ニュース シブ5時 2015.12.02


こんばんは。
ニュースシブ5時です。
きょうはね、ちょっと衝撃的なニュースもあるんですよね。
じゃあ、早速メニューからいきましょう。
科学技術の進歩で、10年後から20年後には、今ある職業の半分近くが、人がいなくてもできる。
コンピューターによる分析結果が発表されました。
機械に取って代わられるのは、どんな仕事なんでしょうか。
車は持たずにみんなでシェアするカーシェアリングが進化しています。
車種はファミリーカーから、1人乗りの電気自動車まで。
突然車が必要になっても、スマホで楽々空きを見つけられます。
ではきょうの主なニュース、最新のニュースです。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを巡り国が撤回に向けて代執行を求めた裁判の最初の弁論が行われました。
沖縄県の翁長知事が意見を述べ、政府の対応を批判したうえで、沖縄の民意を尊重するよう訴えました。
沖縄県の翁長知事が、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことに対し、国は先月、知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求める訴えを起こしました。
きょう行われた最初の弁論の冒頭で、裁判長から意見陳述を求められた翁長知事は、戦後、アメリカ軍に強制的に土地が接収されて、基地が造られた歴史に触れたうえで、沖縄がみずから土地を提供したことは一度もない。
政府は建設を強行しようとしており、アメリカ軍施政権下となんら変わりないと述べ、政府の対応を批判しました。
その上で、裁判で問われているのは埋め立て承認の取り消しの是非だけではない、沖縄にのみ負担を強いるのは正常と言えるのでしょうかと述べ、沖縄の民意を尊重するよう訴えました。
一方、国の代理人は、前の知事が行った承認に違法性はないとしたうえで、承認の取り消しを放置すれば、普天間基地周辺の住民の危険性が除去できなくなるうえ、日米の信頼関係に亀裂が入り、外交・防衛上重大な損害が生じて、著しく公益を害するなどと主張しました。
その上で、外交や防衛に関わる問題を、県知事が判断する権限はないなどと述べました。
次回の弁論は、来年1月8日に行われます。
先月行われたミャンマーの総選挙で、アウン・サン・スー・チー氏率いる野党が圧勝したことを受けて、軍事政権の流れをくむ現政権を率いてきたテイン・セイン大統領が、選挙後初めてスー・チー氏との会談に応じ、円滑に政権移行を進めることで合意しました。
ミャンマーでは先月8日の総選挙で、スー・チー氏率いる野党NLD・国民民主連盟が圧勝し、民主化勢力が主導する新たな政権が誕生することになっています。
これを受けて、きょう、首都ネピドーで軍事政権の流れをくむ現政権を率いてきたテイン・セイン大統領が、選挙後初めてスー・チー氏との会談に応じました。
大統領の報道官によりますと、この中で大統領は、スー・チー氏の勝利を祝福したうえで、円滑な政権移行を約束し、来年の3月末に予定されている新政権の発足に向けて、具体的な協議を進めていくことで、双方が合意したということです。
ただ、軍事政権時代に作られたミャンマーの憲法は、議会の全議席の4分の1をあらかじめ軍に割り当てているなど、軍は引き続き政治的な影響力を保っています。
このためスー・チー氏は、きょう午後、ミャンマー軍の司令官とも会談する予定で、今後の政治運営に向けて、軍との関係構築を図ることにしています。
病気やけがのときに、私たちが支払う医療費に関わる議論が今、本格化しています。
きょう、厚生労働大臣の諮問機関の中医協・中央社会保険医療協議会の総会が開かれ、来年度の診療報酬改定を巡って、引き下げるのか、引き上げるのか、関係者の間で意見が対立しました。
きょう開かれた中医協の総会では、医療機関に支払われる診療報酬の来年度の改定に向けて、意見が交わされました。
この中で、大企業のサラリーマンらが加入する健康保険組合で作る健康保険組合連合会など、医療費を支払う側は、今後、一段と高齢化が加速する中、国民の医療費のさらなる増加は避けられない状況だ。
患者負担や保険料負担の増加につながる診療報酬の引き上げを行うことは、到底国民の理解と納得が得られないと主張し、診療報酬を引き下げるよう求めました。
これに対し日本医師会など、医療費を受け取る側は、国民が適切な医療を受けるためには、過不足ない診療報酬の確保が重要で、医療機関の経営が健全でなければならない。
マイナス改定を行えば、医療の崩壊を招くことになり、政府は必要な財源を確保すべきだとして、診療報酬の引き上げを求めました。
政治部の小林記者です。
小林さん。
患者側、負担する側としては、医療費、上がってほしくないというふうに思いますけれども、そもそもこの診療報酬というのは、どういうものかというところから教えてもらえますか。
診療報酬とは、治療などに対する報酬なんですね。
病院や薬局などの医療機関に対して支払われるものなんです。
寺門さんも、お医者さんなんか行くと、こうした診療を受けたときに、明細書を受け取ることがあると思います。
もらいます、もらいます。
ここに書いてあるのは、治療や薬の内容ごとに決められた点数なんですね。
これを見ますと、初診料に282点、のどの治療に12点、処方箋を出してもらうのに68点とあります。
合計362点ですね。
これ1点10円で。
これで値段が決まる?
そうなんです。
1点10円で、値段が決まるので、合計で3620円ということになります。
実際の支払いは、保険が適用されますので、3割の負担の場合、私たちが医療機関の窓口で支払うのは1090円。
これを窓口で支払うことになります。
残りの7割は、健康保険組合などが支払います。
自営業者など、国民健康保険の加入者の場合は、この70%、この青い部分の…ですね。
ここに税金が充てられることになるんです。
ですから、つまり、診療報酬が上がる、下がるというのは、私たちにとってどういうことかというと?
いうと、この診療報酬が引き上げられるということは、この、先ほどの点数が上がるということなんですね。
ということは医療機関としては、収入が増えることにつながるんです。
私たちが医療機関で支払う、窓口で支払うお金も増えることになるんです。
これが増えるということになるんですね?
