1. Qiita
  2. 投稿
  3. Go

Tour of Go (Go言語基礎文法最速マスター)日本語版を更新しました #golang

  • 43
    ストック
  • 0
    コメント
ストック済み
  • dot
  • EichiSanden
  • ngsw
  • khlizard
  • tyochiai
  • hiracchi
  • Vermee81
  • moonblogger
  • masato_ka
  • Yuki_312

Go Advent Calendar 2015 その3 2日目です。
今年は3つも並行してAdvent Calendarが走っていてすごいですね。

その3も頑張っていきましょう!

gopher.png

Tour of Go 日本語版を更新しました

さて、昨今翻訳についていろいろとありますが、それはさておきTour of Go 日本語版を更新しました。
主な更新内容は以下のとおりです:

  • 翻訳を見直し、わかりにくい表現の日本語を修正
  • 2014,2015年に行われた更新を取り込み。これに伴い、以下のページが増えています:
    • Zero values
    • Type conversions
    • Type inference
    • Defer
    • Arrays
    • Stringers
    • Exercise: Stringers
    • Readers
    • Exercise: Readers

はてブ等で途中のページをブックマークして頂いていた方がいらっしゃいましたが、ページが変わってしまいました。ご了承ください。

以前は code.google.com/p/go-tour-jp で管理していましたが、サイトの閉鎖に伴い、githubへ移行 (github.com/atotto/go-tour-jp) しました。
翻訳に関する修正は、このgithubでPull Requestを受け付けますので、なにかあればお願いします。なお、本体 (https://github.com/golang/tour) に関する修正依頼は、golang本体と同様、codereviewでの受付ですので、そちらへお願いします。

アプリをGoogle App Engineへ継続的デプロイする

おまけ。

Go TourはGoogle App Engine(GAE)のWebアプリです。もちろんGoで書かれています。このアプリをGAEへデプロイするために、 drone.io を使っています。
いまのフローはこんな感じです:

image

Pull Requestをjpブランチへマージした後、drone.ioが自動的にGAEへデプロイする流れです。

drone.ioの設定はこちらです: https://drone.io/github.com/atotto/go-tour-jp/admin
抜粋:

# for appengine
cat /usr/local/go/google_appengine/VERSION
pushd ~/
curl -s -o go_appengine_sdk.zip https://commondatastorage.googleapis.com/appengine-sdks/featured/go_appengine_sdk_linux_amd64-${appengine_version}.zip
unzip -q go_appengine_sdk.zip -d /usr/local/go/google_appengine
cat /usr/local/go/google_appengine/go_appengine/VERSION
popd

# for go-tour
go get -u golang.org/x/tools/playground

# deploy
/usr/local/go/google_appengine/go_appengine/appcfg.py --oauth2_refresh_token=${refresh_token} update -A go-tour-jp .

drone.ioの設定にある環境変数で appengine_versionrefresh_token を渡しています。
appengine_version は、現在の最新 1.9.30 を入れています。
refresh_token の取得方法などはこちらの記事が参考になると思います: http://qiita.com/kyokomi/items/84af37e9774faf9072ed

Circle CIも使ってみましたが、deployだけを走らせるのには少しオーバースペックでした。スクリプトを直接書いて動かすことはできています: https://circleci.com/gh/atotto/go-tour-jp/22

翻訳のリポジトリである都合上、travis.ymlやcircle.ymlを置きたくなかったので、直接スクリプトを書くようにしています。

さいごに

2011年にTour of Goの日本語版を公開し、その後の Google Developper Day 2011 でAndrewさんに http://go-tour-jp.appspot.com/ を紹介してもらったのは良い思い出です。videoはここ

Tour of Goのリニューアルから長いこと(注1)間が空いてしまい、いろいろと不都合をお掛けしましたが、今後ともよろしくお願いします。

それではTour of Go 日本語版をお楽しみください!


注1: https://twitter.com/atotto/status/541232181985542144 リニューアルはちょうど一年前でしたすみません。。

before:

go-tour_old.png

after:

go-tour_new.png

この投稿は Go その3 Advent Calendar 20152日目の記事です。
あなたもコメントしてみませんか :)
ユーザー登録(無料)
すでにアカウントを持っている方はログイン