速報 > 経済 > 記事

バターはどこへ消えた? メーカーと小売店食い違い
規制改革会議

2015/12/2 19:12
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 年末のクリスマスシーズンを控え、今年もバターの品薄が問題になっている。政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は2日開いた会合で、大手乳業メーカーからバター需給の現状を聞き取った。担当者は「在庫は十分にあるはずだ」と話し、不足を訴える小売店などとの食い違いが浮き彫りになった。

今年もバターの品薄が懸念される(都内のスーパー)

 「特約店にはまんべんなくバターを供給している。それなのに末端の店頭にないのは、乳業メーカーからすると不思議だ」。会合に出席した雪印メグミルクの小板橋正人取締役執行役員酪農部長はこう説明した。明治は「足元は一昨年並みの在庫が積んであり、この冬は潤沢に供給できる」(木島俊行執行役員酪農部長)との見通しを示した。

 会議ではこれまでもバター流通の「川上(供給側)」から「川下(需要側)」の関係者への聞き取りを進めてきた。

 国内の生乳需給の調整弁としてバターを国家貿易で輸入する農林水産省は「緊急輸入でバターの供給は十分だ」と主張している。一方、バターを使う「川下」からは「毎年、緊急輸入したバターの数量と市場に出回る量はかけ離れており、一体どこにあるのだろうというのが業界の疑問だ」(全日本洋菓子工業会)との訴えが出ている。

 バターはどこにあるのか。農水省などは「高値を狙って流通段階で在庫をためている業者がいるのでは」と疑う。原料である生乳をつくる酪農家の減少や、複雑な流通制度によって生産が一部メーカーに偏っているという構造問題もありそうだ。規制改革会議は流通経路や供給体制をさらに点検し、来年6月をメドに解決策をまとめる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

岡素之、バター不足、バター、規制改革会議、乳業メーカー、雪印メグミルク

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
12/02 大引
19,938.13 -74.27 -0.37%
NYダウ(ドル)
12/02 16:36
17,729.68 -158.67 -0.89%
ドル(円)
12/03 7:32
123.20-30 +0.15円安 +0.12%
ユーロ(円)
12/03 7:32
130.74-78 -0.02円高 -0.02%
長期金利(%)
12/02 16:03
0.320 ±0.000
NY原油(ドル)
12/02 終値
39.94 -1.91 -4.56%

アクセスランキング 12/3 7:00 更新

1.
法人税、来年度29.97% 国際競争力底上げ [有料会員限定]
2.
東芝、役員賞与ゼロ [有料会員限定]
3.
米FRB議長、月内の利上げ改めて示唆
人気連載ランキング保存記事ランキング
1.
わかる監査
2.
私の履歴書
3.
迫真
12/3 更新

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報