ポンソンビーに行ったのさ。
モニさんと一緒にね。
モニさんが、「わたしは髪を染めてくる」と言い出して、二時間という時間をぼくは持てあます。
ポンソンビーの坂を下りて。CBDに歩いて行く。
(クリスマスの飾り付けが街を覆っているね)
Farmers の建物には有名なサンタクロースが立っている。
むかしは「Whitcoullsの」だったんだけど。
http://peadpr.co.nz/news/santa-turns-the-big-five-o
クリスマスに縁取られた街。
クイーンストリート。
留学生たちでひしめいていて、観光客たちもいて、
坂をおりてゆくにつれて、どんなに迂闊な人でも、少なくとも5カ国語は聞き逃さないで聞くだろう。
気持ちを浮き立たせるような音楽。
上気した顔の楽しそうなひとびと。
(でもサインの下には、ホームレスのひとびとが舗道をみつめて座っているね)
ホームレスのひとびとは限りなく神に似ている。
(地面が沈む)
(きみとぼくが立っている地面が沈む)
(ぼくは、沈黙に呑み込まれてしまいそうだ)
あわててiPhoneの白いイヤフォンを耳に押し込んで、指で音楽を探す。
(こーゆーときは、案外、Audioslaveがいいかもよ)
(いっそ、Lilly Woodたちの「Prayer in C」にすれば、どうか)
By a freeway I confess
I was lost in the pages
Of a book full of death
Reading how we’ll die alone
And if we’re good we’ll lay to rest
Anywhere we want to go
In your house I long to be
Room by room patiently
I’ll wait for you there like a stone
I’ll wait for you there alone
ぼくは日本語が嫌いになりそうだ。
その「美」や「善」への真剣さを欠いていることによって。
日本語を始めてからすぐに始まって、もう6年間も @apesnotmonkeys というトロルたちにつきまとわれている。
それが、どのくらい、たまらないことかきみにも判るかい?
ぼくはきみたちの世界を信じたかっただけなのに。
知的誠実さ、だってさ、
知的誠実さ!
@mojimoji_x さん、ぼくはあなたが、あなたの中国人の奥さんを気遣うときに、ちょっと羞じらうことによって好きだった。
でも、あんなものが、あなたの「知的誠実さ」なのか。
なんという失望だろう。
(クリスマスの音楽が流れている)
(でもサインの下には、ホームレスのひとびとが舗道をみつめて座っているね)
Viaduct
http://www.aucklandnz.com/discover/central-auckland/viaduct-harbour
に着いて、時間を持てあまして、ぼくはヨットクラブに行ってみた。
きみには話したことがないけど、ぼくはクルーズだけでなくて、ヨットレースもやるんだよ。
ヨットレーサーたちは、酔っ払いばかりで、人生も、どーでもよくて、
ヨットレースがやりたい一心で自分の一生をまるごと「すって」しまった人が多いからね。
ぼくは破滅との淵の細い線をたどって歩くのが好きで、「危ない人」と付き合うのが好きだが、ヨットレーサーたちは、麻薬の売人なんかより、もっとずっと危ない人が多いんだ。
(マリーナでCummingsのエンジニアたちと話した)
(Berthを、ふたつ売るよ。ぼくは、ブルーウォーター以外には興味をなくしそうだ)
友達がいるオラケイのマリーナまで歩かねば。
知ってるかい?
あのマリーナは、このマリーナからちょうど10000歩なんだぜ。
Tamakiドライブを歩いて。
日本軍の上陸に備えてつくったトーチカ群を山側に見て。
ぼくは日本語への信頼を失いそうだ。
ぼくは日本人が、とても嫌いになりそうだ。
どうすればいいのだろう?
ぼくには、日本人たちへの嫌悪を止める方法がなさそうだ。
自分とは異なる文化に興味をもつのは、(侮辱や悪罵によって罰せられなけらばならないほど) そんなに悪いことなのだろうか?
(画像は、わしが描いた、水木さんへの感謝のしるしである。わしは、あの人が好きだった)
(特に念入りに描き込まれたジャングル)