加計呂麻島の自然生活-Nature Life in Kakeroma Island-

奄美 加計呂麻島(カケロマ)の生活 シュノーケリング スキンダイビング シーカヤック エコツーリズム ドルフィンスイム フリーダイビング YOGA パーマカルチャー 水中写真 海の生き物

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2015Little Lifeオリジナル加計呂麻Tシャツできました



LittleLifeオリジナル加計呂麻島Tシャツ完成です。

前回も好評だった、イラストレーター森ひろこさんとのコラボレーションです。
加計呂麻島の形を活かしたデザインに仕上げてもらいました。

せっかくなので、テーマを決めて。

可能な限り環境負荷を減らして、必要な分だけ資源を無駄なく活用し、
この美しい加計呂麻で楽しく豊かな暮らしを続けるということ。
自分たちが自然の恵みを享受するだけでなく、
次世代にこの豊かな生き物達と美しい自然を残すという暮らし方を提案すること。

こんなに心地よい空気と時間が流れてる場所がこの現代にあることを伝えたい。
そして、このまま変わらず、むしろもっとよくなってここにあって欲しい。
そんな願いをこめて作りました。

デザインは2パターン。(fish&face)
全てオーガニックコットン100%。
サイズは、unisexで XS・S・Mがあります。
お値段は、1枚3000円+送料360円~510円です。

おひとついかがですか?

ご希望の方は、下記お問い合わせ先までご一報ください。
お問い合わせ先: info@little-life.com

サンプル写真を以下に添付します。

【fish-1】

Tシャツ-ロウホワイト
プリント-ワインレッド

【fish2】

Tシャツカラー:ロウホワイト
プリントカラー:オリーブ

【fish-3】

Tシャツカラー:ロウホワイト
プリントカラー:グレー

【fish-4】

Tシャツカラー:インディゴ
プリントカラー:グレー


【face−1】

Tシャツカラー:ロウホワイト
プリントカラー:ワインレッド

【face−2】

Tシャツカラー:ロウホワイト
プリントカラー:オリーブ

【face−3】

Tシャツカラー:ロウホワイト
プリントカラー:グレー

【face−4】

Tシャツカラー:インディゴ
プリントカラー:グレー




スポンサーサイト

うみキレイ?

珊瑚礁の上を浮かんでいるだけで幸せを感じる。
この美しさを毎日見ているとキレイな海の基準がここになってしまう。
台風のため写真整理中。

150725

密かに

ヴァニラエアとSNSとかで露出が増えた効果か、なんだか観光客が増えている感じがする加計呂麻島です。
そうなってくると、どうも苦手な空気感があったりして、そもそも表通りに面していないLittle Lifeですが、ますます裏路地の地下みたいな場所に隠れたいと思ってしまう近頃です。
密かに地下の隠れ家で、こんなキレイな海を楽しむとか。ぼくは好きです。

150711b

釣具店はじめました

150528

Little Lifeこだわりのアウトドアギア販売のラインナップに釣り具が加わりました。
加計呂麻島に釣り具屋さんが無い事をシマノさんに相談していたら、うちで取り扱いをすることになったのでした。自分でも驚きです!!
ほとんど海に出ているので、買いたい人がいても出会えない幻の釣具店です。

僕がカヤックでのライトジギングをメインにやっているので、在庫もジギングのライトタックル中心となります。
もちろんカヤック本体とカヤックギアの販売もしています。

現在の在庫情報

メタルジグ75g〜150g
エバーグリーン
カプリス、カプリスキッド

シャウト
ステイ、ワイズ、フラッシュ、ストロボ、クレイドル、ライテン

シマノ
スティンガーバタフライウイング

PEライン
サンライン
PEジガーHGライトスペシャル

ショックリーダー
シーガープレミアムマックス

フック
オーナー シワリ スティンガージギングフック
がまかつ 鎌鼬
DECOY パイク

備品
オーナー
ソリッドリング、スプリットリング
DECOY
GPリング

小さな取り扱い店なので基本注文販売になります。
タックルのアドバイスなども僕の知る範囲でさせて頂きます。
シマノ、ダイワ、がまかつなどメジャーメーカー全て取り扱いしてます。
出来る限り奄美のビッグ2とAmazonより低価格を目指しています。

