはけして
皮肉ではなく、リアルで ガッカリきちゃったもので。


その方の氏名は、フルネームで、田原直樹くんでした♪

ごみんね、田原君(TT)チョイeath others,

taiminng ga warusu gi ta.

Your Vicious word Never Ever Gone From My Herart.

SORRY!!

ps I wouold like to alive a/l/a// kan.

pps I hope so to yoo,

Bye.

にゃーこ。さん


【タイトル】13.ドルフィンキック
【メッセージNo.】31015 (31011)
【投稿日時】2011/05/29 12:00
【投稿者】wayo2003

水泳でバタフライなどに使われる脚の動かし方。
魚やウミトカゲは尾を左右に振って泳ぎますが、鯨やイルカの尾ビレは後脚が変化したものなので横向きになっており、これを団扇のように上下に振って推進力とします。この動きを模したのがドルフィンキックです。
ライフセーバーが遭難者のもとに向かう泳法はバタフライなのだそうです。ターゲットから目をそらさずに最も速く泳げるからです。また、ダイビングで速く潜水する場合にもドルフィンキックを使います。

井の中の蛙はNGです。状況が特殊すぎで、一般的な習性とはいえません。

way*2*03さん


【タイトル】14.蜂の一刺し
【メッセージNo.】31016 (31015)
【投稿日時】2011/05/29 16:40
【投稿者】noto1_8

蜜蜂は針で刺すと刺した側も死ぬことから、死なばもろともの最後の抵抗の意味。なお、アシナガバチやスズメバチは複数回刺せます。

not*1_*さん


【タイトル】15.牛歩戦術
【メッセージNo.】31017 (31016)
【投稿日時】2011/05/29 23:05
【投稿者】wayo2003

国会で与党の強行採決を妨害するために野党が採決の行列を意図的にのろのろと進ませ、時間切れを狙うこと。時間の無駄で野党にとってもイメージダウンとなる、国会中継で最も見苦しい光景です。
牛の歩みがのろいから、というのが語源ですが、この言葉を作った人はスペインの牛追い祭りを知らなかったようです。

way*2*03さん


【タイトル】16.ウグイス嬢
【メッセージNo.】31018 (31017)
【投稿日時】2011/05/30 00:06
【投稿者】suikazura_224

電話交換手、アナウンサーなどのことをこのように呼びます。(女性限定)
ウグイスの声が良いことになぞらえたものです。

忍冬さん


【タイトル】17.猪突猛進
【メッセージNo.】31019 (31018)
【投稿日時】2011/05/30 05:29
【投稿者】noto1_8

目標目指して一直線に突進!

イノシシは視力が悪く一度方向を決めるとわき目もふらず直進することから。もっとも、実際のイノシシはけっこう小回りもきくらしいですが。

not*1_*さん


【タイトル】18.独活の大木柱にならず
【メッセージNo.】31020 (31019)
【投稿日時】2011/05/30 11:07
【投稿者】hyper_alarm

ウドはウコギ科タラノキ属の多年草。

ご存知のように今頃の季節の新芽のときは食べられるのに、大きく成長すると食べられません。
おまけに数メートルにも達するほど大きくなるのに、材木としては軟弱なので使えません。

てことから、大きいばかりの役立たずをウドの大木と言います。
ときどき息子にそんな疑いを持ちますけども、高いところに手が届くので、まぁ使いようかな…と。^◇^;

あらーむさん


【タイトル】19.狸寝入り
【メッセージNo.】31021 (31020)
【投稿日時】2011/05/30 12:00
【投稿者】wayo2003

狸が敵に会うと突然死んだように動かなくなり、敵が去ると再び動き出すことから、寝たふりをすることの意味に使われ、「狸は人を化かす」という伝説のもとにもなりました。
しかし狸は意図的にそうしているわけではありません。これは一時的な失神といえるもので、狸は何か衝撃を受けると体が硬直して動けなくなってしまう性質があるのです。
夜道で狸が車に轢かれる事故がよくありますが、これも車に出会った狸がその場で硬直して逃げられないためです。

way*2*03さん


【タイトル】20.トカゲの尻尾切り
【メッセージNo.】31022 (31021)
【投稿日時】2011/05/30 20:09
【投稿者】noto1_8

捕食者に襲われたトカゲは尾を自切して捕食者が動く尾に気をとられている間に逃げることから、現場や中間管理職に責任を負わせトップは逃げ延びること。企業不祥事における定石のひとつとなっている。

not*1_*さん


【タイトル】性差の大きい脊椎動物
【メッセージNo.】31023 (31022)
【投稿日時】2011/05/30 20:38
【投稿者】noto1_8

最近話題になった芸能ニュースで矢口真里さんと中村昌也さんの結婚がありましたが、この時注目されたのが彼らの47cmの身長差でした。そこで彼らにちなんで身長・体重・色・形など性差の大きな脊椎動物をあげてみてください。本文で何がどのように違うか説明をお願いします。

※(脊椎)動物で大きな性差は珍しくない、ということです。彼らの(大部分は彼女の、だと思いますが)ファンの皆様、気を悪くなさらないでね。w

not*1_*さん


【タイトル】1.オランウータン
【メッセージNo.】31024 (31023)
【投稿日時】2011/05/30 20:42
【投稿者】noto1_8

メスの平均体重は50kgほどでヒトとほぼ同じですがオスは140〜150kgとメスの約3倍になります。失礼ながら正直、矢口さん&中村氏のツーショットを見てオランウータンを連想しました。(藁汗〜

not*1_*さん


【タイトル】2.チョウチンアンコウ
【メッセージNo.】31025 (*)
【投稿日時】2011/05/30 21:53
【投稿者】deepseafish19981117

KING OF 深海魚といえばチョウチンアンコウですね。
あの提灯のような発光器を持ち、丸っこい体で大きな口をしているのは雌で、雄は雌の1/10以下の大きさで、提灯も持っていません。
種類によって違いますが、雄が大きな雌の腹に噛みつき、そのまま融合してしまい、しまいには小さなイボのようになってしまうようです。
今のはミツクリエナガチョウチンアンコウやオニアンコウなどです。
よく知られているチョウチンアンコウは、繁殖期になると雌の腹に噛みつきますが、繁殖期が終わると、雄は雌から離れていくようです。

ノコパタさん


【タイトル】3.オオハナインコ
【メッセージNo.】31026 (31025)
【投稿日時】2011/05/30 23:05
【投稿者】wayo2003

オスメスで色の異なる鳥は珍しくありませんが、基本的にはどれもメスの方が地味な保護色です。
しかしこのインコの場合はオスが緑でメスは赤と、全く対照的ながらどっちも派手な色で主張しています。
ペットとして作られた品種ではなく、オーストラリア周辺に住む野鳥です。
http://www.compamal.com/wiki/data/bird/A5AAA5AAA5CFA5CAA5A4A5F3A5B3/04051.jpg

way*2*03さん


【タイトル】4.ミナミゾウアザラシ
【メッセージNo.】31027 (31026)
【投稿日時】2011/05/31 06:05
【投稿者】noto1_8

オスの方が大きくなる生物はオスを中心にハーレムを形成する種に多く見られます。哺乳類ではゾウアザラシ属で顕著に見られ、ミナミゾウアザラシのメスは最大でも体長3m体重500kg程度(それでもかなり大きい)に対してオスは体長6m体重4トン以上になることがあります。また名前の由来であるゾウのような鼻はオスのみです。

not*1_*さん


【タイトル】5.ミノガ
【メッセージNo.】31028 (31027)
【投稿日時】2011/05/31 10:51
【投稿者】hyper_alarm

ミノムシの成虫ミノガです。
オスは羽化すると一見ふつうのガの姿をしていますが口がなく、メスは生涯ミノの中でイモムシのような姿のままです。

http://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_mino.htm

今では外来種のヤドリバエによる寄生で数が激減してるということです。
見なくなったものなぁ。

あらーむさん


【タイトル】5.クジャク
【メッセージNo.】31029 (31028)
【投稿日時】2011/05/31 12:00
【投稿者】wayo2003

オスがメスより派手な動物の代表です。
様々な価値観が変貌した1970年代初頭、それまで質実剛健でバンカラなイメージ一色だった男性たちがお洒落に目覚め、カラフルなファッションを身に付け始めました。これをクジャクのオスに見立ててピーコック革命と呼びます。
ちなみにこの頃デビューしたファッション評論家のピーコは、ピーコックを略して芸名としています。

ミノガは脊椎動物ではないので、5番にしました。

way*2*03さん


【タイトル】6.コブダイ
【メッセージNo.】31030 (31029)
【投稿日時】2011/05/31 13:28
【投稿者】hyper_alarm

あーーーっ、ごめんなさい。
性差の大きい脊椎動物を考えていたつもりなのに、いつのまにか脊椎動物がすっぽ抜けてた…^◇^;

今度は間違えないように魚類から。
コブダイは幼魚の頃は綺麗でとっても可愛らしいのですが
成長するとオスは名前の通りおでこが年々出っ張ってゆき、ミもフタもなくなります。
http://www.saturn.sannet.ne.jp/swatch/sadosakana/kobudai.JPG

でもってコブダイは雌性先熟なので、だいたい50cm以下のコブがないものがメスで、釣り人からはカンダイと呼ばれることが多いそうです。

あらーむさん


【タイトル】7.ミンククジラ
【メッセージNo.】31031 (31030)
【投稿日時】2011/05/31 17:21
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9&hl=ja&biw=1345&bih=580&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=XpvkTZOfHoGkuAPY59GgBw&sqi=2&ved=0CEAQsAQ

にゃーこ。さん


【タイトル】7.ミツマタヤリウオ
【メッセージNo.】31032 (*)
【投稿日時】2011/05/31 18:17
【投稿者】deepseafish19981117

深海魚シリーズ第2弾
知っている人いるかな・・・?(^_^;)
ホウライエソに近い種類です。
雌は50cmほどですが、雄は数cmしかありません。
ちなみに名前は子供の姿から付けられました。
↓こんなヤツ。
雄(襲われているヤツ)
http://www7a.biglobe.ne.jp/%7Egrafish/b_mesopelagic08.html
雌と幼魚
http://www7a.biglobe.ne.jp/%7Egrafish/b_mesopelagic15.html

ノコパタさん


【タイトル】訂正:8.ミツマタヤリウオ
【メッセージNo.】31033 (*)
【投稿日時】2011/05/31 18:22
【投稿者】deepseafish19981117

間違えて7にしていました。
追加:雄は雌と交尾が終わると死んでしまうようです。イヤ〜ッ!!!
俺、マジで人間に生まれてよかったと思いました。

ノコパタさん


【タイトル】Re: 7.ミンククジラ、不可です
【メッセージNo.】31034 (31031)
【投稿日時】2011/05/31 19:55
【投稿者】noto1_8

(少なくともリンク先の画像では)一見してわかる性差は確認できません。

not*1_*さん


【タイトル】8.テングキノボリヘビ
【メッセージNo.】31035 (31033)
【投稿日時】2011/05/31 20:01
【投稿者】noto1_8

ミツマタヤリウオが7でこれで8です。ほとんどのヘビは素人には見た目で雌雄を判別することは困難ですが、マダガスカル島に生息するテングキノボリヘビは雄はオレンジ色に近い明るい赤褐色、雌は暗い黒褐色で容易に判別できます。また和名の由来である頭の突起も、雄は直刀状であるのに対し雌はのこぎり状になっています。

http://zooblog.jugem.jp/?eid=1455

not*1_*さん


【タイトル】9.エルク(アメリカアカシカ)
【メッセージNo.】31037 (31035)
【投稿日時】2011/05/31 23:05
【投稿者】wayo2003

アメリカ大陸ではヘラジカ(ムース)に次いで大きな鹿。ただしヨーロッパではヘラジカのことをエルクと呼ぶのでややこしいです。
トナカイを除くシカ類は、オスにしか角がないので性差ははっきりしていますが、大きさもメスはオスより一回り小さく、エルクではメスの体重はオスの60-70%しかありません。

way*2*03さん


【タイトル】10.ライオン
【メッセージNo.】31038 (31037)
【投稿日時】2011/05/31 23:32
【投稿者】suikazura_224

何だか平凡ですみません。
身体の大きさもオスの方が大きいですが、オスには立派な鬣(たてがみ)があってかなり異なる外見をしています。

http://ganref.jp/m/marubozu/portfolios/photo_detail/54d6678681097e2f73ab70e4f1f87842

忍冬さん


【タイトル】11.イッカク
【メッセージNo.】31039 (31038)
【投稿日時】2011/06/01 06:46
【投稿者】noto1_8

名前の由来でもある一本角のように長く伸びた歯はオスのみに見られ、鯨類では唯一容易に雌雄を判別できます。ただし、メスにも3%ほどの割合で伸びた歯を持つものが見られるそうです。

not*1_*さん


【タイトル】12.ベタ
【メッセージNo.】31040 (31039)
【投稿日時】2011/06/01 12:00
【投稿者】wayo2003

タイに住むキノボリウオ科の淡水魚。
オスのヒレは非常に大きく、青や赤で鮮やかに染められています。
求愛の時にオスはこのヒレで抱きしめるようにメスに巻きつけ、産卵を促します。
オスは闘争心が強く、なわばり争いの際には相手が死ぬまで戦うこともあるそうです。
タイではこの習性を利用して闘犬ならぬ「闘魚」として見世物にしています。

way*2*03さん


【タイトル】13.オシドリ
【メッセージNo.】31041 (31040)
【投稿日時】2011/06/01 13:06
【投稿者】hyper_alarm

カモの仲間です。
普段は地味なのですが、繁殖期になるとオスは素晴らしく艶やかになります。
http://file.y960c.blog.shinobi.jp/IMG_452810.jpg
その特徴のひとつのイチョウの葉の形をした銀杏羽は、あくまでもディスプレイ用で揚力を稼ぐものではないようです。