逆に引き下げられますと、医療機関としての収入は減る。
支払う側の負担は減るということなんです。
これも減るということなんです。
こうした診療報酬は2年ごとに見直されることになっていまして、今、議論が本格化しているんですね。
その本格化している議論のポイントはなんなんでしょうか。
ポイントは、年々膨らみ続ける医療費などの社会保障費なんです。
財務省の審議会は、国の財政がこれ以上悪化しないようにと、来年度は5000億円弱の伸びに抑えるべきだとしているんです。
一方、厚生労働省は来年度、6700億円の伸びになるとしています。
この差ですね、財務省はこの差、1700億円を削減したい考えで、診療報酬の引き下げは避けられないとしているんですね。
こうした事情があって、その診療報酬の議論が今、本格化しているということなんですね。
そうなんです。
さらに、焦点を挙げますと、そもそも診療報酬は、医師や薬剤師の人件費や技術料などの本体の部分と、薬や医療器具などの価格である薬価の部分からなっているんですが、注目はこの本体部分がマイナスになるかどうかなんですね。
特に薬局は、薬剤師の人件費などの本体の伸びが大きく伸びていまして、病院などに比べて、大きく伸びていまして、その扱いがポイントの一つになっています。
実情を取材しました。
東京都内にある薬局です。
診療報酬が上がるのか、下がるのか。
経営に直結するだけに、こちらの薬局でも注目しています。
焦点となっている薬局に支払われる報酬。
薬局や薬剤師の増加もあり、このところ、ほかの医療費に比べ、大きく伸びています。
調剤の報酬が病院内での処方より割高なことなどもあって、政府内でも大幅な見直しを求める声が上がっています。
一方、薬局の経営者は、薬の種類が増えて、仕入れ代が膨らむなど、経営は全般に苦しくなっているといいます。
この薬局は、地元住民の掛かりつけ薬局として健康相談に応じるため、人材の確保に苦労しながらも、1日24時間、電話での対応を受け付けています。
もし診療報酬が下がれば、こうしたサービスの質も下げざるをえなくなると懸念しています。
薬局含め、その医療機関側は引き上げてほしい。
でも患者は逆に下げて、負担を軽くしてほしい。
主張、大きく違いますけれども、どうなりますか?
最終的に下がるかどうかということは、まだ予断を許さないです。
調整が続けられているんです。
伸び続ける社会保障費に一定の歯止めをかけるために、政府内の関係者の中でも、マイナスになるのはやむをえないという見方も出ているんです。
一方で、医療関係者などは、マイナス改定となれば、医療機関の経営が成り立たなくなると、それによって必要な医療、私たちが必要な医療を受けられなくなるという懸念の声も上がっている。
それは私たち、患者としても困りますよね。
そうですね。
難しいですね。
社会保障財源を充実させることと、財政を悪化させないための歳出との削減との間で、どう折り合いをつけていくのか。
年内に政府が改定率を決定するのを前に、議論はさらに活発になると見られています。
次です。
生命の起源を探ろうと、小惑星Ryuguを目指して飛行している日本の探査機はやぶさ2が、地球の重力を利用して進路を変えるために、あす、地球に接近します。
地上から撮影できる可能性があることから、全国の科学館などが撮影に挑戦する予定です。
日本の小惑星探査機はやぶさ2は、去年、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、1年間、地球と同じようなコースで太陽の周りを飛行していました。
はやぶさ2は、地球と火星の間で太陽の周りを回っている小惑星Ryuguを目指して、本格的な飛行に移ることになり、あす午後7時ごろ、地球の重力を利用して、加速しながら進路を変える、スイングバイを行う予定です。
JAXAによりますと、はやぶさ2は、スイングバイを行う際に、地球の上空およそ3100キロまで接近します。
肉眼では見ることはできませんが、あすは各地の日没から午後7時前にかけて、比較的大型の望遠鏡で観測できる可能性があるということです。
日本こうかい天文台協会によりますと、全国のおよそ30の科学館や天文館などが撮影に挑戦する予定です。
日本で働いている人の49%、およそ2500万人が携わっている職業では将来、機械や人工知能が取って代わるかもしれない。
コンピューターによる分析結果を、民間の調査研究機関が発表しました。
遠い将来ではなく、10年後から20年後のお話です。
レジの釣り銭機などを作っている、埼玉県の工場です。
生産ラインで活躍するのが、最新鋭の人型ロボットです。
細かい部品を取り付けたり、薄いシールを剥がしたり。
こちらは福島県の地方銀行のホームページです。
遺産相続の手続きの相談業務に、人工知能を導入しました。
母親が亡くなったんですけれども。
お亡くなりになった方の当行の通帳や、カードなどがすべてお手元にございますか?
手元にあります。
ちなみに。
彼氏はいるんですか?
おりません。
募集中です。
だそうです。
進化を続けるロボットや人工知能。
野村総合研究所などは、今ある601の職業に必要な知識や技能を数値化したデータをもとに、将来、機械や人工知能でできるようになる確率をコンピューターで計算しました。
その結果、10年後から20年後には、235の職業が機械などでできるようになる確率が高いと分析されました。
その職業とは。
タクシー運転手。
スーパーの店員。
警備員。
銀行の窓口係など。
今の日本でこれらの仕事をしている人は、合わせておよそ2500万人。
働いている人の49%に当たります。
日本では、これまでも技術の進歩などによって、さまざまな職業が生まれては消えていきました。
昭和40年には16万人以上いた電話交換手。
自動交換機が出来たことで、次第に減っていきました。
かつては女性の花形職業といわれたタイピストの仕事も、パソコンの普及などでなくなっていきました。
一方、機械や人工知能が取って代わるのは困難だとされた職業は。
例えば医師や教師といった、人とのコミュニケーションが欠かせない仕事です。
また、映画監督や音楽家など、創造性が特に必要な仕事も、機械では難しいとされました。
労働政策の専門家は。
津屋解説員です。
自分の仕事はどうなんだろうと、ちょっとどきどきするニュースですね。
そうですね。
これ、多くのものが、ロボットに取って代わるっていうのは、やっぱり僕なんかは一種、気味悪さというのを感じてしまうんですね。
というのは?
