• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • operator operator この背景だけど、もう助からないという患者を最後は自宅で看取りたいというケースで、退院認める医者が多いからだよね。その場合に救命処置をするのは誰も望んでないから。自宅で死亡確認できないから救急車を呼ぶ。
  • micorico micorico 在宅医療に熱意のある開業医さんをかかりつけにしておくと、こんな時もさらっと診断書を書いてくれるので、救急隊を呼ぶ必要がないです。かかりつけでない病院に搬送すると、警察が検死に来たりして、いろいろ大変。
  • potatostudio potatostudio 病院から連絡受けて駆けつけたときに、ずっと心肺蘇生してたのを見て、なんか申し訳ない気分になった。家族が来るまでは…って事なのかもしれんが。
  • azumi_s azumi_s タイトルが意味不明だったので開いたが、末期がん終末期でかつ自宅で最期を…みたいな状況でのお話のようなので特に言うことは無い。
  • north_god north_god 救急車で一旦病院に搬送せずに死亡診断してもらうシステムってあるの?タクシーは断られるでしょうし
  • ERnanchan ERnanchan 蘇生をやめてもいいと思いながら、でも、119番する行為。死に際での家族のアンビバレントなこの行動は、「想定内」として、在宅主治医が念入りに事前に説明することは大切。救急のリソースの有限性のことも。
  • houyhnhm houyhnhm うーん、でも実際にはナカナカ止められないだろう。脳死あるいは植物状態になるかどうかという境目が見極めがつかない場合の方が多いだろう。AEDで助かる命があるって事はそういう事だよ。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/12/03 17:42

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー

人気エントリー - 世の中