あらーむさん


【タイトル】14.スファエリクティス・ヴァイランティ
【メッセージNo.】31042 (31041)
【投稿日時】2011/06/01 20:04
【投稿者】noto1_8

一般に性差が顕著な魚は雄が派手な色・形ですが、チョコレートグラミーの一種であるこの熱帯魚は雌が派手な赤縞で雄は地味な灰褐色です。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~borneo/bun/7.html

not*1_*さん


【タイトル】15.サンコウチョウ
【メッセージNo.】31043 (31042)
【投稿日時】2011/06/01 23:05
【投稿者】wayo2003

スズメ目カササギヒタキ科の鳥。
オスには体の3倍もの尾がありますが、メスの尾はスズメ程度しかありません。
http://www.yachoo.org/Book/Show/568/sankoutyou/

way*2*03さん


【タイトル】Re: wayo2003って最低の奴ですね
【メッセージNo.】31044 (30992)
【投稿日時】2011/06/01 23:55
【投稿者】mann_ko_x

>wayo2003ってよほど暇なんだろうね。

>毎日複数HNで自作自演で投稿してなにがおもしろいんだろう。

>マスターベーションそのものだよね。 ^^

>他人に不快感を覚えるような投稿をするなと言いながら、一番不快な投稿を複数HNで繰り返しているのがwayo2003だよ。


タニと組んで嫌がらせを繰り返したwayo2003は最低の奴だ。

mann_ko_xさん


【タイトル】自作自演とと嫌がらせ投稿専門のwayo
【メッセージNo.】31045 (*)
【投稿日時】2011/06/01 23:57
【投稿者】mann_ko_x

wayo2003は自作自演投稿と嫌がらせ投稿を複数HNを操って投稿する最低最悪の投稿者だ。

mann_ko_xさん


【タイトル】16.マントヒヒ
【メッセージNo.】31047 (31043)
【投稿日時】2011/06/02 05:08
【投稿者】noto1_8

名前の由来であるマント(タテガミ)は雄にしかありません。そのことが知られていなかった明治期に輸入された時、マントヒヒの雌は別種のイヌヒヒとして扱われたそうです。

http://www.tobezoo.com/animal/book/animals/monky_town/manthihi.htm

not*1_*さん


【タイトル】17.紅花、あるいはローズ
【メッセージNo.】31048 (31047)
【投稿日時】2011/06/02 08:24
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.youtube.com/watch?v=DY2vmrn1pnc

にゃーこ。さん


【タイトル】17.オットセイ
【メッセージNo.】31049 (31047)
【投稿日時】2011/06/02 12:00
【投稿者】wayo2003

雌雄の体格差が大きい海獣の1つです。オスの体長190-210cmに対し、メスは150-170cmしかありません。
曲芸で尖った鼻先にボールを載せているのはメスで、オスの頭は丸くふくらみ、首も太く、鈍重で芸達者なイメージはありません。

way*2*03さん


【タイトル】18.ベニジュケイ
【メッセージNo.】31050 (31049)
【投稿日時】2011/06/02 12:13
【投稿者】hyper_alarm

画像を探してるあいだにお昼になってしまった。^◇^

キジ科の鳥で右の色鮮やかなほうがオスで左がメスです。
http://www.imasy.or.jp/~ppume/miyuki/beni1.htm
オスは顎の下にはド派手な肉垂れがあり、最近それを使った求愛パフォーマンスの動きのアヤシさで注目を浴びています。

それでは、どぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=NferDR7GuxM&feature=player_embedded

もぅほとんど変質者。^◇^;

あらーむさん


【タイトル】Re: 17.オットセイ
【メッセージNo.】31051 (31049)
【投稿日時】2011/06/02 12:33
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.youtube.com/watch?v=DY2vmrn1pnc

画像が、ご覧になれないのでしょうか?

それは、wayo さんの PC が、古すぎるからです。


こちらを http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/5138111017

是非、お買いください。僅か5万円。

山田デンキでは、時々バーゲンセールをやっていて、

49800円ぐらいで手にするお客さまもいます。


こちらからのお帰りにでも、電機街に脚をのばして。 世界が広がります。

http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&pq=%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AD%A6%E6%A0%A1&xhr=t&cp=9&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1345&bih=580&wrapid=tljp1306984597200334&um=1&ie=UTF-8&q=%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E6%96%B0%E5%AE%BF&fb=1&gl=jp&hq=%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E5%A4%A7%E5%AD%A6&hnear=0x60188cd0b91bd8c7:0xdeed3dee72419b05,%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%A7%85%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%89&cid=5807978720587455475

にゃーこ。さん


【タイトル】19.オオフウチョウ
【メッセージNo.】31052 (31050)
【投稿日時】2011/06/02 20:17
【投稿者】noto1_8

いわゆる極楽鳥です。派手な飾り羽を持つのは雄のみです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6

not*1_*さん


【タイトル】20.テングザル
【メッセージNo.】31053 (31052)
【投稿日時】2011/06/02 23:05
【投稿者】wayo2003

オスには立派な鼻がありますが、メスの鼻は普通というか、人間に似た鼻をしています。
テングザルは霊長類ながら反芻をすることでも異色の猿です。
よこはま動物園ズーラシアで飼育されていますが、メスと子供ばかりなのでちょっとがっかりです。
http://www.zoorasia.org/guidance/animal/detail.html?aid=400006

way*2*03さん


【タイトル】お題・梅の利用法
【メッセージNo.】31054 (31053)
【投稿日時】2011/06/02 23:21
【投稿者】wayo2003

梅雨は、ウメの実が実る頃の雨ということで、八百屋の店頭にも青梅が並んでいます。
今回はそんな梅の利用法を探してもらいます。
梅干しだけでもいくつか種類があるので、小分けしてもかまいません。梅干しをさらに加工したものでも結構です。商品名でもかまいません。
食用以外でも、梅の木や花、種などの用途も含みます。

way*2*03さん


【タイトル】1.男梅
【メッセージNo.】31055 (31054)
【投稿日時】2011/06/02 23:21
【投稿者】wayo2003

アメといえば甘いのが当たり前、というのが常識ですが、このアメは1粒当たりに梅干し1個が使われており、最初から最後まで梅干し特有の酸っぱさと塩味が持続します。アメの甘ったるい後味が苦手の人にも向いています。ガテン系のキャラクターと、黒地に白い筆文字の「男梅」がでかでかと書かれたパッケージもインパクトがあります。ノーベル製菓の製品。

way*2*03さん


【タイトル】2.入浴剤
【メッセージNo.】31056 (31055)
【投稿日時】2011/06/03 05:19
【投稿者】noto1_8

入浴剤には柑橘系やハーブ系が多いのですが、ウメにも果肉エキスを使った入浴剤があります。

http://yaplog.jp/okiraku-chuta/archive/567

not*1_*さん


【タイトル】3.梅ジャム
【メッセージNo.】31057 (31056)
【投稿日時】2011/06/03 12:00
【投稿者】wayo2003

駄菓子屋の中では一番好きな商品です。
普通はソースせんべいのソースとして使うべきものですが、袋の一角を切り取って直接チューチュー吸うのが好きでした。

way*2*03さん


【タイトル】4.小梅ちゃん
【メッセージNo.】31058 (31057)
【投稿日時】2011/06/03 14:00
【投稿者】hyper_alarm

ロッテの小粒な梅キャンディ。
男梅のいかにもな男っぽさと反対で、こちらは清楚な町娘がイメージです。
この「す」というのがまた可憐。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/0ccb289b2729dc0d94487351c2dfa939.jpg
「すっぱ〜〜〜!」としか言えないおなごとの次元の違いを如実に表してると思いまふ。

小梅ちゃんは明治生まれの15歳(3姉妹の末っ子)で東京圏の小石川出身、
名門・綾小路家の一人息子「真」に淡い想いを寄せているという設定になっているそうです。

あらーむさん


【タイトル】Re: 5.梅仁丹
【メッセージNo.】31059 (31058)
【投稿日時】2011/06/03 15:27
【投稿者】dharma_rule

梅仁丹の製造は2011年3月末で終了した。

アルミ袋入りの詰替え用はここにありました。

http://www.mimaki-family.com/item/item_6908.html

いい味出してたのに、残念です。


dharmaさん


【タイトル】6.梅酒ジェラート
【メッセージNo.】31060 (31059)
【投稿日時】2011/06/03 16:00
【投稿者】suikazura_224

一昨日、YahooのHPに出ていたので作ってみました。
4人分・・・
梅酒100mlに蜂蜜大さじ2,3杯、混ぜてから水250ml加えてまた混ぜて、冷凍庫に入れます。
凍ったら適当にぐしゃぐしゃ崩して器に移して食します。

結構イケてます♪

忍冬さん


【タイトル】7、スティックすっぱムーチョ
【メッセージNo.】31061 (31060)
【投稿日時】2011/06/03 19:41
【投稿者】noto1_8

by湖池屋

帰宅途中に立ち寄ったコンビニで売っていました。南高梅梅肉入

not*1_*さん


【タイトル】8.日の丸弁当
【メッセージNo.】31062 (31061)
【投稿日時】2011/06/03 23:05
【投稿者】wayo2003

ご飯の真ん中に梅干を1個乗っけただけの、貧乏弁当の代名詞。
昔、弁当箱の材質がまだ劣悪だった頃には、梅干の酸で弁当箱の蓋の中央が解けてしまうケースがあったそうです。

way*2*03さん


【タイトル】9.受粉木
【メッセージNo.】31063 (31062)
【投稿日時】2011/06/04 06:16
【投稿者】noto1_8

南高梅や豊後梅など、実梅として栽培されている品種の多くは自家受粉しにくく、栽培には花期が同じ別品種が受粉木として必要になります。広義には梅栽培の一過程ですが、これも利用法と見なせると思います。

not*1_*さん


【タイトル】10.梅酢
【メッセージNo.】31064 (31063)
【投稿日時】2011/06/04 09:40
【投稿者】suikazura_224

梅干しの副産物です。強い酸味と塩味が特徴で、いろいろな料理に活用できます。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/509.html

忍冬さん


【タイトル】11.梅酒ゼリー
【メッセージNo.】31065 (31064)
【投稿日時】2011/06/04 10:20
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

こちらは、甘いもの好きな方に、おススメです。

優雅な気分で梅のゼリーが召し上がれます。


http://www.google.co.jp/search?tbm=isch&hl=ja&source=hp&biw=1345&bih=580&q=%E6%A2%85%E9%85%92%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%BC&gbv=2&aq=7&aqi=g10&aql=&oq=%E6%A2%85%E9%85%92

にゃーこ。さん


【タイトル】12.こめかみに貼る
【メッセージNo.】31066 (31065)
【投稿日時】2011/06/04 10:37
【投稿者】dharma_rule

頭痛がとれるそうです。


http://www.ume-navi.net/entry13.php
梅干しの「七徳」
6.頭痛を医するに功あり。 婦人は頭痛する毎に梅干しをこめかみに貼るを常とする。

dharmaさん


【タイトル】13.梅干の心
【メッセージNo.】31067 (31066)
【投稿日時】2011/06/04 10:48
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

詳しくは、『マリー・アントワネットの料理人』Vol 2


を読みください。


白川晶&里見桂 の漫画です。

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: wayo2003って最低の奴ですね
【メッセージNo.】31068 (31044)
【投稿日時】2011/06/04 11:25
【投稿者】copipe_maneko

>タニと組んで嫌がらせを繰り返したwayo2003は最低の奴だ。


うんうん ^^  だよね。

copipe_manekoさん


【タイトル】お題 12球団の名前をあげよ  ^^
【メッセージNo.】31069 (*)
【投稿日時】2011/06/04 11:28
【投稿者】copipe_maneko

その時に好きな球団とその本拠地のそばにあるよく行く場所などもあれば投稿してください。^^

copipe_manekoさん


【タイトル】Re: wayo2003って最低の奴ですね
【メッセージNo.】31070 (31068)
【投稿日時】2011/06/04 11:28
【投稿者】suzaku2513jp

まあ、そう言うてやるな。

あれで結構、苦労しておるの。


一人っ子で、我侭だから仕方ありません

i never ever do auction.さん


【タイトル】1 12球団の名前をあげよ  ^^ 巨人
【メッセージNo.】31072 (31069)
【投稿日時】2011/06/04 11:31
【投稿者】copipe_maneko

巨人ジャイアンツ  吉原

copipe_manekoさん


【タイトル】2 12球団の名前をあげよ  ^^ 巨
【メッセージNo.】31073 (31072)
【投稿日時】2011/06/04 11:33
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

巨人ジャイアンツ 松井

にゃーこ。さん


【タイトル】3 12球団の名前をあげよ  ^^ 横浜
【メッセージNo.】31074 (31073)
【投稿日時】2011/06/04 11:37
【投稿者】copipe_maneko

