Arduino Advent Callender
Arduino Advent Calendar 2015 4日担当kameです。
ロボニャンのArduinoロボ、Nyan-Duinoを作ってみました。
ニコニコ動画の技術部に投稿してみました。
とりあえず動画をどうぞ。
(動画に時間をかけた感がないのは・・・
会社の行き帰りにアプリで作っていたから・・・
音楽がないのは・・・作ったのがギリギリすぎたから・・・)
概要
- ロボニャンのプラモを作って塗装。
- サーボモーターで口と首を可動式に。
- LEDを複数埋め込み。
- Bluetoothモジュール組み込み。
- Bluetooth送信側のアプリの作成。
- はじめてのニコニコ動画投稿
詳しくは動画をみてね。
ロボなことを言い訳に、外部に基盤を組み込んでいるので追加でどさどさセンサーなどを盛れる、拡張可能なNyan-Duinoになってます。
明るさセンサー入れて、暗くなったら動き出すとか仕込みたい。
材料
動画でやりきった感があるので、材料一覧だけ。
電子工作系
- Arduino Pro Mini 328 5V 16MHz
- USB-TTL変換
- Bluetoothモジュール
- Bluetoothベースボード
- タクトスイッチ
- 単色LEDと、フルカラーLED
- 片面ガラス・ユニバーサル基板(ブレッドボード配線パターンタイプ)
- マイクロサーボ9g SG−90 x2
- はんだ
プラモ作成系
アプリ作成系
動画作成系
- Film Story(iPhoneアプリ)
まとめ
メタルギアラジコン、ピカピカする振るやつに続きましてarduino3作目。
Arduino、ここまで遊べると思っていなかったです。
今まで覚えてきた他の技術や新しい知識、モニター外、色々繋がる感じが楽しい。
IoTという言葉が流行ってる気配は感じておりましたが、「Internet of Things」が新しいのではなく、ここまで手軽にそれを実現できるような道具が手軽に揃うようになってきた。ということがすごいのかもしれない。
さて、私は一旦アサシンクリードすることにします。むふ。