雨の季節がやって来た

150523

奄美の梅雨入りと同時に、少し休みが訪れました。
静かにシーズン始まりのGWのはずが、濃い濃い面白ゲストの皆さま達のパワーに圧倒されて、すでに僕の脳内容量がいっぱいいっぱいな感じです。
この調子で夏までもつかしら?

梅雨の期間は時間もできるので、カヤックと素潜りのフィールドワークを加速させながら、先日遊びに来てくれた昆布の土居さんに刺激された日本料理の出汁の勉強と違うレベルのアウトドア料理研究など進めて行きます。
ありふれたアウトドア料理とか通用しないゲストの方達のおかげで、僕もステップアップ出来る気がしています。

釣りバカ日記

長らくブログをお休みしていましたが、再開します。

え?
何してたかって?

そりゃもう、釣りですよ。
釣り!
シーカヤック釣り!!
ぼくは毎日、寝ても覚めても釣りのことばかり。

釣り(ジギング)仕掛けの準備からはじまり、漕いで、釣って、締めて、捌いて、調理して、
と、おいしく食べるまでの技術を身につけようとしたら、
おぼえることが、あり過ぎて、あり過ぎて、目が回るほど。もう修行状態です。

それぞれの工程で失敗ばかり続き、なんとか対応策を考えてクリアすると、次の課題が出てきて、また考える。
これをひたすらリピートしています。
食べるまでたどり着くには、それぞれの工程が連動しているので、全て上手くいかないと釣れないし食べられないんですよね。
仕掛けが良くないと釣れないし、締め方と捌き方が悪いと上手く調理ができない。

魚料理と相性の良いハーブと野菜も育てなくちゃいけないので、畑や土のこともおぼえる。

そんなことしていたら、アッという間に時間が経っていて、もう4月。
いつの間にか釣りが上手くなっていて、畑が豊かになっていたのでした。

先日、やっと理想のイメージ通りに魚が1匹釣れました。
大型の魚は、カヤックを引っ張らせて疲れさせながら釣り上げます。
20kgオーバーのセンネンダイ(サンバラダイ)
150328a

150328b
スマ(カツオ)の刺身
5kg近い大物は絶品

150328c
キハダマグロとスジアラの黒胡椒焼き、野菜のソースを2種類添えて。調味料以外自給

ナポレオンフィッシュ アラワル

141011

ただいま台風接近により休日のLittle Lifeです。
2日前まで海で泳げていたと思えない大時化の加計呂麻島です。

サンゴも魚も年々増加中の加計呂麻島では、ついにLittle Lifeホットスポットにてナポレオンフィッシュが出現しました。シュノーケリングで1m近いナポレオンが見れるなんて、加計呂麻島の海は素晴らしいです。

台風後もナポレオンの姿がある事を期待して、強烈な19号を迎えます。
皆さんのご無事を願っております。

ソーセージ持って来ないでね

シュノーケリングをする時に魚肉ソーセージを持っている人がいました。
つまり、魚達を自分の前に集めたいのです。
聞いてみると、どこかのサイトで紹介されていたそうです?!