横浜ベイスターズ  川崎堀の内

copipe_manekoさん


【タイトル】3 12球団の名前をあげよ  ^^ 
【メッセージNo.】31075 (31073)
【投稿日時】2011/06/04 11:43
【投稿者】suzaku2513jp

広島カープ 全員

i never ever do auction.さん


【タイトル】4 12球団の名前をあげよ  ^^ 楽天
【メッセージNo.】31076 (31074)
【投稿日時】2011/06/04 11:51
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.iwakuma21.com/


こちらですわ^^ イワクマ

にゃーこ。さん


【タイトル】13.種飛ばし競技
【メッセージNo.】31077 (31066)
【投稿日時】2011/06/04 12:00
【投稿者】wayo2003

梅干の産地である和歌山県みなべ町では町おこしとして梅公園で「梅の種飛ばし大会」を開催しています。
男性、女性、子供の3部門に分かれ、梅の種を口に含んで最も遠くに吹き飛ばした人に景品がもらえるそうです。
http://www.minabe.net/local/minabe/minabebairin_event_tane.html

way*2*03さん


【タイトル】14.梅の花
【メッセージNo.】31078 (31077)
【投稿日時】2011/06/04 12:31
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.umenohana.co.jp/


お食事のようです。

にゃーこ。さん


【タイトル】14.その名も藤五郎という名の梅の雫です
【メッセージNo.】31079 (31077)
【投稿日時】2011/06/04 19:32
【投稿者】noto1_8

ローカルネタですが新潟市江南区特産品のひとつ藤五郎梅を使った梅飴です。表参道新潟館ネスパスでも販売されているそうです。

http://www.kameda310.com/sb/log/eid19.html

not*1_*さん


【タイトル】15.烏梅
【メッセージNo.】31080 (31079)
【投稿日時】2011/06/04 21:53
【投稿者】suikazura_224

漢方薬です。
梅の実を黒く燻したもので、沈痛、解毒作用、健胃整腸などの効能があるそうです。
http://www.minabe.net/gaku/kurashi/ubai.html

忍冬さん


【タイトル】16.のし梅
【メッセージNo.】31081 (31080)
【投稿日時】2011/06/04 23:05
【投稿者】wayo2003

すりおろした梅肉を寒天に溶かし、竹の皮にはさんでシート状に固めた和風ゼリー。
山形県や水戸市の土産として売られています。

way*2*03さん


【タイトル】17.ごまリッチ「梅」
【メッセージNo.】31082 (31081)
【投稿日時】2011/06/05 06:35
【投稿者】noto1_8

ミツカンのふりかけです。梅肉パウダーが入っています。

not*1_*さん


【タイトル】18.梅ソース
【メッセージNo.】31083 (*)
【投稿日時】2011/06/05 11:51
【投稿者】deepseafish19981117

何か鱧の湯引きにつけるヤツ
ちなみに俺は梅派だよ。

ノコパタさん


【タイトル】19.梅の種の枕
【メッセージNo.】31084 (31083)
【投稿日時】2011/06/05 12:00
【投稿者】wayo2003

梅加工業者から大量に廃棄された種子を枕の詰め物として再利用した商品。
ごつごつして寝にくそうですが、意外と頭に収まります。隙間が多いので夏涼しく、かすかな梅の香りで安眠効果もあるそうです。

way*2*03さん


【タイトル】20.ご飯のお供
【メッセージNo.】31085 (*)
【投稿日時】2011/06/05 12:13
【投稿者】deepseafish19981117

やっぱり梅はご飯のお供ですね。

ノコパタさん


【タイトル】お題:◯◯がめちゃくちゃ大きい海洋生物
【メッセージNo.】31086 (*)
【投稿日時】2011/06/05 12:17
【投稿者】deepseafish19981117

とにかく体のどこかが異様に大きい海洋生物を投稿して下さい。
深海魚ネタが大量に出てくる予感がしますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ノコパタさん


【タイトル】1.フクロウナギ
【メッセージNo.】31087 (*)
【投稿日時】2011/06/05 12:56
【投稿者】deepseafish19981117

水深500〜3000mに生息しています。
やたらとデカいのは口です。
頭部の95%が口というので驚きです。
その口で小さなオキアミやプランクトンを食べるようです。
↓こんなヤツ
http://www7a.biglobe.ne.jp/%7Egrafish/b_l_bathypelagic04.html

ノコパタさん


【タイトル】5 12球団の名前をあげよ^^ ソフトバンク
【メッセージNo.】31088 (31076)
【投稿日時】2011/06/05 13:35
【投稿者】copipe_maneko

ソフトバンク ホークス  中州

copipe_manekoさん


【タイトル】2.セイウチ
【メッセージNo.】31089 (31087)
【投稿日時】2011/06/05 14:03
【投稿者】noto1_8

魚類限定ではないようなので。最大1mに達する牙は陸生を含めても現生哺乳類で最大の犬歯です。なお、ゾウやイッカクの牙は切歯(門歯)が変形したものです。この牙は海底の貝などを掘ることが主な用途なので雌にもあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%83%81

not*1_*さん


【タイトル】6 12球団の名前をあげよ^^   中日
【メッセージNo.】31090 (31088)
【投稿日時】2011/06/05 15:12
【投稿者】kidmankids

中日ドラゴンズですの。 名古屋栄町ですの。

キッドマンキッズさん


【タイトル】7 12球団の名前をあげよ^^  日本ハム
【メッセージNo.】31091 (31090)
【投稿日時】2011/06/05 15:33
【投稿者】copipe_maneko

日本ハムファイターズ  札幌ススキノ

copipe_manekoさん


【タイトル】3.シオマネキ
【メッセージNo.】31092 (31089)
【投稿日時】2011/06/05 23:05
【投稿者】wayo2003

オスの片方のハサミが巨大です。
しかし、もう一方のハサミが普通サイズかというと、こちらはむしろ小さめなので、左右の対比はより顕著になっています。

way*2*03さん


【タイトル】4.ナガヅエエソ
【メッセージNo.】31093 (31092)
【投稿日時】2011/06/06 06:42
【投稿者】noto1_8

極端に伸びた腹鰭と尾鰭で体を海底に固定することから三脚魚の別名があります。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~grafish/a_u_bathypelagic05.html

not*1_*さん


【タイトル】Re: 7 12球団の名前をあげよ^^  日本ハ
【メッセージNo.】31094 (31091)
【投稿日時】2011/06/06 08:06
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

Oh?


まだスティール、つづく紺ティ縫いん呉れたガルボンボン「」Candy

???

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: 7 12球団の名前をあげよ^^  日本ハ
【メッセージNo.】31095 (31094)
【投稿日時】2011/06/06 08:14
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11931525


こちらでも、お聴きニャさい。よろしいですわね。

にゃーこ。さん


【タイトル】5.ホタテガイ
【メッセージNo.】31096 (31093)
【投稿日時】2011/06/06 12:00
【投稿者】wayo2003

外側からはわかりませんが、内蔵の大半を占める巨大な貝柱が特徴です。ホタテガイの可食部分といえば、ほとんど貝柱です。
これは、緊急時に貝殻を激しく開閉して水中を泳ぐために発達したものです。

way*2*03さん


【タイトル】6.カツオノエボシ
【メッセージNo.】31097 (31096)
【投稿日時】2011/06/06 19:59
【投稿者】suikazura_224

クダクラゲ目カツオノエボシ科 Physaliidae に属する刺胞動物です。
浮き袋が直径10センチほどで三角形の帆があります。
しかし、その触手は平均10メートルほど、長いものは50メートルにも達します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7

忍冬さん


【タイトル】7.メガロドン
【メッセージNo.】31098 (31097)
【投稿日時】2011/06/06 21:13
【投稿者】noto1_8

古生物もOKならば。ホオジロザメの3倍以上もある歯を持ち、メガロドンの名も“巨大な歯”を意味します。その歯の大きさから体長15m以上あったのではないかと推定されていますが、サメのような軟骨魚類は歯以外は化石に残りにくいので、実は歯のみが巨大だったという可能性もあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%B3

not*1_*さん


【タイトル】7.メガマウス
【メッセージNo.】31099 (31097)
【投稿日時】2011/06/06 21:13
【投稿者】hyper_alarm

名前のとおり口がデカいです。
体長では同じプランクトン食のジンベエザメ13m、ウバザメ6〜8mよりやや小さめの5mほどですが
体長と口腔の長さの比率はピカイチのようです。

よろしかったら ↓ の「口腔の長さ」から画像をぽちっとどうぞ。
http://neosci-gw.museum.hokudai.ac.jp/html/modules/pukiwiki/119.html

三頭身というのが分かります。^^

あらーむさん


【タイトル】↓ 8に訂正
【メッセージNo.】31100 (31099)
【投稿日時】2011/06/06 21:15
【投稿者】hyper_alarm

僅差で負けた〜^^;

あらーむさん


【タイトル】9.ウチワフグ
【メッセージNo.】31101 (31100)
【投稿日時】2011/06/06 23:05
【投稿者】wayo2003

腹の皮が非常に大きく、普段は畳まれて縮んでいますが、これを扇のように広げると体の倍以上になります。
http://www.pref.fukushima.jp/suisan-shiken/Saibai/topics/20101020/2010.10.20_uchiwafugu.html

way*2*03さん


【タイトル】10.カサノリ
【メッセージNo.】31102 (31101)
【投稿日時】2011/06/07 05:55
【投稿者】noto1_8

暖かい浅い海に生える緑藻です。長さ5cmほどの柄の先に1〜2cmの傘をつける小さなキノコのような姿をしています。巨大なのはその細胞、全体が1個の細胞で単核の単細胞生物としては最大級の細胞です。核は根元近くにあり、傘の再生形体が核に依存することを示す実験(遺伝情報が核に含まれることを示す実験)の材料として使われます。

http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/kaisou/midori/kasanori/kasanori.html

not*1_*さん


【タイトル】11.トビウオ
【メッセージNo.】31103 (31102)
【投稿日時】2011/06/07 08:22
【投稿者】suikazura_224

ダツ目トビウオ科

大きいのは胸びれです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Pink-wing_flying_fish.jpg

これをグライダーの翼のように広げて空中を滑空します。腹びれも大きい種もあるそうで、これは4枚の翼があるように見えるそうです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Band-wing_flyingfish.jpg

尾びれは上下が長く伸びてV字になっていて、特に下の部分が長く、空中に飛び出るときに効率が良いようになっているそうです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/C.pinnatibarbatus.jpg

忍冬さん


【タイトル】12.ベンテンウオ
【メッセージNo.】31104 (31103)
【投稿日時】2011/06/07 12:00
【投稿者】wayo2003

スズキ目シマガツオ科。まれに底引き網に掛る深海魚です。
背びれと尻びれが極めて大きく、体の前から後まですっぽりと覆っています。普段は閉じていますが、いざという時にパッと開きます。
敵の攻撃から身を守るためと言われていますが、深海なので見た目の威嚇というより、敵の口に吸いこまれるのを避けるのが目的と思われます。
http://gyo-ten.seesaa.net/article/202909911.html

way*2*03さん


【タイトル】13.ノコギリザメ
【メッセージNo.】31105 (31104)
【投稿日時】2011/06/07 20:29
【投稿者】noto1_8

頭部に長く伸びたノコギリ状の吻を持ちます。このノコギリは敵や獲物を攻撃するためというよりも、餌の生物電気を感知するレーダーの役割を持つようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%A1

not*1_*さん


【タイトル】14.オオウキモ
【メッセージNo.】31106 (31105)
【投稿日時】2011/06/07 20:48
【投稿者】suikazura_224

英名のジャイアントケルプの方が通りが良いようです^^;
不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科に属する海藻です。
ラッコが睡眠をとるときに体に巻き付けることで有名になりましたが、ケルプの森はラッコのみならず様々な生物の揺籃として機能しています。

