NANOKAMO BLOG

NANOKAMO BLOG

About

ハンサムクロジ

YouTubeやブログで遊んでるアラサー男子。できるだけ、心だけでも、子どものままでいたいなと思う日々を送ってる。

このブログは、そんなハンサムクロジ(変な名前でごめん)が色々なものを見て、聞いて、触って「こうなのかも」「ああなのかも」と思ったことを綴るものだよ。

iPhoneの使い方 ハンサムクロジ

iPhoneのSafariでウェブページをPC(デスクトップ)表示に切り替える方法

やっほ、クロジだ。今日はSafariの使い方を紹介するよ。

iPhoneのSafariでPC版ページを見たい時ってない?そんな時に使えるモバイル版のウェブページをPC版表示に切り替える方法を解説するね。

iOS 9にアップデートした端末が対象なので、そのつもりで読んでほしい。アップデートしてない人はアップデートしよ?そのほうが安全にiPhone使えるらしいよ?ま、嫌ならいいんだけどさ……。

ってわけで、PC版の表示に切り替えたいシーンや、PC版表示からモバイル版表示に戻す方法まで含めて解説していくのでヨロシク!

なんでPC表示にしたいの?

まずなぜPC表示にしなければいけないのかってところから。

iPhoneとかで見るモバイル版ページは、小さい画面でも見やすいようにデザインされていて、操作しやすい工夫もたくさん盛り込まれてる。

でも、小さな画面に合わせなきゃいけないから、コンテンツが省略されていることがある。もっと色々な情報を見られるはずなのに、そもそも表示されてないために見つけられないってパターン。

safari desktop site pc display 1 safari desktop site pc display 2
左がモバイル版、右がデスクトップ版

さらにもうひとつ、PC表示では無料で使えていたサービスがモバイル表示では有料になっていることがある。

具体的に言うと「食べログ」のランキング検索機能のことね。これは検索結果をランキング順に並べ替えてくれる機能なんだけど、PCページだと全機能無料で使えるのに、モバイルだと"総合ランキング"以外は月額300円(税別)の有料会員登録をしないと閲覧できない。

safari desktop site pc display 3 safari desktop site pc display 4
左がモバイル版、右がデスクトップ版

しかも"総合ランキング"の横には「今だけ」って書かれてるから、もしかしたらそのうち一切見られなくなるかも。

safari desktop site pc display 5
ランキングに「今だけ」の表示

タダ働きで提供できるサービスなんて存在しないから仕方ない部分もあるんだけど、ユーザーとしてはできるだけお得に使いたいよね。そんな時にもPC表示への切り替えはとっても便利ってわけ。

PC表示に切り替える2つの方法

というわけで、やっとこさPC表示への切り替え方法を解説するよ。2種類あるから好きな方を覚えてね。

メニューから切り替える方法

最初にメニューから切り替える方法を解説するよ。

まず、下に「Safari」って書かれた青丸のアイコンをタップしてアプリを起動。

safari desktop site pc display 6
Safariのアイコンをタップ

PC表示に切り替えたいページを開いたら、画面の上の方にある時計やバッテリーが表示されている部分をタップしよう。

safari desktop site pc display 7
画面上部のバーをタップ

あるいは、画面を指でなぞって(スワイプね)スクロールしてみてほしい。

safari desktop site pc display 9
スクロールでメニューを表示する

どちらかの操作をすると、画面の下の方にメニューが出てきて5つのボタンが表示される。そしたら真ん中の四角い箱から矢印が飛び出したボタンをタップしてみよう。

safari desktop site pc display 8
下部メニュー中央のボタンをタップ

でっかいメニューが出てくる。これはシェアシートという名前で、現在開いているページを操作するためのボタンがいっぱい表示される。上中下の三段に分かれているので、一番下の段を左に向かってなぞってみてほしい。左スワイプってやつだね。

safari desktop site pc display 10
最下段を左スワイプする

いくつかボタンがある中に「デスクトップ用サイトを表示」っていうのを見つけられると思う。これをタップしよう。

safari desktop site pc display 11
デスクトップ用サイトを表示をタップ

以上で表示しているページがPC版のものに切り替わるはずだ!

