- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
dissonance_83 国立大は経済的に困窮した人でも勉学できるという役割も担っているのに、授業料upは百害あって一利なし。乱立した私学に対する助成金をカットするとかできる事をまずしてから、こういう話をすべき
-
IthacaChasma 公教育にお金がかかるようになると、社会階層の固定化を招き、長期的には社会が不安定になる。悪手でしかないと思うけどなあ。削るところそこじゃないだろと。
-
moegi_yg 私立への助成金と、一部文系の予算削れよ。あと、老人に回すお金を削ってでもいいから、将来に対する投資をやめるべきではない。
-
tenjinjin 昔は学費はアルバイトして自分で払ったもんだと言う奴はこのグラフを見た方がいい。
-
cheapcode 国「国立大の授業料上げるわ」 世間「貧乏人は大学行くな。自己責任!」 大企業「大学も出てないの?採用するわけないでしょw」 ブラック企業「高卒のくせに文句言うな」 世間「勉強しないお前が悪い。自己責任!」
-
roller_skate 少子化対策!とか言いながら、少子化の原因の一つである、教育にかかる(家庭負担の)コストはぐんぐん上昇していくという矛盾した状況は本当になんとかして欲しいけど、まあ文科省にはあまり期待出来ないな。
-
Ayrtonism 物価上がってないのに学費だけぼんぼん上げるんかい。人材育成に投資せんとこんな資源のない国に将来はないぞ。
-
a_sue 国の未来のことを考えてるか?目の前しか見てない資本主義局所最適脳の害悪がここにも
-
negi_a 雨後の筍のような私学にはじゃぶじゃぶ助成金を払う一方で県内トップクラスの生徒が集まる国立大は文系学部の見直しを迫られ学費を値上げされるという教育軽視
-
gaumash いや削るところはそこではないでしょ。本当に未来のことを考えてないんだな…
-
domodomodomo これまじ?
-
popoon 富裕層しか大学に行けない時代が来るのかな。すると、貧困層を対象とした格安で大学卒の資格を与えるビジネス出てくるね。
-
toya
進学のお金ない人、海外の大学に逃げるしかもう方法なさそう
-
Caesarion スタジアムに金かけてる場合じゃねぇよ
-
toratorarabiluna273momomtan 「文科省によると国立大の授業料は40年前は3万6千円。1984年度に25万円を超えた後はほぼ2年おきに値上げ。03年度に約52万円となり05年度から現在の標準額になった。私立大の平均は13年度で約86万円。」
-
garage-kid 173
-
kukky 授業料あげるなら、貧乏でも賢い子が入学そして卒業できるように、授業料全額免除&寮&生活支援金給付してやってくれ。
-
daisukejapan
国立大学は無料化すべきなのに方向が全く逆。まずは大学数と定員を適正化すべき。数が多すぎて不適格な者も在籍している。絞った上で更に予算をつけ教育を充実させるべき。
-
uunfo 大学進学率を下げたいのかな
-
hazime2914 よほど貧乏人を貧乏人のままにしておきたいんだなぁ
-
e-takeuchi 40年くらい前から、財務省(大蔵省)は、官民格差是正といって国立大の入学金や授業料を上げてきた。いちばん、ばかな政策。
-
seuzo 取れるところから取る方針
-
sofa220 その国にとって最も投資対効果の良い教育費からケチるのが日本という国なんだよね。これが本当の「売国」
-
nakakzs つかこれ、必然的に大学の劣化と人材の海外流出に繋がらないかね。もうその頃には日本の大学は金さえあれば入れるレベルになってるとか。実際少子化で地方私大からそうなってる感じだし。
-
You-me 階層の流動化には大学への進学しやすさが大事というアメリカの研究結果がありまして
-
shufuo 若者の育成に金をかけない国は滅ぶ。それだけのこと。
-
chuntanqui 文科省は少子化問題に対して、何一つとして有効な対策を打つ義務も予算も権限もないのであった
-
over300TB 自分が国立大に通っていた頃(20年前くらい)に両親が「国立でも学費が40万以上もするのか!」と驚愕していた。両親の頃は9000円で、当時の物価を考えても安い。自分で支払えるレベル。今は無理。どうしてこうなった。
-
z_999 ただにしても良いくらいなのに倍額かよ!