どこが大きいかというと…実は、既知の藻類の中では最大種ということで、体長(?)、個体の重量です。

忍冬さん


【タイトル】15.オニボウズギス
【メッセージNo.】31107 (31106)
【投稿日時】2011/06/07 23:05
【投稿者】wayo2003

スズキ目クロボウズギス科の深海魚。
巨大なのは胃袋です。自分より大きい魚も呑み込み、そのまま胃の中に収めると胃は体腔に収まらず、体の下にはみ出してしまいます。
和名が浸透する以前は学名のキャスモドンの名で知られていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%82%AE%E3%82%B9

way*2*03さん


【タイトル】16.テンガイハタ
【メッセージNo.】31108 (31107)
【投稿日時】2011/06/08 06:08
【投稿者】noto1_8

見た目は単に大きく長い魚ですが摂食時には口が大きく開きます。

http://www.agri-kanagawa.jp/sagami/chingyo/tengaihata/tengaihata.htm

not*1_*さん


【タイトル】17.セミホウボウ
【メッセージNo.】31109 (31108)
【投稿日時】2011/06/08 12:00
【投稿者】wayo2003

カサゴ目ホウボウ科。
胸ビレが非常に大きく、これをジュディ・オングのように広げます。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000341_1.htm

way*2*03さん


【タイトル】18.シーラカンス
【メッセージNo.】31110 (31109)
【投稿日時】2011/06/08 20:39
【投稿者】noto1_8

体長170〜180cmで卵の直径は7〜10cmと魚類としては異様に大きな卵です。卵胎生で標本以外では直接確認できませんがCT映像がありました。

http://nnnnnnnnnnn.tumblr.com/post/88717602/tzetze-zumbi-ct

not*1_*さん


【タイトル】19.ムラサキダコ
【メッセージNo.】31111 (31110)
【投稿日時】2011/06/08 23:05
【投稿者】wayo2003

これもジュディ・オング系ですが、長い2本の腕の間に広大な膜が張られ、普段は畳まれていますが、敵から逃げる時にこれを広げ、たなびかせて泳ぎます。敵の目を撹乱するのが目的のようです。
http://asokoi.shimanecho.jp/diary/items/murasaki1.jpg

way*2*03さん


【タイトル】20.ウミクワガタ
【メッセージNo.】31112 (31111)
【投稿日時】2011/06/09 05:30
【投稿者】noto1_8

雄はクワガタムシそっくりの大顎を持ちます。世界中の海に生息するようですが体長2〜3mmの種が多く人目につきにくいそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF

not*1_*さん


【タイトル】夏の訪れを感る生物現象
【メッセージNo.】31113 (31112)
【投稿日時】2011/06/09 06:00
【投稿者】noto1_8

もうすぐの地域もすでにの地域もあると思いますが、夏の訪れを感じる生物現象をあげてください。旬の食材のようなものやローカルネタもありです。

not*1_*さん


【タイトル】1.蚊の虫刺され
【メッセージNo.】31114 (31113)
【投稿日時】2011/06/09 06:04
【投稿者】noto1_8

先の日曜にやられました。ありがたくはありませんが、庭仕事に虫よけが必要になってくると夏を実感します。

not*1_*さん


【タイトル】2.大腸菌の蔓延
【メッセージNo.】31115 (31114)
【投稿日時】2011/06/09 12:22
【投稿者】wayo2003

これもマイナスイメージですが、夏は食中毒の季節です。ドイツでは新型が猛威をふるっています。
また、プール開き前の水質検査でも問題になります。今年の場合は、さらに放射線量が問題となっている市町村もあります。

way*2*03さん


【タイトル】3.赤潮の発生
【メッセージNo.】31116 (31115)
【投稿日時】2011/06/09 14:16
【投稿者】hyper_alarm

暖かくなると汚れた海で発生しやすくなります。

赤潮を引き起こす藻類にはシャトネラやヤコウチュウ(ノクチルカ)などがいて、カロテノイドという色素を持ってますので大量に発生すると海の色が毒々しい赤褐色に見えるのです。
おまけに海水中の酸素を大量に消費するため、魚類などが酸欠に陥り生息できなくなります。

そのため水産・漁業関係では赤潮の発生を常に監視しています。

あらーむさん


【タイトル】4.蝉しぐれ
【メッセージNo.】31118 (31116)
【投稿日時】2011/06/09 14:30
【投稿者】suikazura_224

夏は蝉です♪
煩いぐらいたくさん鳴いている状態を蝉しぐれと言います。
温暖化の所為か、クマゼミが関東地方にも進出しているそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=fXzKxtDJ_Gg


赤潮の中で泳ぐと皮膚がピリピリして痛いです。視界も悪くて最低です〜

忍冬さん


【タイトル】5.枯れる水仙
【メッセージNo.】31119 (31118)
【投稿日時】2011/06/09 20:17
【投稿者】noto1_8

花が終った春物球根の地上部が枯れるとともに春は終り、夏が始ります。

not*1_*さん


【タイトル】6.アジサイの開花
【メッセージNo.】31120 (31119)
【投稿日時】2011/06/09 21:47
【投稿者】hyper_alarm

夏というより梅雨のイメージですが、ちょうど衣替えの季節ですし…^◇^

あらーむさん


【タイトル】7.カルガモの引っ越し
【メッセージNo.】31121 (31120)
【投稿日時】2011/06/09 23:05
【投稿者】wayo2003

東京都千代田区の三井物産プラザ池に毎年飛来して繁殖するカルガモは子供が成長すると、より広い皇居の堀へ親子連れで移動します。その途中、車の往来が激しい都会の道路を横断するため、それが風物詩となって人気があります。年によって前後しますが、だいたい6月から8月にかけての時期に行われます。

明日は昼間の投稿ができませんが、よろしくお願いいたします。

way*2*03さん


【タイトル】8.美味しい新茶
【メッセージNo.】31122 (31121)
【投稿日時】2011/06/10 06:26
【投稿者】noto1_8

夏も近づく八十八夜♪ に摘まれた茶葉が美味しい新茶になる頃はもう夏ですね。

ですが今年はセシウムが・・・・。

not*1_*さん


【タイトル】9.アシナガバチの巣作り
【メッセージNo.】31123 (31122)
【投稿日時】2011/06/10 14:31
【投稿者】hyper_alarm

これが始まると夏だな〜と思います。

でもって主婦あらーむの戦いの始まり。
おとなしくしていてくれればよいのですが、どうも嫌われてるらしいので。σ(-"-*)

あらーむさん


【タイトル】10.アユの成長
【メッセージNo.】31124 (31123)
【投稿日時】2011/06/10 19:28
【投稿者】suikazura_224

年魚とも言われるアユは、1年で一生を終えます。
夏はアユにとっては成長の季節で、餌となる苔を巡っての縄張り争いが激しく行われます。
この習性を利用した友釣りなども行われ、ご馳走としての旬を迎えます。

忍冬さん


【タイトル】11.マツヨイグサの開花
【メッセージNo.】31125 (31124)
【投稿日時】2011/06/10 20:39
【投稿者】noto1_8

アレチマツヨイグサやオオマツヨイグサの花期は盛夏から晩夏ですが、オオもアレチもつかない無印のマツヨイグサは今が花期です。

not*1_*さん


【タイトル】12.今年もありんこが家のなかまで
【メッセージNo.】31126 (31125)
【投稿日時】2011/06/10 22:04
【投稿者】cyama_cyama22222

どんどこはいって来だしたんでつけど(T−T)。。。

ちゃまさん


【タイトル】13.ホタルの発光
【メッセージNo.】31127 (31126)
【投稿日時】2011/06/10 23:05
【投稿者】wayo2003

求愛行動としてのホタルの発光と飛行は種類や地方によって季節が前後し、早いものは5月ごろから現れますが、ホタル狩りといえば浴衣と団扇が定番スタイルなので、やはり夏の風物詩といえるでしょう。

明日も出かけることになりましたので、またお昼の投稿はできません。

way*2*03さん


【タイトル】14.タカラダニ現る
【メッセージNo.】31128 (31127)
【投稿日時】2011/06/11 07:03
【投稿者】noto1_8

ダニとしては大形で目立つ赤いダニです。なぜか初夏にのみ現れ梅雨明けの頃にはいなくなってしまい、翌年の夏までどこでどうしているのかよくわかっていない身近な割に謎多い生物です。人にも植物にも特に実害はないので見方によってはこれも夏の風物詩だと思うのですが、一般には不快害虫扱いされています。

not*1_*さん


【タイトル】15.子供の描く絵にスイカが
【メッセージNo.】31129 (31128)
【投稿日時】2011/06/11 08:13
【投稿者】cyama_cyama22222

チラホラ出現しだすと。。。。

市場にもスイカやまもりんこの夏でつ(*^−^*)♪

ちゃまさん


【タイトル】16.農道沿いの用水路に子ガエル
【メッセージNo.】31130 (31129)
【投稿日時】2011/06/11 20:00
【投稿者】noto1_8

初夏にはオタマジャクシからカエルになったばかりの子ガエルが目につくようになります。サギなどに食べられてしまうものも多いようですが自然の掟はいたしかたありません。

not*1_*さん


【タイトル】17.雑木林にカブトムシ出現
【メッセージNo.】31131 (31130)
【投稿日時】2011/06/11 21:21
【投稿者】suikazura_224

お約束みたいですが、夏休みの風物詩として^^;
デパートに出現…というのが都会では普通なのかも。

忍冬さん


【タイトル】18.ツバメの子育て
【メッセージNo.】31132 (31131)
【投稿日時】2011/06/11 23:05
【投稿者】wayo2003

ツバメは春に飛来して営巣し、6月ごろ生まれた雛の子育てが始まります。
ツバメが低く飛ぶと雨、という天気ことわざがありますが、ツバメが低く飛ぶのは子育て用の虫を捕えるため、そしてその時期は梅雨と重なるわけですから雨天の確率は当然高くなります。

way*2*03さん


【タイトル】19.足指の間の痒み
【メッセージNo.】31133 (31132)
【投稿日時】2011/06/12 05:26
【投稿者】noto1_8

つまり白癬菌(水虫)の活動開始です。

朝からこんなネタですみません…。m(_ _)m

not*1_*さん


【タイトル】20.火垂の墓
【メッセージNo.】31134 (31133)
【投稿日時】2011/06/12 08:19
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

ホタル。


もう、おわかりですね。。。

にゃーこ。さん


【タイトル】お題・ジブリ作品に登場する生物
【メッセージNo.】31135 (31134)
【投稿日時】2011/06/12 08:24
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

を挙げてみてください^^

☆タイトルに、生物を

☆コメント欄に、ジブリ作品名を。


生物が異なれば、作品名は何度かぶってもOKで〜す♪

にゃーこ。さん


【タイトル】1.タコ
【メッセージNo.】31136 (31135)
【投稿日時】2011/06/12 08:31
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

『崖の上のポニョ』には、多くの生物が登場しますね。

こちらもその一つ。


付記

回答数は今のところ20ですが、沢山出てきそうなので
そういった場合はお題数を増減致します。


お気軽にご参加ください〜(^^v

にゃーこ。さん


【タイトル】Re: 20.火垂の墓
【メッセージNo.】31137 (31134)
【投稿日時】2011/06/12 09:12
【投稿者】suikazura_224

すみません。
ホタルはすでに13.で出ているのではないでしょうか?

忍冬さん


【タイトル】Re: 20.火垂の墓
【メッセージNo.】31138 (31137)
【投稿日時】2011/06/12 09:45
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

え!

ああ、すみません(大汗)


すぐに、さしかえますね。

にゃーこ。さん


【タイトル】20.木綿 絹 竹 カンザシの材料  
【メッセージNo.】31139 (31134)
【投稿日時】2011/06/12 09:54
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

こんな感じで。

http://www.google.co.jp/search?tbm=isch&hl=ja&source=hp&biw=1366&bih=673&q=%E5%A4%8F%E3%80%80%E6%B5%B4%E8%A1%A3%E3%80%80%E5%9B%A3%E6%89%87%E3%80%80&gbv=2&oq=%E5%A4%8F%E3%80%80%E6%B5%B4%E8%A1%A3%E3%80%80%E5%9B%A3%E6%89%87%E3%80%80&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=s&gs_upl=2777l26790l0l30l28l7l8l0l5l333l2929l1.4.6.2


宜しくお願い致しますm(_ _)m すみませ〜ん!!

にゃーこ。さん


【タイトル】次は、2.です。
【メッセージNo.】31140 (31136)
【投稿日時】2011/06/12 09:56
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

よろしくお願いします^^

にゃーこ。さん


【タイトル】20.蝶が春型から夏型へ
【メッセージNo.】31141 (31133)
【投稿日時】2011/06/12 12:00
【投稿者】wayo2003

アゲハチョウなどの体が春型から夏型に変わります。
チョウ類では、春の初めに孵化するのを春型、それ以後に発生するのを夏型と呼びます。種類によっては秋型まで発生します。
夏型と春型の違いは種類によってさまざまで、夏型の方が大きくなるものや、逆に小さくなるもの、色が濃くなるもの、翅の輪郭がマイナーチェンジするものなどがあります。
http://sizen-tenpaku.com/cyou/kisetu/index.htm

「カンザシの材料」は、人間の文化の産物なので、生物現象ではありません。
また、カンザシそのものには季節感はなく、しいて言えば正月の方が近いと思います。

way*2*03さん


【タイトル】Re: 20.蝶が春型から夏型へ
【メッセージNo.】31142 (31141)
【投稿日時】2011/06/12 12:01
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

あ! 御指摘ありがとうございます♪

にゃーこ。さん


【タイトル】お題・直径10cm以上の花
【メッセージNo.】31143 (31141)
【投稿日時】2011/06/12 12:18
【投稿者】wayo2003

直径10cmを超える大輪の花を咲かせる植物を出してください。
園芸植物の品種でもかまいませんが、類似種を連続では出せません。
ガクや色の付いた葉などを含め、「花」の形を形成している部分で考えてください。
キク科のようにユニットの集合体で花の形になっているものも含めます。
ただし、アジサイのように、小単位がすでに花の形をしているのはNGです。

way*2*03さん


【タイトル】1.ハイビスカス
【メッセージNo.】31144 (31143)
【投稿日時】2011/06/12 12:18
【投稿者】wayo2003

和名はブッソウゲ。
ハワイの花として有名ですが、原産地はアジア。色も赤だけではありません。
こちらは白い品種。↓
http://www.flowersofmaui.com/hibiscus-jp.html

way*2*03さん


【タイトル】2.ハス
【メッセージNo.】31145 (31144)
【投稿日時】2011/06/12 19:26
【投稿者】noto1_8

科レベルで違いますが仏つながり(?)で。もちろん10cm以上あっても人が乗ることはできませんが。

http://www.hana300.com/oogaha.html

not*1_*さん


【タイトル】3.ラフレシア
【メッセージNo.】31146 (31145)
【投稿日時】2011/06/12 22:20
【投稿者】hyper_alarm

大きい花ならこれ。
一番に浮かびましたです。
種類によっては小さいものもあるようですが、それでも10cmくらいだとか。

完全寄生植物で茎も葉もなく、宿主の植物から栄養を奪ってデカい花を咲かせる逞しいやつ。
花言葉は「夢うつつ」。
宿主の心情を表しているのだらうか。^◇^

東南アジアにのみ分布。

あらーむさん


【タイトル】4.スマトラオオコンニャク
【メッセージNo.】31147 (31146)
【投稿日時】2011/06/12 22:38
【投稿者】suikazura_224