ページ更新ボタンから切り替える方法

二つ目は、ページの更新ボタンからPC表示に切替える方法。こっちの方が個人的には楽だと思う。

Safariを起動してPC表示に切り替えたいページを開いたら、画面の上の方にある時計やバッテリーが表示されている部分をタップ。

safari desktop site pc display 7
画面上部のバーをタップ

あるいは、画面を指でなぞって(スワイプね)スクロールしよう。

safari desktop site pc display 9
スクロールでメニューを表示する

すると、右上に矢印が丸まったようなマークが出現する。これ、タップするとページを再読み込みするボタンなんだけど、今回はこれを長押ししてみよう。

safari desktop site pc display 12
ページ更新ボタンを長押し

画面の下の方に「デスクトップ用サイトを表示」と「キャンセル」っていう大きいボタンが出てくる。「デスクトップ用サイトを表示」を押してみよう。サイトがPC表示に切り替わるよ。

safari desktop site pc display 13
「デスクトップ用サイトを表示」をタップ

モバイル表示に戻す方法

PC表示になったページを元に戻したくなったらどうしたらいいだろう。

そんな時はタブを閉じてしまえばいい。先に解説した方法で5つボタンメニューを表示し、右下の四角が重なったボタンをタップする。

safari desktop site pc display 14
下部メニュー右のボタンをタップ

すると、先ほど開いていたページがグワッと立体的になるので、ページの左上に付いてる「×」をタップしよう。

safari desktop site pc display 15
タブ左上の「×」ボタンをタップ

あるいは、立体的になったページを左方向へスワイプする。

safari desktop site pc display 16
タブを左へスワイプ

これでタブが閉じるので、モバイル表示で閲覧したかったページを開き直したら完了だ。

表示が切り替わらないページもある

PC表示にする方法と元に戻す方法を解説したけど、中には解説したとおりに操作しても変化しないページがある。

ぼくが調べたところ変化しない理由には以下の二種類があるみたい。

  • レスポンシブサイト
  • 強制的にモバイルサイトを開くページ

レスポンシブサイトっていうのは、画面の大きさに合わせて表示する内容や見た目が変化するタイプのデザインを採用しているページのこと。

safari desktop site pc display 17
当ブログもレスポンシブサイト

ページの表示が画面の大きさに依存するから、いくらPC表示に切り替えたところで、パソコンと比べて画面の小さいiPhoneは表示内容に変化がないってわけ。

こういったタイプのページをPCで表示しているのと同じような画面構成で表示する方法も探したんだけど、結局見つけられなかった。ごめん。

あと、Twitterが代表的だと思うんだけど、PC表示に切り替えても強制的にモバイルサイトを開くタイプのページってのがある。

これに関してはSafari以外のアプリを使うことでPC表示にできる場合があるので、以下ではその方法を解説していくね!

PC表示にできないページをPC表示にする方法

他に強制リダイレクトでモバイルページが表示されてしまうサイトを見つけられなかったので、Twitterを例に解説していくよ。

使用するのはサードパーティ製のブラウザアプリ。比較的メジャーなアプリとして、Chrome、Dolphin、Sleipnirの3つでPC版ページが表示できることを確認できたので、これらの使い方を紹介するね。

Chromeを使用する方法

まずはChromeから。Googleのブラウザアプリなので使っている人も多いんじゃないかなと思う。

ちょっとクセがあるので使い勝手は良くないかもしれないけど、ちゃんとPC版ページを表示できるから使い方を覚えてみてね。

ということで、さっそくやってみよう。Chromeをダウンロードしたらアイコンをタップして起動。

safari desktop site pc display 18
Chromeアイコンをタップして起動

トップページを開いて、中央にある「検索するかURLを入力してください」ってところをタップ。「Twitter」と入力して検索結果を表示させよう。

safari desktop site pc display 19 safari desktop site pc display 20
キーワード「Twitter」で検索