-
ripple_zzz 断固支持するわ。もっと上げていい。安いから高くつき、弊害もたらしてるのが現状だから。
-
cyuushi 国立減らす前に、乱立してる私立の方を減らせよ。そっち増えるとかはないよね。
-
tqg 工業もノーベル賞も要らないなら別にいいんじゃね?経団連や大企業群もこういう根本に目が回らないバカしかいないようだし
-
offtoung "2031年度には93万円程度に上がる" と、まるで自然現象であるかのように書かれている。93万円程度まで「上げる」の間違いでは?
-
idealstream こうなったら放送大学が最後の砦
-
sekreto 医学部だとどうなるんだろ(いらぬ心配)
-
toaruR 『2031年度』www
-
airos 少子化(をどんどん推進させるための)対策
-
blueboy その結果どうなるかというと、貧しい人は大学に行けなくなるのではなく、貧しい人は学費を捻出するために風俗か売春するようになる。(少なくとも女子は)→ 現在の実態調査 http://j.mp/1YGAFsd / 自民党の売春促進政策
-
natu3kan あと2-30年もしないうちに高卒あたりまえになってくのだろうなあ。貧富の差で。昔に戻っていく感じだなあ。
-
f-mi 授業料免除を全国の大学で東大レベルに引き上げるなら許してやる
-
domodomodomo これまじ?
-
popoon 富裕層しか大学に行けない時代が来るのかな。すると、貧困層を対象とした格安で大学卒の資格を与えるビジネス出てくるね。
-
shino-katsuragi
-
nashiyasan
-
bobcoffee
-
kosi-7
-
toya
進学のお金ない人、海外の大学に逃げるしかもう方法なさそう
-
Caesarion スタジアムに金かけてる場合じゃねぇよ
-
toratorarabiluna273momomtan 「文科省によると国立大の授業料は40年前は3万6千円。1984年度に25万円を超えた後はほぼ2年おきに値上げ。03年度に約52万円となり05年度から現在の標準額になった。私立大の平均は13年度で約86万円。」
-
garage-kid 173
-
kukky 授業料あげるなら、貧乏でも賢い子が入学そして卒業できるように、授業料全額免除&寮&生活支援金給付してやってくれ。
-
LaNotte
-
daisukejapan
国立大学は無料化すべきなのに方向が全く逆。まずは大学数と定員を適正化すべき。数が多すぎて不適格な者も在籍している。絞った上で更に予算をつけ教育を充実させるべき。
-
yoyoprofane
-
uunfo 大学進学率を下げたいのかな
-
hazime2914 よほど貧乏人を貧乏人のままにしておきたいんだなぁ
-
e-takeuchi 40年くらい前から、財務省(大蔵省)は、官民格差是正といって国立大の入学金や授業料を上げてきた。いちばん、ばかな政策。
-
sekibunta
-
osakaspy6160
-
ico_mizusawa
-
seuzo 取れるところから取る方針
-
paharoparo
-
htamaaki
-
sofa220 その国にとって最も投資対効果の良い教育費からケチるのが日本という国なんだよね。これが本当の「売国」
-
hatecafe
-
nakakzs つかこれ、必然的に大学の劣化と人材の海外流出に繋がらないかね。もうその頃には日本の大学は金さえあれば入れるレベルになってるとか。実際少子化で地方私大からそうなってる感じだし。
-
You-me 階層の流動化には大学への進学しやすさが大事というアメリカの研究結果がありまして
-
aska917
-
kaos2009
-
shufuo 若者の育成に金をかけない国は滅ぶ。それだけのこと。
最終更新: 2015/12/02 09:26
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
はてなブックマーク - 国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算...
- 3 users
- 暮らし
- 2015/12/02 15:31
-
- b.hatena.ne.jp
-
国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算: ささやかな思考の足跡
- 2 users
- 政治と経済
- 2015/12/02 13:14
-
- ono-blog.cocolog-nifty.com
- 教育 財政
このエントリーを含むはてなブログ(3)
関連商品
-
Amazon.co.jp: 脱多浪・国立大医学部合格への道 (YELL books): 西川 史枝: 本
- 1 user
- 2011/10/12 13:13
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 教育機会均等への挑戦―授業料と奨学金の8カ国比較: 小林 雅之...
- 1 user
- 2013/02/05 10:57
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 原発
-
経産相 核燃料サイクル事業を引き続き推進 NHKニュース
-
林経済産業大臣は青森県六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場を28日視察し、記者団に対し国として「核燃料サイクル事業」を引き続き、推進していく考えを示しました。 この工場は使用済み核燃料...
- 政治と経済
- 2015/11/28 17:58
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む