自作ゲーム用キャラモデリング:進捗
しばらく更新できなさそうなので、ここらで現状の進捗をアップ。
足回りをちょっと進めた。蛮族っぽいサンダルにしようと思ってたけど、現状どうもディティールのバランスがいまひとつ。
足回りだけ細かすぎる。ふんどし周りとか全身をもう少しディティールアップしたらイメージも変わるかも、ということで保留。
武器もちょっといじった。

シルエット的にはわりと満足。当たり判定の分かりやすいマッシブ感は狙ったとおりに出せたかな。

懸念だった肩当て周りのリグについては比較的いい感じの解決ができた。
directionコンストレイント(いわゆるルックアットコンストレイント)を活用。アップベクターが鍵だった。
基本的な動きだったら破綻なく腕のポージングに追随するように。

腕を前に出しても肩周りでめり込みが発生しない。

ある程度までなら後ろに振ってもめり込まず、肩当てが肩周りをよけてくれる。

バンザイするとさすがにちょっと厳しいが、肩当て単体の位置を調整できるボーンも用意したのでどうしても気になるときには手動で回避。

完璧ではないけど、ほとんどのケースでは手間をかけなくてもいい感じに避けてくれる。
これで、モーション作業はかなり楽になるはず。
まだテクスチャとかディティールとか、未完成もいいところだけど現時点で結構期待させてくれる感じになってくれてる。
我ながら嬉しい。なんというか、作ってて楽しいモデル。モーション作成に入るのが楽しみ。

早く完成させたい!
だがしばらく触れない!無念!
12月にまた続きを!
足回りをちょっと進めた。蛮族っぽいサンダルにしようと思ってたけど、現状どうもディティールのバランスがいまひとつ。
足回りだけ細かすぎる。ふんどし周りとか全身をもう少しディティールアップしたらイメージも変わるかも、ということで保留。
武器もちょっといじった。
シルエット的にはわりと満足。当たり判定の分かりやすいマッシブ感は狙ったとおりに出せたかな。
懸念だった肩当て周りのリグについては比較的いい感じの解決ができた。
directionコンストレイント(いわゆるルックアットコンストレイント)を活用。アップベクターが鍵だった。
基本的な動きだったら破綻なく腕のポージングに追随するように。
腕を前に出しても肩周りでめり込みが発生しない。
ある程度までなら後ろに振ってもめり込まず、肩当てが肩周りをよけてくれる。
バンザイするとさすがにちょっと厳しいが、肩当て単体の位置を調整できるボーンも用意したのでどうしても気になるときには手動で回避。
完璧ではないけど、ほとんどのケースでは手間をかけなくてもいい感じに避けてくれる。
これで、モーション作業はかなり楽になるはず。
まだテクスチャとかディティールとか、未完成もいいところだけど現時点で結構期待させてくれる感じになってくれてる。
我ながら嬉しい。なんというか、作ってて楽しいモデル。モーション作成に入るのが楽しみ。
早く完成させたい!
だがしばらく触れない!無念!
12月にまた続きを!
スポンサーサイト
自作ゲーム用キャラモデリング:4晩目:イケメンオーク参上
風邪やらなにやらで前回からしばらく間が空いてしまいましたが、先日の日曜夜にまたモデリング配信したので記録。
今回は顔周りを進めようということで、顔のイメージをガリガリ描いてこれまでと同じようにビューポート上に配置。
このイメージに似るようにモデリングしていく。

途中段階を上書きセーブしてしまうという失態!なので残念ながら顔モデリング中の絵は用意できず。
完璧に似せれてはいないけど、イメージは合ってるのでよしとする。

顔のモデリング時、作業しやすいように頭部を別メッシュに切り分けて作業。顔だけミラーリングしたりするときにちょっとラク。

雰囲気確認のためにザックリとちょんまげを作成。雰囲気出てきた。オークなのにイケメンすぎる。

さらに武器、肩当、ふんどしなどをモックアップして仮追加。全体のシルエットを確認。おおむね想定どおり。足回りが未着手。

他のポーズも取らせて見る。ふんどしと足との干渉をうまく回避する仕組みを模索したい。

同じポーズでちょっとアップに。

最後にも一回イケメン顔を。単純な敵としてではなくて、場合によってはプレイアブルキャラクターとしても選ばれるような見た目、という目標は達成できたかな。元の2Dのイラストよりもむしろかっこいいので多少の差異は無視してこのまま進める。

次回は足回り、ふんどし周りなど、下半身を中心に作りこんでいこう。
今回は顔周りを進めようということで、顔のイメージをガリガリ描いてこれまでと同じようにビューポート上に配置。
このイメージに似るようにモデリングしていく。
途中段階を上書きセーブしてしまうという失態!なので残念ながら顔モデリング中の絵は用意できず。
完璧に似せれてはいないけど、イメージは合ってるのでよしとする。
顔のモデリング時、作業しやすいように頭部を別メッシュに切り分けて作業。顔だけミラーリングしたりするときにちょっとラク。
雰囲気確認のためにザックリとちょんまげを作成。雰囲気出てきた。オークなのにイケメンすぎる。
さらに武器、肩当、ふんどしなどをモックアップして仮追加。全体のシルエットを確認。おおむね想定どおり。足回りが未着手。
他のポーズも取らせて見る。ふんどしと足との干渉をうまく回避する仕組みを模索したい。
同じポーズでちょっとアップに。
最後にも一回イケメン顔を。単純な敵としてではなくて、場合によってはプレイアブルキャラクターとしても選ばれるような見た目、という目標は達成できたかな。元の2Dのイラストよりもむしろかっこいいので多少の差異は無視してこのまま進める。
次回は足回り、ふんどし周りなど、下半身を中心に作りこんでいこう。
自作ゲーム用キャラモデリング:3晩目
自作ゲーム用キャラモデリング:2晩目
続いて二晩目。