ラフレシアとくれば、これでしょうか♪
ギネスに登録されてる最大の花はこっちだそうですが(直径1.5メートル)、厳密には花序とそれを覆う仏炎苞の複合体なのだそうで、やはり最大の花はラフレシアということになるんだそうです。

忍冬さん


【タイトル】5.牡丹
【メッセージNo.】31148 (31147)
【投稿日時】2011/06/12 23:05
【投稿者】wayo2003

花札では六月の花。「立てば芍薬座れば牡丹」とか「牡丹灯篭」など、日本では古くから親しまれている花ですが、近年ではカタカナ名前の花に押されてあまり見かけない花になりました。
それでもたまに実物を見ると、そのたびに引くほどの大きさに驚かされます。

way*2*03さん


【タイトル】6.ヤマユリ
【メッセージNo.】31149 (31148)
【投稿日時】2011/06/13 06:58
【投稿者】noto1_8

ユリとしては最大級の20cmにもなる花を咲かせます。日本特産で明治・大正期には重要な輸出品のひとつであり、様々な栽培品種の母種となりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%83%AA

not*1_*さん


【タイトル】7.エチオピアンローズ
【メッセージNo.】31150 (31149)
【投稿日時】2011/06/13 10:26
【投稿者】suikazura_224

バラです。特別な品種ではなく、エチオピアで育てたバラは大きく色鮮やかに咲くそうです。
バラの栽培はエチオピアでは輸出産業のひとつなんですね。
http://rose-project.com/

忍冬さん


【タイトル】8.トロロアオイ
【メッセージNo.】31151 (31150)
【投稿日時】2011/06/13 10:58
【投稿者】hyper_alarm

花オクラです。
というか、その名前でしか知らなかったのですが、アオイ科トロロアオイ属の植物。
スーパーでよく見かけるオクラの実と違って、こちらは花が食用です。

http://homepage2.nifty.com/Habu/hana/natu1/n1_033t.htm

サラダで食べたときの食感は、さくっとネバネバ。
フクザツで面白い。^◇^

あらーむさん


【タイトル】9.ハンカチノキ
【メッセージNo.】31152 (31151)
【投稿日時】2011/06/13 12:03
【投稿者】wayo2003

小さな花の集合体のまわりを2枚の白く大きい苞葉が囲み、それが布のように垂れ下がっているところからハンカチに見立てられています。
また、同様にこの苞葉を鳩に見立て、「鳩の木」という別名もあります。
http://www.hana300.com/hankac.html

way*2*03さん


【タイトル】10.ヒマワリ
【メッセージNo.】31153 (31152)
【投稿日時】2011/06/13 20:21
【投稿者】suikazura_224

大きい花の代表みたいですね。

忍冬さん


【タイトル】11.アマリリス
【メッセージNo.】31154 (31153)
【投稿日時】2011/06/13 23:05
【投稿者】wayo2003

ヒガンバナ科の球根植物。
花径は10cmから15cm、大きい種類は20cm以上にもなります。
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/a/amaririsu.htm

way*2*03さん


【タイトル】12.アフリカンマリーゴールド
【メッセージNo.】31155 (31154)
【投稿日時】2011/06/14 07:04
【投稿者】noto1_8

キク科です。小形品種が多いフレンチの花は最大でも7cm程度ですがアフリカンの花は10cmに達し、一代交配種では15cm近い大輪品種もあるそうです。ちなみにフレンチもアフリカンもメキシコ原産。

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-marigold_large.html

not*1_*さん


【タイトル】13.クジャクサボテン
【メッセージNo.】31156 (31155)
【投稿日時】2011/06/14 11:34
【投稿者】hyper_alarm

サボテン科の花は色鮮やかで華やかなものが多いように思うのですが
これもそう。

http://kurisands.exblog.jp/3734166

ずいぶん前に実家で咲いたときは、近所の人たちが集まって素人撮影会になったとか。^^;
1日しか咲かないのですが、月下美人と違って朝日が昇っても咲いてるそうです。

あらーむさん


【タイトル】14.ポインセチア
【メッセージNo.】31157 (31156)
【投稿日時】2011/06/14 12:00
【投稿者】wayo2003

あまりにも季節外れなので盲点だったかと思います。
本当の花弁はなく、赤などに色づいた苞葉が花を放射状に取り囲んでいます。
この苞葉の赤い色をキリストの血に見立て、クリスマスの花とされています。

way*2*03さん


【タイトル】15.ヨルガオ
【メッセージNo.】31158 (31157)
【投稿日時】2011/06/14 19:52
【投稿者】noto1_8

夕顔として流通していますがユウガオは正式にはカンピョウの原料となる植物を指し、植物としてはヨルガオが正しい名称です。白花種は15cmにもなる大輪の花を夕闇に咲かせます。桃色系の園芸品種もありますが花は小ぶりとなります。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/yorugao0.htm

not*1_*さん


【タイトル】16.カンナ
【メッセージNo.】31159 (31158)
【投稿日時】2011/06/14 23:10
【投稿者】wayo2003

カンナ科カンナ属。日本には江戸時代の初期に渡来しました。
インドの伝説によれば、昔ブッダの霊力をねたんだ悪魔がブッダを傷つけたところ、流れたブッダの血が土にしみこんで、そこに咲いた赤い花がカンナになったそうです。
この花も聖人の血液にたとえられています。

way*2*03さん


【タイトル】17.アサガオ
【メッセージNo.】31160 (31159)
【投稿日時】2011/06/15 11:42
【投稿者】hyper_alarm

ヨルガオが出たならアサガオも。

人気が高くて今も品種改良がすすんでいて、展示会や競技会などがあちらこちらで開催されているようです。
なかでも大輪朝顔のように20cmを超えるものは競技花として栽培されているようですが…
よぅ分かりませんです、ごめんなさい。^^;;;

が、こちら ↓ 日比谷公園で去年行われた『超大輪朝顔展』
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/1128/EntryID/3171/Default.aspx

あらーむさん


【タイトル】18.ミズバショウ
【メッセージNo.】31161 (31160)
【投稿日時】2011/06/15 12:00
【投稿者】wayo2003

サトイモ科。
仏像の背景にたとえられる仏炎苞と呼ばれる白い苞に包まれています。小さいもので10cm。大きなものでは30cmにもなるそうです。
葉は花期が終わると急成長し、1m以上にもなります。その大きな葉が芭蕉を思わせることから、ミズバショウと名付けられています。

way*2*03さん


【タイトル】19.スイレン
【メッセージNo.】31163 (31161)
【投稿日時】2011/06/15 16:20
【投稿者】suikazura_224

スイレン科の属の一つで、水生多年草です。
よく似てはいますが、ハスとは科が異なります。

ハスは食用になりますが、スイレンはあまり聞いたことは無いですね。
http://www.hana300.com/suiren1.html

忍冬さん


【タイトル】20.一文字菊
【メッセージNo.】31164 (31163)
【投稿日時】2011/06/16 05:23
【投稿者】noto1_8

一重の大輪菊、一文字菊はその花の形から御紋章菊とも呼ばれます。一片でも10cmを超える花弁はそのままでは自重で垂れ下がるため、紙や針金で花の台座を設けて咲かせます。

http://blog.hanakoyomi.sunnyday.jp/?eid=726014

not*1_*さん


【タイトル】和菓子関連生物
【メッセージNo.】31165 (31164)
【投稿日時】2011/06/16 06:01
【投稿者】noto1_8

本日6月16日、和菓子の日にちなんで。材料に使われる生物や花など菓子の模りの対象となる生物をあげてください。タイトルには生物名、本文に関連性を書いてください。

not*1_*さん


【タイトル】1.カキ(柿)
【メッセージNo.】31166 (31165)
【投稿日時】2011/06/16 06:10
【投稿者】noto1_8

甘い果実そのままは最も原始的な菓子と言われますが、人の手を加えてこそ菓子であればその起源はドライフルーツであろうと言われています。柿は日本原産の果実で古代より干し柿は甘味として食され、和菓子の日の由来となっている嘉祥の疫病平癒祈願でも供えられていたのではないかと言われます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%97%A5

not*1_*さん


【タイトル】2.ウサギ(兎)
【メッセージNo.】31167 (31166)
【投稿日時】2011/06/16 07:44
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

この形をした和菓子があります。

餡子は、白餡です。

広島から、贈られてきました。

にゃーこ。さん


【タイトル】3.アユ
【メッセージNo.】31168 (31167)
【投稿日時】2011/06/16 10:57
【投稿者】suikazura_224

和菓子は季節感を大切にするそうですが、今、初夏はアユでしょうか?
若鮎というお菓子があります。

http://www.obubu.com/SHOP/76.html

忍冬さん


【タイトル】4.ハス(蓮)
【メッセージNo.】31169 (31168)
【投稿日時】2011/06/16 20:02
【投稿者】noto1_8

レンコンの澱粉を使った蓮根餅などがあります。また盆菓子にはハスの花をかたどったものがあります。

not*1_*さん


【タイトル】5.ワラビ
【メッセージNo.】31170 (31169)
【投稿日時】2011/06/16 21:39
【投稿者】hyper_alarm

夏の和菓子といえば、わらびもち!
植物のワラビの根っこからとれるワラビ粉を使った、ぷるぷるの和菓子でおます。
最近はくず粉を使った半透明のものを見かけますが、本物はずず黒いです。

祇園のメインストリート花見小路にある徳屋の黒蜜添えがおすすめ。
が、きなこをどっさりまぶしたやつも捨てがたい。^◇^

あらーむさん


【タイトル】6.タコ
【メッセージNo.】31171 (31170)
【投稿日時】2011/06/16 23:05
【投稿者】wayo2003

澱粉粉の生地に小ぶりのタコを載せ、上下から鉄板でぺしゃんこに押しつぶして焼く「蛸せんべい」。
江の島で実演販売している名物ですが、四国の香川など他の地方でも作られています。

昨夜は投稿の機会がなく、今日のお昼も出かける予定のお知らせができませんでした。

way*2*03さん


【タイトル】7.熊笹
【メッセージNo.】31172 (31171)
【投稿日時】2011/06/17 05:04
【投稿者】noto1_8

熊笹の葉でくるんだ笹団子です。新潟みやげにどうぞ。保存食でもありますが、できれば蒸かしてお召し上がりください。

http://www.minamimatu.co.jp/sasadango.html

not*1_*さん


【タイトル】8.ソバ
【メッセージNo.】31173 (31172)
【投稿日時】2011/06/17 11:58
【投稿者】hyper_alarm

焼き菓子の蕎麦ぼうろです。
有名なのは丸田町かわみち屋だと思うので、そちらのサイトから抜粋。

「ぼうろ(ボーロ)は、一五七〇年頃ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子の一つで当時は、小麦粉に砂糖を加え、練って焼いたものでした。
これに鶏卵を加え、蕎麦の野趣味あふれる香りを生かすように工夫して焼き上げましたのが、蕎麦ぼうろです。」

http://www.kawamitiya.co.jp/syohin_img/sobabouro_LL.jpg
 ↑ 梅の形をした穴あきタイプのほう。
ほろほろと崩れやすいので片手を添えて食べねばならぬ。
ゆえに上品に見えるというオマケつき。

あらーむさん


【タイトル】9.ニワトリ
【メッセージNo.】31174 (31173)
【投稿日時】2011/06/17 12:00
【投稿者】wayo2003

洋菓子ほどではありませんが、和菓子でも鶏卵をよく使います。
たとえば栗饅頭の表面の照りをつけるために黄身を塗ります。
形を模したものとしては銘果「ひよこ」が有名です。

way*2*03さん


【タイトル】10.金魚
【メッセージNo.】31175 (31174)
【投稿日時】2011/06/17 14:49
【投稿者】suikazura_224

錦玉という寒天の和菓子があります。

夏らしく涼しげな設えです。
金魚や鮎などがモチーフとなっています。
http://amarantine2.blog46.fc2.com/blog-entry-91.html

