このブログが100万人に読まれたのでブログ運営とかアクセスアップについて書いてみた
よかれと思って好き勝手に雑記ブログを運営している凡夫です。
異生凡夫の特記事項はじめます。やはり凡夫のブログの始め方は間違っている。
15年1月15日に神が降りてきたのか電波を受信したのか、見切り発車ではてなブログで運営していた(現在もブログは存在する)凡夫じゆうちょうのサブブログとして立ち上げ、気づいたらメインブログになっていたのが当ブログです。
専門ブログとか本当はやりたかったのに何故か雑多すぎる雑多ブログとしての運営しており、カテゴリーを見れば迷走っぷりがわかってしまうでしょう。少し興味を持ったことを記事にしてみたものの、長続きせずに使うに使えない微妙な記事がけっこうあるのですが、悪運だけはあるらしく100万人に読まれるブログに成長していました。
が、おそらくファンとか読者はいないと思います。ブログ当初はキャラクターを意識した記事を書いていたのですが、途中から備忘録を目的としたまとめ記事がメインになり、興味を持ったジャンルを調べまとめ記事にし、遊んでいるゲームの攻略記事を書くというブログというよりまとめサイト的な運営になっていきました。
自分の意見を書くというのも楽しいのですが、批判されるのは面倒くさいです。冷静に議論をしてより高みを目指す、考察を深めるというのも価値ある事だと思うのですがそういうのは仲の良い、認められる個人としたいのでどこぞの赤の他人に急に糞だの間違っているだのとコメントされてもソウデスネとしか返せません。
ブログに価値があるのかどうかとか、金を稼ぐのがどうとかの議論は本当にどうでもいいです。ブログ飯で飯が喰えるのかというのも知りません。信者を囲い込めば儲かるという歴史的に裏付けられた商売方法を実践するのもありだと思います。効果は鰯の頭以上にはあると思いますが特効薬にはならないと凡夫は考えていますが。
数字を発表すれば企業からもお声がかかるというような記事を読んだので、グーグルアナリティクスでユーザー数が100万人を超えたのでこれはインパクトあるかなと思いたち書いているのですが、PV自慢系の記事を書くとグーグルアドセンスに怒られてしまうのでアドセンスがはれません。そうなると収入が発生しないわけで、凡夫のような金に魂を引かれてしまったブロガーにはモチベーションの維持が難しくなっているのです。
世知辛い弱肉強食気味な資本主義島国に生まれた、ごくごく一般的な、秋葉原の大通りに数個石を投げたら確実に当たるくらいよくいる平凡な凡夫としては、目先の欲望のために小金が欲しいのです。凡夫が目先の金に翻弄されていく様はこの記事に書いていく予定です。
アフィリエイターに凡夫はなる! 第一話「PVはあれど収益にならず」
一話とか書いているけど二話はいつになるのだろう? こんなことなら新作ラノベのタイトルみたいに数字を振るんじゃなかったよ! 二巻目が発売されたときにしれっとⅡとかつければよかった!