やはりこれね、消えるかもしれない、今の例でもありましたけどね、消えるかもしれない具体例の中で、タクシー運転手ってありましたよね。
ありましたね。

これ、本当に置き換えられるかどうか、疑問が残るんですけれども。
例えばね、酒に酔ったりして、具合の悪い人だとか、お年寄りを運ぶといったときに、やはりきめ細かなサービスというのは、人だからこそできるっていうのがありますよね。
単に運転技術だけじゃないところもということですね。
やはり、人間どうしの触れ合いというか、人のぬくもりあってこそという部分じゃないかと思うんですね。
そこでやはり、ポイントはどこまでロボットに任せるのかということだと思うんですよね。
今回の調査結果というのは、あくまで一部の仕事が機械に置き換えられる可能性を、技術的に、技術的な面から指摘しているということであって、本当にそれが、それを導入するかどうかというのはこれ、別問題だと思うんですよね。
そうなんですね。
技術的には導入は可能でも、やはりここは人間に任せておきましょうという選択肢もあるんだと思うんです。
寺門さん、これは絶対にロボットにはやってほしくない仕事ってあります?
やっぱりさっきも出てましたけど、お医者さんとか学校の先生とか、人の微妙な感情とか、変化を読み取る、これはやっぱり、ちょっとロボットだと任せられないんじゃないかなって思いますよね。
そうですよね。
それと、やはり大きな問題、どこまで安全かっていうことが大事だと思うんですよね。
人間でも、人間も完全ではありませんけど、機械というのはやはり機械であるからこそ、故障も起きますし、誤作動もある。
ハッキングされるおそれもありますし、予期せぬ事態が起きたときに、機械が対応できるのかといった心配もあると思うんですよね。
あと究極の事例なんですけれども、軍事の世界でも。
軍事ですか?
実は、人工知能を搭載したこのロボット兵器、ロボットの開発が進んでいるんですよね。
攻撃の判断までも機械自身がするという、完全自動化されたロボットが出現するんじゃないかと。
これも、人間みたいに歩いてるのもこれロボット?
まあロボットですね。
これ自体は軍事利用で、兵器はまだ完成していないんですけどね。
そういうものが出現するんじゃないかというのが、将来的に懸念されているわけですね。
これ、ロボット自身がすべて判断するようになってしまうと、例えば、罪のない市民だとか子どもがテロリストだとか、兵士の格好をさせられているだけで、そこにいた場合、ロボットはそうした微妙な判断ができず、攻撃してしまうんじゃないかというおそれもあるんですね。
そうですよね。
このためにロボットに、どこまで判断させるのかというのが、軍事の面でも、軍事の世界でも国際的な議論になっているんですね。
ですから結局のところ、こちら、人間の仕事をどこまでロボットに任せるのかということに、この人間の知恵が試されているんじゃないかということだと思うんですね。
次です。
けさ、東京の地下鉄の車内で、非常用の消化器が落下し、消火剤が噴き出る騒ぎがありました。
消火剤が噴き出した車両です。
床が白くなっています。
東京メトロによりますと、きょう午前8時半ごろ、半蔵門駅に到着した10両編成の半蔵門線の車内で、非常用の消化器が落下し、そのはずみで消火剤が噴き出しました。
東京メトロは、半蔵門駅ですべての乗客を降ろし、その際、逃げようとした男性1人が転んで顔を打ったほか、気分が悪いと申し出た人も複数いたということです。
この影響で、半蔵門線は渋谷駅と押上駅の間の全線で10分ほど運転を見合わせ、通勤客などおよそ1万6000人に影響が出ました。
東京メトロによりますと、この電車では、消化器は車両ごとに1本ずつ、車両の端の窓の横に設置されていますが、通常は固定されているということで、消火器が落下した原因を調べています。
続いてはソルトルームからです。
注目ワード、ほっぺ赤く○○○病に注意。
山下さん。
お伝えします。
12月に入って、インフルエンザですとか、RSウイルスといった感染症に関する投稿がネット上でも目立つんですけれども、きょうちょっと注目したいのは、こちらです。
りんご病。
聞いたことあるかもしれませんが、このように、ほっぺたが赤くなる症状が出る感染症なんですね。
これに関する投稿が、ちょっと気になるなというところで、調べてみました。
こちらです。
まず、子どもがリンゴ病になってお休みもらったわというような、お母さんでしょうか、こういう投稿がありました。
そのほかにも、娘がりんご病。
まだちょっと不安だわという、心配する声が見受けられました。
このように子どもがかかってしまったという投稿だけじゃないんですね。
こちら、娘がりんご病なんだけれども、気が付いたら、私もかかってた。
大人も感染してしまったというような声もありました。
そして、大人のりんご病、関節痛がつらいと、このような声も上がっているんですね。
というわけで、このりんご病、正式には、伝染性紅はんというらしいんですけれども、一体、どういうことなのか、実際どうなっているのか、こちら、国立感染症研究所にちょっと聞いてみました。
全国の報告数なんですが、最近の報告数、小児科当たりの報告数は過去10年間で、最近は最も高い水準で推移しているということなんですね。
そして、警報基準というのがありまして、1医療機関当たりの患者数が2を超えた都道府県、どれくらいか。
週を追うごとに増えていきまして、11月16日の週は4件に上っているということなんです。
つまり、報告数が今、増加しているということなんですね。
それでは、このリンゴ病、一体どういう症状があって、どうしたらいいのか、専門の医師の方に聞いてみました。
この峯医師によりますと、まず症状ですが、顔だけじゃない、腕や太ももが赤くなることもあるそうなんです。
そして、熱はほぼないということなんですね。
そして、子どもと大人の違いなんですが、子どものほうが症状は軽い。
そして大人は先ほどもありました、関節痛といった症状も出るということでした。
つらいんですね。
ではどうやって感染するのかということなんですが、くしゃみやせきといった飛まつ感染。
そして手をつないだあと、その接触で感染するというようなケースがあるそうなんですが。
何しろ、ほっぺたが赤くなるといった症状が出るまで、感染したかどうか、よく分かりにくいということでした。
なので、うつされない、うつさないという予防が大事になってくるんだというふうに、この峯医師は話していました。
ですので、予防のために、こちら、手洗い、うがい、マスク着用。
ほかの感染症でも一緒だと思うんですけれども、これが欠かせないということなんですね。
そして、ちょっと特に注意していただきたい方、こちらです。
妊婦の方、要注意というふうにおっしゃっていました。
妊婦の妊娠初期の方が感染すると、まれに流産のおそれがあるということなので、ご注意いただければなと思います。
この季節、ほかの感染症を含めて皆さん、注意していただければなと思います。
ソルトからでした。
シブ5時。
悪役女子プロレスラーみたいになってました。
熊の?