忍冬さん


【タイトル】11.テングサ
【メッセージNo.】31176 (31175)
【投稿日時】2011/06/17 21:18
【投稿者】noto1_8

>錦玉という寒天の和菓子があります。


拝借。その寒天の原料が紅藻のテングサですね。

not*1_*さん


【タイトル】12.大手亡
【メッセージNo.】31177 (31176)
【投稿日時】2011/06/17 23:10
【投稿者】wayo2003

おおてぼ。わかりやかく言えば、白インゲンです。
白あんの材料になりますが、色がないので着色料次第で赤や黄色など、いろいろな色のあんを作ることが出来、使い勝手の良い和菓子材料です。

way*2*03さん


【タイトル】13.クズ(葛)
【メッセージNo.】31178 (31177)
【投稿日時】2011/06/18 05:59
【投稿者】noto1_8

根からとれる澱粉(葛粉)が使われます。もっとも、現在本当にクズから作った葛粉を使う和菓子は超高級品ですが。

not*1_*さん


【タイトル】14.柏
【メッセージNo.】31179 (31178)
【投稿日時】2011/06/18 12:00
【投稿者】wayo2003

柏餅です。
大きさ、形、香りとも、この用途にぴったりです。昔、柏の葉を使おうと思いついた人はナイスチョイスです。

way*2*03さん


【タイトル】15.桜
【メッセージNo.】31180 (31179)
【投稿日時】2011/06/18 15:10
【投稿者】noto1_8

柏餅が出たので桜餅も。もっとも、どちらも近年はビニール葉のものが多いのですが。

not*1_*さん


【タイトル】16.ツクネイモ
【メッセージNo.】31181 (31180)
【投稿日時】2011/06/18 18:03
【投稿者】suikazura_224

材料が主流になってきたようなので私も^^;

練り切りは、白餡(材料はインゲンですね♪)、求肥(材料はまだ出ていませんので内緒♪)、ツクネイモを混ぜて練った生菓子です。
細工が自由になるので、食用色素で着色して様々な形が作れます。
たとえば・・・^^
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200909/29/78/b0112178_2010077.jpg

忍冬さん


【タイトル】17.ツバキ
【メッセージNo.】31182 (31181)
【投稿日時】2011/06/18 22:31
【投稿者】hyper_alarm

柏餅や桜餅のご先祖様で、日本最古の和菓子「椿餅」。
源氏物語にも登場。
http://kakitutei.web.fc2.com/taiken/tubaimotihi.html

"干飯や餅の粉を甘葛や干柿の糖分で固め、椿の葉二枚で挟んだ菓子。多く蹴鞠の後、食する。"

のだそうで、当時はお菓子というよりエネルギー補給というか軽食というか…?

今でも早春の頃の季節限定のお菓子ですが、昔と違って中に餡子が入っています。
喜ばしい。^^

あらーむさん


【タイトル】18.大豆
【メッセージNo.】31183 (31182)
【投稿日時】2011/06/18 23:05
【投稿者】wayo2003

大豆もいろいろな形で和菓子に使われます。
原型に近い形では豆菓子や東北のずんだ餅、
加工品としては煎餅やみたらし団子に使う醤油や味噌餡に使う味噌、さらにきな粉やうぐいす粉など。
最近では健康志向から豆乳やおからを使った創作和菓子も生まれています。

way*2*03さん


【タイトル】19.ヨモギ
【メッセージNo.】31184 (31183)
【投稿日時】2011/06/19 04:58
【投稿者】noto1_8

草餅に使います。笹団子はいってみれば笹の葉で包んだ草餅です。

not*1_*さん


【タイトル】20.小豆
【メッセージNo.】31185 (31184)
【投稿日時】2011/06/19 12:00
【投稿者】wayo2003

和菓子の基本です。
アンパンもそうですが、西洋由来の食品でも、小豆餡を入れるだけで、たちまち和風テイストになってしまいます。

way*2*03さん


【タイトル】お題・電気関連の生物
【メッセージNo.】31186 (31185)
【投稿日時】2011/06/19 12:17
【投稿者】wayo2003

今年ほど日本人が電気について真剣に考えた年はありません。
そこで電気に関する生物を探していただきます。
発電する生物、電化製品のヒントになったり、名前に使われた生物、電機会社の名前やキャラクターに使われた生物など、いろいろ考えてください。
電気クラゲは正式名でないし発電とは関係ないのでダメです。

way*2*03さん


【タイトル】1.エレファントノーズフィッシュ
【メッセージNo.】31187 (31186)
【投稿日時】2011/06/19 12:17
【投稿者】wayo2003

モルミルス科。
象のように鼻の伸びたユーモラスな姿で人気のあるアフリカ産の熱帯魚。
しかし、象の鼻に似ている部分は鼻でも口でもなく、下顎が伸びたものです。いわば極端な猪木のようなものです。この下顎の先を水底に付けて餌を探ります。
この魚は発電魚としても知られていて、尾の付け根で微弱な電流を発生させます。これをレーダーの代わりに使っているといわれます。

way*2*03さん


【タイトル】2.デンキウナギ
【メッセージNo.】31188 (31187)
【投稿日時】2011/06/19 14:43
【投稿者】suikazura_224

クリスマスツリーを点灯することが出来ます。

えのすいのCM?^^;
http://www.youtube.com/watch?v=eXuFfcRlmos&feature=related

忍冬さん


【タイトル】3.ビーバー
【メッセージNo.】31189 (31188)
【投稿日時】2011/06/19 23:05
【投稿者】wayo2003

三菱電機で長年生産しているエアコンの機種がビーバーエアコンです。もちろん、ビーバーのキャラクターも使われています。
しかしエアコン商戦に関しては今年の夏は厳しいものとなりそうです。

way*2*03さん


【タイトル】4.松
【メッセージNo.】31190 (31189)
【投稿日時】2011/06/20 12:00
【投稿者】wayo2003

松下幸之助が創設した大手家電メーカー松下電器です。
長い間ナショナルのブランドで親しまれてきましたが、現在では社名もパナソニック株式会社と改名されています。

way*2*03さん


【タイトル】5.シビレエイ
【メッセージNo.】31191 (31190)
【投稿日時】2011/06/20 13:52
【投稿者】hyper_alarm

丸みを帯びている平べっちゃいやつ。
http://www.izuzuki.com/Zukan/Fish/same/shibireEI.html

頭部の眼の両外側の内部に発電器官があり、下がマイナス上にプラスの電極となるそうです。
発生する電圧は30〜70Vで電流は20A。
でも…

これがどの程度のモノがさっぱりです。(〃∇〃)

あらーむさん


【タイトル】6.ノコギリエイ
【メッセージNo.】31192 (31191)
【投稿日時】2011/06/20 19:53
【投稿者】noto1_8

これまたエイです。ノコギリのような吻にあいた孔で餌となる小魚の生物電気を感知するそうです。

最近のニュースから。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110617-00000002-natiogeo-int

not*1_*さん


【タイトル】7.竹
【メッセージNo.】31193 (31192)
【投稿日時】2011/06/20 22:20
【投稿者】n54368

トーマス・エジソンが「作った」白熱電球には、竹から作ったフィラメントを使用し、
10時間ほどだった電球の寿命を1200時間以上にしました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%86%B1%E9%9B%BB%E7%90%83

ちなみに「発明」したと書かなかったのは、
エジソンよりも先にイギリスのジョセフ・スワンが白熱電球を発明し、
エジソンは「白熱電球を改良した」が正しいと判断したためです。
(世界でもエジソンが電球の発明者と思ってるのは日本とアメリカだけらしいです)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3

n54*68さん


【タイトル】8.白鳥
【メッセージNo.】31194 (31193)
【投稿日時】2011/06/20 22:36
【投稿者】rose_rosie_lee

ニトログリセリン、爆発、などと辿っていくと

やがて


ジョセフ・スワン と繋がります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3

その氏の名どおりです。Swan.

roseさん


【タイトル】9.亀
【メッセージNo.】31195 (31194)
【投稿日時】2011/06/20 23:06
【投稿者】wayo2003

シャープの液晶テレビ「アクオス」の左上には「世界の亀山モデル」と書かれています。
これは、三重県のシャープ亀山工場で生産されたということで、工業製品も産地限定のブランド化を図るというシャープの戦略でした。しかし、不況のため同工場は閉鎖され、生産の拠点はより購買力のある中国に移されるということです。

way*2*03さん


【タイトル】10.ノコギリザメ
【メッセージNo.】31196 (31195)
【投稿日時】2011/06/21 06:03
【投稿者】noto1_8

外見は似ていますがノコギリエイとは別種です。鰓穴の位置(エイ・腹面、サメ・側面)、吻根元のヒゲ(ノコギリザメにはヒゲ有り)などで区別できます。こちらも吻に生物電気センサーを持っています。

not*1_*さん


【タイトル】11.ホタル
【メッセージNo.】31197 (31196)
【投稿日時】2011/06/21 12:00
【投稿者】wayo2003

ホタル自身は電気で発光しているわけではありませんが、「蛍光灯」にその名を使われています。
化学的発光のホタルとは原理が違いますが、放射線がある物質に当たって発光するのを蛍光と呼び、それを応用したのが蛍光灯というわけです。
昔は点灯するまで時間がかかり、反応の遅い人を「蛍光灯」と呼びましたが、今の私のPCの重さはそれ以上に遅いです。

way*2*03さん


【タイトル】12.ゾウリムシ
【メッセージNo.】31198 (31197)
【投稿日時】2011/06/21 20:43
【投稿者】noto1_8

培養液に直流電流を流すと負極に集まる負の走電性を示します。

not*1_*さん


【タイトル】13.カモノハシ
【メッセージNo.】31199 (31198)
【投稿日時】2011/06/21 20:50
【投稿者】suikazura_224

昆虫類、甲殻類、貝類、ミミズ、魚類、両生類等を餌としています。
それらの生体電流をカモのような嘴でキャッチして探し出します。そのとき、目はつぶっているそうです。

忍冬さん


【タイトル】14.ゾウ
【メッセージNo.】31200 (31199)
【投稿日時】2011/06/21 21:43
【投稿者】hyper_alarm

炊飯器などでお馴染みの象印!

wikiによりますと、
"社名に象を採用したのはアジアでは神聖とされ性格が温厚だが、ひとたび怒らせばライオンをも倒すその強さに因んだといわれる"
のだそーです。

電気ポットのどっしり感はまさしくゾウ。
耳と目をつけた可愛いデザインのものがあってもいいのに。

あらーむさん


【タイトル】15.スズメ
【メッセージNo.】31201 (31200)
【投稿日時】2011/06/21 22:10
【投稿者】noto1_8

電線に♪ スズメが3羽とまってた♪
それを猟師が鉄砲で撃ってさ♪
煮てサ焼いてサ食ってサ♪
おっとっとっと〜 ヨイヨイヨイヨイ♪


フリ付きで歌える方は同年代(って年が・・・)。

not*1_*さん


【タイトル】16.レモン
【メッセージNo.】31202 (31201)
【投稿日時】2011/06/21 23:05
【投稿者】wayo2003

レモンの中に炭素棒の電極を2本突き刺し、コードをつなぐと豆電球が点灯するぐらいの電流が発生します。
このような現象はヒトを含むあらゆる生物の体の中で起こります。
たとえば、銀歯の人が銀紙を噛むとしみるのは、唾液を通して銀歯と銀紙の間に電流が流れるためです。

way*2*03さん


【タイトル】17.トラ
【メッセージNo.】31203 (31202)
【投稿日時】2011/06/22 11:30
【投稿者】hyper_alarm

タイガーまほうびん。

こんなんばっかりか…とゆー気はしないでもないのですが
これを出してる会社は、社名からして「タイガー魔法瓶(株)」だったのですね。
知らなかった。^^;;
けれども言いえて妙。
だって【魔法】瓶ですもん。

もちろんそれだけではなく、炊飯器などの家庭用電化製品の製造販売をしている企業です。

ちなみに、ライバルの象印マホービンは、虎に対抗して、アジアでは最も神聖な動物であると言うことから、象の商標を用いた、と言われている。なおタイガー魔法瓶の表記は「タイガー」がカタカナ、「魔法瓶」が漢字であるのに対し、象印マホービンは、「象印」が漢字、「マホービン」がカタカナの表記になっている。

と、wiki様は申しておりまふ。^◇^)b

あらーむさん


【タイトル】18.モンキーポッドの木
【メッセージNo.】31204 (31203)
【投稿日時】2011/06/22 12:00
【投稿者】wayo2003

学名サマネア・サマン、別名アメリカネム。
日立の木という通称もあるとおり、日立グループのCM「この木なんの木気になる木」で長年親しまれているハワイの巨木です。
現在は「世界ふしぎ発見」の終盤で見ることができます。

way*2*03さん


【タイトル】19.モンキーポッドの木
【メッセージNo.】31205 (31204)
【投稿日時】2011/06/22 16:06
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1308713316

にゃーこ。さん


【タイトル】19.Gold Fish
【メッセージNo.】31206 (31205)
【投稿日時】2011/06/22 16:09
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

kin-n-gyo desu-ne.^^

にゃーこ。さん


【タイトル】19.麦
【メッセージNo.】31207 (31204)
【投稿日時】2011/06/22 23:05
【投稿者】wayo2003

豆電球よりさらに小さい電球を麦球と呼びます。
雫のような電球から直接コードが付いており、鉄道模型などでよく使われます。
現在ではLEDが多くなってきいてます。

way*2*03さん


【タイトル】20  グレープフルーツ
【メッセージNo.】31208 (31207)
【投稿日時】2011/06/22 23:26
【投稿者】sumiresoudayo

電極を挿すと、、豆電球くらいつきます。。( ̄− ̄)

すみれさん


【タイトル】お題 チョコボールウンコをする動物。
【メッセージNo.】31209 (31208)
【投稿日時】2011/06/22 23:28
【投稿者】sumiresoudayo