そしたら右上の点が縦に3つ並んだボタンをタップ。メニューが開くので「PC版サイトをリクエスト」と書かれた項目をタップして選択する。

safari desktop site pc display 21 safari desktop site pc display 22
メニューから「PC版サイトをリクエスト」をタップ

すると、PC版のGoogle検索結果画面が表示される。検索結果にあるTwitterへのリンクをタップしよう。

safari desktop site pc display 23
PC版ページの検索結果

PC版のログインページが開く。右上に「ログイン」とあるのでそれをタップし、ユーザー名(あるいは電話番号かメールアドレス)とパスワードを入力してログインする。

safari desktop site pc display 24 safari desktop site pc display 25
PC版Twitterのログインページ

以上でPC版Twitterページにアクセスできたはずだ。

safari desktop site pc display 26
PC版Twitterトップページ

ポイントはGoogle検索結果で「PC版サイトをリクエスト」すること。Twitterのモバイル版ページを開いたあとにメニューから選択しても、PC版ページは開かない。

また、検索結果にあるTwitterへのリンクからうまくサイトが表示されない場合(公式アプリにリダイレクトされるなど)は、アドレスバー(https://www.〜とか書いてるとこ)に直接「https://twitter.com/」と入力して開いてみてほしい。

もし上記の方法でうまくPC版ページが表示されなかったら、その時はアプリの閲覧履歴を削除するか、アプリを一度削除してダウンロードし直せば解決すると思う。

履歴の削除方法も一応解説しておくね。右上の点3つをタップしてメニューを開いて、一覧から「履歴」を選択。

safari desktop site pc display 21 safari desktop site pc display 27
メニューから「履歴」を選択

一番下に「閲覧履歴データの消去…」ってのがあるので、これをタップ。いろいろと項目があるけど、とりあえず「すべて消去」を選択すれば解決すると思う。ただし、「すべて消去」をタップするとログイン情報などの消えたら困っちゃうかもしれないものまで消えるので注意ね!

safari desktop site pc display 28 safari desktop site pc display 29
履歴を消去

ここまでしてダメだった場合は、以下の別アプリを利用してみてほしい。

ドルフィンブラウザを使用する方法

ではドルフィンブラウザを使って表示する方法を解説していくね。

アプリをダウンロードしたら、緑のイルカが描かれたアイコンをタップしてアプリを起動。

safari desktop site pc display 30
ドルフィンブラウザを起動

トップページが開くので、下の方にある三本線のマークをッタップしよう。

safari desktop site pc display 31
三本線マークをタップ

メニューが開くので左へスワイプしてページをめくって、2ページ目にある「デスクトップモード」と書かれたボタンをタップ。ボタンが緑色に変わったら設定完了だ。

safari desktop site pc display 32 safari desktop site pc display 33
デスクトップモードを有効化

上の方にある「検索またはURLを入力」と書かれた欄に「Twitter」と入力して検索しよう。PC版Yahoo!の検索結果が表示されるので、Twitterへのリンクをタップ。

safari desktop site pc display 34 safari desktop site pc display 35
Twitterで検索

PC版Twitterのログインページが表示されるので、右上の「ログイン」をタップ。ユーザー名(あるいは電話番号かメールアドレス)とパスワードを入力してログインしよう。

safari desktop site pc display 36 safari desktop site pc display 37
PC版Twitterにログイン

以上でPC版Twitterへアクセスできたはずだ。

safari desktop site pc display 38
PC版Twitterトップページ

検索結果からアクセスした時に、公式アプリにリダイレクトされちゃったって時は、「検索またはURLを入力」と書かれた欄に直接「https://twitter.com/」と入力して開いてみてほしい。おそらくリダイレクトされずに表示されると思う。