この記事で一番言いたい事は、
アフィカスもブロカスも皆平等にカスなので仲良くしよう。
これだけです。価値とか意味とか小難しい事を考えすぎです。自分の欲しいものに対して正直になり、それを得るにはどうすればよいかを考えて行動する。他人が自分を導いてくれるわけでもあるまいし、好き勝手やればいいじゃない。じゃないと何かイヤな事を言われたときに、結果が出ないときに開き直れませんよ。
もしもブログに成功法則があるとしたら、開き直って継続すること。これだけです。
これだけですと書いた次の文でへたれたことを書くのですが、ある程度はテクニックと言いますかやり方はありますよ。読みやすい記事だとかSEOだとか記事のタイトルだとか。ですがそういうテクニックは今は色々と書籍になっているし、本を買うのがイヤな人でもブログ記事に書いている人がたくさんいます。それも売れるレベルで。
……これ途中で飽きたんだな。気が向いたら追記します。質の低い記事が増えてきたのでそろそろ追記しないとまずいです。ある程度運営しているブロガーは新記事を増やすより、過去記事の大掃除するとアクセスアップにつながることがあります。
簡単に出来るSEO! ブログの過去記事整理してアクセスアップを狙え!。ブログの大掃除をおすすめします。これをやるとSEO対策にもなるし、新記事のネタだしにもなります。そして自分の成長を、なんでこんな記事書いているんだよ? 誰も読まねぇよ。書いた奴バカだろw オレだよ!という風にネガティブに実感できます。
本当は見出しでもつけないといけないのですが、徒然なるままに書いているので無視です。質問があるならコメントすればいいじゃない。ほとんどコメントの返信してないけど。なんかコメントの返信って疲れるんですよ。嬉しいんだけど疲れる。SNS疲れというやつなんですかね。
SNSは凡夫にとって継続して使えないツールです。ある時期は反応があってとても楽しいのですが、飽きるというか面倒になってしまい数ヶ月単位で放置してしまい、思い立ったらまた始めるというサイクルです。……そういえばTwitterをきちんと起動したのいつだっけ? 連動とかはしているからツイートはしていると思うけど。スマホでRTしてはいるけど、調子が悪いんですよ。誤作動多いし。
アクセスアップについてですが、好きな事と読まれそうな事と書けそうな事。この3つの妥協点を探りながら記事にすればうまくいくはずです。もっとも収入が欲しいという場合、PVがあれば有利ではあるのですが絶対に必要というわけではないので注意してください。買ってくれるお客様を囲い込めばいいという、企業がしていることをブログでやる必要があります。
購入者層を決め、その層に効果的な販促をすればガッポガッポです。理屈は常にイージーモードで、実践は常にヘルモードです。そんなん関係ねぇ! 自由に書くんだよ!ということだとすんげー波はありますが、まぁ小遣い稼ぎならなんとかなるレベルになります。
このブログだけでも諭吉さんが毎月やってくる程度には稼いでいます。時給換算したら悲惨なことになるのかもしれませんが、好きにやっていることで収益が発生する状況というのを考えるとかなり幸福だと凡夫は思っています。
苦行の果てに大金を掴むことに生きがいを感じる人もいれば、好き勝手にやって小金をもらい満足できる凡夫もいるということです。
Contents
これからブログをはじめる初心者へ
一応これでもブロガーの中ではブロカスとして自称認知されているであろう凡夫なので金になりそうなことを書いていきます。善意もありますが下心が土台です。土台がきちんと整備されていないと、建設しても釘がきちんと打っていないとか耐震がどうのとかビー玉が転がるだの大変な事になります。その点、凡夫の下心は鉄壁の強度なので安心ですね。立派な建物がないので焼け野原のような様相ですがそんなの関係ねぇ、えらそうに上から目線で書く事で新規参入者の心を鷲づかみにして信者化して収入源にしてやるぜぐへへへへ。
そのうち四国とかで帝国をつくる予定です。四国行ったことないけど。どうでもいいことですが、凡夫の大学時代の友人に高知出身のやつがいて、自分の地元を「どうせ流刑地の鬼ヶ島やし」と自虐していたことをとても印象深く覚えています。
ブログ初心者向け ブログを始めるならこの記事を読んでください。【随時更新】
すでにある程度まとめてはいるのですが、改めて書いていきます。
おすすめのブログは2つです。有料プランはてなブログ、XSERVERのX10プランでWordPress。