うん、まね。
あんまりおもしろくなかったですね。
さあ、次行きましょうか。
続いては知ればお得なこちらの話題です。
突然ですが、マイカーをお持ちの皆さん、車って、どれぐらい使っていますか?
あまり乗らない、でも必要。
そんな人たちに、カーシェアリングが人気なんです。
カーシェアリングは、都市部を中心に広がっていて、利用者はこの5年で10倍以上になりました。
マイカーを売って、カーシェアリングを利用している達人主婦は。
えっ?本当?そんなに安いの?進化し続けるカーシェアリング、そのお得な使い方をお伝えします。
塚本アナウンサーです。
よろしくお願いします。
カーシェアリングね、気になっているんですよ、使ったことないけど。
そうですか。
結構ね、周りにある駐車場に、カーシェアリング、書いてあるんです。
増えてますね。
複数の人で、車を所有して、必要なときに交代で使おうという発想から生まれたものなんですけれども、今では企業がサービスとして、カーシェアリングを提供しているんです。
それが今、進化しているんです。
まずはね、レンタカーと比較してみようと思うんですが、ポイント、1つあります。
まずは借りられる場所が、カーシェアリングのほうが多いということなんです。
レンタカーだと、直接店舗に行って手続きをしなきゃいけないと思うんですが、カーシェアリングの場合は、近所にあります駐車場、これが全国に今、9000か所ほどありまして、そこで借りることができるんです。
そして、ポイント2。
料金体系の違いというものなんですが、レンタカーは、安い車でも大体6時間で5000円前後すると思うんですが、カーシェアの場合は、車種にもよるんですけれども、基本的には、月額の基本料金が必要なんですけれども、15分単位で借りることができて、お値段も200円ほどだと。
15分200円からということなんですね。
月額の基本というのは、大体いくらぐらい?
大体1000円から2000円ぐらいかかるんです。
もう1つポイントがあります。
ポイントの3つ目は、予約が簡単ということなんです。
レンタカーは先ほど言ったように、同じように、基本的には店舗に行って、予約が必要なんですが、カーシェアの場合は、出発の3分前まで予約をすることができる。
しかも、スマートフォンやパソコンなどで簡単に予約することができるわけですね。
今、その人気急上昇のカーシェアリングですが、まずはその使い方を教えてもらいました。
どうも、よろしくお願いします。
カーシェアリングを手がける会社の渡邉倫也さんです。
早速案内されたのは、住宅街の中にあるコインパーキング。
この会社は、全国42の都道府県にある7300か所以上のコインパーキングにカーシェアリング用の車を置いています。
家の近くの駐車場からすぐ乗れることが魅力の一つです。
予約はスマートフォンの専用アプリで行います。
どの駐車場の、どの車が空いているのか、これ、一目で分かるんです。
車の種類も豊富です。
外国車からファミリーカーまで、そしてこんな最新の車もあるんです。
私もこの車を体験しました。
もちろん、普通自動車免許で乗れます。
ドアは、このようにファスナーで開けるんですよ。
スマートフォンを読み取り機に近づけると、エンジンがかかるようになっています。
これがキーの代わりということですか?
これで準備OKです。
ではいってまいります。
お気をつけていってらっしゃい。
はい、いってきます。
初めて乗る車の形なんで、最初はどきどきしながら、出発しました。
でもね、10分ぐらい走ってると慣れてきます。
これ、後ろに荷物も積めるので、ちょっとコンビニにお買い物なんてときにも便利かもしれません。
この電気自動車、期間限定のサービスなんですが、乗った場所と違う所に乗り捨てというのも、できるんです。
今回、私が利用したのは2時間44分。
2266円でした。
カーシェアリングを使うと、一体どれくらいお得なのか、達人を訪ねました。
どうも、こんにちは。
こんにちは。
東京都内にお住まいの栗沢さんご一家。
2年前に東京に引っ越してきたのをきっかけに、マイカーを手放す決心をしました。
その理由は。
駐車料金が高いこととか、使わないときもやっぱり、たくさんあるので、ずっと、そのために保険代とか、維持費ですね、税金とか払うのはもったいないかなって。
そこで妻の知絵さんが使い始めたのがカーシェアリングなんです。
利用料やサービス内容が違う2社の会員になっているんです。
栗沢さんの一日に密着しました。
朝8時過ぎ、知絵さんは、夫を会社まで送ります。
夫を送るときは、A社を使います。
朝はスピード勝負。
駐車場が家から2分と、一番近いからなんです。
早速、出発です。
ありがとう。
じゃあね。
かかった時間は往復で14分ほど。
利用金額は206円でした。
家事も一段落した10時半ごろ、買い物に出かけます。
今度は先ほどとは違う車を選びました。
予約したのは、トランクが大きめのこの車。
車種の豊富なA社から選択です。
栗沢さんはスーパーに着くと、お目当てのものを迷わず次々と籠の中に入れていきます。
しかしね、雨でちょっと渋滞したため、かかった時間は1時間半。
金額は1236円でした。
午後3時半、長男の怜央君が学校から帰ってきました。
これから塾。
知絵さんの出番です。
おやおや、今度は先ほどとは違う駐車場。
B社を使うんです。
25%の割引が受けられる上に、車高の低い車が借りられるため、高架下をこのように通って近道ができるんです。
時間も短縮というわけなんです。
塾の送り迎え、2回の往復でかかった費用は、660円。
この日、使ったカーシェアリングの費用は、2102円でした。
栗沢さんがマイカーを所有していたとき、駐車場代はかかりませんでしたが、1年間で保険が8万円ほど、税金などが7万6000円、ガソリン代を含めると、合計27万6000円かかっていました。
一方、カーシェアリングにしてからは、基本料金が2社1年分で3万6360円、利用料が13万円ほど。
維持費だけでなんと、年間11万円安くなったといいます。
これは確かに安いですね。
以前、所有していた車は、350万円以上しましたが、その費用ももちろん必要はありません。
当然、そもそも最初に車を買うときのコストはゼロですし、車持ってる場合の維持費と比べても、お得なんですね。
そうなんです。
栗沢さん、カーシェアリングを使っている人の中でもかなりヘビーユーザーなので、料金もかかってはいるんですけれども、月に2、3回、買い物に行くぐらいかなという人だと大体、月に2、3000円で済むんじゃないかなということで。
年間にしても数万円ぐらいで済むと。
あれ、ガソリン代が入ってなかったんですけど、あれどうなってるんですか?