まだウェイトが100%振りなままだったので肩周りのウェイトを調整して滑らかに胴体から曲がるように調整

この段階のワイヤー

また半分削除して今度は腹筋周りを作り始める

さらに首まわりも

ミラーリングするとディティールが追加されたおかげでちょっと見栄えがアップ。とはいえまだまだ

腕の筋肉のラインをもっと極端に出るように調整しつつ、足の筋肉にも着手

ミラーリングして確認。うん、アメコミっぽいバルク感が出てきた!腰周りは腰みのでどうせ隠れるのでノータッチ

背面。ポーズの影響もあってなんだかヒーローっぽい

手足のツイスト用のボーンのウェイト確認用に他のポーズでも確認してみる

ワイヤーフレームはこんな感じ

最後に元絵と比べて。シルエット的には許容範囲なところまで寄せられたかなと思う。というわけで二晩目はここまで
配信のほう、見てくれた方、感謝です!いろいろつたなくてごめんなさい。
続きはまた来週末にでも作業配信できるといいなぁ。元気が残っていれば、ということで。
まだウェイトが100%振りなままだったので肩周りのウェイトを調整して滑らかに胴体から曲がるように調整
この段階のワイヤー
また半分削除して今度は腹筋周りを作り始める
さらに首まわりも
ミラーリングするとディティールが追加されたおかげでちょっと見栄えがアップ。とはいえまだまだ
腕の筋肉のラインをもっと極端に出るように調整しつつ、足の筋肉にも着手
ミラーリングして確認。うん、アメコミっぽいバルク感が出てきた!腰周りは腰みのでどうせ隠れるのでノータッチ
背面。ポーズの影響もあってなんだかヒーローっぽい
手足のツイスト用のボーンのウェイト確認用に他のポーズでも確認してみる
ワイヤーフレームはこんな感じ
最後に元絵と比べて。シルエット的には許容範囲なところまで寄せられたかなと思う。というわけで二晩目はここまで
配信のほう、見てくれた方、感謝です!いろいろつたなくてごめんなさい。
続きはまた来週末にでも作業配信できるといいなぁ。元気が残っていれば、ということで。
自作ゲーム用キャラモデリング:1晩目
ご無沙汰してます。
連休中は更新しようと思ってたんですが、UNITYに夢中になっちゃってそれどころじゃなかった。
連休最後の土日だけでもと思い、超久しぶりにニコ生でモデリング配信をしてみたもののタイムスタンプ的なものをさらします。
タイトルどおり、自作ゲーム用のキャラのモデルを作っていきます。

作るのはこのオークの戦士のキャラクター。自分で描いた超雑な設定画(バランスさえ分かればOKとした)を3D空間上に配置。慎重190cmくらいと決めていたので、実際に画像の頭頂部がSI単位で19になるようにサイズを調整。

キューブから開始

分割を増やして足を引っ張り出し、大雑把に形をとっていく

腕もはやし、目印になるように大胸筋や鎖骨のラインなどを追加していく

この段階で一旦自作リグを読み込み、仮でウェイト設定。この段階ではウェイトは基本100%振り。ポーズをとらせて元絵とプロポーションを比べて差異があったら調整していく。

身体を半分削除して片側だけでディティールを追加していく。まずは腕から。

ミラーして確認。うーん、この段階ではまだ腕がちょっと元絵と比べて細いかな。1晩目はここまで。
連休中は更新しようと思ってたんですが、UNITYに夢中になっちゃってそれどころじゃなかった。
連休最後の土日だけでもと思い、超久しぶりにニコ生でモデリング配信をしてみたもののタイムスタンプ的なものをさらします。
タイトルどおり、自作ゲーム用のキャラのモデルを作っていきます。
作るのはこのオークの戦士のキャラクター。自分で描いた超雑な設定画(バランスさえ分かればOKとした)を3D空間上に配置。慎重190cmくらいと決めていたので、実際に画像の頭頂部がSI単位で19になるようにサイズを調整。
キューブから開始
分割を増やして足を引っ張り出し、大雑把に形をとっていく
腕もはやし、目印になるように大胸筋や鎖骨のラインなどを追加していく
この段階で一旦自作リグを読み込み、仮でウェイト設定。この段階ではウェイトは基本100%振り。ポーズをとらせて元絵とプロポーションを比べて差異があったら調整していく。
身体を半分削除して片側だけでディティールを追加していく。まずは腕から。
ミラーして確認。うーん、この段階ではまだ腕がちょっと元絵と比べて細いかな。1晩目はここまで。