これが鉄板です。詳しい理屈とかどうでもいい人はどちらかの選択をすれば大過ないはずです。
予算はどちらの選択をとっても年間1万円前後です。はてなブログの有料プランの方が安いのですが、凡夫としては独自ドメインを取得することを推奨しているので更にドメイン代がかかります。Xサーバーの場合は時折キャンペーンをやっていてドメインを無料で取得できます。
ドメインとはなんぞやという人は店名だと思ってください。サーバーは土地兼店舗です。店名が同じなら引っ越ししても同じ店として認知されますが、ドメインが変わってしまうと引っ越しのたびに一からの再出発ということになります。
はてなブログで独自ドメインを使う場合、例えるとすると百貨店に出店という形に似ています。はてブなどの独自の囲い込み機能があるので最初からある程度のお客さんが見込めるけどご近所トラブルが戦国時代というか、笑いながら石斧で殴り合う毎日が蛮族フェスティバル状態の修羅の国です。
ちなみに独自ドメインではなくはてなのサブドメインを使うと、これはフランチャイズのようなもので傘下として認識されます。なのではてなという母体が駄目になったら共倒れです。全ての無料ブログに共通する構造なので、最低でも独自ドメインを持っていればいざという時に共倒れは避けられるのでドメインを取得することを強くおすすめします。
ドメインの取得はここを凡夫は使っています。凡夫じゆうちょうのドメインがここで取得しました。凡特はキャンペーンを利用して無料取得……だったかな? いくつかブログ運営しているので曖昧になっています。
はてなは独自の風習があるので適正がないと辛いです。凡夫のこの記事に共感できる人は孤島でぼっちで島開拓するような暮らしを楽しめるワードプレスでのブログ運営をおすすめします。
サーバーはたくさんあってどれにするか悩むと思いますが、Xサーバーです。XサーバーのX10プランにするのです! これは約束されたサーバーなのです! エクスカリバー!!
どことは言いませんが安さが売りのロリコンみたいな名前のサーバーは貧弱です。対してXサーバーは、すごいよ! さすがターンエーのお兄さん!! という性能です。具体的に言うと、リアルタイムで600人捌いても余裕です。落ちません。
ちなみにはてなブログの有料プランの場合、急なアクセス増だと一時的にサーバーがダウンされますが、人気ブログとして判断されるのかその後は安定します。サーバーのメンテナンスとかわずらわしいことはすべて会社がやってくれるので、そういう面では賃貸マンションに似ています。
管理人がついているから困ったことがあれば泣きつくなりクレームをいれるなりすれば対応してくれます。一方レンタルサーバー+独自ドメインの場合は、一国一城の主です。何か問題があったら切腹です。自力で戦国の世を生き残らねばなりません。知識や技術や人脈が必要になります。
最後にまとめ
まさか4000字を超えるとは思わなかった。はやくモンハンやりたい! 凡夫の本業はブロカスではなくハンターなのです。
最後にまとめ。言いたいことを箇条書きです。
- アフィカスもブロカスも皆平等にカスなので仲良くしよう。
- カスだと開き直って継続しよう。
- 年単位で成果がでないならやり方を模索しよう。
- アクセスアップの大前提は、書きたいこと・書けること・読まれることの妥協点を探ること。
- ブログを本気でやりたいなら独自ドメインとXサーバーを発動させ、ワードプレスを召喚すること。
- ただし一国一城のぼっちとしてブログを運営しなければならない。
- はてなブログという選択肢もあるが、あそこは蛮族フェスティバル。
石斧の投擲合戦をコミュニケーションとして認められる兵どもが夢の跡。 - 好き勝手にやって収益(小銭程度)がでるとか夢のよう。
- 年会費がおおく見積もっても2万円程度なので赤字はそうそうない。
- 凡夫を師と仰ぐことで凡夫が儲かるのでブログをはじめよう。そうすれば幸せになれる。凡夫が。
- ブログをはじめたいなら始めればいい。セミナーは大抵の場合、不要。
- このブログの下の方にある凡夫の画像をクリックするとFeedlyの読者登録ができるので登録しよう。理由? いいからするんだよ!
こんなこと書いたっけ? とにかく、100万人に読まれたのでブログ運営について書きました。これからも宜しくお願いします。最後に思いつきでやった。反省はしていると口先だけで言っておく。
この記事へのコメントはこちら