レンタカーの場合は、ほとんど満タンにして、ガソリンを満タンにして、車を返すということになっているんですけれども、カーシェアリングの場合、その必要はないんですね。
借りる前にその車にガソリンがどれぐらい入っているのかというのも、確認できますし、その車の中にこのようにカードが入ってるんですよ。
給油ができるカードなんですけれども。
ガソリンが少なくなっている場合は、このカードを使って、近くのガソリンスタンドで自分で入れることができる。
費用ももちろんかかりません。
でも、ガソリン入れる時間はね、ちょっとロスというか、損じゃないですか。
そうですね。
それも大丈夫なんです。
給油は自動で感知されますんで、ガソリンを入れた利用者というのは、15分、その分、料金が無料になってついてくると。
なるほど。
聞いてると、いいことばかりのような感じがしますけど、デメリットというのはないんですか?
そうですね。
ないともいえなくて、車に一切乗らない月でも、先ほど言った1000円から2000円ぐらいの月額の使用料がかかるということと、やはりあと人気なので、今、なかなか週末の日中などは、予約が取れないときもあるよというのは、やはりデメリットとしては挙げられるかなというところなんです。
私、気になったのは、予約するときに使うアプリね、駐車場検索のアプリなんかでも、最近、すごく高性能で、いろんなことができるんですけど、あのアプリの存在も、実は大きいんじゃないですか。
そうですね。
やっぱりアプリの進化で、便利になったのも、利用者が増えた背景の1つにあると思うんですが、大都市に限らず、全国各地の乗り場となる拠点も増えているんです。
このようにですね、今、コンビニの駐車場で、カーシェアリングできる所も増えているんです。
これ、カーシェアリングの車なんですね。
はい。
止まっているのが。
あと賃貸マンションにカーシェアリングの車が置かれているケースというのもあるんです。
部屋だけじゃなくて車も置けると。
そうですね。
マイカーか、カーシェアリングか、自分の生活に合わせて、検討してみるのもいいかもしれません。
特集、塚本アナウンサーでした。
さて、先ほど診療報酬を巡るニュースでご紹介しました、診療報酬の内訳の円グラフ、ちょっと誤っていました。
こちらのグラフです。
健康保険組合などが支払う額が2630円というふうになっていたんですが、正しくはこちらのとおり、2530円。
左側、画面左側のほうですね。
70%の下に書いてある数字、2530円が正しい数字でした。
大変失礼いたしました。
では世界各地のニュースや話題、シブ5時ワールドです。
ワシと自撮り。
カナダの兄弟が撮った自撮り写真。
一緒に写っているのは、ハクトウワシです。
2人で救出できてうれしいよ。
マイケルさんとニールさんの兄弟は、森の中でわなにかかったハクトウワシに遭遇。
2人はもがくワシを落ち着かせ、まずマイケルさんが、木の枝を使ってわなを開きました。
そして、ニールさんが抱き上げると、自由になったワシは飛び去っていきました。
誰も信じないと思ったんだ。
そこで撮ったのが、この一枚。
発見から4分という、見事な救出劇でした。
シブ5時。
ではここで今の外の様子です。
きょうは俳優の近江陽一郎君が、外に行っています。
東京スカイツリーですね。
近江さん!
東京スカイツリーの足元に来ています。
先ほどまで雨が降ってたんですけれども、今はちょうどやんでいます。
こんにちは。
近江陽一郎です。
失礼しました。
陽ちゃんです。
今、現在の気温、11度なんですけれども、ちょっと今、すごい人なんですよ。
こちら、見てください。
ちょっと暗くて。
今ですね、こちらで、あるショーが、もうまさに今、開催されました。
なんか動いてますね。
なんですが、動いてるんですよ。
これが今からどんどん盛り上がっていくんですけれども、せっかくなので、きのうの様子で、すごく一番盛り上がったところ、まとめたVTRがあるので、そちらをぜひご覧ください。
こちら、きのうから始まった、プロジェクションマッピングです。
ことしは、星に願いををテーマに、広場の壁からなんとスカイツリーにまで、およそ140メートルにわたって、美しい映像が8分間ほど、上映されています。
どうですか?きれいですよね、これ。
クリスマスまでの期間限定で、1日6回、開催されているということです。
これを見せるために今、真っ暗なんですね。
本当に。
そういうことか。
今、まさにこれ、上映開始されたんですよ。
こちら、見てください。
きれいですよね。
すごいです、本当に、もうなんかこの場でものが動いているみたい。
映像とは思えないです。
皆さんもぜひ、こちらですね、今月25日までやっているんで、寒さ対策万全にして、見に来てほしいなと思います。
ではこのあとのお天気を平野さん、お願いします。
今夜の東京、雨の予想になっていますので、見に行かれる方は、雨具があると安心だと思います。
さて、西からすでに雨が降り始めていますが、あすにかけては全国的に雨や風が強まり、荒れた天気となる所もある予想です。
ではあすの予想天気図から見てみましょう。
あすにかけて、2つの低気圧が日本付近に近づいてきます。
この影響で、雨、風強まり、荒れた天気となる所があるでしょう。
では、この先の雨の予想を見てみましょう。
西日本は今夜遅くにかけて、広く雨となり、太平洋側の地域では、雷を伴い、激しく降る所もある予想です。
あす朝、通勤・通学の時間帯になりますと、東日本の太平洋側、関東などでも本降りの雨となる予想です。
そして日中にかけても、東日本、そして北日本では雨が続き、特に北海道では、大雨となるおそれがあります。
雪の積もっている地域では、雪崩や土砂災害にも注意をしてください。
そして風を重ねてみましょう。
あすは全国的に風も強まりそうです。
初めは南寄り、そして後に西寄りの風が強まります。
あさってはあすより、さらに風が強まる所もある予想ですので、荒れた天気に注意、警戒をするようにしてください。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻はまもなく5時35分になります。
これまでに入っているニュース、きょうは全身ちょっと茶色ですね、高瀬アナウンサーです。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
