おはようございます。
7時になりました。
フランスのパリで開かれている国連の地球温暖化対策の会議、COP21。
今回の会議では、各国の首脳が合意に向けて強い意欲を示しています。
しかし、日本時間のきのうから本格的に始まった実務者レベルの交渉では、新たな枠組みにどこまで法的な拘束力を持たせるかなどを巡って、議論が紛糾しました。
京都議定書に代わる、2020年以降の新たな枠組み作りを目指すCOP21。
アメリカのオバマ大統領は、COP21の一連の会議への出席を終え、改めて合意の取りまとめに強い意欲を示しました。
またオバマ大統領は、温暖化の被害に直面している、南太平洋のキリバスなど、島しょ国の首脳5人と会合を開きました。
また、安倍総理大臣は、訪問先のルクセンブルクで。
各国の首脳から、合意に向けての強い意欲が示される中、日本時間のきのうから、実務者レベルの交渉が本格的に始まりました。
しかし初日から議論は紛糾。
焦点は島しょ国などが求めている新たな枠組みに法的な拘束力を持たせるかどうかです。
南太平洋の島国、ツバルです。
温暖化による海面上昇で、国全体が海に沈むおそれが指摘されていて、拘束力がある条文を盛り込むよう主張しました。
これに対してアメリカは、法的拘束力を持つ議定書という形式にしないよう主張。
アメリカは温暖化対策に前向きな姿勢に転換していますが、議定書になった場合、慎重な意見がある連邦議会の承認を得なければならない可能性があります。
このため、大統領の権限で認められるぎりぎりの範囲内に収める交渉を行っているものと見られます。
実務者レベルでは、今週末には、合意文書の草案をまとめ、交渉を終える予定ですが、初日から難航する波乱の幕開けとなりました。
COP21の会場では、各国が温暖化対策をアピールする展示ブースを設けています。
このうち世界で3番目の温室効果ガスの排出国、インドの展示が注目を集めています。
インドの展示ブースは、再生可能エネルギーを重視する政策を前面に打ち出したものとなっています。
モニターで、太陽光や風力など、再生可能エネルギーを利用した発電の取り組みを紹介。
また水を滝のように落として、文字を浮かび上がらせる装置で、風力発電の規模が世界で5番目にまで拡大していることなどをアピールしています。
一方でインドは、温暖化対策には巨額の費用や最新の技術が必要だとして、これまで二酸化炭素を大量に排出してきた先進国に支援を強く求めています。
COP21の首脳級会合で演説した、インドのモディ首相。
先進国にこそより重い責任があると訴えました。
人口12億のインド。
経済成長が続く中、電力不足が大きな問題となっています。
需要の増加に供給が追いつかず、停電が頻発しています。
農村部を中心に、今も人口のおよそ30%が、電気のない暮らしをしています。
経済成長に伴って、電力需要は2030年までに、現在の3倍に膨れ上がると見込まれています。
電力の確保を国の最優先課題と位置づけているインド。
COP21に向けて、電力の確保と、排出量の削減の両立を目指す目標を発表しました。
太陽光などの再生可能エネルギーを大々的に導入して、電力需要を満たしつつ、2030年までにGDP当たりの排出量を、33%から35%削減する計画です。
しかし、目標を達成するには、少なくとも100兆円もの費用がかかると見込んでいます。
インドは、温暖化を招いた責任は先進国にあるとして、支援を強く求めているのです。
さらに、インドは温暖化による被害が広がっているとして、その対策への支援も先進国側に求めています。
インド東部の沿岸部では、毎年8ミリのペースで海面が上昇。
満潮のたびに、海水が勢いよく流れ込むようになり、浸食に歯止めがかかりません。
被害が最も深刻な島に住むカーンさん。
2年前、海水が押し寄せて、自宅が大きく壊れ、移住を余儀なくされました。
畑も海水につかり、農業も続けられません。
カーンさんのように、移住せざるをえなくなった人は、この島だけで1500人に上ります。
インド政府は排出削減にかかる費用のほか、こうした温暖化で深刻化する被害の対策に、さらに少なくとも25兆円が必要だとしています。
途上国の求めに対し、先進国がどこまで資金援助に応じるのか。
この議論の行方がCOP21の成否の鍵を握っています。
フランスでの同時テロ事件を受けて政府がまとめたテロ対策強化の具体案が明らかになりました。
国際テロ情報収集ユニットを、今月8日に外務省に新設するほか、杉田官房副長官を議長とする幹事会を設置して、総理大臣官邸を司令塔に、情報収集を行うことなどを盛り込んでいます。
NATO・北大西洋条約機構の外相会議がベルギーで始まりました。
各国は、過激派組織IS・イスラミックステートの脅威が高まっているとして、加盟国トルコの防衛体制の強化を支援することなどで一致しました。
