IT勉強会(BPStudy)

100回続けて来て

学んだこと・ノウハウ
株式会社ビープラウド	
佐藤治夫
2015/12/1
@Wantedly 様
東京コミュニティマネージャーMeetup
IT勉強会 発表時ユニフォーム正装化へ
©PyCon JP 2015
アジェンダ
・自己紹介、BPStudyとは	
!
・やっていてよかったこと	
!
・開催ノウハウ(のようなもの)	
!
・まとめ
自己紹介
• 名前 佐藤治夫(Sato Haruo)	
• 株式会社ビープラウド代表取締役社長

(2006年5月∼)	
• Twitter http://twitter.com/haru860	
• BPStudy主催(2007年9月∼)	
...
自己紹介
• Python Professinal Programming

2nd Edition(2015年2月)

会社メンバーで共著	
• Py Con JP 2015 Keynote Speakerとして登壇

(2015年10月)
...
BPStudy(http://bpstudy.connpass.com )とは
・2007年9月から毎月1回開催しているIT系勉強会	
→ 2015年12月の開催で100回目(11/30で99回目)	
!
・テーマ:ITに関係すればなんでもOK...
テーマ例
・日経電子版 開発内製化への取り組み	
!
・Why and How design UI(グッドパッチ)	
!
・WEBサービス・アプリを成功に導くエンジニア

  のための法律知識と怖い話(GVA法律事務所)	
!
・エンジニアのた...
テーマ(野球の場合)
BPStudy →「Baseball Play Study」に名前が変わる	
!
・TimeLineでネガポジ分析	
!
・数字から読む好不調の波	
!
・Python "プロ野球" プログラミング	
!
・2014 NP...
IT業界の特徴
会社 会社 会社
横のつながり
コミュニティ
横のつながりが活発
効果	
・人から刺激を受けられる	
 (ソーシャルプレッシャー)	
・世の中を知ることができる	
・集まれる場がある	
・業界が健全化/浄化される	
東京だけでも...
IT業界のコミュニティ分類
企業主催
特定

ジャンル
フリー
ジャンル
草の根
Go Conference
DevLove
hbstudy
qpstudy
Py Con
asakusa.rb
【一番数が多い】
AWS UG
BPStudy
【...
BPStudy開催のきっかけ
• エンジニア同士の飲み会

知人を介して知り合う

→技術の話で盛り上がる→楽しい	
• 会社移転(2007年8月)

→貸会議室があるビル

(アイオス広尾ビル)に移転

やっていて	
良かったとおもうこと
「場」をつくれたこと
BPStudyがもしなかったら…
 「自分でやってることを話したいんだけど、	
   どこで話せばよいのか?」	
!
 →なかなかそのような場は無い	
  ※フリージャンルの勉強会で、	
   ある程度人が集まるIT勉強会...
個人的によかったこと
昔の知人との再会	
!
 BPStudyがなかったら…	
  現状を知るのに	
  → 会う約束が必要だったり、メッセージ送ったりが必要	
!
BPStudyがあれば… 	
→ ふらっと来てくれて再会し、会話ができる
開催ノウハウ

(のようなもの)
開催ペース・規模
・開催ペース:一定ペース。毎月1回	
 → マラソンと同じ(一定ペースが一番長く速く走れる)	
!
・開催規模:一定規模。最大でも50人を守る	
!
 → 1回大きくすると小さくするのに抵抗が生まれる	
  → 大きな開催がで...
開催の心意気	
とりあえず、続けよう	
!
↓	
!
続けた結果「何かよいことがあるかもしれない」程度	
(特に何かの効果を狙っているわけではない)
受付はお得	
・来た人にお礼が言える	
!
・顔とIDが一致する	
!
・来た人とついでに話ができる	
  「あの件、どうなりました?」とか
テーマ決め・ネタの蓄積	
発表候補者一覧を作成	
↓	
・カンファレンスの登壇者	
・書籍・雑誌記事の執筆者	
・Web記事	
↓	
知り合いではない人は、Twitterでフォロー	
↓	
のちのち依頼
→ 一覧があることで継続開催について、気...
まとめ	
・やっててよかったこと	
 ・場をつくれたこと	
 ・(個人的に)昔の知人との再会	
!
・開催ペース・規模 → 一定(月1回、最大50人)	
!
・開催の心意気→ 続けていれば何か良いことあるかも程度	
!
・受付はお得	
!
・テ...
ご清聴ありがとう	
ございました!
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

IT勉強会(BPStudy) 100回続けて来て学んだこと・ノウハウ

428
-1

Published on

12月1日に、開催された東京コミュニティマネージャーミートアップ( http://www.meetup.com/ja/TokyoCMMeetup/events/226745242/?eventId=226745242 ) で発表した資料です。

Published in: Engineering
0 Comments
3 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
428
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
3
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

IT勉強会(BPStudy) 100回続けて来て学んだこと・ノウハウ

  1. 1. IT勉強会(BPStudy)
 100回続けて来て
 学んだこと・ノウハウ 株式会社ビープラウド 佐藤治夫 2015/12/1 @Wantedly 様 東京コミュニティマネージャーMeetup
  2. 2. IT勉強会 発表時ユニフォーム正装化へ ©PyCon JP 2015
  3. 3. アジェンダ ・自己紹介、BPStudyとは ! ・やっていてよかったこと ! ・開催ノウハウ(のようなもの) ! ・まとめ
  4. 4. 自己紹介 • 名前 佐藤治夫(Sato Haruo) • 株式会社ビープラウド代表取締役社長
 (2006年5月∼) • Twitter http://twitter.com/haru860 • BPStudy主催(2007年9月∼) • connpass.com 企画、開発、運営
  5. 5. 自己紹介 • Python Professinal Programming
 2nd Edition(2015年2月)
 会社メンバーで共著 • Py Con JP 2015 Keynote Speakerとして登壇
 (2015年10月) ©PyCon JP 2015
  6. 6. BPStudy(http://bpstudy.connpass.com )とは ・2007年9月から毎月1回開催しているIT系勉強会 → 2015年12月の開催で100回目(11/30で99回目) ! ・テーマ:ITに関係すればなんでもOK ! ・名前の由来:Be Proud Study ! ・毎回、2∼3名をお招きし、発表していただく形式 ・開催場所:会社会議室→EBISU303→代々木会議室
  7. 7. テーマ例 ・日経電子版 開発内製化への取り組み ! ・Why and How design UI(グッドパッチ) ! ・WEBサービス・アプリを成功に導くエンジニア
   のための法律知識と怖い話(GVA法律事務所) ! ・エンジニアのためのお金の話(マネーフォワード) ! ・じっくりと把握する iOS8 / iPhone6 最前線
  8. 8. テーマ(野球の場合) BPStudy →「Baseball Play Study」に名前が変わる ! ・TimeLineでネガポジ分析 ! ・数字から読む好不調の波 ! ・Python "プロ野球" プログラミング ! ・2014 NPB たらいまわされランキング十傑
  9. 9. IT業界の特徴 会社 会社 会社 横のつながり コミュニティ 横のつながりが活発 効果 ・人から刺激を受けられる  (ソーシャルプレッシャー) ・世の中を知ることができる ・集まれる場がある ・業界が健全化/浄化される 東京だけでも常時 
 大小100∼150のIT勉強会 が開催されている
  10. 10. IT業界のコミュニティ分類 企業主催 特定
 ジャンル フリー ジャンル 草の根 Go Conference DevLove hbstudy qpstudy Py Con asakusa.rb 【一番数が多い】 AWS UG BPStudy 【数が少ない】
  11. 11. BPStudy開催のきっかけ • エンジニア同士の飲み会
 知人を介して知り合う
 →技術の話で盛り上がる→楽しい • 会社移転(2007年8月)
 →貸会議室があるビル
 (アイオス広尾ビル)に移転

  12. 12. やっていて 良かったとおもうこと
  13. 13. 「場」をつくれたこと BPStudyがもしなかったら…  「自分でやってることを話したいんだけど、    どこで話せばよいのか?」 !  →なかなかそのような場は無い   ※フリージャンルの勉強会で、    ある程度人が集まるIT勉強会は少ない ! → 個人が自分の経験や成果を発表できる場   → 個人が輝く場
  14. 14. 個人的によかったこと 昔の知人との再会 !  BPStudyがなかったら…   現状を知るのに   → 会う約束が必要だったり、メッセージ送ったりが必要 ! BPStudyがあれば… → ふらっと来てくれて再会し、会話ができる
  15. 15. 開催ノウハウ
 (のようなもの)
  16. 16. 開催ペース・規模 ・開催ペース:一定ペース。毎月1回  → マラソンと同じ(一定ペースが一番長く速く走れる) ! ・開催規模:一定規模。最大でも50人を守る !  → 1回大きくすると小さくするのに抵抗が生まれる   → 大きな開催ができるテーマがみつからない    → 段々と開催期間が空く     → 終了
  17. 17. 開催の心意気 とりあえず、続けよう ! ↓ ! 続けた結果「何かよいことがあるかもしれない」程度 (特に何かの効果を狙っているわけではない)
  18. 18. 受付はお得 ・来た人にお礼が言える ! ・顔とIDが一致する ! ・来た人とついでに話ができる   「あの件、どうなりました?」とか
  19. 19. テーマ決め・ネタの蓄積 発表候補者一覧を作成 ↓ ・カンファレンスの登壇者 ・書籍・雑誌記事の執筆者 ・Web記事 ↓ 知り合いではない人は、Twitterでフォロー ↓ のちのち依頼 → 一覧があることで継続開催について、気が楽になった
  20. 20. まとめ ・やっててよかったこと  ・場をつくれたこと  ・(個人的に)昔の知人との再会 ! ・開催ペース・規模 → 一定(月1回、最大50人) ! ・開催の心意気→ 続けていれば何か良いことあるかも程度 ! ・受付はお得 ! ・テーマを貯蓄しておくと、継続開催において気が楽
  21. 21. ご清聴ありがとう ございました!
  1. A particular slide catching your eye?

    Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

×