おととい、営業運転を開始した、JR山手線の新型車両でトラブルが相次いだことについて、JR東日本の冨田哲郎社長は、多くのお客様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことをおわびしますと、陳謝しました。
JR東日本は、おととい、山手線としては13年ぶりとなる新型車両が営業運転を始めましたが、運転席に異常を知らせる表示が出たり、ドアが正常に開かなかったりするトラブルが相次ぎ、その日のうちに運転を取りやめました。
冨田社長は、新型車両をいつ、再び走らせるのかについて、まずは原因究明を優先する考えを示しました。
JR東日本では、トラブルの原因について、この車両から初めて導入した、次世代の情報管理システムが関係していると見て、詳しく調べています。
代理出産や卵子提供のあっせんなどで得た1億円余りの所得を隠していたとして、東京の医療コンサルティング会社の元社長が、法人税法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。
逮捕されたのは、東京・港区にある医療コンサルティング会社、メディブリッジの元社長、玉置径夫容疑者です。
東京地検特捜部の調べによりますと、玉置元社長は、会社の売り上げの一部を除外する手口で、おととし6月期までの2年間に、およそ1億1800万円の所得を隠し、3200万円を脱税したとして、法人税法違反の疑いが持たれています。
ホームページなどによりますと、メディブリッジは、インドやハワイ、タイの医療施設と提携し、子どもを第三者の女性に産んでもらう代理出産や、卵子の提供を受ける不妊治療のあっせんをしているということです。
費用は、代理出産が390万円から、卵子提供が340万円からとなっていて、これまでに不妊に悩む700組以上の夫婦をあっせんしたと紹介しています。
関係者によりますと、玉置元社長は、脱税したことを認める趣旨の説明をしているということで、特捜部は、脱税した資金の流れなどについて、解明を進めることにしています。
続いては、さまざまな日本一を追って旅を続けるすっぴん日本です。
きょうのキーワードは、私もこうありたいものですね、かどうかは見てから決めたいと思います。
生涯現役です。
突然ですが、皆さん、65歳以上の世帯が1か月に支出するお金、どのぐらいかご存じですか?2人以上の世帯の平均は、24万2000円。
これだけお金がかかるとなれば、定年を過ぎても、まだまだ働きたいという方も多いんじゃないでしょうか。
というわけで、すっぴんニッポン。
きょうの舞台は秋田県。
実は秋田は、70歳以上の人を雇用する企業の割合が30.9%と日本一。
これは東京の2倍以上なんです。
なぜ秋田では高齢になっても働く場があるのか。
街で出会ったこの人に聞いてみると。
きょうは、お年寄りが元気な秋田県の秘密を探ります。
秋田と言えば酒どころ。
早速夜の街で取材をスタート。
皆さんの身近に、70歳以上で働いている方、いらっしゃいますか?
確かに、70歳を超えても仕事をしている人は珍しくないようです。
まず訪ねたのは、秋田名物きりたんぽを手作りしている加工場。
ごめんください。
いらっしゃいませ。
こちらもやはり、高齢者が多いんでしょうか。
従業員9人のうち5人が60歳以上だというこの加工場。
手作りだけに、ベテランの技術がものをいいます。
80歳の田畑アイさん。
立ったままのお仕事、大変じゃないですか?
田畑さんは会社を定年退職したあと、60歳からここで働き始めたといいます。
生産が追いつかない冬場。
子育て世代よりも時間の融通が利く高齢者が、頼りになるといいます。
なぜ、秋田は高齢者の働く場が多いのか。
地元の労働局に聞いてみると。
年齢別の人口を見てみると、秋田県の49歳以下の人口の割合は、全国平均を下回っているのに対し、70歳以上では全国平均を上回っています。
つまり、若い人が少ない分、高齢者が働いているというわけです。
でも、高齢者を雇用するのは、この理由だけではないようです。
実際に高齢者が活躍している職場があるというので、訪ねてみました。
いらっしゃいませ。
70人の従業員のうち、60歳以上が26人。
70歳以上も6人いるといいます。
最高齢の方は。
経理部長の中野ヒロ子さん。
40年経理畑一筋、パソコンもお手のものです。
このホテルの定年は60歳。
でも、本人が健康で意欲があるかぎり、仕事を続けることができるといいます。
こちらは、父が創業したホテルを継いだ社長の金谷朋浩さん。
中野さんが働き始めたころ、社長はまだ9歳でした。
従業員は、長年、苦楽を共にしてきた仲間。
家族と同じように大切にしたいと社長は言います。
でも、社長、実は情に流されているだけではありません。
69歳の冨岡さん。
支配人時代の人脈を生かし、次々と宴会の予約を取ってきます。
なじみの客の要望は詳しく聞かなくても、きめ細かいサービスを提供。
ベテランならではですね。
いつまでも働きたいという高齢者のために、工夫を凝らしている会社もありました。
こちらは、県内で最も大きなタクシー会社。
180人の従業員のうち、7割が60歳以上です。
高齢のドライバーが多いとなると、気になるのは、安全。
でも、こちらの会社、この10年で事故は半分に減り、死亡事故は一件も起こしていません。
その秘密は。
交通安全のプロによる徹底した指導。
運転手全員に適性検査を実施。
警察のOBであるプロの目で分析して、個別に細かく指導します。
年を取っても、意欲的に真面目に働く人が多い秋田県。
実は、農業に従事する人の割合が、全国2位なんです。
取れたての野菜が並ぶ朝市に行ってみると。
若いうちは力仕事で汗を流し、年を取っても朝市で野菜を売る。
こうして、体が動くかぎり働くという文化が、室町時代から続いてきたといいます。
ところで、朝市で見かけなかった男性は。
カラオケを熱唱中。
秋田県は日本酒の消費量が全国2位。
皆さん、楽しんでいるようですが。
実は、秋田県の農家はおよそ80%が60歳以上。
こちらの大潟村の皆さんの平均年齢も75歳。
でも、力があり余って、本業以外でも大仕事を成し遂げました。
それは。
干拓地に広がる菜の花畑と桜並木。
村に観光客を呼び込もうと、農作業の合間に11年かけて整備しました。
いまや一大観光名所となっているそうです。
この日はたまの息抜きですが、皆さん、お元気ですね。
最後に、村の仲間の1人が、趣味の短歌を一首、詠んでくれました。
皆さん、なかなか雰囲気あって、朝市なんて、楽しそうな雰囲気とね、柔らかい雰囲気が、むしろそこに働いててほしいという感じがしましたよね。
津屋さん、どうですか?