NATOの外相会議が1日、ベルギーのブリュッセルで2日間の日程で始まり、中東の治安情勢や、シリアで軍事作戦を進めるロシアの動向などについて協議しています。
会議では、シリアなどで勢力を維持し、フランスのパリで起きたテロ事件にも関わったと見られるISについて、加盟国に与える脅威が高まっているという認識で一致し、記者会見したストルテンベルグ事務総長は、次のように述べました。
その上で、ISの掃討を目指して、軍事行動を展開するアメリカ主導の有志連合との連携を緊密にするとともに、シリアと国境を接する加盟国トルコの防衛態勢の強化を支援することで、各国が合意したことを明らかにしました。
一方、トルコ軍がシリアとの国境付近で領空を侵犯したとして、ロシア軍機を撃墜した事件については、ロシアを強くけん制する一方で、事態の緊迫化は避けるべきだとして、両国の対話を促しました。
また、NATO軍が駐留するアフガニスタンを巡っては、反政府武装勢力タリバンの攻勢や、ISの台頭が懸念されるとして、来年いっぱいは1万2000人規模の部隊を維持し、アフガニスタン軍への財政支援も、2020年まで延長する方針を固めました。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先とされている、名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを巡り、国が撤回に向けて代執行を求めた裁判の最初の弁論がきょう行われます。
きょうの意見陳述で、翁長知事が、沖縄県に過重な負担を強いる日米安保体制の在り方を、国民に問いかけたいなどと訴えることが、県幹部への取材で分かりました。
また翁長知事は、きょうの法廷で意見陳述し、国の訴えを退けるよう主張する方針で、その内容が県幹部への取材で分かりました。
次です。
若い女性のこんな願望に、思わぬ危険が潜んでいます。
しかし、ダイエットがある病気を引き起こすことがあります。
食事がとれなくなり、極度に痩せてしまうといった症状を伴う摂食障害です。
この摂食障害は、自分の意思に反して体が食事を受け付けなくなる、逆に大量に食べては吐いてしまうといった症状を繰り返す病気で、精神疾患の一つです。
10代から20代の女性がなることが多く、国が3年前に行った調査では、女子中学生の50人に1人がその傾向にあるとしています。
さらに、若いころ、摂食障害となった患者が、30代から50代になっても苦しみ続けるケースが少なくないことが分かってきました。
症状が長引けば、さまざまな合併症を引き起こし、健康に支障を来す危険があります。
長期化する摂食障害の実態を取材しました。
30年以上、摂食障害の症状に苦しみ続けてきた植田いづみさん53歳です。
3年前、知人の勧めで受診した病院で、摂食障害と診断されました。
10代のとき、体型を気にしてダイエットを始めた植田さん。
その後、食事をほとんどとれなくなり、体重が急激に減りましたが、自分が摂食障害という病気だとは思わなかったといいます。
しかし症状は悪化。
食べなくてはいけないと頭で分かっていても、食べられない状態が続きました。
すると今度は、食べられなかった反動で、猛烈な食欲に襲われるようになり、大量のお菓子などをむちゃ食い。
そして食べては吐くことを繰り返すようになってしまいました。
それでも植田さんは、自分の力で症状を改善するしかないと、思い込んでいたといいます。
症状が長期化する患者の中には、本人が病気だと思っても、適切な治療を受けられないケースがあることも分かってきました。
千葉県に暮らす39歳の女性です。
20歳のころから食事をまともに食べられなくなり、体重が大幅に減少。
自分が摂食障害ではないかと疑ったといいます。
そこで女性は、さまざまな病院を受診。
しかし、どの病院でも摂食障害の治療を受けられず、食事をきちんととれば治ると言われたといいます。
結局、摂食障害の治療が始まったのは、7年後の27歳のとき。
すでに体重は30キロほどになっていました。
さらに月経が止まったり、骨がもろくなったりするなど、体の至る所に影響が出始めていたのです。
20代という大事な時期に健康を害し、仕事も続けられなくなったという女性。
やりきれない思いを抱えています。
この女性のように、摂食障害に苦しむ患者を治療してくれる医療機関は、全国的に不足しているのが現状です。
こうした中、国はことし9月、治療に力を入れるため、全国に3か所、拠点となる病院を指定しました。
その一つ、浜松医科大学医学部附属病院です。
ここでは、摂食障害の患者に入院してもらい、平均3か月間、集中的に治療しています。
まず行うのは、患者の乱れた食生活を治すことです。
決まった量を1日3回食べるという習慣をつけていきます。
提供するのは、本人の体重に基づいてカロリー計算した食事です。
病院がきっちり管理することで、患者に安心して食べてもらえるようにしています。
