<津波訴訟和解1年>わが子の命思い語る
◎日和幼稚園訴訟(下)悲劇の伝承
<現場で語り部に>
東日本大震災の津波で子どもを亡くした私立日和幼稚園(宮城県石巻市、休園中)の遺族4人が9月30日、園の周辺で、修学旅行で訪れた香川県丸亀高の2年生約90人を案内した。
園児を乗せた送迎バスが炎上した現場付近にたたずむ。遺族にとって、つらいけれど大切な場所だ。次女明日香ちゃん=当時(6)=を失った佐々木めぐみさん(36)が、わが子の遺体を見つけた際の様子を静かに振り返った。
「体を触るとポロポロと崩れてしまい、抱きしめることができませんでした。もっと長生きしてほしかった。皆さんは家に帰ったら『ただいま』と言ってください」
耳を傾けていた丸亀高の生徒が手で涙を拭った。小中学生のきょうだい2人がいる大麻悠香さん(17)は「胸が苦しくなったけれど、遺族の話を聞いて良かった」としみじみ思う。「香川県は南海トラフ巨大地震の被害が想定されている。ちゃんと避難訓練をする必要があると痛感した」。教訓を持ち帰り生かしたいという。
遺族は訴訟の和解から5カ月後のことし5月、男鹿市の海岸へ足を運んだ。その地では1983年5月、日本海中部地震の津波で、遠足中の旧合川南小(北秋田市)の児童13人が犠牲になった。
佐々木さんの夫純さん(36)が、初対面した日本海中部地震の遺族に自分の苦しみを重ねて尋ねた。「32年間、どのようにして子どもたちの死と向き合ってきたのかが知りたい」
小学4年だった長女=当時(9)=を失った福岡史恵さん(65)が答える。「『ただいま』という言葉がないまま、32年前の姿のままに供養しています」。悲劇を語り継いでいくことが、風化の防止につながるとも助言した。
<苦悩抱えながら>
震災から間もなく4年9カ月。早世した園児のきょうだいは、少しずつ成長している。
西城春音ちゃん=当時(6)=の仏壇がある石巻市の自宅の座敷で11月中旬、姉の楓音(かざね)さん(13)が震災後初めて、妹と一緒に遊んでいた形見のおもちゃを広げた。女児に人気のリカちゃんの家とシルバニアファミリー。弟の靖汰君(7)、春汰ちゃん(2)が夢中になって遊んだ。
母江津子さん(40)は、何も言わず黙って見守っていた。楓音さんの気持ちを想像してみる。
「妹が亡くなり、一人でどうやって遊んでいいのか、分からなくなっていたと思う。でも中学生になり、抱え切れなかった思いを少し抱えられるようになったのかもしれない」
江津子さんも、愛するわが子を失った悲しみを抱えながら、命の大切さを伝えていくつもりだ。
2015年12月04日金曜日