【たった5千円】スマホで月面が撮影できる「天体望遠鏡」PANDAが凄い!

この望遠鏡を使って実際に月を撮影した映像がコチラ。

スマホで月面撮影!

「スマホ天体望遠鏡PANDA」というカワイイ名前からは想像が付かない性能の高さが話題のようです。組み立て式の望遠鏡で、単体では光学約35倍ほど。ですが、スマホのズーム機能を使うと約140倍まで拡大できます。

映像や写真を見れば一目瞭然。月面のクレーターまでくっきり。「綺麗な月をスマホで撮影しよう!」と思いつつ、毎度のこと無力感を味わっている人も多いのでは?

その簡単な操作性にも要注目。ダンボール製のキットを組み立てて、付属のレンズから撮影するだけ。

望遠鏡は、観察する人ごとにピントを合わせるものですが、スマホの画面に映し出された画像ならみんな一緒に観察できます。しかも、そのお値段は送料込みで5,000円(税別)と破格!

本体を支える台やスマホのホルダーなどは別途用意する必要がありますが、その他の機能性も考えるとかなり手頃な印象です。

明るい場所でも撮影OK

観測環境が揃ってないと見えないのでは?なんて疑問もあります。が、日中の月だって見えます。冒頭で紹介した動画も渋谷で撮影されたものなのだそうで、明るい環境下でも問題なし。

それに、見えるのは月だけじゃないんです。

太陽投影板を使って
黒点観察ができる

太陽を安全に観察できる太陽投影板が付いているので、日食の際にも活躍しますね。

地上望遠鏡としても
使用可能

燃えるようなサンセット映像も!

顕微鏡としても使える!?

望遠鏡用のレンズがそのまま約25倍のスマホ顕微鏡や偏光顕微鏡にもなり、タブレットなどを使って動植物や岩石も観察できます。機能が多彩すぎてビックリですが、その他の詳細についても要チェック。こちらの販売ページから確認できます。

ちなみに、そのモチーフはドラえもんの秘密道具「顕微望遠鏡」から着想を得ているのだとか。大人も子どもも一緒に楽しめそうですよね。

天体望遠鏡の入門機としてもピッタリ。いや、それ以上かも!

Licensed material used with permission by 株式会社トイ

curation

世界とつながる、MOVEする  -  TABI LABO  

dailypickup
dailypickup
recomend recomend
couples_reco
couples_reco