さらに病院では、臨床心理士が患者たちに心理面でのサポートを行っています。
まず、食事を食べられない、食べても吐いてしまうのは、病気の症状であることを患者に認識させ、自分の力だけでは改善できないことを指導します。
その上で、症状が出てしまったとき、どう対処すればよいのか、共に考えていくことが大事だと伝えていきます。
病院では、こうした摂食障害の治療を、さらに広めていきたいとしています。
深刻な病気なんですね。
一刻も早く摂食障害であることに気付くこと、そして早く治療することが大事なんですよね。
国は、摂食障害の治療を広めるため、3つある拠点病院を、今後、さらに増やし、その病院を中心に、地域の病院にも治療を普及していく仕組みを作り始めています。
今、苦しんでいる多くの人たちが、適切な治療を受けられる体制を作ることが求められています。
ここまで、長期化する摂食障害についてお伝えしました。
熊本の製薬会社の血液製剤が、国の承認を受けずに特定の成分を添加するなど、国が認めた内容とは異なる方法で製造されていたことが、会社側の調査などで分かりました。
一部の工程では、不正がおよそ40年前から行われていたということで、厚生労働省は近く、会社に対し立ち入り検査を行ったうえで、業務改善命令を出す方針を決めました。
消費税の軽減税率を巡る自民、公明両党の協議で平行線が続く中、自民党の谷垣幹事長と公明党の井上幹事長は、きょうからそろって中国を訪問します。
谷垣氏は、現地でも井上氏と協議し、双方が折り合える案を模索したい考えで、今月10日までの合意を目指して調整を急ぐことにしています。
消費税の軽減税率を巡って、自民、公明両党は、きのうも幹事長による協議を行いましたが、財源を4000億円以内に抑えるため、当初は対象品目を生鮮食品に絞るよう主張する自民党と、財源を上積みして、加工食品も加えるよう求める公明党との間で、溝は埋まりませんでした。
こうした中、自民党の谷垣幹事長と公明党の井上幹事長は、中国共産党との政党間交流を6年ぶりに再開させるため、きょうから今月5日まで、そろって中国を訪問することにしていて、谷垣氏は、視野を広げて議論することが必要だ、腹を割って話をしてきたいと述べ、現地でも井上氏と事態打開に向けて協議したいという考えを示しました。
一方、政府内からは、麻生副総理兼財務大臣が、財源を上積みして、対象を加工食品に広げていくと、その中でどう線引きするか、混乱を来すおそれがあると述べるなど、慎重な検討を求める意見が出ていますが、公明党幹部は、すべての加工食品を対象にして、分かりやすい制度にすればいいなどと反論しています。
谷垣氏としては、こうした意見も踏まえながら、双方が折り合える案を模索したい考えで、今月10日をメドとしている、来年度の与党税制改正大綱の取りまとめまでの合意を目指して、調整を急ぐことにしています。
続いては、チェック!エンタメ。
二宮アナウンサーです。
おはようございます。
けさは、来月公開される実話をもとにした映画、ご紹介します。
いい、はな、おみそ汁は作れるようになっときいね。
みそ汁作りを通した家族の物語。
うまかー!
映画、はなちゃんのみそ汁です。
広末涼子さんが演じる主人公、安武千恵。
悪性。
左のおっぱい、全摘したほうがいいって。
20代のある日、乳がんと宣告されます。
将来への不安を抱えながらも結婚、そして妊娠。
誕生した女の子がはなちゃんです。
しかし、千恵のがんは全身に転移。
抗がん剤治療、はげるー、へこむー。
じゃあ、ちょびっと地獄に行ってくるわ。
それでも家族の前で、明るさと前向きさを失いませんでした。
病気と向き合うことで、食べることの大切さを認識した千恵。
玄米のごはんにみそ汁と、食生活を見直します。
そして自分がいなくなったとしても、最愛のはなちゃんに1人で生きていく力を身につけてほしいと、料理の基本になるみそ汁作りを、だしを取ることから教え始めます。
みそ汁、上手?
うーん、とっても上手。
それさえできりゃ、なんとか生きていけるけん。
この映画のモデル、こちらの安武さんご一家です。
安武地えさん25歳で乳がんを発病されて、33歳で亡くなりました。
娘のはなちゃんは当時、5歳でした。
千恵さん、亡くなる直前まで家族の日々をブログにつづっていたんですね。
それを元にした原作が、こちらのはなちゃんのみそ汁なんです。
残された短い時間の中で、生きる力を娘に伝えようとした千恵さん。
ご自身も母である広末さんは、どう演じ、何を感じたのか、伺いました。
完成した映画は、どういった映画になったって思いますか?
笑顔あふれる家庭を大切にした千恵さんに、相通じるものを感じたという広末さん。
最も共感したのは、母としての厳しさだといいます。
印象的なシーンとして挙げたのが、はなを叱るこちらの場面。
はな、おみそ汁、お願い。
今ね、はなね、絵本読みたい。
みそ汁作るとは、はなやろう。
ママが作ればいい。
嫌!