ちょこぼーるのうんこをする動物を

あげてください。。。(  `   ▽   ´  )

すみれさん


【タイトル】1番   鹿。。。( ̄− ̄)
【メッセージNo.】31210 (31209)
【投稿日時】2011/06/22 23:30
【投稿者】sumiresoudayo

奈良公園の地面は、、ちょこぼ〜るだらけですぅ。。(  `   ▽   ´  )


うんこ〜〜〜〜〜〜〜〜っ。。

すみれさん


【タイトル】20.ウバメガシ
【メッセージNo.】31211 (31207)
【投稿日時】2011/06/23 06:04
【投稿者】noto1_8

備長炭の原料木です。
米村傳治郎先生十八番の備長炭電池。

http://panasonic.co.jp/ec/naruhodo/experiment/

not*1_*さん


【タイトル】ローカル天然記念物
【メッセージNo.】31212 (31211)
【投稿日時】2011/06/23 06:21
【投稿者】noto1_8

国ではなく、都道府県市町村単位で天然記念物指定されている生物(個体を含む)をあげてください。古木などに多いと思います。

not*1_*さん


【タイトル】1.キマダラルリツバメ
【メッセージNo.】31213 (31212)
【投稿日時】2011/06/23 06:28
【投稿者】noto1_8

国産蝶で唯一、後翅の突起が2つ(両翅で合計4つ)ある蝶です。山梨県および神奈川県では県天然記念物に指定されています。また新潟県でも阿賀町で天然記念物指定を受けています。

http://bb2.atbb.jp/tefunet/viewtopic.php?t=393&sid=28f15e2d902b95f99f4865309bf9402e

not*1_*さん


【タイトル】2.イチョウ
【メッセージNo.】31214 (31213)
【投稿日時】2011/06/23 10:06
【投稿者】suikazura_224

東京都の木はイチョウで、シンボルマークにもなっています。
東京都に指定された天然記念物にはイチョウの木がいくつかあります。

王子神社のイチョウ
芝東照宮のイチョウ
旧蓬莱園のイチョウ
雑司ヶ谷鬼子母神のイチョウ
久品仏のイチョウ

忍冬さん


【タイトル】3.カブトガニ
【メッセージNo.】31215 (31214)
【投稿日時】2011/06/23 12:00
【投稿者】wayo2003

カブトガニというと、天然記念物どころか特別天然記念物のイメージがありますが、実はこの生きた化石を天然記念物に指定しているのは佐賀県伊万里市、岡山県笠岡市、愛媛県西条市の各自治体だけで、他の地域では食材として食べさせていたこともありました。現在では「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」によって日本では禁じられていますが、東南アジアなど外国ではまだ食用にしている地域もあります。

way*2*03さん


【タイトル】2番   鹿のウンコ。。。( ̄− ̄)
【メッセージNo.】31216 (31210)
【投稿日時】2011/06/23 19:20
【投稿者】copipe_maneko

鹿のウンコはパチンコ玉ぐらいだよね。 ^^

copipe_manekoさん


【タイトル】3番   人間のウンコ。。。( ̄− ̄)
【メッセージNo.】31217 (31216)
【投稿日時】2011/06/23 19:29
【投稿者】copipe_maneko

臭いよね       ^^

copipe_manekoさん


【タイトル】4番   wayoのウンコ。。。( ̄− ̄)
【メッセージNo.】31218 (31217)
【投稿日時】2011/06/23 19:32
【投稿者】copipe_maneko

wayoのウンコ  臭いよね    ^^

copipe_manekoさん


【タイトル】4.カワシンジュガイ
【メッセージNo.】31219 (31215)
【投稿日時】2011/06/23 21:00
【投稿者】noto1_8

カワシンジュガイは大町市農具川などの生息地が長野県の天然記念物に指定されています。

not*1_*さん


【タイトル】5.ニホンザル
【メッセージNo.】31220 (31219)
【投稿日時】2011/06/23 23:05
【投稿者】wayo2003

下北半島のニホンザルと、その生息地が青森県の天然記念物に指定されています。
北限に住むヒト以外の霊長類として、世界的にも貴重な動物です。

way*2*03さん


【タイトル】6.モリアオガエル
【メッセージNo.】31221 (31220)
【投稿日時】2011/06/24 06:10
【投稿者】noto1_8

岩手県八幡平市と福島県平伏沼の繁殖地は国指定の天然記念物ですが、広島県吉水園、静岡県東伊豆町など各地で繁殖地がローカル天然記念物指定されています。

not*1_*さん


【タイトル】7.トカラウマ
【メッセージNo.】31222 (31221)
【投稿日時】2011/06/24 11:48
【投稿者】hyper_alarm

鹿児島県トカラ列島で飼育されている日本在来種のウマです。
体高およそ100〜120cmのポニーですが、かつては農耕用に使われていたとか。
昭和28年に鹿児島県の天然記念物に指定され、十島村には「”ウマ(馬)”注意!」の看板もあるようです。^^
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/807/20/N000/000/000/122909466473916429797__C120321.jpg

昭和35年には32頭まで減少したため県内各地へ分散されましたが、今もまだ100数頭とか。

あらーむさん


【タイトル】8川上犬
【メッセージNo.】31223 (31222)
【投稿日時】2011/06/24 12:20
【投稿者】wayo2003

長野県川上村特産の体毛の長い犬で、長野県の天然記念物になっています。
今日は出かけていませんが、検索に時間がかかってしまいました。これはと思う生物を調べてみるとどれも国の天然記念物となっていて、Wikiでも国の天然記念物しか紹介してないし、こうなったら、これはと思う地方自治体をしらみつぶしに当たってみるしかありませんね。

way*2*03さん


【タイトル】9.大賀蓮
【メッセージNo.】31224 (31223)
【投稿日時】2011/06/24 18:20
【投稿者】suikazura_224

千葉県指定の天然記念物です。検見川にある東大の緑地植物実験所が管理している、縄文時代の種子から発芽したハスです。
発見のいきさつはwikiにありますが、見つけた本人の花園中学校の女子生徒は今どうしているんでしょうか^^?
考古学の道には進まなかったのでしょうか?
今生きてるなら、72〜75歳ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B3%80%E3%83%8F%E3%82%B9

忍冬さん


【タイトル】10.クモマツマキチョウ
【メッセージNo.】31225 (31224)
【投稿日時】2011/06/24 20:07
【投稿者】noto1_8

高山蝶の女王とも呼ばれ、長野県と富山県で天然記念物指定されています。

http://japan-inter.net/butterfly-conservation/extinct/37.html

ちなみに地域指定天然記念物はwikiでは都道府県指定文化財というカテに入っています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7

not*1_*さん


【タイトル】11.ムサシトミヨ
【メッセージNo.】31226 (31225)
【投稿日時】2011/06/24 21:21
【投稿者】hyper_alarm

「武蔵と御世」と変換されてしまった…^◇^

まぁ武蔵のいた江戸時代には今よりもっと生息数が多かったかもしれないですが
埼玉県熊谷市の天然記念物で、トゲウオ科のお魚です。
http://360.jp/kumagaya/shizen/tomiyo.htm

一時絶滅したと思われていたのですが、日本野鳥の会の高校生3人が発見して今では保護センターもあるそうです。

あらーむさん


【タイトル】12.ハルニレ
【メッセージNo.】31227 (31226)
【投稿日時】2011/06/24 23:06
【投稿者】wayo2003

有馬のハルニレ(ナンジャモンジャ)。地元の神奈川県から見つけました。
海老名市本郷にある樹高20mの巨木で、県の天然記念物に指定されています。
別名の「ナンジャモンジャ」は、昔樹名がわからなかったことから由来しています。
モクセイ科ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)とは別種です。

way*2*03さん


【タイトル】13.白藤
【メッセージNo.】31228 (31227)
【投稿日時】2011/06/25 08:02
【投稿者】noto1_8

新潟県指定天然記念物、燕市八王寺の樹齢350年と推定される大白藤です。

http://www.niigata-kankou.or.jp/tsubame/kanko/institution/OA0001.html

not*1_*さん


【タイトル】14.ゲンジボタル
【メッセージNo.】31229 (31228)
【投稿日時】2011/06/25 09:55
【投稿者】hyper_alarm

湯豆腐が美味しい京都南禅寺から銀閣寺へ続く疎水沿いの散歩道
哲学の道にはゲンジボタルが自然に生息しています。
http://www.nta.co.jp/kokunai/mimi/kyoto/rakuto02/

てことで、昭和59年に京都市の天然記念物に指定されました。

ホタルの見ごろは5月下旬から6月中旬ということですので、今ならギリギリ…
アウトだろぅか?

あらーむさん


【タイトル】15.ギフチョウ
【メッセージNo.】31230 (31229)
【投稿日時】2011/06/25 12:00
【投稿者】wayo2003

日本固有のアゲハチョウの仲間です。
浜松市の天然記念物に指定されています。
日本にはもう一つヒメギフチョウという種がおり、両者の分布域ははっきり分かれているのですが、長野県の黒岩山だけはギフチョウとヒメギフチョウが混在しており、この山一帯は国の天然記念物に指定されています。

way*2*03さん


【タイトル】16.オオイタサンショウウオ
【メッセージNo.】31231 (31230)
【投稿日時】2011/06/25 19:20
【投稿者】noto1_8

九州および四国に生息します。大分県佐伯市城山産の標本をもとに新種記載され、同地域のオオイタサンショウウオは大分県指定の天然記念物となっています。

http://www.rs-yayoi.com/osakanakan/zukan/amphibian/caudata%20ooitasansyouuo01.htm

not*1_*さん


【タイトル】17.桃色ペリカン
【メッセージNo.】31232 (31231)
【投稿日時】2011/06/25 20:34
【投稿者】nyaco_jirujiru_02

カッタくんですね^^

山口県宇部市の誇りです。


もう、亡くなってしまいましたが。

にゃーこ。さん


【タイトル】17.ヨナグニサン
【メッセージNo.】31233 (31231)
【投稿日時】2011/06/25 23:05
【投稿者】wayo2003

世界最大級のガというインパクトを持ちながら、なぜか国指定でなく、沖縄県指定の天然記念物です。もっとも主な生息域は台湾や東南アジアで、日本はその最北端をちょっとかじっているにすぎません。

way*2*03さん


【タイトル】18.オニバス
【メッセージNo.】31234 (31233)
【投稿日時】2011/06/26 07:33
【投稿者】noto1_8

埼玉県川辺町や静岡県掛川市など各地で地域指定の天然記念物になっています。富山県氷見市のオニバスは大正時代に国指定天然記念物となりましたが、後に自生株は絶えてしまったそうです。

not*1_*さん


【タイトル】19.オコジョ
【メッセージNo.】31235 (31234)
【投稿日時】2011/06/26 12:01
【投稿者】wayo2003

小さなイタチ科の動物で、かわいい顔をしていますが、絶滅危惧種なので、ペットにはなりません。
日本にはエゾオコジョとホンドオコジョがおり、ホンドオコジョは長崎県指定の天然記念物になっています。

way*2*03さん


【タイトル】20.ヒカリゴケ
【メッセージNo.】31236 (31235)
【投稿日時】2011/06/26 23:05
【投稿者】wayo2003

発光する菌類です。羅臼市のマッカウスの洞窟に自生し、夏季にはエメラルドグリーンに輝くそうです。
北海道指定の天然記念物。
洞窟内には観音像のような氷柱も見られ幻想的なスポットですが、現在は落石の可能性があるため一部は立ち入り禁止となっています。
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/nmrgsdb/3k-spot/3ks-hikarigoke.htm

way*2*03さん


【タイトル】お題・オス同士が戦う動物
【メッセージNo.】31237 (31236)
【投稿日時】2011/06/26 23:22
【投稿者】wayo2003

メスやなわばりを巡って同種のオス同士が1対1のバトルを行う動物を答え、本文でその戦い方を説明してください。
直接に対決しない「大きさ比べ」のようなものでも結構です。

way*2*03さん


【タイトル】1.キリン
【メッセージNo.】31238 (31237)
【投稿日時】2011/06/26 23:23
【投稿者】wayo2003

大人しいイメージですが、実は大きさも含め、地上の動物では最も壮絶な戦いを繰り広げます。人間の感覚ではとても考えられません。
それはネッキングと呼ばれるもので、長い首を振りまわして相手の首にぶつける、すなわち首を使った大掛かりなチャンバラです。この戦いによって頭は遠心力で振り回され、勢い余って首が折れ、致命傷になることもあるそうです。

way*2*03さん


【タイトル】2.アズマヒキガエル
【メッセージNo.】31240 (31238)
【投稿日時】2011/06/27 06:27
【投稿者】noto1_8

繁殖期に少ないメスをめぐってオスが争う様は蛙合戦と呼ばれます。小林一茶の「やせ蛙まけるな一茶これにあり」はこれを詠んだものと言われています。

http://park19.wakwak.com/~gansho-in/kaeru_peji.htm

not*1_*さん


【タイトル】3.カバ
【メッセージNo.】31241 (31240)
【投稿日時】2011/06/27 12:00
【投稿者】wayo2003

カバもまた獰猛な動物です。オス同士のバトルは、まず水中で大口を開け、その大きさで優劣を決めます。それでも決着がつかなかったり、どちらも引き下がらない場合は戦闘が開始されます。戦い方は、もっぱら相手の脚を狙います。体重の重いカバは脚が1本でも破損すると立ち上がれず、生きていけません。だから無益な殺し合いを避けるために、まずは口の大きさ比べという平和的な段階を踏むのです。

アズマヒキガエルの蛙合戦は、オスが「1対1」でバトルするケースはあまりないですね。一茶の句は、オスがメスにしがみつく様子を相撲に見立てたんじゃないかと思います。オス同士の争いは個人戦というよりも運動会の「棒倒し」に近いイメージだと思います。

それから、メスを争う戦いでの決着がメスの判定にゆだねられるというのは無しです。当事者のオス同士で決着がつくものにしてください。

way*2*03さん


【タイトル】4.アフリカスイギュウ
【メッセージNo.】31242 (31241)
【投稿日時】2011/06/27 19:54
【投稿者】noto1_8

繁殖期にメスをめぐってオスはいわゆる“牛の角突き”を行ないます。

http://www.nipec.nein.ed.jp/cec/doubutu/14_honyuurui_usimoku/05_suigyu/idx0919153748.htm

not*1_*さん


【タイトル】5.カブトムシ
【メッセージNo.】31243 (31242)
【投稿日時】2011/06/27 20:40
【投稿者】hyper_alarm

昆虫の(たぶん)王様的存在のカブトムシです。

よりよい餌場を独り占めするためや、メスを獲得するために
ちっちゃな頭部にある立派なツノと、頭?と一瞬勘違いしそうな胸部背面にある小さめなツノを武器に戦い続けます。
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005401079_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480

男の子・夏休み・カブトムシといえば、少なくとも昭和の時代には三点セットだったように思うのですが
今はどうなんでしょね…?

