国立大学の運営費交付金を減らす方針、このままでは2031年度には授業料が年間93万円に? 26
ストーリー by hylom
倍近く 部門より
倍近く 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
政府・財務省は国立大学への運営費交付金を減らす方針を示しているが、もしそれが現在の計画(現在の約1兆1000億円を2013年度までに約9800億円にまで減らす)どおりに実現した場合、2031年度の国立大学授業料は年間93万円程度になるという(朝日新聞)。
なお、現在の国立大学の授業料は年間約54万円。93万円という金額は現在の私大とほぼ同じレベルとなるが、もし国立大学の学費が私大と同レベルになった場合、一部の国立大学の存在意義が無くなるのではないかとも考えてしまう。
全部の国立 (スコア:2)
一部の国立ではなく都市圏の国立もヤバくなってるのではないか。
地方の余裕の無い家庭は下宿させてまで、生活費の高い都市圏に子供を就学させることが不可能になってくる。
教育がもっとも成功率の高い投資だと思うのだが、この国はどうなっていくのでしょう。
Re:全部の国立 (スコア:1)
都市部の裕福層による支配体制に移行するんじゃないですかね。貧富の固定化が進みそう。
Re: (スコア:0)
いや、貧富の固定化というのはあると思うが、その結果が今の少子高齢化でしょ。
たとえば、
貧困層:生涯未婚で子供を持たない
普通:結婚するが、養育費を考慮して一人っ子
富裕層:結婚し、子供も二人(以上)持つ
みたいな感じで。
Re:全部の国立 (スコア:1)
(無学費或いは給料付の)「大学校」なら、生活費の高い都市圏でも就学可能だろう。
嘗ての、海軍兵学校や陸軍士官学校が「一高・三高・海兵・陸士」と並び評された様になるのかな?
# 防大や防衛医大だけが「大学校」ではない。気象大学校・航空保安大学校・国立看護大学校他もある。念の為。
Re: (スコア:0)
Re:全部の国立 (スコア:3)
「国家にとって」ってつけるべきだったか…
財務省と文部科学省の駆け引き (スコア:1)
これは財務省と文部科学省の駆け引きの一環です
そろそろ来年度予算を決める時期なので
例年通り,財務省は予算削減を,文科省は予算増額を主張しています
まず財務省は国立大学への運営費交付金を減らす方針を示しました.財政赤字なので削減は当然の方針です
これに対して国立大学側(つまり文部科学省)は当然反対します
なぜなら文科省の仕事は人材育成で,予算削減は営業妨害そのものだからです
そこで文科省側は
予算を削ると授業料あがっちゃうよ?ほんとに予算削っていいの?国民の皆様どう思います?と
世論を味方につける作戦に出たようです
財務省側の反論は明快で,授業料が値上がりするということは裏返せばそれだけ税金が節約できるというものです
遊び呆けている学生にも多額の税金が投入されてるんですよ?皆さん許せますか?という感じです
他のニュースと合わせて読むと
折衷案としては,授業料は値上げ,優秀な学生は奨学金または授業料無料で救済,ということになりそうですね
個人的には,少子高齢化で人口も減る方向なのに,教育まで手を抜くとますます財政が傾くように思うので
奨学金の拡充は積極的に進めるすべきだと思っています
Re: (スコア:0)
少子なら大学の数を減らせばいいものを。
三流私学にしか行けなかったようなのを拾ってまで
定員を埋める様な事をせずに、国立大の質はキープして数を減らせば
予算も増えないだろう、というか減るだろう。あまった分で
授業料をもっと下げればよい。
Re:財務省と文部科学省の駆け引き (スコア:1)
スタージョンの法則に従えば数を減らせば減らしただけ質も下がるだけ。
Re: (スコア:0)
母数が減ってるんだから、スタージョンの法則を引き合いに出しても意味がないだろう。
質のいい人間の数が減るのは子供の数が少なくなっているからであって、大学は関係ない。
Re: (スコア:0)
首相になるのに大学卒の肩書が必要だとは思いませんでした。
Re: (スコア:0)
欧米の政治家は博士号ガー
Re: (スコア:0)
この方針は共産党議員に対する国会答弁の中で出てきたものを新聞が流用している。
共産党も省庁間の駆け引きを応援しているならすごいな。
Re: (スコア:0)
省益のためなら共産党にでも情報を流すでしょ
別にすごいとも思わないが
国立大学授業料が上がる理由 (スコア:1)
第3期中期目標期間における国立大学法人運営費交付金の在り方に関する検討会 [mext.go.jp]の資料を見ると、法人化以降に国立大学の授業料が上昇(財務状況が悪化)してきた理由が草生えるレベルでなんだかなという感じなんですが。
国が運営費交付金を減らす
↓
外部からの資金獲得に力を入れる
↓
競争が激化
↓
施設の維持管理経費や水道光熱費が増大
↓
人件費や教育環境にしわ寄せ
↓
競争力の低下
↓
財務の硬直化
過去に戻ったのか (スコア:0)
2013年度は終了してるが
私大救済? (スコア:0)
もしかして、国立の授業料のメリットなし→私大進学者増→少子化で青息吐息の私大救済?
Re: (スコア:0)
私大救済の側面はあるんじゃないかな。
最近は国立大学でも近場からの受験者ばかりになってきて,将来はじり貧になるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
日本を捨てて海外の大学で学べというメッセージかと
Re: (スコア:0)
私大の理系は授業料高すぎるので、せめて国立の理系は安くあって欲しい
もちろん私大の授業料が下がるに越したことはない
存在意義 (スコア:0)
補助金のおかげで安いだけが存在意義なら
そんな大学なくなって構わない。
大学なんて、真に学問の道に進みたい優秀な学生か、
金と暇を持て余してる高等遊民かだけが行けば十分。
Re: (スコア:0)
並の人間が学問を修めることにより社会全体が優秀になるのが目的なのに。
こんなアホな事を恥ずかしげもなく言えるなんて。
10代前半から真に学問の道に進むと決意した優秀な学生だけでは、優秀な研究結果は得られないのですよ。
Re: (スコア:0)
研究なんて山師のような性格があるからね。
経験的には,優秀であるかは研究成果を出す要素のひとつで,頭数増やして数打ちゃ画期的な成果がでている気がする。
パラダイム論における通常科学の領域ではひとつの画期的な成果よりも,複数の着実な成果のほうがありがたがられるかもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
並(以下)の人間が無理して研究成果を出そうとしてStapが生まれたわけですが...
Re: (スコア:0)
それだと困ると思うんだよな。
いや、大学に限ればそうでもないかも知れないけど、
極論、多数の馬鹿と少数のインテリ、しかも人口減少中、みたいな社会では発展が望めない。
高等教育は高校までで十分、っていう話なら、まぁそうかな、って思うけど。
Re: (スコア:0)
「多数の馬鹿」を「多数の並+少数の馬鹿」に変えるだけでも価値があるんだよね。
見まわしても馬鹿しかいない社会はキツい。
Re: (スコア:0)
多数の馬鹿が大学で多数の並になるかどうか。
#学力的には良いほうでなくても、高校卒業後から頑張って働いてきたかつての同級生を私は尊敬しています。
#本当は意味もなく大学に行って、意味もなく三次産業に従事している人たちの方が…