はな!ママと約束したよね。
おみそ汁ははなが作るって。
限られた時間の中で、時には厳しく子どもと向き合い、愛情を伝えようとした千恵さん。
その役を演じ、広末さん自身も、子どもや家族との向き合い方、伝えていきたいことを考えたといいます。
千恵さんは、食べることの大切さ、広末さんは人とのつながり。
じゃあ、自分はなんだろうと、映画を見た人が、それぞれ家族とか、愛する人に何を伝えていけるのかを考えるきっかけになる映画だと思いました。
以上、チェック!エンタメでした。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
今週はプロ野球でことし現役生活を終えた方のインタビューをお送りしています。
けさは。
小笠原道大さんですね。
豪快なバッティングが印象的でしたよね。
そうですね。
19年間、貫き続けた全力プレーの裏側には、ある思いがあったんです。
社会人野球から念願のプロ入りを果たした小笠原さん。
しかし、入団当初、1軍のレベルの壁に直面し、練習への意識が変わりました。
人の何倍も練習するしかない。
特にこだわったのが、素手で行うバッティング練習です。
ボールを捉える感触を直接手に覚え込ませるため、引退するまで続けました。
手袋は使わないんですね。
練習の積み重ねは、結果に結び付きました。
37歳のときには、2000本安打を達成しました。
中日で2軍監督に就任した小笠原さん。
秋の練習から、指導者として本格的にスタートを切りました。
厳しさを求める練習でも積極的に声をかけ、選手と近い距離で接する姿も見られました。
努力で切り開いたプロの道。
後輩たちに伝えたいのは、貫いてきた野球にかける熱い思いです。
自分は下手だという思いが、あの全力プレーの裏側にあったんですね。
私、練習後に小笠原さんの手を見せてもらったんですけど、手の厚みと、何度もむけて硬くなったまめから、現役時代の努力を物語っていたなと感じました。
以上、スポーツでした。
続いて気象情報です。
きょうは雨の降る所が多そうですね。
渡辺さん。
そうなんです。
今、こちら、東京・渋谷、雨は降っていませんが、空はちょっと雲が多いですよね。
青空の部分がとっても少ないです。
このあと、傘の出番という所が多くなりますから、ご用意ください。
きょうの午後になりますと、九州から東北の太平洋側にかけて、次第に雨が降りだしそうです。
ではきょうの天気図から見ていきます。
初めは日本付近、高気圧に広く覆われて晴れますが、次第に西から前線を伴った2つの低気圧が近づきます。
高気圧周辺の湿った空気も流れ込んで、九州から東北の太平洋側、午後、雨となりそうです。
では、そのあたり、詳しく見ていきましょう。
予想を朝9時から動かします。
九州は昼過ぎから雨。
そして中国、四国や関東も夕方以降は雨になってきそうです。
九州は雷を伴って激しく降る所がありそうです。
夜には近畿や東北の太平洋側も雨が降りだすでしょう。
そしてこのあと、日付変わって、あすになると、北海道でも雨となりまして、太平洋側、大雨のおそれも出てきています。
その北海道ですが、東部で積雪が平年よりもかなり多い状態です。
気温も高く、雪どけが進むので、あすは土砂災害や洪水など、気をつけるようにしてください。
けさ、お伝えしているニュースです。
国連の地球温暖化対策の会議、COP21。
交渉は初日から難航しています。
フランスのパリで開かれているCOP21は、京都議定書に代わる2020年以降の新たな枠組み作りを目指していて、1日から実務者レベルで本格的な交渉が始まりました。
この中で、温暖化による海面上昇の被害にさらされている南太平洋の島国ツバルは、新たな枠組みに法的な拘束力を持たせる条文を盛り込むよう求めました。
これに対してアメリカは、法的拘束力を持つ議定書という形式にしないよう主張したため、議論が紛糾しました。
実務者レベルでは、今週末には合意文書の草案をまとめ、交渉を終える予定です。
2015/12/02(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼COP21・初日の結果は?▼NATO外相会議・対ロ関係は?▼「摂食障害」適切な治療とは?▼生きるために必要なことを我が子に〜広末涼子・がんの母親を演じて
詳細情報
番組内容
▼COP21・初日の結果は?▼NATO外相会議・対ロ関係は?▼「食べても吐く」「過食を繰り返す」などの「摂食障害」が増えている。女子中学生の50人に1人に、その傾向がみられるとされる。適切な治療とは?▼映画「はなちゃんのみそ汁」。がんを患う母親が幼い娘に、みそ汁作りを通して生きていくために必要なことを伝える物語。主演の広末涼子さんに聞く
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16113(0x3EF1)