あらーむさん


【タイトル】6.ニホンジカ
【メッセージNo.】31244 (31243)
【投稿日時】2011/06/27 21:31
【投稿者】noto1_8

これまたメスを争っての角突きです。繁殖期には同種雄以外も攻撃対象となり、無用心な観光客が接近しすぎてどつかれることもあります。

not*1_*さん


【タイトル】7.キッシング・グラミー
【メッセージNo.】31245 (31244)
【投稿日時】2011/06/27 23:05
【投稿者】wayo2003

2匹がキスをするポーズで人気のある熱帯魚ですが、実はこのキスこそがオス同士のバトルなのです。頭突きや角突きのようなものですが、魚にとって体の一番先端にあるパーツが口ですから、こんな形になってしまいます。
キスをさせたくてオスとメスのカップルを飼っても無駄です。

way*2*03さん


【タイトル】8.パキケファロサウルス
【メッセージNo.】31246 (31245)
【投稿日時】2011/06/28 06:51
【投稿者】noto1_8

白亜紀後期、現在の北米大陸に生息していた恐竜。メスをめぐる争いではぶ厚い頭骨を持つ頭部をウシの角突きのようにぶつけていたのではないかと推測されていますが、その現場を示す化石は発見されていないので仮説の域を出ません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9

not*1_*さん


【タイトル】8.コモドオオトカゲ
【メッセージNo.】31247 (31246)
【投稿日時】2011/06/28 12:00
【投稿者】wayo2003

2頭が前脚でがっぷり四つに組み合い相撲をとります。
長続きはしませんが、これほど巨大な爬虫類が立ち上がると、さすがに恐竜を彷彿させて迫力があります。

way*2*03さん


【タイトル】9.コブシメ
【メッセージNo.】31248 (31247)
【投稿日時】2011/06/28 20:56
【投稿者】noto1_8

大型のコウイカ。メスをめぐる争いでは体色を変化させて威嚇し合いますが通常は体が小さい方が引き下がり肉弾戦になることはほとんどないそうです。

http://www.dsyano.com/behavior/kobushime-2.html

not*1_*さん


【タイトル】たぶん11.オオカズナギ
【メッセージNo.】31249 (31248)
【投稿日時】2011/06/28 21:34
【投稿者】hyper_alarm

8がダブってますので「たぶん11」にしてみました。


オオカズナギは体長10cmほどの浅海性のお魚です。

名前にはあまり馴染みがないのですが
オス同士が大口あけて縄張り争いをするシーンはご存知の方も多いかも。
http://goma-mongara.net/webL/fish/okazunagi.htm

勝敗は口の大きさで決まるそうですが、これってやっぱ口喧嘩…?

あらーむさん


【タイトル】12.イッカク
【メッセージNo.】31250 (31249)
【投稿日時】2011/06/28 23:05
【投稿者】wayo2003

スターウォーズのライトセーバーよろしく角(門歯)を交差させてフェンシングをしているような映像をよく見ますが、あれは互いの角を並べて長さを比べているのであって、角を武器にすることはありません。他に、2頭で角を天に突き立てて高さを比べたり、横に並んで大きさ比べをする場合もあります。

way*2*03さん


【タイトル】13.ベタ
【メッセージNo.】31251 (31249)
【投稿日時】2011/06/28 23:17
【投稿者】suikazura_224

ベタは闘魚と呼ばれるほど闘争心の強い魚です。
オス同士は絶対に同じ水槽に入れてはならないそうです。
時にはメスにも攻撃を仕掛けるということなので、何を考えてるのかよくわかりませんが^^;

闘う手順は、まず背ビレ、尾ビレ、エラを最大限に広げて、身体を震わせながら相手を威嚇(フレアリング)。
次に、にお互いに身体をぶつけ合い、絡まり合って、水中に沈んでいきます。
ベタは、魚のクセに水面で酸素を吸わないと死んでしまいますので、「試合(人がやらせる)」の場合は、先に水面に逃げた方が負けとなるそうです。


なお、生まれた卵や稚魚の世話をするのはオスの方です。

忍冬さん


【タイトル】14.カンガルー
【メッセージNo.】31252 (31251)
【投稿日時】2011/06/29 12:00
【投稿者】wayo2003

カンガルーといえばボクシング、それもキックボクシングで有名です。
尾で体を支え、両脚で蹴り合います。このキック力は人間が食らったらたちまち内臓破裂で死に到るほど強力なものです。
カンガルーを漫画化したイラストでも、ボクシングのグローブを付けたキャラクターがよく描かれますが、下手なイラストレ―ターは袋から子供が顔を出したメスのカンガルーにグローブを付けてしまっています。こういうのを「蛇足」と言います。

way*2*03さん


【タイトル】15.キセキレイ
【メッセージNo.】31253 (31252)
【投稿日時】2011/06/29 20:44
【投稿者】noto1_8

繁殖期のオスは自分の鏡像にさえ攻撃するそうです。

http://www.yachoo.org/Book/Show/445/kisekirei/

not*1_*さん


【タイトル】16.ジャコウウシ
【メッセージNo.】31254 (31253)
【投稿日時】2011/06/29 20:57
【投稿者】hyper_alarm

アラスカやグリーンランドなどの寒冷地にいる、めっちゃ毛深いウシ。
http://shogai-kando.com/22wildlife/img/05-1.jpg

シカと違って(トナカイは除く)ウシ科は雌雄ともツノがありますが、このジャコウウシのオスは
約45m以上の距離から互いに全速力で突進し、ツノの根元の額をぶつけ合います。
その衝突音は約1.6km先でも聞こえるとか。
したがってそのツノは頭骨を覆うような板状の形態へと進化し
頭頂部の衝突箇所を保護するヘルメットの役割を果たすようになってるそうです。

あらーむさん


【タイトル】17.イボイノシシ
【メッセージNo.】31255 (31254)
【投稿日時】2011/06/29 23:05
【投稿者】wayo2003

イボイノシシは普段メスと子供からなる群れで生活し、繁殖のときだけ外部からオスが1頭加わります。この際オス同士で戦うことがあります。
戦い方は主にぶつかり合いで、頭を下に向けて頭頂部をぶつけ合うため、頭蓋骨は非常に厚くなっています。その代わり、横側に張り出した牙はあまり凶器の役には立ちません。むしろ下顎の短い牙の方が噛みつき攻撃の際には威力があります。

way*2*03さん


【タイトル】18.コブダイ
【メッセージNo.】31256 (31255)
【投稿日時】2011/06/30 06:28
【投稿者】noto1_8

メスをめぐってオスどうし争いますが、実は雌性先熟で年を経るとメスからオスに性転換するため、争う相手はかつて求愛した(された)相手ということもありえます。

あぁ〜昨日恋して燃えて ♪
今日は 敵と味方の二人 ♪
(年が・・・・)

not*1_*さん


【タイトル】19.ゲラダヒヒ
【メッセージNo.】31257 (31256)
【投稿日時】2011/06/30 12:00
【投稿者】wayo2003

ゲラダヒヒは、戦う前の威嚇として、上唇を鼻の上までまくりあげ、ピンク色の歯茎と上顎の牙を誇示します。しかし第三者の人間の視点から見るとそれは「変顔合戦」のようでもあり、どこかユーモラスです。この、牙の誇示は、メスに対する求愛ディスプレーとしても使われます。
http://www.flickr.com/photos/giovannimari/3051248831/

way*2*03さん


【タイトル】20.ジャクソンカメレオン
【メッセージNo.】31258 (31257)
【投稿日時】2011/06/30 13:09
【投稿者】hyper_alarm

カメレオンのなかでも立派な3本角を持つ種類です。
オス同士の縄張り争いではこのツノももちろん使いますが、同時に体色も変化させて威嚇します。

http://www.nhk.or.jp/creative/material/0f/D0002031454_00000.html

でもってこの体の色が、明るければ明るいほど強いことになるそうです。
なので劣勢のオスはどんどん黒っぽくくすんでいきます。

文字通り、色を失くすってやつ?^^

あらーむさん


【タイトル】お題:一属一種の生物 第二弾 30まで
【メッセージNo.】31259 (31258)
【投稿日時】2011/06/30 13:16
【投稿者】hyper_alarm

ず〜っと前にもあったお題ですが、まだまだ出尽くしていませんので続編です。
かぶらないよう前回の回答を列記しておきますので、それ以外のものをお願いします。

トキ
Amesiella  philippinensis (フィリピン産のラン)
ツチブタ
ドール
ヒト
Schizosaccharomyces pombe (酵母シゾサッカロマイセス・ポンベ)
ハシビロコウ
コアラ
ニジイロクワガタ
アユ
センモウヒラムシ
エキサイゼリ
ウマヅラコウモリ
tomato pseudo-curly top virus (植物ウイルス、Topocuvirus属の唯一の種)
アイアイ
ヒバ
ラブカ
イチョウ
ウスバキトンボ
ムカシトカゲ


Ps.用事ができちゃいました。
お題を出しっぱなしで申し訳ないのですが、続けてください、お願いしま〜す!

あらーむさん


【タイトル】1.シラネアオイ
【メッセージNo.】31260 (31259)
【投稿日時】2011/06/30 20:22
【投稿者】noto1_8

「知らねえ葵、ではありません」とオヤヂな表示をした花屋は実在します。日本固有種で本種のみでシラネアオイ属です。シラネアオイ科として1科1属1種とする場合もありますが、現在はキンポウゲ科とする説が有力だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4

not*1_*さん


【タイトル】2.サバヒー
【メッセージNo.】31261 (31260)
【投稿日時】2011/06/30 21:21
【投稿者】hyper_alarm

鯖がヒーヒー泣いてるとゆってるオヤヂが実在するかどうかは知りませんが
サバヒーという魚は実在します。
身の色が白いので英名は Milkfish
http://g-free.co.jp/sango/scene/wide/detail/97.jpg

現生種は1科1属1種ですが、白亜紀前期の地層からは絶滅種数種の化石が発見されています。


のとさん、続けてくださってありがとです〜☆

あらーむさん


【タイトル】3.コウモリダコ
【メッセージNo.】31262 (31261)
【投稿日時】2011/06/30 22:09
【投稿者】suikazura_224

このカテではたぶんかなり人気があるような気がします♪
頭(?)の部分似ついたヒレが耳みたいで可愛いですね。

学名はVampyroteuthis infernalis
上位分類が、八腕形上目、十腕形上目、そして、独立のコウモリダコ上目と諸説いろいろあって定まっていません。が、一属一種です。

実は、イカでもタコでもなく、これらが分化する以前の古い種が現存しているとされています。
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-261.html


あら〜むさん、お帰りなさい♪

忍冬さん


【タイトル】3.ヤシガニ
【メッセージNo.】31263 (31261)
【投稿日時】2011/06/30 22:13
【投稿者】noto1_8

陸生種では最大の甲殻類で本種のみでヤシガニ属を構成します。陸生種でインド洋から西太平洋に広く分布するにもかかわらず離島でも固有種が見られないのは、幼生が海を漂って広く行き来するためと考えられます。

not*1_*さん


【タイトル】↓4、次は5
【メッセージNo.】31264 (31263)
【投稿日時】2011/06/30 22:14
【投稿者】noto1_8

です。

not*1_*さん


【タイトル】5.コククジラ
【メッセージNo.】31265 (31263)
【投稿日時】2011/06/30 23:05
【投稿者】wayo2003

本種のみでコククジラ科コククジラ属を構成するヒゲクジラの一種。
灰色で背中にはフジツボをたくさんつけた異様な姿です。
他のヒゲクジラが水中のプランクトンを吸いこんで濾し取るのに対し、このクジラの場合は海底の砂の中のプランクトンを濾し取って食べるそうです。

way*2*03さん


inserted by FC2 system