仕事は元気の源だというのが、つくづくと感じますよね。
必要とされることの喜びというか、やっぱりそこがすごく大事なところじゃないかと。
やはり構造上の問題で、若い人がいないゆえに、高齢者の人たちがたくさん働いているということですけれども、これは、うまい具合に回っているというかね、高齢者の方々の働きによって、社会が元気になるという感じがありますよね。
これを見て、高瀬さんも、生涯現役でありたいと思ったのか、あとでちょっと聞いておきましょう。
お願いします。
はい。
以上、すっぴんニッポンでした。
さて、続いて5時カメですね。
再び東京スカイツリーです。
陽ちゃん!
きょうのスカイツリーは、赤です。
これ、キャンドルの炎をイメージしているそうで、若干ゆらゆら揺れているんですよ。
そこまで。
ほかにも、もみの木をイメージした緑など、クリスマス期間はずっといろいろなスカイツリーが楽しめます。
こんにちは。
改めまして、近江陽一郎、失礼しました。
陽ちゃんです。
スカイツリーの、おお、ありがとう、子ども、元気に走り回っております。
スカイツリーの足元の広場に来ているんですけれども、こちらが、ムサシツリーといいまして、スカイツリーが634メートルということにちなんで、このツリーが6.34メートルのツリーなんです。
そして、このツリーがちょっとことしはひと味違うということで。
こちらです。
見てください、これ。
松尾さん、寺門さん、見えますかね?こちら。
なんですか?これ。
願いのボタン。
願いのボタンというんですけれども、このボタンを、願い事をしながらこのボタンを押すと、ツリーのてっぺんにありますあの星が、いろんな色に光るんです。
そして、その色によってお星様がいろんな力を貸してくれるということでございます。
なので、僕も願い事をしながらボタンを押したいと思います。
そうか、一人でもいいんですね。
いきますね。
一人でもいいんですよ。
いきます。
貯金がいっぱいできますように。
えい!
口に出して言っちゃうんだ?願い。
ちなみにこれ、赤が出ると、激レアということで、赤が出るとすごい運がいいらしいですよ。
わー!緑。
これはどういう意味なんですか?
緑。
これはですね、こちらに書いてあるんですけれども、こちらですね。
緑はこれです。
好奇心。
どういうこと?
ということで、好奇心を持って、貯金に励めということだと思います。
たぶん。
そういう解釈でいいんですかね?
たぶんいいと思います。
そして、こちらには、もう恒例となっているんですけれども、クリスマスマーケットがあるんですよ。
こんなのがあるんですね。
本当にさまざまなビールですとか、ピザですとか、いろんなお店があるんですけど。
なんかあったかい明かりの色だな。
こちらなんて、ちなみにワッフルの、お店、すごい明るい、温かい色のお店で、このツリーワッフルというワッフルがあったりとかね、本当にいろんなお店がたくさんあります。
なんですが、きょうはちょっとことし注目のこちらのお店、紹介したいと思います。
じゃん!こちらです。
すみません、よろしくお願いします。
こちらは、チュロスのお店なんです。
今、若者に人気なんですけど。
揚げ立てほかほかのチュロスを、食べられるということで、これ、今出てきてるの分かりますか?
結構、長くないですか?
これが揚げたてチュロスと。
そうやって直接、油に?
すみません。
本当にここで揚げたてを?
そうなんです。
ここで作ってくれるんですけど、じゃあ、僕も1個お願いします。
ありがとうございます。
こちら、今の機械が本場スペインから取り寄せたチュロスの専用の機械ということで。
そして、シナモンとココアと、味が選べるんですよ。
どっち、陽ちゃんはどっち?
きょうはシナモンをお願いします。
私もシナモンの気分だった。
気が合う。
よかった、寺門さんと相性がいい。
こうやって、この場で作ってくれるんですよ。
シナモンもいいですよね。
絶対、これ揚げたてでおいしいです。
シナモンもすばらしい香りが今、漂っております。
ありがとうございます。
店員さんもサンタさんでございます。
ふりですか?それ。
じゃあ、シナモン頂きたいと思います。
熱いから気をつけてね、陽ちゃん。
熱くておいしいです、あったかい。
そして、こうなるとちょっと飲み物も欲しいなということで、こちら、用意してもらいました。
あるんだ?