それでもダメだった場合は、Chrome同様、履歴の削除をすることで表示できるようになる場合がある。

先に説明した方法でメニューを開いて、「デスクトップモード」の左下にある「設定」と書かれたボタンをタップ。

safari desktop site pc display 39
設定をタップ

設定項目がずらっと表示されるので、一覧から「データの消去」を選択。さらに「全てのデータを消去」をタップして完了。様々な履歴が一つ残らず削除される。

safari desktop site pc display 40 safari desktop site pc display 41
様々な履歴をまとめて削除

アプリ内に保存されているログイン情報など、消えたら困るようなデータも消えるので注意してね!でもまぁ、使い込んでたらまずいかもだけど、ダウンロードしたばっかりだったら消しても特に問題はないと思うよ。

この履歴削除でうまく表示される……はず!

Sleipnirを使用する方法

SleipnirっていうブラウザアプリでもPC版表示を利用できるので、こちらも試す価値あり。

アプリをダウンロードしたら、青い馬っぽいアイコンをタップしてアプリを起動。

safari desktop site pc display 42
Sleipnirを起動

トップページが開く。下の方に四角から矢印が飛び出したマークがあるので、これをタップ。メニューが表示されたら左上にある歯車のマークをタップしよう。

safari desktop site pc display 43 safari desktop site pc display 44
設定を開く

アプリの設定画面が開くので、一覧から「詳細」っていうのを見つけてタップ。次の画面で「ユーザーエージェント」っていう項目を選択しよう。

safari desktop site pc display 45 safari desktop site pc display 46
ユーザーエージェントの設定を開く

次にユーザーエージェントを選択する。ユーザーエージェントっていうのは、サイトにアクセスする時に使う名前みたいなもの。iPhoneは「私はiPhoneです!」って名乗りながらサイトにアクセスするんだけど、Sleipnirは設定でiPhone以外のユーザーエージェントを選択することで、その名前を偽装できるってわけ。

例えば「Google Chrome 31.0 - Mac」を選択すると、アクセスしたサイトが「Mac版のChromeさんなんですね。じゃ、PC表示させますんで」みたいな感じで騙されてくれるのだ。

safari desktop site pc display 47
ユーザーエージェントを偽装する

ユーザーエージェントの選択が完了したら、最初のページに戻って上のバーをタップ。「Twitter」と入力して検索しよう。

safari desktop site pc display 48 safari desktop site pc display 49
キーワード「Twitter」で検索

PC版表示で検索結果が表示される。Twitterへのリンクがあるので、普通のタップでなく長押ししよう。

safari desktop site pc display 50
PC版ページの検索結果

すると、右下に新しいタブ(青緑色っぽい窓)が出現する。これをタップ。

safari desktop site pc display 51
新しく開いたタブを選択

PC版Twitterページが開くので、右上の「ログイン」をタップ。ユーザー名(あるいは電話番号かメールアドレス)とパスワードを入力してログインしよう。

safari desktop site pc display 52 safari desktop site pc display 53
PC版Twitterへログイン

これでSleipnirでもPC版ページにアクセスできたはずだ。

safari desktop site pc display 54
PC版Twitterトップページ

ポイントは検索結果のリンクを長押しするってとこ。普通にタップするとTwitter公式アプリにリダイレクトされて、ウェブページとして開けない。長押しすれば開けるのでこれだけは注意しておこう。

もし長押しでもうまく表示されない場合は、検索ワードとして「Twitter」を入力したところに直接「https://twitter.com/」と入力して開いてみてほしい。きっとうまくいくはずだ!

以上、長くなったけど、iPhoneのSafariでウェブページをPC表示に切り替える方法を解説してみた。よかったら参考にしてみてね。

ちなみに、基本的なSafariの使い方は以下のページでチェックしてみてね。けっこう詳しく書いてるから知りたい人は読んでみて!バイバイ!!