野生動物に添加物いっぱいのソーセージをばらまくなんて、なんとなく不自然に感じるはずだけど、現地のガイドさんが勧めていたら良いと思ってしまうものです。

餌付けされた魚達は、警戒心を失いたくさん集まり、異常にまるまる太り、世代を重ねて奇形化していきます。
その姿を見て、「奄美の熱帯魚人懐っこくて、かわいい❤️」なんて思ったら、大間違いなのです。

自然界の魚は、流れてくるプランクトンを食べたり、サンゴのポリプをつついたり、魚の卵を盗み食いする者までいたりと様々な食事をしています。
そんな魚達をこっそり覗き見するのも楽しいですよ。

140808

ハーロンさん来ないで

台風12号が過ぎて、本当に怖い台風11号の動きを警戒している加計呂麻島です。
ハーロンさんが直撃したらぶっ飛びます。

海のことしか考えない毎日に小休憩。
部屋に閉じ込められています。
余分な時間ができると仕事と関係ない事に頭を使ってしまいますね。
桂枝雀さんのこと調べてみたり、真空管アンプのこと覗いてみたり、釣りのこと研究したり、サッカーチームの移籍事情を追いかけたり、暇なのになんだかんだ忙しいのです。
今夜も何食べようか?などと平和なカケロマでした。

台風後数日間は海も濁ると思います。早く夏らしい青い海に戻って欲しいです。

140801

ファルコン140進水式の予行練習

フィッシングカヤック
ファルコン140
ついに、加計呂麻島へ2艇上陸

FRP製のシットオントップカヤックで4m30cmもあります。

早速、僕と同時購入のこまたさんと一緒に進水式
もちろん釣りもするので、お互いジグを用意して挑みます。

カメラ係として、ぷかぷかりんごも同行しました。ぷかぷかさんは竿を持って行くか迷っていましたが、いちおスタンバイ。

はじめに縁起の良さそうなラベルの黒糖焼酎をカヤックにかけて、安全祈願をしました。

140709

スタート時は、けっこう風もウネリもあり荒れ気味。
しかし、海に出たい気持ちが前のめりな僕達は、GOします。

波打ち際の困難も何とか乗り越えて、外海へ漕ぎ出しました。
初めに漕ぎ味を知るために、漕いで漕いで漕ぎます。
予想通りと言うか、予想以上というか、とにかくシットオントップと思えないほど軽快なスピード。うねりを切り裂いて進んでくれます。
そして、安定感抜群なので、かなりの大物とのファイトもこなせそうです。
まさに理想的なフィッシングカヤック。
求めていた軽快さと安定どちらもあります。

140709b

この日のランチはご飯だけ用意しているのですが、ランチメニューは海鮮丼です。
つまり、お刺身は海からゲットするつもり。しかも、自信満々で!

ある程度パドリングしたのち、風も止まり釣りを開始。
こまたさんは、釣り歴豊富な本格的なアングラーです。
そりゃ、2人で釣ったら食べきれないほど釣れると思っていました・・・

すると、「釣れた!釣れた!」と声が聞こえる。
ぷかぷかが呼んでる!!
僕のカヤックにネットとクーラーを積んでいるので、ぷかぷかさんが釣れたら呼ばれます。

まずまずのアカハタをゲット。
140709c

「僕はカツオ狙いだし、もうすぐ釣れるだろうから」とか何とか言ってスルー。

外海を移動しながら釣っていきます。

こまたさんも僕もアタリなし。

すると、またぷかぷかに呼ばれる。

魚をすくってクーラーへ。

また移動して、ぷかぷかに呼ばれて、魚をすくってクーラーへ。

こんな事を5回ぐらい繰り返したでしょうか。

もうここに書いていて嫌になってきます。
皆さんすでにお気づきの通りの展開です。

いや〜、こんな事ってあるんですね。
2時間ほど釣りをして、ファルコン140に乗った男子は二人とも一匹も釣れない。
カメラ係のぷかぷかさんは、6匹ぐらい釣って、小さいのはリリースしたりしていた様子。

このあと、男二人で妻の釣った魚を捌き、妻の釣った魚で海鮮丼を食べたのでした。

めでたし。めでたし。

というわけにはいかないので・・・
この日の出来事は無かった事にして進水式をやり直します。
次回、進水式の本番をお楽しみに!!

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。