これがホットウイスキーなんですよ。
定番はホットワインなんですけれども、ホットウイスキーということで、これ、砂糖、角砂糖、これを2つ、溶かしてあります。
こちらを頂きたいと思います。
アルコール度数、高めですが、いただきます。
ちょっとでね。
体もあったまるし。
温まりますね。
こちら、こんなウイスキーも飲めます。
クリスマスマーケットは、今月25日までやってるので、皆さん、ぜひ遊びに来てみてください。
以上、5時カメでした。
ばいばい。
来てみてください。
すごい。
なかなかマーケットも楽しそうでしたね。
クリスマス、もうすぐだなって感じがしますね。
ライトアップも楽しめそうです。
ではお便りいきましょうか。
きょうは今、利用者増えているというカーシェアリングについて、お伝えしました。
東京都の40代の男性、こうさんから頂きました。
カーシェアリングは、いいこと尽くめではないです。
本当にちょい乗りの必要な都心では駐車場不足で、自宅から15分も歩いて初めて、カーシェア対応の駐車場がある始末。
そして禁止されているペット同乗などのマナーの悪さも一向に改善されませんと。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
発達する低気圧の影響で、あすからあさってにかけて、全国的に風が強まり、北日本や北陸の海上では、風が非常に強く吹く見込みです。
気象庁は、強風や高波など、十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、あすは日本の南岸と日本海にある2つの低気圧が、発達しながら北東へ進み、あさってにかけて、日本付近は冬型の気圧配置が強まる見込みです。
あすからあさってにかけては、全国的に風が強まり、北日本や北陸の海上を中心に、非常に強い風が吹く見込みです。
あすの最大風速は、北海道と北陸の陸上で18メートル、海上で20メートル、最大瞬間風速は北海道と北陸の陸上と海上で30メートルと予想されています。
北海道と北陸の海上では、あすは波の高さが5メートルと予想され、あさってには、さらに風が強まり、大しけとなる見込みです。
北海道では、あすは低気圧から延びる前線の通過に伴って、南から暖かく湿った空気が流れ込んで、大気の状態が不安定になり、太平洋側を中心に、雷を伴って激しい雨が降るおそれがあるほか、広い範囲で気温が上がり、これまでに積もった雪がとけるおそれがあります。
気象庁は、強風や高波に十分注意するとともに、北海道では土砂災害や低い土地の浸水などにも注意するよう呼びかけています。
消費税の軽減税率を巡って、自民党は、事業者の納税額を正確に把握するため、税率や税額を記載する請求書、インボイスを、再来年4月の軽減税率の適用から4年後となる2021年度から導入する方向で、公明党と調整を進める方針を固めました。
消費税の軽減税率を巡って、自民、公明両党は、事業者の納税額を正確に把握するため、ヨーロッパで使われているような税率や税額を記載する請求書、インボイスを導入することにしています。
しかし、軽減税率が適用される再来年4月までには、事業者の準備が間に合わないことなどから、当面は、現在使われている請求書を活用した簡素な方式で、納税額を計算するなどの、経過措置を取ることで、両党が合意しています。
これを受けて、自民党の税制調査会は、インボイスの導入時期などの検討を進めており、これまでに再来年4月の軽減税率の適用から4年後となる、2021年度、平成33年度からインボイスを導入する方向で、公明党と調整を進める方針を固め、きょうの税制調査会の会合でも意見が交わされました。
また、自民党の税制調査会は、インボイス導入に向けた、事業者の準備状況を見極めて、導入する時期を遅らせることができるようにすることも検討していて、あすの公明党との協議でこうした案を示して、合意を得たい考えです。
生活保護を受けている世帯は、ことし9月の時点で、162万9000世帯余りとなり、高齢者世帯の受給が増えたことを背景に、これまでで最も多くなりました。
厚生労働省によりますと、ことし9月に生活保護を受けた世帯は、162万9598世帯で、前の月より874世帯増えて、これまでで最も多くなりました。
世帯別では、65歳以上の高齢者世帯が、80万301世帯で、全体の半数近くを占め、初めて80万世帯を超えました。
このうちの72万世帯余りは1人暮らしの世帯です。
次いで、働くことのできる世代を含むそのほかの世帯が27万2564世帯、けがや病気などで働けない傷病者世帯が25万3386世帯、障害者世帯が、18万9752世帯、母子世帯が10万4723世帯となっています。
また生活保護を受けた人の数も、前の月より228人増えて、216万3584人でした。
厚生労働省は、高齢者の単身世帯が増える中、年金だけでは生活できない人も増えている。
生活保護を受ける高齢者世帯は、今後も増加すると見られると分析しています。
フランスなどを訪れていた安倍総理大臣は、パリで開かれている地球温暖化対策を話し合う国連の会議、COP21でのスピーチなど、一連の日程を終え、帰国しました。
安倍総理大臣は、先月30日、パリで開幕したCOP21に出席し、世界の平均気温の上昇を2度未満に抑えるため、新たな枠組みに長期目標の設定などに関する規定を盛り込む必要があるという考えを示しました。
また安倍総理大臣は、フランスのオランド大統領と会談し、パリで起きた同時テロ事件を受けて、連携してテロ対策に取り組む重要性を確認したほか、中国の習近平国家主席ともことばを交わし、両国関係改善の方向性を確かなものとするために努力することで一致しました。
このあと安倍総理大臣は、EU・ヨーロッパ連合の議長国を務めるルクセンブルクで、日本時間の昨夜遅く、ベッテル首相との首脳会談などに臨み、テロ対策や、国連の安保理改革などで協力していくことを確認しました。
一連の日程を終えた安倍総理大臣は、きょう午後4時過ぎ、政府専用機で羽田空港に到着しました。
今後は、自民、公明両党の間で難航する消費税の軽減税率の協議の行方なども見極めながら、来年度の税制改正や、予算案の編成などの対応に当たることにしています。
ロシアのショイグ国防相は、北方領土の択捉島と国後島に、新たにおよそ400の軍事関連施設を建設していることを明らかにし、北方領土の返還を求める日本をけん制するねらいもあると見られます。
ロシア国防省は、軍の近代化を進めるためとして、再来年までの計画で、極東地域で新たな軍事施設の建設を進めています。
これについてロシアのショイグ国防相は、1日、モスクワで軍の幹部を集めた会議を開き、北方領土の択捉島と国後島の名前を具体的に挙げて、建設の進捗状況を説明しました。
この中で、ショイグ国防相は、2つの島で、合わせて392の軍事施設と関連施設を建設している。
最新の建設技術が導入され、早期に完成するはずだと述べ、北方領土での建設計画は順調に進んでいると強調しました。
その上で、冬の間も建設作業を進め、できるだけ早く完成させるよう指示しました。
ロシアの国防相が北方領土の島の名前を具体的に挙げて、軍事関連の建設計画を説明するのは異例のことで、北方領土を、ロシアの国防上重視している姿勢を示し、北方領土の返還を求める日本をけん制するねらいもあると見られます。
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問するため、きょう夕方、成田空港を出発されました。
眞子さまは成田空港で、見送りの宮内庁の幹部らとあいさつを交わしたあと、飛行機に乗り込み、午後5時過ぎに出発されました。
エルサルバドルとホンジュラスは、ことしが日本との外交関係樹立80周年に当たり、眞子さまはそれぞれの国で大統領を表敬訪問するほか、昼食会や晩さん会の席で、日本との友好関係の発展を願うスピーチをされます。
また80周年の記念行事などに出席したり、世界遺産に登録されているマヤ文明の移籍を視察したりして、来月12日に帰国される予定です。
2015/12/02(水) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽利用者増加のワケは 納得カーシェア活用術 ▽働きざかりは70歳?秋田県民は生涯現役! 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16187(0x3F3B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: