ぶんきち日記

「みる」スポーツの人気度

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、都民のスポーツ参加率を高めて、より一層の盛り上がりを期待しているようです。東京都の調査では、現在の都民のスポーツ参加率は、約6割。これを7割台以上にしていくことが当面の目標だということです。確かに、スポーツを「する」ことは、スポーツへの関心や興味を高める効果は十分に期待できるでしょうが、大半は、スポーツというよりもジョギングやウォーキングといった軽運動です。やはり、オリンピック・パラリンピックを実質的に盛り上げていくためには、スポーツを「みる」ことへの関心や興味が増大していかなければ、盛り上がりの実態を創り出すことはできません。ここも、体育的発想のお役所感覚が、スポーツに対する考え方を変えていけない原因があるようにも思えるのですが・・・・・。 では、「みる」スポーツに対する巷の意識はどうなのか。スタジアムやアリーナでのスポーツ観戦から、テレビ中継でのスポーツ観戦まで、「みる」スポーツに関する調査データは、調べてみるとかなりの数がありますが、つい最近、朝日新聞の土曜日版別刷りに、読者に対するアンケート調査結果が掲載されていました。スポーツ競技別に、観戦したいスポーツを、団体競技と個人競技に分けて、その人気度を調査したものです。回答数が2,119人ということなので、統計的にはある程度の傾向が掴めるものだと思います。

「みる」スポーツの人気度は団体競技が高い

この調査には、「する」スポーツへの関心度もあり、以下のような結果が掲載されていました。 ・団体競技 37% ・個人競技 63% 実際に参加する機会があるかないか、ということを鑑みれば、やはり、団体競技は、日頃一緒に活動している仲間がいたり、継続的に活動している既存のチームなどの組織がなければ、なかなか機会すら見つけられません。個人競技ならば、街の体育館の一般公開日であれば、一人で行っても容易に参加できます。卓球やバドミントンが、底辺レベルでの参加率が高いのは、そうした理由があるからでしょう。性別や年齢による制限も、レクリエーションレベルではそれほどの障壁にもなりません。一方、団体競技は、サークルやチームが日常的に活動している状況を除けば、一人で参加する機会は、なかなかありません。私の住んでいる地域の体育館では、過去には、バスケットボールやバレーボールの一般公開日もあったのですが、現在ではありません。過去の状況においても、何人かの仲間で参加している人たちが大半で、一人で参加するひとはいないように見えました。従い、一般公開日であっても、参加している人はほとんど固定化されてしまっているようでした。指導員もいるにはいるのですが、ただ見ているだけ。一人で来ても気軽に参加できるような施策は全くありませんでした。

方や、「する」スポーツに対して、「みる」スポーツでは、この数値が完全に逆転しています。 ・団体競技 65% ・個人競技 35% 個人競技では、お気に入りの選手や話題の選手への関心が強くないと、なかなか観戦意欲が湧きません。チームスポーツは、対戦チームに特別な関心が強くなくても、なんとなく見てしまう。テレビ観戦でもそんな意識が働くのではないでしょうか。マラソンよりも駅伝が人気があるのは、やはりチームスポーツだからではないでしょうか。個人競技でも、国別対抗戦を大会化して人気を博しているケースが多々あります。フィギュアスケート然り、柔道然り。競泳や陸上競技でも、リレー種目は他の個人種目よりも人気が高いように思います。特に、日本チームともなれば、選手の名前は知らなくても、ついつい応援してしまう。日本人の気質でしょうか。

競技別でみる「みる」スポーツの人気度ランキング

3ページ中1ページ目を表示中

記事カテゴリ:
スポーツビジネス全般
タグ:
イベントオペレーション
スポーツマーケティング
スポーツマネジメント

このブログの最近の記事記事一覧

この記事へのコメントコメント一覧

この記事にはまだコメントがありません

こんな記事も読みたい

【NBA】レイカーズのコービー・ブライアントが引退宣言、今シーズンがラストダンス。#KB20【名寄地区バスケットボール協会HP管理人ブログ】

コービー・ブライアント「レジェンドと比較され続けたレジェンド」【黒髪のかねろの整理場所】

“Conflict creates creativity” by Eddie Jones【日本のスポーツを元気に!!!】

ブロガープロフィール

profile-iconumekichihouse

今  昌司 / Masashi KON

専修大学法学部卒。広告会社数社で営業、スポーツ事業などを歴任。ナイキジャパンではイベントマネジャーとしてイベント業務、伊藤忠商事ではNBAの日本国内業務、主にスポンサーシップ業務を担当。各社勤務を経て、2002年よりスポーツ分野に特化したプランニング業務やイベントオペレーション業務を主としたフリーランスプランナーとして活動中(現在)。その他、2013年より2年間、帝京大学経済学部経営学科で非常勤講師、各所でスポーツマネジメント関連の臨時講師などを務める。スポーツビジネス全般に、スポンサー、広告会社、スポーツ組織、メディア等の様々な視点で実務に携わってきた経験から、「現場感覚」「現場視点」「現場思考」を大切にすることをモットーにしている。
  • 昨日のページビュー:1244
  • 累計のページビュー:1113270

(12月04日現在)

ブログトップへ

このブログの記事ランキング

  1. 検証 平均観客動員数の目標値、2,000人の真意
  2. つくばロボッツの経営不振に端を発した論争に一言
  3. 国内ふたつのバスケットボール・リーグの行く末
  4. 「スポーツイベントとスポンサーシップ」その2 ~得られる権利と課せられる義務
  5. 「男子バスケ日本代表」は世界に羽ばたけるか!? Vol.1
  6. やってくる喜び、募る財政不安・・・・・ラグビーワールドカップ2019
  7. 企業チーム参戦OK、というニュース報道に思うこと <続編> ~オールジャパン2015の現場から~
  8. Jリーグ百年構想、そして100年経ったドイツの現状・・・その間にある矛盾と現実
  9. スポーツがもたらす経済的効果と社会的効果 その1
  10. 広島ドラゴンフライズの活躍に拍手!・・・・・そして、・・・・・

月別アーカイブ

2015
12
11
10
09
04
03
02
01
2014
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2013
12
2009
03
02
01
2008
12
11
10
09
08

このブログを検索

スポーツナビ+

アクセスランキング2015年12月04日更新

アクセスランキング一覧を見る

お知らせ

rss